[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
18: 132人目の素数さん [sage] 2019/11/15(金) 17:13:00.63 ID:fffV6EXz >>17 つづき https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/102450/1/0414-12.pdf クリフォード演算子とリーマンの問題 (Non-Linear Waves : Classical Theory and Quantum Theory) Author(s) 三輪, 哲二 Citation 数理解析研究所講究録 (1981), 414: 212-223 Issue Date 1981-01 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/18
69: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/21(木) 13:36:37.63 ID:W0+ORYap >>68 >スレ主という工学バカトンデモに引かれて同類が寄ってくるのは分かる おれから見れば、 おまえもその一人(同類) みんな同じ穴の狢だよ(^^ ちょぼちょぼじゃんか〜!w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/69
112: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 11:27:10.63 ID:iKDSmfWl >>107 >多様体 M が力学系における可能な位置の集合を表していれば、余接束 T*M を可能な位置と運動量の集合と考えることができる。 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 シンプレクティック幾何学 シンプレクティック幾何学(シンプレクティックきかがく、英: symplectic geometry)とは、シンプレクティック多様体上で展開される幾何学をいう。シンプレクティック幾何学は解析力学を起源とするが、現在では大域解析学の一分野でもあり、可積分系・非可換幾何学・代数幾何学などとも深い繋がりを持つ。また、弦理論や超対称性との関わりも盛んに研究がなされている。 目次 1 解析力学とシンプレクティック幾何 2 対称性と可積分系 2.1 定理(ラグランジュ形式) 2.2 定理(ハミルトン形式) 3 量子力学との関わり 4 幾何学的量子化と非可換幾何学 5 シンプレクティックトポロジーへ 6 アーノルド予想とフレアーホモロジー 7 シンプレクティック幾何学に関わる数学者 解析力学とシンプレクティック幾何 シンプレクティック幾何学の歴史は、ハミルトンに始まる。ニュートンから始まる力学は、オイラー、ラグランジュによって変分法をもとにした解析力学へと洗練されていった。すなわち、ニュートンの運動方程式 {\displaystyle m{\ddot {x_{i}}}=F_{i}}m{\ddot {x_{i}}}=F_{i} からオイラー=ラグランジュ方程式 {\displaystyle {\frac {d}{dt}}\left({\frac {\partial L}{\partial {\dot {q_{i}}}}}\right)-{\frac {\partial L}{\partial q_{i}}}=0}{\frac {d}{dt}}\left({\frac {\partial L}{\partial {\dot {q_{i}}}}}\right)-{\frac {\partial L}{\partial q_{i}}}=0 への移行である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/112
167: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/26(火) 00:16:32.63 ID:oYs7jyeH >>160 Ivan Fesenko 氏、BSDを解決して、クレイ数学研究所 ミレニアム懸賞問題 100万ドルの懸賞金 ゲットできるかもなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/167
494: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/20(金) 07:59:53.63 ID:ZaXFXilg >>492 おめでとう 頑張って下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/494
522: 132人目の素数さん [] 2019/12/22(日) 12:36:22.63 ID:dWgKJ6XY >>521 どうして馬鹿って往生際が悪いんだろうな? 自分が数学の天才だと自惚れてるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/522
590: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 20:49:51.63 ID:rGXvAMaD フールプルーフは工学上の概念である。 バカにはあまり触らせたくない危険物が現実にはありがちだからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/590
621: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 17:26:06.63 ID:SVMiSiTd https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568936280/l50 >池沼以外でここまで論理性の無いやつ見たことないわ >(もはや池沼みたいなもんなのかもしれないけど) >脳みそバグってるとしか思えないほどのクソバカじゃん 別の5ch住人による哀れな素人評。 誰が見てもバカはバカなんだなぁ おっちゃんもスレ主も複数のひとに同様のこと言われてきたはず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/621
739: 132人目の素数さん [] 2019/12/28(土) 13:10:38.63 ID:iCHL5KjQ 二次男はハウスッ! ブタ箱か妄想バツイチで毒男板に帰れッ! ここはおまいなんかの狂とこじゃねンだわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/739
743: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/28(土) 19:21:03.63 ID:25QO+/o4 この話、面白いね Inter-universal geometry と ABC予想 42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572150086/885 885 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/12/22(日) 15:07:44.80 ID:druy3BGR [4/7] 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明 (引用終り) https://www.ipmu.jp/ja/20190619-symmetry 量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明 2019年6月19日 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU) (抜粋) 物理学にとって重要な「対称性」の概念について、量子力学で成り立っている「対称性」が重力を組み合わせてしまうことで成り立たなくなることが、以前より指摘されていました。しかしながら、この指摘について厳密な証明はされておらず、推測の域を出ていませんでした。 今回、Kavli IPMU の大栗博司 (おおぐりひろし) 機構長は、マサチューセッツ工科大学物理学教室の Daniel Harlow 助教と共同で、重力と量子力学を統一する理論では、対称性がすべて破れてしまうことを、ホログラフィー原理を用いて証明しました。 大栗機構長らは、今回の証明にあたって、この AdS/CFT 対応と「量子誤り訂正符号」との間に近年発見された関係性を用いるという新たな手法を用いました。「量子誤り訂正符号」とは、量子コンピューターで失われた情報を回復する鍵とされるものです。加えて、今回の証明により、陽子崩壊の示唆やモノポールの存在が予測されました。 本研究に関して大栗機構長は「対称性は自然の基本的な概念であると一般的に考えられてきました。そして、多くの物理学者は、自然界には美しい一連の法則性が存在しなければならないと考えており、美しさを定量化する1つの方法は対称性であると考えています。 しかし、今回私達は、量子力学と重力が統一されている最も基本的なレベルの自然の法則では、対称性が保たれないことを明らかにしました。つまり、物理学者達が抱いてきた対称性に対する信念が間違っていることを示したのです」と述べています。 本研究成果は、アメリカ物理学会の発行するフィジカル・レビュー・レター誌 (Physical Review Letters) に2019年5月17日付で公開され、成果の重要性から注目論文 (Editors’ Suggestion) に選ばれました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/743
818: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/31(火) 08:58:54.63 ID:kpkOab9v もし、そうだとすると 本気だね (数学で、”本気”もないけどさw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/818
934: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/03(金) 20:03:43.63 ID:ivt0JCXh >>933 つづき 6) “∈-loops” a ∈ b ∈ c ∈ ... ∈ a が、the notion of a “species”で、正則性公理に反せずに実現できる?(^^; P74 Remark 3.3.1. (i) One well-known consequence of the axiom of foundation of axiomatic set theory is the assertion that “∈-loops” a ∈ b ∈ c ∈ ... ∈ a can never occur in the set theory in which one works. On the other hand, there are many situations in mathematics in which one wishes to somehow “identify” mathematical objects that arise at higher levels of the ∈-structure of the set theory under consideration with mathematical objects that arise at lower levels of this ∈-structure. In some sense, the notions of a “set” and of a “bijection of sets” allow one to achieve such “identifications”. That is to say, the mathematical objects at both higher and lower levels of the ∈-structure constitute examples of the same mathematical notion of a “set”, so that one may consider “bijections of sets” between those sets without violating the axiom of foundation. In some sense, the notion of a species may be thought of as a natural extension of this observation. That is to say, the notion of a “species” allows one to consider, for instance, speciesisomorphisms between species-objects that occur at different levels of the ∈-structure of the set theory under consideration ? i.e., roughly speaking, to “simulate ∈-loops” ? without violating the axiom of foundation. Moreover, typically the sorts of species-objects at different levels of the ∈-structure that one wishes to somehow have “identified” with one another occur as the result of executing the mutations that arise in some sort of mutation-history つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/934
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s