[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/17(日) 08:33:03.28 ID:ybAPn3Jm >>35 補足 1) 1位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明:これはトンデモ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1572998533/1- 2) 2位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む78:これは1001で終わったスレ 3) 3位 = 0.99999……は1ではない その3:哀れな素人さんスレ(^^; 4) 4位 = プログラミングBASIC言語について:トンデモに近いな https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573635692/ 5) 5位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79:このスレです。まともな数学スレとして、1位だろw(^^ 蛇足 9位 = 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 475 11 18位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む58 903 3 この2つがランキング上位に出てくること自体が 5ch数学板の寂れと惨状を示しているんじゃないかな?(^^; (まあ、ガロアスレの初代のころは、まだましだったように思う。 その後、SNS(含むLINE)の勃興で、 5chはSNSと競合していると思う。 災害時の情報では、5chよりツイッターの方が使える場合が多いと思うよ。 そんなこんなで、5ch数学板もまともな人が少なくなったように思う 5chには5chの良さがあるとは思うのだが) 蛇足の蛇足 ・おれ一人でも、ガロアスレは勢いで10くらいは出せる。トップテンには常時入るだろう ・そもそも、ここはおれの数学ブログみたなものと思ってくれ で、自分で、数学ブログなんか立ち上げてもさ、人っ子一人来ないだろう ここの方がましってことさ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/36
72: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/21(木) 14:05:02.28 ID:W0+ORYap Feit-Thompson定理(英語版)は、Coqで2012年9月に証明が完了したという 同じことを、いま人手でやっても、いまや評価されないってことよ(単なる証明屋さん) Coqよりも、人間に近い証明とか 人間に分かり易く、「Coqのやった証明が説明できる」とか そういう人が、 評価されるようになるだろうね https://ja.wikipedia.org/wiki/Coq Coq (抜粋) Coqは証明支援システムの一つ。Coqの核はプログラミング言語Gallinaを用いる。フランス国立情報学自動制御研究所のPI.R2チーム(PPS研究所内にある)が、エコール・ポリテクニーク、フランス国立工芸院、パリ第7大学、パリ第11大学と(かつてリヨン高等師範学校とも)共同して開発している。Hugo Herbelinが事実上の開発代表者である。 Coqには証明の自動化機能が増えている。中にはomegaタクティクというものがあり、プレスバーガー算術の大部分を決定できる。 Coqの最大の達成の中には、 ・四色定理: Georges GonthierとBenjamin Wernerによって、完全に機械化された証明が2004年に完了した。[2] ・CompCert: C言語のコンパイラで、Coqによって開発され証明がつき、2006年にリリースされた。[3] ・Feit-Thompson定理(英語版): Georges Gonthierと彼のグループによって、2012年9月に証明が完了した。[4] がある。 CoqはGNU LGPLライセンスで配布されているフリーソフトウェアである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/72
91: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/22(金) 21:09:23.28 ID:qSerb9O3 >>87 参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%8F%E7%A9%BA%E9%96%93 (抜粋) バナッハ空間(バナッハくうかん、英: Banach space; バナハ空間)は、完備なノルム空間、即ちノルム付けられた線型空間であって、そのノルムが定める距離構造が完備であるものを言う。 7 バナッハ空間上の微分法 バナッハ空間上でいくつかの微分の概念を考えることができる。詳細はフレシェ微分やガトー微分の項などを参照せよ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%A7%E5%BE%AE%E5%88%86 (抜粋) フレシェ微分(フレシェびぶん、英: Frechet derivative)は、モーリス・ルネ・フレシェの名にちなむ、バナッハ空間上で定義される微分法の一種である。 フレシェ微分は、実一変数の実数値函数の導函数を、実多変数のベクトル値函数の場合へ一般化するのに広く用いられ、また変分法で広範に用いられる汎函数微分を定義するのにもつかわれる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%88%E3%83%BC%E5%BE%AE%E5%88%86 (抜粋) ガトー微分(ガトーびぶん、英: Gateaux differential, Gateaux derivative)は、第一次世界大戦において夭折したフランス人数学者ルネ・ガトー(英語版)に名を因む、微分学における方向微分の概念の一般化で、バナハ空間などの局所凸位相線型空間の間の函数に対して定義される。 バナハ空間上のフレシェ微分同様に、ガトー微分は変分法や物理学で広く用いられる汎函数微分の定式化にしばしば用いられる。 関連項目 微分の一般化(英語版) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/91
108: 132人目の素数さん [] 2019/11/23(土) 08:13:26.28 ID:oFg4zavG http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1570145810 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/108
113: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/23(土) 11:27:44.28 ID:iKDSmfWl つづき オイラー・ラグランジュ方程式は、数学的には位置座標を変数とする配位空間の接バンドル上の方程式である。それに対して、ハミルトンによる力学の定式化、すなわち、ハミルトン形式は、運動方程式を配位空間の余接バンドル上の方程式 {\displaystyle {\dot {q_{i}}}={\frac {\partial H}{\partial p_{i}}},\,\,\,\,\,{\dot {p_{i}}}=-{\frac {\partial H}{\partial q_{i}}}}{\dot {q_{i}}}={\frac {\partial H}{\partial p_{i}}},\,\,\,\,\,{\dot {p_{i}}}=-{\frac {\partial H}{\partial q_{i}}} と見ることであった。この余接バンドルは位置座標と運動量を変数とする空間である。余接バンドルを物理学では、相空間と呼ぶこともある。速度は位置座標を微分して得られるものであるから、位置座標と速度を用いるラグランジュ方程式は二階の常微分方程式となっている。 それに対して、ハミルトン形式では運動量自体を変数として用いるため、方程式は一階の常微分方程式となっている。ここで、速度と運動量は区別されなくてはならないことに注意する。なぜなら、一般化座標を取り替えたときに、一般化速度と一般化運動量の変換則はそれぞれ異なるからである。 一般化速度の変換則は接ベクトルの変換則と同じであり、一般化運動量の変換則は余接ベクトルの変換則と同じである。 量子力学との関わり 20世紀初頭になると、シンプレクティック幾何学は更なる転機を迎える。量子力学の誕生である。ハイゼンベルクやシュレディンガーらによって、量子力学は始まるが、そこにおいてもシンプレクティック幾何は重要であった。ハイゼンベルクの行列力学はポアソン括弧から出発し、シュレディンガーの波動力学はハミルトン・ヤコビ方程式から出発するからである。 その後、量子化の方法はいくつも提案されている。いくつか挙げるとすれば、 ・正準量子化 ・ファインマンの経路積分法による量子化 ・ネルソンによる確率力学 である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/113
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 11:01:07.28 ID:id6ENHqe メモ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E7%90%86%E8%AB%96 モデル理論 (抜粋) モデル理論(英語: model theory)は、数理論理学による手法を用いて数学的構造(例えば、群、体、グラフ:集合論の宇宙)を研究(分類)する数学の分野である。 モデル理論における研究対象は、形式言語の文に意味を与える構造としてのモデルである。もし言語のモデルがある特定の文(英語版)または理論(英語版)(特定の条件を満足する文の集合)を満足するならば、それはその文または理論のモデルと呼ばれる。 モデル理論は代数および普遍代数と関係が深い。 この記事では、無限構造の有限一階モデル理論に焦点を絞っている。有限構造を対象とする有限モデル理論は、扱っている問題および用いている技術の両方の面で、無限構造の研究とは大きく異なるものとなっている。 完全性は高階述語論理または無限論理において一般的には成立しないため、これらの論理に対するモデル理論は困難なものとなっている。しかしながら、研究の多くの部分はそのような言語によってなされている。 モデル理論が体へ応用された初期の結果の例は、タルスキの実閉体についての量化記号消去法(英語版)、疑有限体 (pseudo finite field) 上のアックス(英語版)の定理、そしてロビンソンの超準解析の開発がある。 古典モデル理論の発展において、安定理論(英語版)の誕生が(非可算カテゴリー論 [uncountably categorical theory] 上のMorleyの範疇性定理(英語版)およびシェラハの分類プログラムを通して)重要なステップとなった。 この安定理論は、理論が満たす構文条件に基づくランクと独立性(英語版)の算法を発展させた。この数十年で、応用モデル理論はより純粋な安定理論と繰り返し融合してきた。この合成の結果は、この記事では幾何学的モデル理論と呼ばれている。 例 非自明なモデルの文脈における統語論および意味論を含む基本的な関係を説明するために、統語論側でペアノの公理のような自然数についての適切な公理とその関連する理論から始めることができる。意味論側では、通常の連続数がモデルを構成する。1930年代、スコーレムはその公理を満たす別のモデル(算術の超準モデル)を開発した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/219
242: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/01(日) 18:08:30.28 ID:id6ENHqe メモ https://inference-review.com/article/a-crisis-of-identification Inference A Crisis of Identification David Michael Roberts Published on March 1, 2019 in Volume 4, Issue 3. (抜粋) David Michael Roberts is a Research Associate at Adelaide University’s Institute for Geometry and Applications. Formalizing Theorem 3.11 of IUT, whose statement runs to more than five pages, is Herculean. In the absence of a formal proof, the scruples expressed by Scholze and Stix gave nonexperts something to hold on to. “I received unsolicited emails from people whom I knew in quite distant parts of the world,” Conrad remarked, and “[e]ach of them told me that they had worked through the IUT papers on their own and were able to more or less understand things up to a specific proof where they had become rather stumped.”22 The specific proof was, of course, that of Corollary 3.12. For all that, there are a small number of mathematicians who have intensely studied Mochizuki’s work, and affirm quite emphatically that it is correct.23 Mochizuki himself remarked that IUTch has been checked, verified, read and reread, and orally exposed in detail in seminars in its entirety countless times since the release of preprints on IUTch in August 2012 by a collection of mathematicians (not including myself) involved in this line of research [emphasis original].24 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/242
283: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/05(木) 00:18:12.28 ID:ed0WVJzV >>282 つづき 抽象化された世界は「美しい」 勝良さんは、さまざまな分野と関わりのある数学という分野の中でも、「純粋数学」と呼ばれる他の分野とは直接関係のない研究分野に関心を持ちながら、純粋数学の中ではさまざまな分野と関連するところに興味を持っている。博士論文では、作用素環論の中の「C*環論」と物理学に関連する「力学系」の交わる部分で、新しい視点を提供したが、最近は、哲学に近いといわれる集合論寄りの数学に興味を持っている。 本当に美しい数学というのは、後世に思ってもみない形で応用されることが少なくありません。私も後世に残る成果を残したいですね」と、勝良さんは意気込む。 今後は、C*環論だけでなく、力学系、整数論、集合論など、さまざまな分野の境界領域に研究対象を広げ、未解明な数学の新たな領域を切り拓いていきたいと展望を語った。 挫折を活かし数学力を強化 中学受験のときに挫折を味わいました。洛星中学・高校入学を目指して勉強していたのですが、入試のときに算数で1問だけどうしても解けない問題があって、その問題に固執するあまり、ほかの問題を見直さなかったら、たくさん計算ミスをしていたのです。 その前に東大寺学園に合格していて、受かったのが友達の中では私だけだったので、少し気が緩んでいたこともあるのでしょう。結局、友人たちは洛星へ、私だけが東大寺学園に行くことになりました。 東大寺学園は自由な校風でのびのびと勉強ができたこともあり、結果としてはよかったのですが、以来、数学の問題を解く際には、別の方法を使ったりして、3?4回答え合わせをするのが習慣になりました。中学受験での挫折がいい教訓になっています(笑)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/283
437: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 21:35:35.28 ID:BvQtIPz4 >>436 つづき この考察は彼にウェイト・モノデュロミ予想と呼ばれる、多項式のp-進解に関する複雑な命題の部分的証明をさせた。これが彼の2012年の学位論文になった。その学位論文は"とても広範囲な影響力を持っていたから、世界中の研究グループの話題だった"とWeinsteinは言った。 ジャングルを飛越える パーフィクトイド空間の複雑性にもかかわらず、ショルツは彼の話と論文の明晰性で有名だ。"ピーターが私にそれを説明するまで、私はそれほど分かっていない"とWeinsteinは言った。 ショルツは必ず彼のアイディアを初心大学院生でもついて来られるレヴェルで説明しようとするとCaraianiは言った。"アイディアの用語に、この公開性と寛容性のセンスがある。 だが、ショルツの説明を借りてさえ、パーフィクトイド空間は他の研究者にとって把握するのが難しいとHellmannは言った。"もし貴方が径または彼が規定する方法から少し外れたなら、貴方はジャングルの真っ只中におり、実に困難だ"。 しかし、ショルツ自身は"ジャングルと格闘しようとするはずがないから、ジャングルで自分を見失わないであろう。ある種の明確な概念に対して彼はいつも概観を求めている"とHellmannは言った。 ショルツはジャングルを力ずくで飛越えることでジャングルのつるの中で錯綜することを避ける。彼が大学にいた時と同様に、彼は何も書き下さないで研究することを好む。 それは可能な限り最高に明晰な方法にアイディアを定式化しなければならないことを意味すると彼は言った。"頭脳の中では或る種の限られた能力しかないのだから、余りにも複雑なことは出来ない"。 他の数学者達が今パーフィクトイド空間を取組む始めている間に、パーフィクトイド空間に関する最も広範囲にわたる発見の一部は、驚くことではないが、ショルツと彼の共同研究者から来ている。 2013年にオンラインで彼が投稿した結果は"実際に或る程度コミュニティを仰天させた。私達はそのような定理が出現するとは思わなかった”とWeinsteinは言った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/437
607: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/23(月) 11:11:37.28 ID:S93SABR5 >>599 やれやれ・・・素人は定義も読まずに言葉だけで妄想するから困るね >>602 >欧米で言わない言葉を作って やれやれ・・・欧米に恨みでもあるのかな・・・ヤバイな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/607
800: 132人目の素数さん [] 2019/12/30(月) 20:53:21.28 ID:QJZL/mXh >>797 >お前はやり過ぎているんだよ その言葉 そっくりそのまま ◆e.a0E5TtKEに返してやるよw >本来、もっと積極的な数学板にプラスの書き込みをすべきところ 馬鹿じゃねぇのwwwwwww この板に数学が分かる奴いねえじゃん お前も∈の初歩から間違ってる白痴だし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/800
824: 132人目の素数さん [] 2019/12/31(火) 13:51:32.28 ID:PG6R9UeN , :'"´ _... --、 `゙丶、 / _.. - '' ..: .:.::ヽ /:, ' ` 、 .:.:::::', i:' __ .. ` 、.. .:.:::', ! ,,:='''´ : . : .:.:::::,!_ !,,:=、 _,,,,,_, : ` 、r',r ヽ ! _.. ; ´ ̄ : . ! iヽ :| l'´- / -、 : ! ー 'ノ ! r_ r=ノ . : :r-ィ' ヽ `__............ : ! l ', , '___,,.--‐'´ . :,' | ヽ 、 ̄,,.. ''´ : .:/ !、 ',  ̄ . : , :'": : ト、\ ヽ.. .. : : :_,,. '" : : : : l、! \ `ニi"´::::.... ! \―--- .... ,. -‐'''''"´/ l、:::: :. ... _,,ノ `i / / |、`゙''ー---―''":::/ . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/824
857: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 07:40:30.28 ID:G5rtMfGn >>856 補足 1.昔から、人は動力を使って、人がやれる以上の力仕事をしてきた 2.移動手段としても、船や、列車や、自動車や、飛行機で、人が動く手段としてきた 3.電子計算機が発明され、単純計算が可能になった 4.AIの手法で、将棋や囲碁も、人の能力を超えるレベルになった 上記1〜3について、人間はうまくマシーンを使ってきた 4についても、人はAIマシーンを使えば良いだけのことよ いずれ、将棋や囲碁を超えて 数学の世界にも、AIマシーンが入ってくるとおもう (今まででも、群論とか数式処理ソフトとかあったけど、それにAIが導入されるとおもうよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/857
860: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/01(水) 08:03:12.28 ID:G5rtMfGn >>852 >生きていくのに必要な能力はまず「自分の知性だけを頼りに正しさが確かめられる」こと。 ”自分の知性”が、三歳レベルのおサルが言っても、説得力ないぜww それより、おれみたいに、ちゃんとカキコの前に、検索して正しいかどうかを確認する態度の方が、よほど説得力あるだろうね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/860
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s