[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
895(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/09(月)10:01 ID:w2gV7wtr(5/38) AAS
>>888
>以下の新井敏康氏の論文を読むと
「国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]」か、なるほど(^^
>前原昭二氏が「自然数論の真偽の定義」でいおうとしていたのは
>ε-代入法のことであるらしいと想像される
「あるらしいと想像される」とは、どういう物言いなんですかね
人に、”おまえは理解せず引用している”というお人がw(^^
そもそも、ε-代入法は、前原昭二氏の論文について書いたことではない(前原昭二氏の論文は、新井氏の参考文献に挙げられていない)
新井氏論文より引用
”Gentzenの証明は,証明図の正規化cut-elimination
と呼ばれる方法によっており,説明には紙幅を要する。
一方,Hilbertがその無矛盾性証明の方法として提案
し,[Ackermann 1940]においてPAに対して実行さ
れたε-代入法(ε-substitution method)の発想は,単
純なものなのでこれについて少し説明する。”
なので、Gentzenの証明の代用として、ε-代入法を説明するとなっていますよ
(Gentzen(1936)は、新井氏、前原氏で共通ではあるけれども)
>素人のID:KY2miv9Aには何のことやらチンプンカンプンでしょう
”素人”は、正しい
しかし、”チンプンカンプン”でもないみたい
その直前の”ε0-ordering”については、過去ZFC公理系の話題のときに
英文で”ε-ordering”、正確には、∈を利用した順序があり読んだけど
(面倒なので過去ログは探さないが、興味があればどうぞ。10スレくらい過去かな)
その類推で、やりたいことは、なんとなく分かるよ
あと、どんどん蘊蓄書いてください
あなた、面白いわ
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
新井 敏康(1958年 - )は、日本の数学者、論理学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数学基礎論[1]。国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]。
東京都生まれ。
(抜粋)
略歴
1958年(昭和33年)- 東京都生まれ。
東京大学教養学部基礎科学科卒。
筑波大学数学系大学院博士課程修了。
2001年- 2007年- 神戸大学大学院自然科学研究科教授。
2019年- 東京大学大学院数理科学研究科教授。
外部リンク:researchmap.jp
新井 敏康
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s