[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
51: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/11/19(火) 10:52:43.06 ID:NP7FWnJl メモ https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01068/111100001/ ソフト開発 プログラミング言語人気ランキング2020 プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語 2019/11/18 05:00 安藤 正芳=日経 xTECH/日経SYSTEMS (抜粋) 一気に2位まで順位を上げたPython https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01068/111100001/01.jpg 注目すべきは「Python」の飛躍である。機械学習や計算処理などのライブラリーやフレームワークが豊富に用意されているPythonは、最近はやりのAIシステムやデータ分析システムに利用されている。こうしたシステムを開発するITエンジニアは増えており、上位にランクインする結果となった。 では、具体的に順位を見ていこう。普段使用している言語の第1位は前回の調査同様「C/C++」だった。回答者440人中136人が使っている。C/C++は組み込み機器や処理速度が求められるシステムに利用されることが多い。 第2位は127人が使っていると回答した「Python」だ。回答者の3割弱が使用している。前回の調査では5位だったが一気に2位まで順位を上げた。もはや現在のシステム開発に欠かせない言語の1つと言えるだろう。 使用言語の第3位は「JavaScript」(110人)だった。前回の調査では2位だったので1つ順位を落とす結果となった。一般にJavaScriptはWebシステムやWebアプリのクライアント側(Webフロントエンド)の開発に使われるプログラミング言語である。 第8位にWebサイトのレイアウトやデザインを定義する「HTML/CSS」がランクインしていることから、ITエンジニアが開発するシステムの多くに何らかのWeb技術が用いられているのだろう。 第4位はデータベースの定義や操作に利用する「SQL」(106人)、第5位には「C#」(96人)、第6位には「Java」(94人)がそれぞれランクインした。基幹システム開発などによく使われるこれらの言語も依然根強い人気がある。 この先は有料会員の登録が必要です。 今なら有料会員(月額プラン)が12月末まで無料! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/51
262: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/02(月) 16:54:49.06 ID:iSGYMQEf >>261 つづき 東大生は無口だと言いましたが、大学入学時点でとても優秀でも、そのあと学生時代の貯金をどんどん食いつぶして、40代で伸び悩むのが日本人。私はこの原因が「発言不足」にあると思っています。一方、内容が正しかろうが間違っていようがとにかく発言しまくるアメリカ人には、そういう「落ち込みの時期」がないように感じます。 発言は、いわば真剣勝負の「他流試合」です。自分の持ちうる知識を総動員して発言し、反論されたり論破されたりしても、また発言を繰り返す。ところが、発言という他流試合を放棄して、不戦のまますごしていくとどうなるでしょう? 戦わないので「負け」はありません。そこで、大半の人が「不戦勝だ」と自分に都合よく解釈してしまうのです。不戦勝のまま生きてきた人は、他者とぶつかった経験がないから成長しません。自分に何が足らないのかわからないのです。ーーなぜ、ハーバードの学生は東大生より自信があるのか いくら頭が良くても自分の事を表現する能力や、相手を説得する力、プレゼンする力がないとアメリカでは評価されない。つまりは、世界で評価されないということです。 だからこそ、ハーバード大学の入学試験では、「自分」をどのように説明するのか、説明できるどんな経験を積んで来たかも含めて評価されるんですね。 日本人が世界で戦っていくためには世界レベルのアメリカでも評価されるスキルを身につける必要があるのではないでしょうか。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/262
306: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/07(土) 09:10:15.06 ID:H2e5WMAT >>302 補足 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨ LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS Shinichi Mochizuki October 2019 Abstract. (抜粋) The present paper forms the fourth and final paper in a seriesof papers concerning “inter-universal Teichm¨uller theory”. In the present paper, estimates arising from these multiradial algorithms for splitting monoids of LGP-monoids are applied to verify various diophantine results which imply, for instance, the so-called Vojta Conjecture for hyperbolic curves, the ABC Conjecture, nd the Szpiro Conjecture for elliptic curves. These foundational issues are closely related to the central role played in the present series of papers by various results from absolute anabelian geometry, as well as to the idea of gluing together distinct models of conventional scheme theory, i.e., in a fashion that lies outside the framework of conventional scheme theory. Moreover, it is precisely these foundational issues surrounding the vertical and horizontal arrows of the log-theta-lattice that led naturally to the introduction of the term “inter-universal”. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/306
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/11(水) 20:42:11.06 ID:6dBaZfdC メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53206230R11C19A2000000/ 「機械学習は道具にすぎない」 学会が共同声明 日経 2019/12/11 12:10 機械学習技術の研究者コミュニティーが10日、機械学習の利用による公平性の問題について声明を発表した。「(1)機械学習は道具にすぎず人間の意志決定を補助するものであること」「(2)(研究者コミュニティーは)公平性に寄与できる機械学習を研究し、社会に貢献できるよう取り組んでいること」を声明で強調した。 声明を発表したのは、人工知能学会倫理委員会、日本ソフトウェア科学会機械学習工学研究会(MLSE)、電子情報通信学会情報論的学習理論と機械学習研究会である。 (1)については、機械学習はあくまで学習データという過去の事例に基づいて予測を行うため、学習データに偏り(バイアス)があれば、予測結果も偏りのある内容となる。予測が公平性を欠かないようにするには人間が注意深く介在する必要があると、声明では述べている。 (2)については、この問題に関する機械学習の研究者コミュニティーでの取り組みについて声明では言及している。「IEEE Ethically Aligned Design」や「人工知能学会倫理指針」、内閣府による「人間中心のAI社会原則」などである。 「何が公平か」についてはもはや技術や工学だけの問題ではなく、技術の使い手や社会全体を含めて議論する必要がある。このため、研究者コミュニティーは機械学習の公平性の問題を広く一般に伝えるため、2020年1月9日にシンポジウムを開催する予定という。 (日経 xTECH/日経Robotics 進藤智則) [日経 xTECH 2019年12月10日掲載] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/358
434: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/15(日) 19:49:01.06 ID:BvQtIPz4 これ結構面白い https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2020年1月号 内容紹介 SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。そこで今回は、本小説のモチーフとなっている3体問題に焦点をあて、その基礎から力学系への拡がりまでを紹介する。 特集= 3体問題と力学系 __________________________ *小説『三体』について……立原透耶 8 *「3体問題が解けない」とはどういう意味か……山中祥五 11 *3体問題はなぜ解けないか/可積分性の判定条件を目指した我が闘争 ……吉田春夫 16 *3体問題におけるカオスと記号力学系……柴山允瑠 22 *三体問題と摂動論……伊藤秀一 28 *弱KAM理論……曽我幸平 33 *変分原理と群論が解き明かす三体8の字解の分岐 ……藤原俊朗/福田 宏/尾崎浩司 40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/434
523: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/22(日) 12:48:21.06 ID:9yS2Cprl >>522 もしかして、「初等幾何な要請」を「初等幾何の要請」などというように訂正しないと読めないか? πは角度を測るときの弧度法に使われている超越数でもある。 このように幾何的な定義が出来たり、角度を測るときに使われていたり、 或いは様々な無限級数表示があるような実数は、πの他にはないであろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/523
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/25(水) 22:40:47.06 ID:TTp20G1n >>690 おっちゃん、どうも、スレ主です。 レスありがとう〜!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1573769803/697
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s