[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む79 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
51: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/11/19(火)10:52:43.06 ID:NP7FWnJl(1/4) AAS
メモ
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
ソフト開発 プログラミング言語人気ランキング2020 プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語
2019/11/18 05:00
安藤 正芳=日経 xTECH/日経SYSTEMS
(抜粋)
一気に2位まで順位を上げたPython
省9
262(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/02(月)16:54:49.06 ID:iSGYMQEf(7/8) AAS
>>261
つづき
東大生は無口だと言いましたが、大学入学時点でとても優秀でも、そのあと学生時代の貯金をどんどん食いつぶして、40代で伸び悩むのが日本人。私はこの原因が「発言不足」にあると思っています。一方、内容が正しかろうが間違っていようがとにかく発言しまくるアメリカ人には、そういう「落ち込みの時期」がないように感じます。
発言は、いわば真剣勝負の「他流試合」です。自分の持ちうる知識を総動員して発言し、反論されたり論破されたりしても、また発言を繰り返す。ところが、発言という他流試合を放棄して、不戦のまますごしていくとどうなるでしょう?
戦わないので「負け」はありません。そこで、大半の人が「不戦勝だ」と自分に都合よく解釈してしまうのです。不戦勝のまま生きてきた人は、他者とぶつかった経験がないから成長しません。自分に何が足らないのかわからないのです。ーーなぜ、ハーバードの学生は東大生より自信があるのか
いくら頭が良くても自分の事を表現する能力や、相手を説得する力、プレゼンする力がないとアメリカでは評価されない。つまりは、世界で評価されないということです。
省4
306(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/07(土)09:10:15.06 ID:H2e5WMAT(2/14) AAS
>>302 補足
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨
LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND
SET-THEORETIC FOUNDATIONS
Shinichi Mochizuki
October 2019
省11
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/11(水)20:42:11.06 ID:6dBaZfdC(1/6) AAS
メモ
外部リンク:www.nikkei.com
「機械学習は道具にすぎない」 学会が共同声明 日経 2019/12/11 12:10
機械学習技術の研究者コミュニティーが10日、機械学習の利用による公平性の問題について声明を発表した。「(1)機械学習は道具にすぎず人間の意志決定を補助するものであること」「(2)(研究者コミュニティーは)公平性に寄与できる機械学習を研究し、社会に貢献できるよう取り組んでいること」を声明で強調した。
声明を発表したのは、人工知能学会倫理委員会、日本ソフトウェア科学会機械学習工学研究会(MLSE)、電子情報通信学会情報論的学習理論と機械学習研究会である。
(1)については、機械学習はあくまで学習データという過去の事例に基づいて予測を行うため、学習データに偏り(バイアス)があれば、予測結果も偏りのある内容となる。予測が公平性を欠かないようにするには人間が注意深く介在する必要があると、声明では述べている。
省4
434(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/15(日)19:49:01.06 ID:BvQtIPz4(18/25) AAS
これ結構面白い
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
数学セミナー 2020年1月号
内容紹介
SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』が話題となっている。そこで今回は、本小説のモチーフとなっている3体問題に焦点をあて、その基礎から力学系への拡がりまでを紹介する。
特集= 3体問題と力学系
__________________________
省9
523(1): 2019/12/22(日)12:48:21.06 ID:9yS2Cprl(5/33) AAS
>>522
もしかして、「初等幾何な要請」を「初等幾何の要請」などというように訂正しないと読めないか?
πは角度を測るときの弧度法に使われている超越数でもある。
このように幾何的な定義が出来たり、角度を測るときに使われていたり、
或いは様々な無限級数表示があるような実数は、πの他にはないであろう。
697: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/12/25(水)22:40:47.06 ID:TTp20G1n(5/5) AAS
>>690
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう〜!(^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s