[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
703(2): 2019/09/04(水)18:32 ID:vmK0wdLu(2/4) AAS
>>700
> 「確率変数」ではなく、定数
ある1つの数が確率1で出るなら「定数」扱いできるでしょう
>>701
> 残念ながら、そこも違いますね
それはいつものスレ主のその場しのぎのでまかせですね
「時枝戦略」では列を選ぶ行為だけが確率的試行
省24
704: 2019/09/04(水)18:39 ID:vmK0wdLu(3/4) AAS
>>703
任意の自然数kに対してsn = k
を
任意の自然数kに対してsk = k
に訂正
705: 2019/09/04(水)19:12 ID:4z5/pAq/(11/12) AAS
>>700
>サイコロでの、確率変数
>X1,X2,・・・ たち
>それらの平均
>(X1+X2+・・・+Xn)/n が大数の法則に従う
時枝記事で設定する数列は
勝手な数列でよいので
省4
706: 2019/09/04(水)19:13 ID:4z5/pAq/(12/12) AAS
ところで時枝問題とは全く別の問題として
(注:そう念押ししないと時枝問題だと誤解する
大馬鹿者がこのスレに一匹いるのでw)
無限個の確率変数
X1,X2,・・・
に「サイコロの目−1」である
0,1,2,3,4,5
省23
707(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)20:50 ID:5W6wekr5(9/13) AAS
>>703
>ある1つの数が確率1で出るなら「定数」扱いできるでしょう
ええ、時枝記事で
下記「すべての箱にπを入れてもよい」という特殊な例ですね
特殊例のみが、”「定数」扱いできる”のです
(>>701より)
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
省22
708(1): 2019/09/04(水)21:00 ID:1JIP4/Ke(1/6) AAS
>>681
おいサル
「0から始めて後者を一つずつ作っていくといずれNになる」
と言うなら、何回目でNになるのか言ってみ?
709(1): 2019/09/04(水)21:32 ID:1JIP4/Ke(2/6) AAS
>>701
>それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます(>>700ご参照)
扱えても勝つ戦略にはならない
戦略の選択権は回答者側にあり、わざわざそんな戦略を選ぶバカはいない
一方、100列の列indexを確率変数とする戦略(時枝戦略)なら99/100以上の勝率で勝てる
なんでそんなにバカなの?
710(1): 2019/09/04(水)21:41 ID:1JIP4/Ke(3/6) AAS
>>702
>そして、箱の数を、現代数学では確率変数と考えることができることは、>>700に示しました
考えることができてもそれで勝てないなら考えるだけ無駄
いい加減に学習しろサル
711(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)21:59 ID:5W6wekr5(10/13) AAS
>>708-710
これは、High level peopleの残党
(>>3の2)ご参照)
ですかね?
ご苦労さまですw(^^
712: 2019/09/04(水)22:04 ID:vmK0wdLu(4/4) AAS
>>707
数当てをする箱以外は全て開けて中身を見るんですよ
その結果として
player2にとって数当てをする箱の中の数字の候補は1通り
100列に分けたらplayer2にとって数当てで答える数字の候補は100通り
713: 2019/09/04(水)22:06 ID:1JIP4/Ke(4/6) AAS
>>711
何回目でNになるのか言ってみろよサルw
「無限大に近い巨大数」以来の爆笑を頼むわw
714: 2019/09/04(水)22:12 ID:1JIP4/Ke(5/6) AAS
>>707
>普通なら当たらない。ところが、時枝記事、全実数中のピンポイント1点を的中させる、それが時枝マジックでしょ?
同値類の代表をカンニングすれば100列中1列以下のハズレを引かない限り当てられる
同値類が分かってないサルには理解できないだけのこと
715(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)22:23 ID:5W6wekr5(11/13) AAS
>>707 補足
(引用開始)
下記のトランプ52枚中の1枚を的中させても、驚きのマジックです
普通なら当たらない。ところが、時枝記事、全実数中のピンポイント1点を的中させる、それが時枝マジックでしょ?
本来、その1つの箱も、従来の確率理論通りなんですよ!! だからのマジックでしょ!ww(^^
(引用終り)
・任意の実数R(-∞, +∞)の1点を、ピンポイント1点を的中させる(下記時枝記事ご参照)
省28
716: 2019/09/04(水)22:49 ID:1JIP4/Ke(6/6) AAS
>>715
>時枝先生は、あっさり確率99/100と言いますが、大学の確率論を知る人からみれば
> 「時枝先生、ご冗談でしょう」ですね
だから時枝問題は確率論の問題じゃないと何度言わせるんだ?
>・大学の確率論を知らない、大学1〜2年の同値類を学んだレベルの人だけが引っかかるのです
おまえ同値類分かってないじゃんw
同値類も分かってないサルには理解できないだけの話
省1
717(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)23:50 ID:5W6wekr5(12/13) AAS
>>640
>ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)
自然数には、超限順序数 ωは含めない
なぜか?
・1つは歴史です。歴史的に無限大(∞やω)は、数として扱われていなかったw
・代数を考えると、∞やωは、演算上で異端です*)
(オッカムの剃刀以上に、異端の存在です*) )
省29
718(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/04(水)23:59 ID:5W6wekr5(13/13) AAS
>>717 補足
いや、それでね
3年くらい前に
時枝をこのスレで取り上げたとき
(初期のころ)
多分数学科の人だと思うけど
「超限順序数ωを考えると
省8
719: 2019/09/05(木)01:19 ID:asffHquF(1/4) AAS
↑
ROMることさえできないバカ
720: 2019/09/05(木)05:54 ID:Aq2ujlSW(1/5) AAS
>>718
>「超限順序数ωを考えると
> 時枝不成立が分り易い」
こんな馬鹿なことをいってる時点で
数学科出身者でないことは明らかだけどね
721(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)06:50 ID:RfCUEXWL(1/10) AAS
”確率変数”については、下記 渡辺澄夫 東工大が分り易い
”関数を出力と同一視(混同)する(X=X(w))”、出力=関数値です
サイコロの目がサイコロ(振る)の試行に対応して値が決まる関数で、1〜6が関数値です
そして、例えば4とか5とか、各関数値が”確率変数”です(^^
”確率変数”だからと言って、ころころ変化するわけではない
そういう意味では、1つの試行(サイコロを振る)で、関数値が4と決まれば、それは変化しません!(^^
(>>700 大数の法則中の確率変数も見て下さい(^^ )
省36
722: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)06:50 ID:RfCUEXWL(2/10) AAS
>>721
つづき
P10 なぜこんな定義をするのか
もともとランダムに値をとるということを数学的に
定義することができなくて困っていた
(Ω, B, P)がわからずX だけ観測できる人には
Xがランダムである場合も含む定義になっている
省5
723: 2019/09/05(木)07:00 ID:Aq2ujlSW(2/5) AAS
>>715
>大学3〜4年で確率論・確率過程論を学べば
で、学んだことが>>664?w
ぜんぜん時枝記事と関係ないし
確率過程以前じゃんw
724(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)07:03 ID:RfCUEXWL(3/10) AAS
(>>700-702より)
時枝記事の「まったく自由」を制限して
各箱には、必ず一定の確率的手法、例えば、サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・などなどで、箱に数を入れるとします
(”制限時枝問題∈時枝問題” であることを念押ししておきます)
なお、これは<i.i.d. 独立同分布>(>>614ご参照)です
それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます(>>700ご参照)
”サイコロ2個の目の和、トランプの1種類13枚からランダムに選んだ札の数・・”
省26
725(2): 2019/09/05(木)07:03 ID:Aq2ujlSW(3/5) AAS
>>721
>”確率変数”だからと言って、ころころ変化するわけではない
まったくの誤り
ころころしないなら定数
大阪の詐欺師爆死www
726(2): 2019/09/05(木)07:04 ID:Aq2ujlSW(4/5) AAS
>>724
ころころしない!と言い切った瞬間、i.i.d. 独立同分布は無意味
大阪の詐欺師爆死www
727(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)07:34 ID:RfCUEXWL(4/10) AAS
>>675
(抜粋)
2)と同じように、無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがあると言いたいみたいだね(^^
3)でも、それって、自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっているという自覚があるのだろうか?
4)それハマリですよ。「無限の箱に1つずつ入れていけば、かならず残りがある」ねー、古代ギリシャか?w(^^
「自分達の立場が、例の素人さんの立ち位置になっている」w
明らかに、私の勝ち
省32
728(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)07:38 ID:RfCUEXWL(5/10) AAS
>>725-726
>>727な
さあ、どうぞ、「修士論文」突いて(=ツツイテ)くださいw
どうぞ、この「修士論文」を否定してください!!w(^^
私は、「有限試行の無限回反復」を支持します!
(「無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」ですよ〜w)
1回を無限回繰り返す
省1
729(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)07:43 ID:RfCUEXWL(6/10) AAS
>>728 補足
(引用開始)
(「無限回反復とは、定めた有限試行のもと、その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」ですよ〜w)
1回を無限回繰り返す
可算無限達成ww(^^
(引用終り)
これ、"独立同分布(IID)"な (∵「その試行を独立に無限回繰り返すことを意味する」)
省3
730(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)10:26 ID:Aa/VyQgb(1/2) AAS
>>729 追加
下記東大 会田茂樹 PDFより
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる.」
同じことを、何回も独立に繰り返す
省31
731(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)13:06 ID:Aa/VyQgb(2/2) AAS
>>730 追加
東大 会田茂樹 PDFより
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる.
この無限列一つ一つが根元事象とみなせる.」
(>>725-726より)
省16
732(3): 2019/09/05(木)19:07 ID:Aq2ujlSW(5/5) AAS
>>731
>なんでテキストに書いてある「確率変数の定義」を確認しないのかね?
なんで自分が引用した文章に書いてある「根元事象」を確認しないのかね?
>>730
「無限列一つ一つが根元事象とみなせる」
【根元事象】
試行で確定する結果の1つだけによって表される事象.
省6
733(3): 2019/09/05(木)19:57 ID:v1JL3zj2(1/2) AAS
>>727
>>728
それは無限回の試行の結果の数字を「1つずつ」箱に入れてないでしょ
問題点は無限回の試行の結果の数字を箱に入れる場合に
無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか
たとえば両面に0が書いてあるコイントスを考えて
{0, 0, ... , 0, ... }を「有限試行の無限回反復」とみなすことはOK
省10
734(1): 2019/09/05(木)21:14 ID:asffHquF(2/4) AAS
>>721
確率変数の定義が問題なのではない
サルが時枝解法の確率変数を分かっていないことが問題なのだ
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」→ Ω={1,...,100}, P(∀i∈Ω)=1/100
735(3): 2019/09/05(木)21:23 ID:asffHquF(3/4) AAS
>>724
>それで、任意のi番目の箱は、確率変数Xiとして扱えます
無意味
なぜなら「勝つ戦略はあるでしょうか?」に何も答えられないので
サルは頭悪いね
736(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)21:36 ID:RfCUEXWL(7/10) AAS
ふーん、3人ね(^^
・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW
・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF
・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^
まあ、そこらの細かい点は、本筋ではないけどねw
737(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)21:36 ID:RfCUEXWL(8/10) AAS
>>733
(引用開始)
それは無限回の試行の結果の数字を「1つずつ」箱に入れてないでしょ
問題点は無限回の試行の結果の数字を箱に入れる場合に
無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか
たとえば両面に0が書いてあるコイントスを考えて
{0, 0, ... , 0, ... }を「有限試行の無限回反復」とみなすことはOK
省30
738(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)21:44 ID:RfCUEXWL(9/10) AAS
>>732
>ころころしまくってますねw
別に、”ころころ”しまくっていても、そういう国語表現は枝葉のことでね
(>>730より)
数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学
(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
省11
739(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/05(木)21:44 ID:RfCUEXWL(10/10) AAS
>>735
はい、がんばってくださいw(^^;
740: 2019/09/05(木)21:52 ID:asffHquF(4/4) AAS
>>739
あれ?痛いところ突かれてまた発狂?
741(3): 2019/09/05(木)22:14 ID:v1JL3zj2(2/2) AAS
>>737
> ”無限回”硬貨投げです
1回ずつ投げて無限回にするってどこに書いてあるの?
> k ∈ N
Nがすでにあるのだから
すでに投げ終わった状態しか扱っていないでしょ
Nには無限公理とペアノの公理が必要
省8
742(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)00:40 ID:x3fmkWer(1/8) AAS
>>103
遠隔レスだが
「数学的帰納法に反例が存在する」について
1)まず、自然数とは?
(>>638より)「ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)」
別の言葉で、「0から始まる後続者たち、有限順序数を全てからなる集合」ともいえる
自然数の元は、すべて有限順序数である!!
省33
743(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)00:48 ID:x3fmkWer(2/8) AAS
>>741
>> ”無限回”硬貨投げです
> 1回ずつ投げて無限回にするってどこに書いてあるの?
普通は、硬貨1枚で繰返しますよ
無限枚の硬貨が用意できるほどの大金持ちはいませんからw(^^
もっとも、サイコロなら、無限個用意できるかもしれませんね(^^;
しかし、数学的には、1個のサイコロを繰返し振るのと
省20
744: 2019/09/06(金)01:49 ID:2FZZpVr1(1/8) AAS
>>742
だからサルのインチキ数学的帰納法は間違いってことじゃん
バカですか?
745(1): 2019/09/06(金)02:16 ID:hPDyvlKG(1/4) AAS
>>743
スレ主らしさ満点のレスだけれども
出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ
>>741
> 試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか?
> ってことだよ
わざわざ質問して時枝戦略を否定するきっかけを与えているんですがね
746(1): 2019/09/06(金)06:01 ID:j8Bzvcu+(1/12) AAS
>>738
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね
いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ
省4
747: 2019/09/06(金)06:04 ID:j8Bzvcu+(2/12) AAS
>>742
>いわゆる「数学的帰納法の反例」なるものは、
>すべて極限n→∞で、有限順序数nの外に出てしまっている
今頃気づいたのか?この馬鹿w
あたりまえじゃん ∞は自然数じゃないんだからw
だから本当は反例なんかじゃないんだよ
貴様が馬鹿だから、∞が自然数だと間違っただけw
748(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:17 ID:x3fmkWer(3/8) AAS
>>745
>出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ
申し訳ないけど、某素人さん?
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
省27
749: 2019/09/06(金)07:21 ID:j8Bzvcu+(3/12) AAS
>>748
>「なんらかのランダムな現象や試行があり、
>その結果得られる数値一つ一つが根元事象
自爆発言止まらずwwwwwww
時枝記事では無限数列は一試行毎に変化する値ではない
一試行毎に変化すると思い込む貴様一匹が大馬鹿野郎wwwwwww
750(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:21 ID:x3fmkWer(4/8) AAS
>>746
(引用開始)
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね
いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
省25
751: 2019/09/06(金)07:26 ID:j8Bzvcu+(4/12) AAS
>無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ
一回の試行毎に数列の値が変わる
そう言い切った瞬間
貴様が時枝問題を誤読したと露見
馬鹿の貴様は負けましたwww
馬鹿の貴様は死にましたwww
752: 2019/09/06(金)07:29 ID:j8Bzvcu+(5/12) AAS
>>750
「止まらない」に固執する馬鹿wwwwwww
あのな、
「時枝問題では一回ごとにサイコロ投げて箱の中身をいちいち変える」
が貴様の馬鹿丸出しの誤解だといってるんだよwwwwwww
中身はどの試行でも変わらないの
コロコロしないの、固定なの
省2
753(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:30 ID:x3fmkWer(5/8) AAS
サイコパスの屁理屈、面白いわ
難癖つける性格まるだしだね
アホまるだしだけどね(^^
さあ、踊って踊って、難癖おどりを by サル回しのスレ主よりw(^^
754: 2019/09/06(金)07:33 ID:j8Bzvcu+(6/12) AAS
>>753
馬鹿の妄想 つまらんわwwwwwww
わけもわからず言い張るつ性格 完全にパラノイアwwwwwww
馬鹿というか完全にキチガイ
さあ、狂え狂え、妄想ヘドバンwww by 地獄のメタラー( ̄ー ̄)
755: 2019/09/06(金)07:35 ID:j8Bzvcu+(7/12) AAS
今日の一曲w
動画リンク[YouTube]
「時枝記事の箱の中身は確率変数!!!」
と発狂しつづけるキチガイにおくる( ̄ー ̄)
756: 2019/09/06(金)07:42 ID:j8Bzvcu+(8/12) AAS
これからヤツのことをこう呼ぶか
"Rotting One" (腐ってる1)
757(2): 2019/09/06(金)07:52 ID:hPDyvlKG(2/4) AAS
>>748
> できます!(^^
「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?
>>742
> 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
> 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
省7
758: 2019/09/06(金)08:28 ID:2FZZpVr1(2/8) AAS
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
が一回の試行
試行毎に変わるのは1〜100のどれが選ばれるか
もちろん箱の中身は変わらない
サルは頭が悪くて理解できない
759(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:13 ID:oajZ79uB(1/8) AAS
(>>736より)
3人ね(^^
・一人は、>>2 のサイコパス >>732 のID:Aq2ujlSW
・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735 のID:asffHquF
・一人は、>>733の ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^
(引用終り)
1)サイコパス ピエロちゃん
省10
760(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:18 ID:oajZ79uB(2/8) AAS
>>757
(引用開始)
「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?
(引用終り)
できます
(>>750より再録)
省19
761(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:39 ID:oajZ79uB(3/8) AAS
>>757
(引用開始)
> 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
> 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
なんでしょ
たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1)
すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば
省23
762(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:44 ID:oajZ79uB(4/8) AAS
>>759 補足
> 1)サイコパス ピエロちゃん
> 彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
> しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^
考えてみると
確率論のテキストに出てくるサイコロは
そもそも特別の電動サイコロじゃないよね
省2
763(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)13:41 ID:oajZ79uB(5/8) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
AI活用の「虎の子」方法論、三菱ケミHDが無償公開
2019/9/5 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
■成功するための12項目
「当社が直近の約2年間で手掛けた数十件の機械学習プロジェクト経験を基に、失敗しないために何をどう定義すべきかをまとめた」と、機械学習プロジェクトキャンバスを考案した三菱ケミHDの磯村哲チーフコンサルタント/データサイエンティストは言う。
機械学習プロジェクトキャンバスは、実現したいビジネスモデルを可視化するための「ビジネスモデルキャンバス」になぞらえて作られたもの。「目的・目標」「成功の指標」「利用者」など12項目を、決めるべき事項として規定。各項目の記述内容や記述時の考慮点、記述例などを解説している。
省7
764(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)13:48 ID:oajZ79uB(6/8) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
AI起業家生む東大・松尾研 本郷をHONGOへ
華麗なるAI人脈(4)
2019/9/1 2:03 (2019/9/5 2:00更新)日本経済新聞 電子版
(抜粋)
数多くの歴史的建造物を残す東京大学の本郷キャンパス(東京・文京)。その象徴ともいえる安田講堂のすぐ隣、工学部2号館に日本の未来を担うであろうスタートアップ企業を次々に生み出す研究室がある。
同大教授で人工知能(AI)研究の第一人者、松尾豊(44)が運営する通称「松尾研」だ。アカデミアにありながら産業に活力をもたらそうと奔走する松尾研は、いま日本の大学で最も注目度の高い研究室といってよいかもしれない。
省7
765: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)13:51 ID:oajZ79uB(7/8) AAS
>>764
つづき
NGワードらしいので削除した
が連携して初めて世界と勝負できる、両輪の関係だとわかった。
(引用終り)
以上
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)16:34 ID:oajZ79uB(8/8) AAS
>>763 追加
旧聞の焼き直しか
外部リンク:www.nikkan.co.jp
三菱ケミHD、AI実装“落とし穴”防ぐ フレームワーク公開 日刊工業新聞 2019/7/22
三菱ケミカルホールディングス(HD)は、人工知能(AI)の一種である機械学習の実務への実装を助けるフレームワーク「機械学習プロジェクトキャンバス」を考案し、ホームページ上で一般公開する。AIを開発しても実際の業務に合わずに使えないという失敗を防ぐため、思考やコミュニケーションの手...
(残り:481文字/本文:621文字
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
省12
767(1): 2019/09/06(金)19:41 ID:j8Bzvcu+(9/12) AAS
>>759
>3人ね
1人増w
>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい
「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw
省3
768(1): 2019/09/06(金)19:42 ID:j8Bzvcu+(10/12) AAS
>>759
>2)とにかく「時枝成立」しか言わなくなったね
>(それしか言えなくなったみたい)
「箱の中身が定数」という事実を否定する
ウソツキにはいう言葉がないだろうw
769(1): 2019/09/06(金)19:42 ID:j8Bzvcu+(11/12) AAS
>>759
>3)多分この人が、
>「(外測度を使った)測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」
>と言い出した人でしょうね
その人かどうかは知らないが
時枝記事で、箱の中身を定数と考えた場合に正当なので
箱の中身を確率変数とした「より強い主張」での正当化は必要ない
省11
770(1): 2019/09/06(金)19:43 ID:j8Bzvcu+(12/12) AAS
>>760
無限公理を前提とした主張(T大のA田氏のテキスト)
は根拠にならないよ
キミは自分が何をいったかわかってないようだね
キミは「数学的帰納法によって無限公理が「定理」として証明できる」といったんだよw
で、ボクは以前>>623で、全く反対のこと、つまり
「数学的帰納法によって、{}および{}から1つずつ要素を追加した集合が
省3
771(1): 2019/09/06(金)20:00 ID:hPDyvlKG(3/4) AAS
>>761
> サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人
スレ主らしい曲解したレスですが「1つずつ」無限個を入れることが不可能ですよ
> どうやって
> eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか
無限個をまとめて入れればよい
> 時枝問題とは無関係ですよ
省21
772: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)21:11 ID:x3fmkWer(6/8) AAS
>>767
> 1人増w
なんだ
おサルか?w(^^
一匹じゃんかw
「1人」? 勘違いだよ、あなたのw
>>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
省20
773: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)21:24 ID:x3fmkWer(7/8) AAS
>>768-770
>「箱の中身が定数」という事実を否定する
あなたのいう「定数」の意味は、高校数学の確率変数と変わらんと思うけどw
まあ、中学生に分かるように説明すれば
1)サイコロの目そのものも、確率変数になりうる
2)下記の「【例5】 さいころを1回投げて,出た目の数の100倍の金額(円)がもらえる場合」の各金額も、確率変数 Xです
3)サイコロは、普通ですよ。高校数学ではね。一回投げれば、止まりますよ(^^
省10
774(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)21:34 ID:x3fmkWer(8/8) AAS
>>771
(引用開始)
> どうやって
> eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか
無限個をまとめて入れればよい
(引用終り)
1)”無限個をまとめて入れればよい”ですか?
省28
775: 2019/09/06(金)22:37 ID:2FZZpVr1(3/8) AAS
>>759
サル必死
>しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^
扱えても勝つ戦略にならないなら無意味
回答者は当てよう当てようとしてるのにそんなアホ戦略論外w
サルは頭が悪いのでいつまで経っても理解できない
776: 2019/09/06(金)22:41 ID:2FZZpVr1(4/8) AAS
>>759
時枝不成立派とか言っても
いまや、サル一匹だけになった(^^
777: 2019/09/06(金)22:44 ID:2FZZpVr1(5/8) AAS
>>761
サルはεN論法も理解できないくせに極限語るなよ
778: 2019/09/06(金)22:46 ID:2FZZpVr1(6/8) AAS
>>762
確率論の問題でないことが未だに理解できないサル
知能が圧倒的に欠落している
779(1): 2019/09/06(金)22:46 ID:hPDyvlKG(4/4) AAS
>>774
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう
> eとかπ以外の名も無い超越数は、どうするの?
R^Nの元は自由に選べるのですよ
問題になるのは無限個並んだ数のそれぞれが実数であるかどうかだけ
省4
780: 2019/09/06(金)22:49 ID:2FZZpVr1(7/8) AAS
サルはまず自然数と∞を区別するところから始めろ
いくら5ちゃんが便所の落書きとはいえバカ過ぎなんだよおまえのレスは
781(1): 2019/09/06(金)23:07 ID:2FZZpVr1(8/8) AAS
一つずつ無限個入れることが可能と云うサルへ
一つずつ入れる操作を繰り返した時、何回目で無限個になるのか答えろ
782(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:06 ID:8WzaZQff(1/27) AAS
>>779
(引用開始)
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう
(引用終り)
anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!!
省20
783(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:07 ID:8WzaZQff(2/27) AAS
>>782
つづき
数学史における位置付け
18世紀、オイラーらによって大きな進歩を遂げた解析学は、19世紀にはより厳密性が求められるようになった。そこでボルツァーノやコーシーらによって連続や収束がはっきりと捉えられるようになったものの、未だに実数とは何であるのか不明瞭であった。
19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである。
カントールがこの成果を発表したのは1872年で、1821年に発表されたコーシーの収束判定法を満たす数列を用いて実数を定義しようという、当時一般的だった考え方に基づいている。
このコーシーの収束判定法を満たす数列としてコーシー列が用いられ、実数はコーシー列の極限として定義された。
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s