[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/17(日) 08:42:16.79 ID:ybAPn3Jm メモ 数学ソフトでも 今後、クラウドで大規模・高速計算をやるケース増えるだろうね 科研費とか使って https://www.otsuka-shokai.co.jp/words/on-premises.html オンプレミス 制作協力:株式会社インプレス [2018年 8月20日 公開] 大塚商会 読み方 : おんぷれみす オンプレミスとは プレミス(premise)は「構内」「店内」の意味。オンプレミスは、サーバーやソフトウェアなどの情報システムを、使用者が管理している施設の構内に機器を設置して運用することを指す。「オンプレ」と略されることもあるほか、「自社運用」とも呼ばれる。 オンプレミスは自社で構築するため、システムを柔軟にカスタマイズしやすく、自社システムと連携しやすいというメリットがある。また、セキュリティ面でも自社のネットワーク内でシステムを動かすため、第三者が入りにくく、安全性が高いこともメリットの1つに数えられる。 その反面、すべてを自社で用意するため初期コストがかかる上、構築にも時間がかかるというデメリットもある。またネットワークの障害など、トラブルが起きたときも自社で対応しなければならないところにも留意すべきだろう。 2000年代半ば以降、クラウドサービスが浸透するにつれ、オンプレミスからクラウドへ移行する傾向が強くなった。そもそもクラウドとは、サーバーやシステムを自社に置かず、ネットワーク経由でサービスを使う形態のことである。 サーバーなどのインフラ環境があらかじめ拡張可能な仮想環境で提供されるため、利用者は必要な分だけ利用料金を支払うだけとなり、コストを抑えられることが、クラウドに移行する傾向を強めた大きな理由であった。 しかし、最近ではカスタム性の高さなどからオンプレミスの良さも見直されて、クラウドとオンプレミスのいいところを相互に取り入れる「ハイブリッドクラウド」が注目されるようになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/37
246: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 21:04:59.79 ID:id6ENHqe >>245 補足 ・もし、『”不成立”で、「箸にも棒にもかからない」』という場合で、Scholze and Stixの通りだとすると これは、ちょっと考えがたい。なぜならば、望月一人の勘違いならありえるとしても、そんな単純な話で、複数人(かなりの数の人)が、IUT成立をいうのは変だから ・なので、来年のIUTワークショップの結果は、上記の<IUTの成否>の2〜5のどこかに、落ち着くように予想しています(多分2か3) ・なので、来年のIUTワークショップが楽しみです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/246
318: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/07(土) 16:11:50.79 ID:qvPzzpXn >>314の訂正: 各 n=1、2、…、p−1 に対して e^{2pπi/n} は代数的数 → 各 n=1、2、…、p−1 に対して e^{2nπi/p} は代数的数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/318
337: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/07(土) 19:39:38.79 ID:H2e5WMAT >>336 つづき Completion of the proof The deduction of the Riemann hypothesis from this estimate is mostly a fairly straightforward use of standard techniques and is done as follows. Deligne's second proof Deligne (1980) found and proved a generalization of the Weil conjectures, bounding the weights of the pushforward of a sheaf. In practice it is this generalization rather than the original Weil conjectures that is mostly used in applications, such as the hard Lefschetz theorem. Much of the second proof is a rearrangement of the ideas of his first proof. The main extra idea needed is an argument closely related to the theorem of Jacques Hadamard and Charles Jean de la Vallee Poussin, used by Deligne to show that various L-series do not have zeros with real part 1. Inspired by the work of Witten (1982) on Morse theory, Laumon (1987) found another proof, using Deligne's l-adic Fourier transform, which allowed him to simplify Deligne's proof by avoiding the use of the method of Hadamard and de la Vallee Poussin. His proof generalizes the classical calculation of the absolute value of Gauss sums using the fact that the norm of a Fourier transform has a simple relation to the norm of the original function. Kiehl & Weissauer (2001) used Laumon's proof as the basis for their exposition of Deligne's theorem. Katz (2001) gave a further simplification of Laumon's proof, using monodromy in the spirit of Deligne's first proof. Kedlaya (2006) gave another proof using the Fourier transform, replacing etale cohomology with rigid cohomology. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/337
367: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/12(木) 10:22:49.79 ID:iZa2yRQu >>366 おっちゃん、どうも、スレ主です。 これやね(下記) 乱流の存在が、NS方程式のミレニアム問題を難しくしているんだね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81 (抜粋) 乱流(らんりゅう、英: turbulence)は、流体の流れ場の状態の一種。乱流でない流れ場は層流と呼ばれる。 乱流の確立した定義は現時点においても存在しないが、数学的にはナヴィエ・ストークス方程式の非定常解の集合であるということができる。 層流と乱流のおおよその区別はレイノルズ数によって判断され、レイノルズ数の値が大きいと乱流と判断される。また、層流が乱流に遷移するときのレイノルズ数を臨界レイノルズ数という。 生活の中でのわかりやすい例としては水道の蛇口から流れる水がある。水道の水は流れが少ないときはまっすぐに落ちるが、少し多くひねると急に乱れ出す。 このとき前者が層流、後者が乱流である。生活の中で見られる空気や水の流れはほぼ全てが乱流であるだけでなく、熱や物質を輸送し拡散する効果が非常に強いので、工学的にも非常に重要である。 乱流の数値シミュレーションは、気象予報や自動車等の空力設計からノートパソコンの冷却まで工学的には非常に幅広く利用されている。 しかし高い計算機性能を要求するため、スーパーコンピュータなどHPC(高性能計算)の重要な用途の一つになっている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E6%B5%81%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB (抜粋) 乱流モデル(らんりゅうもでる、英: Turbulence model)とは、計算流体力学(CFD)において、乱流を数値解析する際によく用いられる数学モデルである。 乱流は複雑な性質を持つために、数値計算には一般に膨大な計算格子を必要とし適用が困難である。これの対策として考えられたのが、乱流モデルを導入する解析手法である。 これは、DNSのように乱流に含まれるすべての大きさの渦変動を解析することはやめ、ある程度大きな渦の変動を解析対象とし、小さな渦の変動が及ぼす影響について、適当な物理モデルにより表現するというものである。 乱流モデルとは、この場合に導入される物理モデルの総称である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/367
448: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/17(火) 10:58:41.79 ID:MhI4YabZ メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53386390V11C19A2MM8000/ ホワイトハッカーの高額報酬広がる Googleは1.6億円 ネット・IT 北米 2019/12/16 2:00日本経済新聞 電子版 (抜粋) データ漏洩リスクなどIT(情報技術)システムの脆弱性を見つけた外部ハッカーに企業が報奨金を払う動きが世界で広がっている。経済のデジタル化でソフトウエアが組み込まれた製品が増え、製造業も含めて不具合への対応が喫緊の課題になっている。米グーグルが優秀なハッカーに1億6000万円超を用意するなど報奨金額は増加の傾向だ。 サイバー防衛にハッカーを味方につける仕組みができつつある中、日本企業の動きは鈍い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/448
451: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/17(火) 15:49:23.79 ID:MhI4YabZ メモ https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO036638/20191213-OYT8T50030/ 鍛えた「数学力」を武器に未来を開け…巣鴨 読売 2019/12/17 05:21 (抜粋) 巣鴨中学校・高等学校(東京都豊島区)は、数学力を鍛え上げることで高い大学合格実績を上げている。中3になると数学の成績上位者を集めた「数学クラス」が編成され、生徒たちは学期ごとの入れ替え戦で、大いに順位を競うという。また、昨年度からは「算数1科目入試」も導入され、ますます数学を軸とした教育が充実する見込みだ。中学1年生の数学の授業を取材し、担当教諭に話を聞いた。 「あるとすれば基礎を徹底して反復すること。奇をてらうことなく、教科書でしっかりと学びを深めます。大切なのは、数式をただ記憶するのではなく、なぜ、そのような数式ができたのか、その成り立ちをしっかりと理解すること。それが数学的なセンスを磨くことにつながります」 同校が基礎を重視する理由の一つは、国公立大学の数学入試問題が、応用よりも基礎を重視した傾向にあるからだという。たとえば、東京大学の2次試験で「πが3.05よりも大きいことを証明せよ」という問題が出されたことがあるという。 「これは数式を丸暗記しても解けないでしょう。基礎となる公式の中から、どれを『解く道具』として選べるかにかかっています。正しく選ぶことができたら、実は難しくない。だからこそ、基礎を徹底させます」 成績上位者を選抜した「数学クラス」 今春も、東大21人、早慶88人、特に医学部医学科は国公私立合わせて164人(いずれも既卒者を含む)と、輝かしい実績を上げている。数学力が狭き門を突破する大きな武器となっていることは間違いないだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/451
527: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 15:05:17.79 ID:dWgKJ6XY >>526 君のような●違いを見つけてるだけだよ ◆e.a0E5TtKEも乙もIUTの”オカルトマニア”も 数学のスの字も分からんのに分かったつもりで 大嘘騙る●違い 君は診て貰ったほうがいい 日常生活もまともに営めてないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/527
562: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 17:21:17.79 ID:dWgKJ6XY >>560 非構成的とかいう以前の問題 数学以前に国語が苦手だろ 国語がダメな奴は数学も無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/562
602: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/23(月) 08:05:24.79 ID:FBAzQK8j >>600 >絶対類体とか絶対ガロア群とかそっちからだろ。 ああ、そっちかも というか、”絶対xx”という言い方が、流行った時代があるんだね 欧米で言わない言葉を作って、 黒川先生は、 「絶対数学」を、絶対流行らせるぞと思っているのでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/602
676: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/25(水) 07:00:06.79 ID:5lU1IjdA >>673 >論理がわかってないから、論理的に間違ってる論法を平気で使う これは直観主義の考え方に基づいた主張だが、直観主義は今は大方の考え方ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/676
752: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/29(日) 10:28:53.79 ID:uR3g5aDb >>751 (参考:これ分り易いかも) https://inference-review.com/article/fukugen Fukugen Ivan Fesenko Published on September 28, 2016 in Volume 2, Issue 3. On Shinichi Mochizuki’s Inter-universal Teichmuller Theory (抜粋) THE SUNLIGHT is strong in Kyoto, even in winter. In December of 2014, I visited Shinichi Mochizuki at the Research Institute for Mathematical Sciences to discuss his inter-universal Teichmuller theory (IUT).1 A distinguished mathematician and a leading figure in anabelian geometry, Mochizuki first made his papers about IUT available at the end of August, 2012. Their study has proved challenging. A term that is frequently used in mathematical discussions about anabelian geometry and IUT is fukugen, which may be translated as restoration or as reconstruction, and which, like so many words in a foreign language, cannot be truly translated. It must be used without translation. But isn’t this true of mathematics itself? IUT contributes to a new view of the numbers. This may sound as if Mochizuki had announced, rather than executed, a program in pure mathematics. But IUT yields proofs of several outstanding problems in number theory: the strong Szpiro conjecture for elliptic curves, Vojta’s conjecture for hyperbolic curves, and the Frey conjecture for elliptic curves. And it settles the famous Oesterle?Masser or abc conjecture.2 The abc conjecture is easy to state and difficult to prove. Prime numbers are defined in terms of multiplication in the ring of integers. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/752
859: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 07:55:25.79 ID:G5rtMfGn >>852 >言うにことかいて「おんなにもてない」とかw 男にとって、「おんな」は重要な要素だよ ショルツは、彼女をゲットした(下記) おサルは、もてない。それが現実 ww(^^; (>>439より) けれども、ショルツ自身が急いでやった時があった。すなわち、彼の娘の誕生の直前、2013年の末に論文を仕上げようと努めていた間だった。その時は彼が自身を急かす良いことだったと彼は言った。"後にはやり過ぎしなかった"。 父親になることは時間の使い方に統制を取らせたとショルツは言った。だが、研究のための時間を封鎖する必要はない。すなわち、彼の他の義務の間に数学が全空間を埋めているだけだ。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/859
864: 132人目の素数さん [] 2020/01/01(水) 14:57:57.79 ID:VmKAwE3Z , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/864
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s