[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 21:59:32.93 ID:iEpfJmnQ (再掲) スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/996 996 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/06(土) 07:08:38.70 ID:VIlX14tJ [3/3] 時枝は、反例構成>>27-29で、とっくに終わっている 反例構成>>27-29では、時枝の手法を抽象化して、 ”有限の数Dを決める方法は、時枝記事の通りでもいいし、別の方法でもいい。 選択公理を使っても使わなくてもいい。 但し、数学的に正当化できる手段でなくてはならない(例:こっそり箱を覗くなどはダメです)” としてある だから、プレーヤー1とプレーヤー2とか、同値類うんぬんとか、無関係 なんでもいいから、可算無限長の数列が構成できて、ある有限の数Dを決める方法があって、D番目の箱だけを未開封にして、他の箱を開けて、他の箱の数の情報から、D番目の箱の数を確率1-εで的中させる手法があれば そういう手法の存在は、現代数学の関数の定義に反するのです そういう手法は、ジュセリーノの地震予知的中率90%以上(>>877ご参照)と同じ類いのお話なのです 的中率90%以上と主張するが、その実当たらない (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/57
68: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/03(土) 07:02:13.93 ID:ja6T8EuE >>65 >Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記) スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/479- (引用開始) 479 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:22:12.96 ID:Iq5QMAZ/ [11/16] >>474 補足 あと、下記が参考になる (なぜ、mathoverflow>>465 の手法が成立たないのか? ”CONGLOMERABILITY”が成立ってないというのが、数学DR Alexander Pruss氏の指摘(2013)で、それを2018年の著書で詳しく解説している) スレ65 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1557142618/750-754 https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&pg=PA77&lpg=PA77&dq=%22conglomerability%22+assumption+math&source=bl&ots=8Ol1uFrjJQ&sig=ACfU3U1bAurNGJm5872wDblskzsSgsU0iA&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwioiPyV_IPiAhXHxrwKHUeaArUQ6AEwCXoECEoQAQ#v=onepage&q=%22conglomerability%22%20assumption%20math&f=false Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018 P75 (抜粋) 2.5.3 COUNTABLE ADDITITVITY AND CONGLOMERABILITY (引用終り) (mathoverflowの”conglomerability”関連箇所) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13 (抜粋) (Alexander Pruss氏) <12> (抜粋) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・ But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion). http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/68
117: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 22:48:29.93 ID:G4F/LvMb 数当てができると関数の定義に反する どんなバカが言ったんだ?これ っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/117
124: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 07:47:15.93 ID:wYXDzdNx >>123 >F可測であるというのは、確率変数値を取る Ω の部分集合が必ず事象である(すなわち必ず確率をもつ)という意味である。 下記の重川のテキストでは、P8で、F可測を”F/S 可測写像”と表現しているね。F可測の方が、用語としてはすっきりしているかも あと、P10などで、(置換積分)を扱っているが、全ては”可測”ありきだ。 ”可測”を前提としないならば、”可測”の定義からやり直して、確率論を全部書き換えるべし それが、(>>65より)”それの証明ってあるかな 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”(by 確率論の専門家さん(2016/07/03)) の意味。従来の確率論の大前提”可測”を捨てるなら、数学では確率論を1冊書き直すくらいの証明が必要だよ それが、”それの証明ってあるかな”の意味。小学生にはわからんだろうが、小手先で誤魔化そうとしてもダメダメw(^^ (>>72より) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf 2013年度前期 確率論基礎 講義ノート 重川一郎 京都大学大学院理学研究科数学教室 (抜粋) P8 2. 確率変数 定義2.1 (Ω、F、P) を確率空間,(S,S) を可測空間とする.ΩからS へのF/S 可測写像 X:Ω→S を確率変数と呼ぶ. ここにXがF/S可測写像であるとは,任意のB∈Sに対 し,X^-1(B)={ω;X(ω)∈B}∈F が成り立つことをいう. なお,P10 命題2.7 (置換積分) X を(S,S)に値をとる確率変数とする.またf を(S,S)上の実数値 可測関数とする.実確率変数f(X) が確率P に関し可積分のとき,f(X) はS上P^Xに関 し可積分で,次の公式が成り立つ: 略 右辺は確率測度P^Xによる積分である. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/124
126: 哀れな素人 [] 2019/08/04(日) 07:55:47.93 ID:YHlwXkGl >>102 p(n≧m)の確率もp(a≧b)の確率も同じだアホ(笑 p(n≧m)の確率は、自然数をkと置くなら、 (1-1/k)/2+1/k=1/2+1/2kであって p(n≧m)>1/2 である(笑 p(n≧m)≧1/2 ではない(笑 お前のアホさが露呈している(笑 前スレ>>688参照(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/126
158: 哀れな素人 [] 2019/08/04(日) 11:40:15.93 ID:YHlwXkGl >>154 見ろ、こうして延々と逃げ続ける(笑 一体何をそんなに怖れているのか(笑 そんなに自信があるなら正々堂々と立てればいいのに、 こいつは絶対に立てようとしない(笑 そんなに自信がないのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/158
559: 哀れな素人 [] 2019/08/12(月) 11:23:06.93 ID:bsVneJ86 >>558 >自然数は無限個存在しているという現実 そんな現実がどこにあるのか(笑 少しは現実的にものを考えろ馬鹿(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/559
568: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 12:04:38.93 ID:Sq+TLuXs スレ主は荒らし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/568
916: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 15:01:23.93 ID:eHJsXL8K 高校時代に位相の専門書を数冊読んで、大学一年でεN論法で落ちこぼれるスレ主w わろたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/916
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s