[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/15(金) 07:27:12.42 ID:CbUaYdGK 個人的には、下記類似” 先生>周りの人>知恵袋の人(固定ID)>>> 5CH(旧2CH)(固定IDなし)”と思う http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/494 494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2017/04/17 前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n98014 (注:リンク切れているが、取り敢ずそのままです) Yahoo 知恵袋 数学の勉強法 学部〜修士 ライター:amane_ruriさん 最終:2012/8/6 (抜粋) 私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。 大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。 そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。 ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。 2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ) 2. 2chの内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。 (まあ、自分もあんまり信用できないけど) 数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。 ただ、それがどうも2ch*)の人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/11
148: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/24(日) 18:28:54.42 ID:GGJQySam >>147 補足 1.まあ要するに、加藤文元先生の言い分 Scholze-Stixには、反論してあるが、再反論はなく、Scholze-Stixは逃げた (だが、英語圏ではそうは見られていないように思うが。というのは、諸手を挙げて、望月マンセーの人増えていない(従来から賛成の人以外には、賛成の人少ない) (^^; ) 2.で、「Scholze-Stixによる勘違いであったのだろう」というなら、 それを3.12の追記として、 (SSの意図は)推察でいいから「こういう初歩的な勘違いと思われる」とはっきり書いてほしいね あとから勉強する人のため(同じところでつまづくだろうから) 3.早く、リーマン予想をIUTで解決して(部分解決でも可)、SSをギャフンと言わせてやって下さいw(^^; あと、まあ、IUTスレでの疑問点 アマゾンの書評に書いて 加藤文元先生からの反論を貰うのが 手法としては面白そうだなー(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/148
234: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 15:36:04.42 ID:BSVkCvCH もんすたーすぷらいずどゆー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/234
414: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/14(土) 20:42:05.42 ID:s6Tab8iq >>413 つづき 研究成果 13:超対称ゲージ理論 2009年に立川裕二はL. F. Alday及びD. Gaiottoと共に、いわゆるAlday-Gaiotto-Tachikawa 予想を提起した。当初、この予想は理論物理学の言葉で表現されたが、すぐに数学的に正確な予 想に再定式化された。それ以来、その予想の大部分は厳密に証明された。当初は制限されたクラ スの群に対して考察されたが、論文[21]は、一般的な場合について理解する方向に向けて大きく 前進する内容を含んでいる。 物理学と数学の相互作用のもう一つの例として、論文[22]において、立川はO. Aharony及び N. Seibergと共に、一般的ゲージ理論で従来は無視されていた離散的パラメータを発見した。こ れらの新しいパラメータを記述する最も良い方法は、代数的トポロジーで盛んに研究されてお り、1980年代に多くの日本人数学者が貢献したテーマである分類空間のコホモロジーを用いるこ とである。しかし、分類空間のコホモロジーはこれまで物理学ではほとんど使われていなかっ た。従って立川がKavli IPMUの連携研究員であることから、直接数学者に質問することが可能で あったことと共に、全数学分野を広く網羅するKavli IPMUの図書室で図書を参照することができ たことが非常に役だった。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/414
420: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 09:21:23.42 ID:BvQtIPz4 >>417 >SSのペーパーくらい、10ページだから、教授クラスだとしても、当然読んでいるんでしょうね >で、田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)のお歴々は(>>302) >IUTに乗ったってことでしょ 来年5月のワークショップでさ 田口雄一郎(東京工業大学)、栗原将人(慶応義塾大学)、志甫淳(東京大学)らのお歴々は、顔を出す 多分 で、だれか、質問してよ 「3人に質問します。SSのペーパー読んだでしょ? 泥舟じゃないですか、IUT! それでもIUTに乗ったんですか? 各人個別に回答願います」 って、爆弾発言してよw それを、動画で取って、Youtubeにアップしてくれんかな〜 返答の仕方で、どこまで本気か本気度が分かるから(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/420
692: 132人目の素数さん [] 2019/12/25(水) 17:19:45.42 ID:Wdy9L622 おっちゃんさん🎂は? クリスマス🍰食べて寝て〜♪ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/692
703: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/26(木) 09:41:12.42 ID:AicH2D8x スレ主様ごめんなさい...(つд⊂) Qがショーモナイことばっかカキコしたから...変なのがいっぱい涌いて来ちゃって。。。もうここには来ません... 短い間でしたが、大変お世話になりました。。。猿族のQも、生類憐れみ対応で優しくかまって頂いて、ありがとうございました。 これからも、ちら見で応援してます。 寒くなって参りますたので、おっちゃんさん、サルルちゃん、スレの数学の皆様ともども、ご自愛下さり、尚いっそうの 充実した数学ライフをご堪能頂けますよう、心より願っております... ビタミンC飲んで下ψなら〜! かしこ Q http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/703
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s