[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: 2019/09/08(日)10:34 ID:cMOAtiJl(3/20) AAS
>>846
>なにか、迷路に迷い込んでいますね
それおまえw
849(1): 2019/09/08(日)10:46 ID:cMOAtiJl(4/20) AAS
>>845
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
850(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)10:59 ID:KY2miv9A(10/23) AAS
>>847
(引用開始)
>(>>832 「ZFC公理系について:その2」で、自然数Nが数学的帰納法(ペアノの公理)を満たすことが証明されています。つまり、自然数Nは「1つずつ」で尽くされる!勿論、無限公理を認めた上ですがね)
「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が意味不明。
「自然数Nが数学的帰納法を満たす」からなぜ「自然数Nは「1つずつ」で尽くされる。」が言えるのか?
(引用終り)
下記もご参照ください
省16
851: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)11:00 ID:KY2miv9A(11/23) AAS
>>850
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学的帰納法
(抜粋)
数学的帰納法は自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立っている事を証明するための、次のような証明手法である[注 1]。
1.P(1) が成り立つ事を示す。
省10
852(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)11:11 ID:KY2miv9A(12/23) AAS
>>849
(引用開始)
>>845
> 1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
> ∵ 集合Aの全ての元aは、集合Bの元だから
反例:A={0},B={{0}}
A∈B だが、A⊂B ではない
省14
853(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)11:16 ID:KY2miv9A(13/23) AAS
>>852 追加
>∵集合Aの元0は、集合Bの元ではない。
そうそう
下記ですね
元0は、空集合でしょw(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
空集合
省3
854: 2019/09/08(日)12:01 ID:cMOAtiJl(5/20) AAS
>>837
>3)Xiが無限回のサイコロ投げ(東大 会田茂樹 PDF>>835の通りで、サイコロは普通で投げた後とまるw)
> だと、∀i∈Nで P(Xi)=1/6です
それは任意の箱の中身を当てずっぽうで当てる確率。
時枝解法の確率は100個の候補から99個以上の当たり箱を選ぶ確率。つまり確率の対象がまったく異なるので
> 時枝記事の ∃i∈Nで P(Xi)=99/100 とはならない
は言えない。論理がまったくデタラメ。
省9
855: 2019/09/08(日)12:07 ID:cMOAtiJl(6/20) AAS
>>853
>全ての集合は空集合を部分集合として含む
空集合という元が属すとは書かれてないんだがw
まあサルが↑を理解できないなら0を1に替えてもいい。
反例:A={1},B={{1}}
A∈B だが、A⊂B ではない
∵集合Aの元1は、集合Bの元ではない。
856: 2019/09/08(日)12:09 ID:7MS+nwFK(3/4) AAS
>> 846
> 時枝のΩ = R^N
> 勝手に並べ変える?
数当て戦略では無限数列を試行の結果としてみていないからだよ
袋の中に完全代表系が1つだけ入っている
つまり全ての同値類に対してそれぞれ1つだけ代表元が入っていて変更されることはない
そこで出題された(値が変更されない)任意の無限数列に対して
省21
857: 2019/09/08(日)12:12 ID:cMOAtiJl(7/20) AAS
>>852
>それ、なんか、勘違いしていますよ(^^;
勘違いしてるのはサルw
>A が B の部分集合であることを、「A は B に(部分集合として)含まれる(contained; 包含される)」、「A は B に包まれる(included; 包摂あるいは内包される)」などということもある。
どこにも「AはBに(元として)属す」とは書かれてないんだがw
いいから近所の中学生に教えてもらえ
理解するまでROMってろ、分かってるふりしなくていいから
858(1): 2019/09/08(日)12:39 ID:cMOAtiJl(8/20) AAS
>>845
>2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
反例:A=B={1}
A⊂B だが、A∈B ではない
∵集合Bに{1}という元は属していない。
いいから近所の中学生に教えてもらえ
省1
859: 2019/09/08(日)12:48 ID:cMOAtiJl(9/20) AAS
サルの妄想癖にも困ったものだ
書かれていないことまで妄想して独善解釈する
書かれていることをその通りに解釈するということができない
だからアホレスを連発する、数学以前、病気
サルはすぐに病院池
妄想癖の治療が終わるまでROMってろ
860: 2019/09/08(日)12:52 ID:cMOAtiJl(10/20) AAS
>>845
> ∵ 集合B中で、集合Aの全ての元aを集めて、内部に集合Aを構成できるから
内部で?元を集めて?構成できる?
何を妄想してるんだかこのサルは
861: 2019/09/08(日)13:08 ID:cMOAtiJl(11/20) AAS
>>850
>2)これを公理として認めるわけですから、”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”を認めるということです
何の回答にもなってないw
”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”が意味不明
数学的帰納法からなぜ”「P(k) ⇒ P(k + 1)」で自然数全体に至る”が言えるのか不明
862: 2019/09/08(日)13:09 ID:cMOAtiJl(12/20) AAS
サルは分かってないのに分かってるふりしなくていいから
863: 2019/09/08(日)13:26 ID:cMOAtiJl(13/20) AAS
当たるはずが無いという直観はある意味では正しい。
現実世界では無限個の箱は用意できないし、選択公理を認めなければ時枝解法は使えない。
当てられるのはあくまで現代数学の中での話。
現代数学を理解せぬサルが直観にしがみつくのも仕方ない話ではある。
864: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)14:14 ID:KY2miv9A(14/23) AAS
メモ
外部リンク:matome.naver.jp/odai/2143648719663632301
ABC予想って結局どうなったの?ちょっと整理してみた。
2012年9月17日に日本の報道各社が一斉に報じた「ABC予想解明か」というニュース、覚えてますか?
ここでは、ABC予想のニュースのその後について、最新情報を中心にまとめていきます。
更新日: 2019年05月02日
この記事は私がまとめました
省1
865(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)14:26 ID:KY2miv9A(15/23) AAS
>>858
いや確かに
正則性公理を採用しているから
x not∈ x
だな
だから、>>845の
”2)二つの集合A,Bで、A ⊂ B → A ∈ B”
省7
866(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)14:28 ID:KY2miv9A(16/23) AAS
再度言おう
スレ75?2chスレ:math時枝記事の手法など
プロ数学者は、だれも相手にしない
不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^
スレ75?2chスレ:math
i.i.d. 独立同分布
(説明)
省16
867(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)14:29 ID:KY2miv9A(17/23) AAS
<i.i.d. 独立同分布>
・現代確率論が、独立な確率変数の無限族を扱えることは、下記時枝記事にもある
(時枝は、「箱にXnのランダムな値を入れられて」と表現しているが、数学では箱自身をXnと考えることができる(念のための注))
・箱が1つある。それをXiとする。サイコロの目を入れる。自明にP(Xi)=1/6
・その回りに箱を1つ増やす。独立で同分布として、サイコロの目を入れるとして、同じく確率は1/6。
・箱をn個増やす。上記同様
・箱をn+1個増やす。上記同様
省22
868: 2019/09/08(日)14:30 ID:cMOAtiJl(14/20) AAS
>>865
>但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^
意味不明過ぎw 「別じゃない」なら何?
869: 2019/09/08(日)14:33 ID:cMOAtiJl(15/20) AAS
>>866
また妄想か
早く治療しろ
870(2): 2019/09/08(日)14:34 ID:bH+0Hw/z(2/4) AAS
>>838
ピエロ、とはどなたですか?
妄想のようですね 精神科を紹介しますよ
あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね
要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず
論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね
871: 2019/09/08(日)14:38 ID:cMOAtiJl(16/20) AAS
>>867
>・数学的帰納法により、全ての自然数で成立つ。つまりは、時枝記事の数列に適用できるということ
大間違い
任意の有限列で成立することが無限列で成立するとは限らない
数学的帰納法を誤用している
近所の高校生に教えてもらえ
まあ高校生も困るだろうな、これだけ説明しても分からないバカ相手じゃ
872(1): 2019/09/08(日)14:45 ID:bH+0Hw/z(3/4) AAS
カット除去による無矛盾性証明に関しては、
林晋の「形式化と無矛盾性証明のパラドックス」
(林晋編著「パラドックス」(日本評論社)に収録)
を読まれたい
要するに、自然数論の証明がカットを含んでいないなら無矛盾である、
と自然数論でも証明できるので、一般の自然数論の証明から
必ずカットを除去できるならば、無矛盾性が証明できるという発想だが
省2
873: 2019/09/08(日)14:50 ID:cMOAtiJl(17/20) AAS
>>865
>いや確かに
>正則性公理を採用しているから
>x not∈ x
>だな
バカ過ぎ
正則性公理を持ち出すまでもなく間違いである
874: 2019/09/08(日)15:11 ID:bH+0Hw/z(4/4) AAS
>>872
ついでにいうと、カットの無い証明に関する証明可能性述語は
第二不完全性定理の証明の前提である可導性条件を満たさないので
第二不完全性定理(自然数論の無矛盾性証明が自然数論で証明できない)
に反するように見える結果が証明できる
875(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)17:48 ID:KY2miv9A(18/23) AAS
>>867 補足追加
1〜pまでの数をランダムに箱に入れる
(例えば、1〜pまでの整数の札を、毎回シャッフルして選ぶ。選んだ数を書いた紙を箱に入れる。札は戻して、繰返す。)
箱は、取り敢ず有限n個とする。
d=1, 2, 3, 4, ・・・, n-1, n
*)1,p-1,p^2-p,p^3-p^2,・・・,p^(n-1)-p^(n-2),p^n-p^(n-1)
dは決定番号
省17
876(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)17:54 ID:KY2miv9A(19/23) AAS
>>843
>無限列は「これ以上分けられない」のですよね?
分けられますよ
下記の確率論 Makoto Mori 日大 2013
P12 例 1と例 2 ご参照
(^^
外部リンク:www.math.chs.nihon-u.ac.jp
省15
877(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)18:09 ID:KY2miv9A(20/23) AAS
>>870
ピエロちゃんじゃないのかね?
もし、違ったら、ご容赦
(まだ疑念は残るが)
なお、”ピエロ”の定義は、>>2ご参照
(引用開始)
”あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね
省40
878: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)18:14 ID:KY2miv9A(21/23) AAS
>>877 タイポ訂正
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
↓
自然数論の無矛盾性証明の必要性
妙に、半角スペースが入るんだよね(^^
879: 2019/09/08(日)18:16 ID:cMOAtiJl(18/20) AAS
>>875
まったく的外れ
100個の決定番号は定数なので分布を考えること自体が無意味
880(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)18:22 ID:KY2miv9A(22/23) AAS
>>877 補足
自然数論なんて
>>793で
"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない"
を茶化すために
>>802で
前原昭二先生を引用しただけで
省10
881: 2019/09/08(日)18:24 ID:cMOAtiJl(19/20) AAS
100列及び対応する100個の決定番号は定数
そのいずれを選ぶかが確率変数
サルのナンセンスな当てずっぽう戦略と違い時枝戦略では上記の通り
サルに数学は無理
882(1): 2019/09/08(日)20:40 ID:7MS+nwFK(4/4) AAS
>>876
> 分けられますよ
> 例 1と例 2 ご参照
> ω ∈ {0, 1}^N
ωは0と1からなる無限数列なので分けてないです
> An = {ω ∈ {0, 1}^N : ωn = 1}
はn番目が1であるような0と1からなる無限数列ω
省4
883(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/08(日)22:34 ID:KY2miv9A(23/23) AAS
>>875 訂正と追加
訂正
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,p^-p^2, 1-1/p
↓
p=1/p^n,1/p^(n-1),(p^2-p)/p^n,(p^3-p^2)/p^n,・・・,1/p-1/p^2, 1-1/p
追加
(引用開始)
省21
884: 2019/09/08(日)23:17 ID:cMOAtiJl(20/20) AAS
>>883
無限個の決定番号の中での割合を論じても無意味
なぜなら時枝解法で大小比較の対象となる決定番号は100個だから
サルの言いがかりは無意味
885(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)06:58 ID:w2gV7wtr(1/38) AAS
>>883 補足
1)有限長の数列
s = (s1,s2,s3,・・・,sn) (問題の数列)
r = (r1,r2,r3,・・・,rn) (代表の数列)
で、入れる数p→∞と大きくすると
決定番号の確率分布は、
d=n の確率1
省22
886(1): 2019/09/09(月)07:11 ID:uwfnXwUu(1/60) AAS
>>877
私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません
>あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文が間違っていると言いたいわけ?
少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で
何をいおうとしてるのかは明確でないですね
>>880
>"自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない"
省3
887(2): 2019/09/09(月)07:15 ID:uwfnXwUu(2/60) AAS
>>880
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
ウソはいけませんね
ありますよ あなたが知らないだけです
>オワコンでしょう? 違いますか?
違いますね 現役ですから
888(1): 2019/09/09(月)07:26 ID:uwfnXwUu(3/60) AAS
>>877
以下の新井敏康氏の論文を読むと
前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
ε-代入法のことであるらしいと想像される
素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
新井 敏康(あらい としやす、1958年 - )
省7
889(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)08:09 ID:w2gV7wtr(2/38) AAS
>>882
あなたの議論は、無意味だと思う
1)下記のように、標準的な確率論のテキストで、
確率現象、例えば、硬貨投げやサイコロ投げの
無限回の試行が記載されている
2)それによる無限長の数列が記載されている
3)下記の日大テキストのように、無限長の数列の一部を取り出して、確率を論じることは可能
省34
890: 2019/09/09(月)08:42 ID:oA3pm0/T(1/9) AAS
>>885
100個の決定番号がどんな自然数だろうと時枝解法は成立する。
なぜなら自然数の基本性質から「100個中単独最大は1個以下」は避けようが無いから。
確率0?
おまえの云う確率とはd(R^N)の中での割合に他ならないが無意味。
なぜなら時枝解法における決定番号の大小比較は {d(s1),...,d(s100)} の中だから。
相変わらずバカ丸出しのサルでした
891: 2019/09/09(月)09:04 ID:rjgzRb0t(1) AAS
>>889
「無限個まとめて」と「1つずつ」の違いが全く分かっていないようなので
「無限個まとめて」では属する同値類も同時に選択している
逆に言えば同値類の選択は「無限個まとめて」によって行われる
「1つずつ」だけでは同値類は選択できない
理由 : 無限数列の1つの項を変えても同値類は変化しない
有限数列{a1, a2, ... , an}
省5
892(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)09:25 ID:w2gV7wtr(3/38) AAS
>>886
>私はあなたがピエロと呼ぶ人物ではありません
まあ、その言い分を一応は認めます
>少なくとも「自然数論の真偽の定義」という言葉で
>何をいおうとしてるのかは明確でないですね
"「自然数論の真偽の定義」という言葉"?
意味不明。「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない
省9
893(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)09:36 ID:w2gV7wtr(4/38) AAS
>>887
>そんなものは、いまの大学数学科の教程にない
>ウソはいけませんね
>ありますよ あなたが知らないだけです
はい
2019年あるいは、近年でも良いです
例示願います
省5
894: 2019/09/09(月)09:50 ID:oA3pm0/T(2/9) AAS
>>889
>無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけです
「1回投げるごとに入れる」を何回繰り返せば入れ終わるのか答えて下さい
895(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)10:01 ID:w2gV7wtr(5/38) AAS
>>888
>以下の新井敏康氏の論文を読むと
「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]」か、なるほど(^^
>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>ε-代入法のことであるらしいと想像される
「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね
人に、”おまえは理解せず引用している”というお人がw(^^
省32
896(1): 2019/09/09(月)10:09 ID:uwfnXwUu(4/60) AAS
>>892
>まあ、その言い分を一応は認めます
「まあ、その」と「一応は」は削除してください
誠意が感じられません
>「自然数論の真偽の定義」を、私は使ったことがない
>前原昭二先生のPDFでも、「自然数論の真偽の定義」
>という言葉は出てきません。
省16
897(1): 2019/09/09(月)10:16 ID:uwfnXwUu(5/60) AAS
>>893
>多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?
やりますよ
外部リンク[php]:www.ocw.titech.ac.jp
上記は東工大の「数理論理学」ですが
・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。
・第11回 不完全性定理(2):第1不完全性定理,算術や論理の決定不可能性など。
省5
898(1): 2019/09/09(月)10:20 ID:uwfnXwUu(6/60) AAS
>>893
>新井 敏康先生の主要な研究テーマが、「自然数論」なのですか?
あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます
論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ
省1
899(1): 2019/09/09(月)10:33 ID:uwfnXwUu(7/60) AAS
>>895
>>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>>ε-代入法のことであるらしいと想像される
>「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね
前原氏が明確に書かれていないので、
その意図するところを私が想像した
ということです
省20
900(1): 2019/09/09(月)10:36 ID:uwfnXwUu(8/60) AAS
>>895
蛇足
>「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か
妻は別人なので関係ないですね
少なくともわけもわからず見当違いなことばかりいう
全くの素人のあなたが嘲笑することではないですね
分かってもいないのに分かったつもりでウソを書くなんて
省1
901(2): 2019/09/09(月)10:53 ID:uwfnXwUu(9/60) AAS
外部リンク:togetter.com
新井紀子発言の真の問題点は、
黒木玄氏の指摘にあるとおり
ゲーデルの不完全性定理における
「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」
の「リアリティ」と、その後の「リアリティ」の
意味が繋がらない点にある
省4
902: 2019/09/09(月)10:57 ID:uwfnXwUu(10/60) AAS
>>901
誤 「人は言葉だけでは絶対にリアティを共有できない」
正 「人は言葉だけでは絶対にリアリティを共有できない」
903: 2019/09/09(月)11:04 ID:uwfnXwUu(11/60) AAS
新井紀子氏に関していえば、ゲーデルの不完全性定理に関する説明は
大した問題ではなく、むしろ「AI vs 教科書が読めない子供たち」の
論旨にある
東ロボ君の失敗から、なぜ唐突に子供が言葉を理解しない
教育問題に結び付くのか全然明確でない
むしろ
「国立Sランクはともかく、
省4
904: 2019/09/09(月)11:08 ID:uwfnXwUu(12/60) AAS
蛇足ですが、いまどきの会社には無駄な仕事が多いということなら
David Graeberの”Bullshit Jobs"を読むのが一番ですね
これはまだ日本語訳が出てませんが
”Debt”(負債論)も”The Utopia of Rules”(官僚制のユートピア)も
日本語訳が出たので、いずれ出ることでしょう
905(1): 2019/09/09(月)11:11 ID:uwfnXwUu(13/60) AAS
5つの典型的なBullshit Jobs
@ ”Flunkies(太鼓持ち)”
受付係、秘書、ドアマンなど、自分が重要な人物だと思わせるために存在する仕事
A ”Goons(用心棒)”
ロビイスト、企業弁護士、テレマーケター、広報など、雇い主のために相手を攻撃する仕事
B “Duct Tapers(落穂拾い)”
出来の悪いプログラムの修正など、そもそもあってはならない問題の手直しをする仕事
省5
906: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)11:13 ID:w2gV7wtr(6/38) AAS
>>895
>その直前の”ε0-ordering”については、過去ZFC公理系の話題のときに
>英文で”ε-ordering”、正確には、∈を利用した順序があり読んだけど
過去ログにも引用したと思うが、貼る(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
整礎関係
(抜粋)
省15
907(1): 2019/09/09(月)11:34 ID:uwfnXwUu(14/60) AAS
>>895
>”チンプンカンプン”でもないみたい
>類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ
分かってないことに気づけず分かった気分になるのは
学習を阻害する最も重要な要因
あなたの場合、言葉を検索しただけでわかった気分になるみたいですね
かなり重症といわざるを得ません
省12
908(1): 2019/09/09(月)11:37 ID:uwfnXwUu(15/60) AAS
キーワードを検索するだけなら、機械でもできます
>>1さんの仕事は、>>905でいえばCかDでしょう
まあ、執拗に口答えする習性に関しては
Aの可能性もなくはないですがね
909(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)13:14 ID:w2gV7wtr(7/38) AAS
>>896
>「まあ、その」と「一応は」は削除してください
>誠意が感じられません
一時的にでも、コテハンとトリップ付けたらどう?
名無しさんで、日替わりIDで出没して、誠意を求められてもね。それ、どうなんですかね?
成り済ましとどうやって区別しろとw(^^
>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
省23
910(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)13:16 ID:w2gV7wtr(8/38) AAS
AA省
911(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)13:18 ID:w2gV7wtr(9/38) AAS
>>910
つづき
(参考)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
無矛盾性証明について 新井敏康*神戸大学自然科学研究科 科学基礎論研究 2007
外部リンク:ja.wikipedia.org
数学基礎論
省12
912(1): 2019/09/09(月)14:08 ID:uwfnXwUu(16/60) AAS
>>909
あなたこそコテハンとトリップはやめたらいかがですか?
戸籍上の実名で書き込めないなら同じことですから
>>あなたがPDFを読んでいないことは明らかですね
>意味わからん
意味が分からないのはあなたの以下の書き込みですね
>前原「”命題の真偽”に,より精密な”定義”」ですよね、
省13
913: 2019/09/09(月)14:14 ID:uwfnXwUu(17/60) AAS
>>910
自然数論の定義は数理論理学の教科書にありますからご覧ください
知りもせずに見当違いなことかいてもあなたが恥かくだけですよ
914: 2019/09/09(月)14:17 ID:uwfnXwUu(18/60) AAS
>>911
あなたは無矛盾性証明を「無矛盾性を保証するために必要なもの」
と思っているようですが、今時そんな発想で研究する人はいませんよ
おいくつだか知りませんが あなたの知識は昭和時代のものであって
もう平成も終わった令和の時代では完全に時代遅れです
915: 2019/09/09(月)14:18 ID:uwfnXwUu(19/60) AAS
ついでにいうと、昭和とか平成とか令和とかいうのも
日本とかいう島国の土民が使う下らぬ風習
916(1): 2019/09/09(月)14:25 ID:uwfnXwUu(20/60) AAS
>>1の知っている数学は高卒程度と思われる
一方この板に書き込まれる数学は
大体数学科の専門課程(3年以上)レベル
だから全然足りない
917: 2019/09/09(月)14:28 ID:uwfnXwUu(21/60) AAS
>最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています
AIについて知りたければ数学板でなく別の板にいくことをお勧めします
高卒程度の数学の知識でもなんとかなるでしょう
別に数学者になるわけじゃないですからね
918(1): 2019/09/09(月)14:34 ID:uwfnXwUu(22/60) AAS
ちなみに東ロボ君は量化子消去法とか
結構難しい数学(数理論理学)を使ってますね
外部リンク:scienceandtechnology.jp
ただ、これは数学の問題を解く以外では必要ない技なんで
多くのAI研究者の関心事ではないでしょうね
919: 2019/09/09(月)14:37 ID:uwfnXwUu(23/60) AAS
充足可能性問題(SAT問題)を解くアルゴリズムは
より一般的な利用価値がありそうですけどね
しかし>>1の人がこういうことについて
ちょっとでも語ってるのを見たことないので
きっと視線が見当違いな方向に向いてるんでしょう
勉強する努力を避けてるみたいだし
もう齢で本を読むのもキツイのかもしれませんね
省1
920(1): 2019/09/09(月)15:42 ID:uwfnXwUu(24/60) AAS
1がAIについて知りたいなら情報学板でも行けば?
2ch板:informatics
921(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)15:48 ID:w2gV7wtr(10/38) AAS
>>897
(引用開始)
>多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう?
やりますよ
外部リンク[php]:www.ocw.titech.ac.jp
上記は東工大の「数理論理学」ですが
・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。
省16
922: 2019/09/09(月)15:51 ID:Zxe0XtIu(1) AAS
05053577600
923(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)15:59 ID:w2gV7wtr(11/38) AAS
>>898
(引用開始)
あなたはなぜ検索しないのですか?
新井氏の研究は、証明論における順序数解析です
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
証明論で扱う体系の中に当然自然数論も含まれます
論理学者で、自然数論について知らない人はいませんよ
省26
924(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)16:10 ID:w2gV7wtr(12/38) AAS
>>899
(引用開始)
引用するならまず読みましょう
自分が読んで理解できないものを
引用するのは無責任な行為です
(引用終り)
お断りしますw(^^
省9
925: 2019/09/09(月)16:14 ID:uwfnXwUu(25/60) AAS
>>921
>笑えます
虚勢は恥ずかしいですね
>「自然数論」の定義は?
数理論理学の本にありますよ
ゲンツェンがどうとかいってますけど
そこは別に変わらないですよ
省7
926: 2019/09/09(月)16:17 ID:uwfnXwUu(26/60) AAS
>>923
>笑えます
あなたは反論できなくなると笑うクセがあるようですね
みっともないのでやめたほうがいいですよ
>「自然数論」という言葉は出てこない
>「基礎論」でしょ
数学基礎論(数理論理学)で自然数論を扱うのは常識ですよ
省1
927(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)16:19 ID:w2gV7wtr(13/38) AAS
>>900
>>「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻」か
>妻は別人なので関係ないですね
それ、重要情報でしょw
だから、wikipedia に入っているのですよ
私ら、ミーハーですから、旦那の顔を見たことは無いが
新井紀子さん、NHKとかいろんなTVで見ましたよ
省7
928(1): 2019/09/09(月)16:22 ID:uwfnXwUu(27/60) AAS
>>924
>>引用するならまず読みましょう
>>自分が読んで理解できないものを
>>引用するのは無責任な行為です
>お断りします
道徳心のかけらもないようですね
>このスレでは、私がスレ主です
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s