[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/01(木)20:35 ID:3WolrY+P(1/11) AAS
この伝統あるガロアすれは、皆さまのご尽力で、
過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。
このスレは、現代数学のもとになった物理・工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで宜しければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
最近、AIと数学の関係が気になって、その関係の記事を集めています〜(^^
いま、大学数学科卒でコンピュータサイエンスもできる人が、求められていると思うんですよね。
省14
13(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)00:08 ID:iEpfJmnQ(1/10) AAS
スレ73 2chスレ:math
問答無用!w(^^;
(>>851より)
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812)
省26
46(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)18:53 ID:ZHN8Qh/w(16/17) AAS
つづき
スレ47 2chスレ:math
19 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2017/11/30(木) 22:07:46.93 ID:IqNIthYM [19/76]
>>18 つづき
2.続けて時枝はいう
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
省15
55(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)21:31 ID:iEpfJmnQ(7/10) AAS
>>48
分ってないね
D∈N(自然数)で
決定番号Dが、N(自然数)中で一様分布
つまり、N(自然数)中で、1つずつ存在する
つまり、{1,2,3,・・・}と、各数1つずつとすると
ある有限の定数m∈Nを選べば
省8
56(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/02(金)21:47 ID:iEpfJmnQ(8/10) AAS
まあ、時枝は循環論法みたいなものでしょ
(100個中1個にすぎないとか言って)
確率99/100を前提として、
確率99/100を導いているw(^^;
それって、算数ですらない
65(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/03(土)06:56 ID:ja6T8EuE(2/17) AAS
スレ73 2chスレ:math
(抜粋)
”それの証明ってあるかな
100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”(by 確率論の専門家さん(2016/07/03))(^^
過去、確率論の専門家さん( ID:f9oaWn8A)が来訪して、Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
スレ20 2chスレ:math
519 132人目の素数さん 投稿日2016/07/03(日)ID:f9oaWn8A
省28
68(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/03(土)07:02 ID:ja6T8EuE(3/17) AAS
>>65
>Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
スレ73 2chスレ:math
(引用開始)
479 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/07/23(火) 07:22:12.96 ID:Iq5QMAZ/ [11/16]
>>474 補足
あと、下記が参考になる
省19
78(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/03(土)09:41 ID:ja6T8EuE(9/17) AAS
(>>68より)
Pruss氏の指摘(2013)とほぼ同じことを指摘している(下記)
(なぜ、mathoverflow>>465 の手法が成立たないのか? ”CONGLOMERABILITY”が成立ってないというのが、数学DR Alexander Pruss氏の指摘(2013)で、それを2018年の著書で詳しく解説している)
スレ65 2chスレ:math
外部リンク:books.google.co.jp
Infinity, Causation, and Paradox 著者: Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018
P75
省14
88(3): 哀れな素人 2019/08/03(土)10:57 ID:kTqMdQmp(3/3) AAS
ところで僕は今、千京という男の数学動画を見ていたのだが、
この前、この男の連絡先を調べていたら、
千京夕夏という女が数学ブログを開いていることが分った。
もしかして千京と千京夕夏は夫婦か?
まあ、どうでもいいが(笑
というわけで、しばらくここから離れる(笑
まあ、サル石とスレ主、思う存分死闘してくれ(笑
100(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/03(土)20:01 ID:ja6T8EuE(13/17) AAS
>>92
>真ん丸のオッパイを想像していたら、とても面白いことに気付いた。
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃん、今日は暑いな
”真ん丸のオッパイを想像していたら”か
おっちゃんが、そんな面白い人とは、初めて知ったわw(^^;
102(3): 2019/08/03(土)20:41 ID:G4F/LvMb(6/18) AAS
ある二つの自然数 n, m は、それがどんな手段で決められたとしても(非可測集合を経由しようがしまいが)、必ず
n>m、 n=m、 n<m
のいずれかが成立している。
当然 p(n≧m)≧1/2 は言えない。
しかし n, m のいずれかをランダムに選んだものを a、他方を b と置けば、
p(a≧b)≧1/2 が言える。←時枝解法の確率はこっちね
確率論の専門家は、p(n≧m)≧1/2 は言えないから時枝解法は不成立と言ったが、まったく的外れ。
省1
121(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)06:33 ID:wYXDzdNx(1/32) AAS
(>>13より再録)
スレ73 2chスレ:math
問答無用!
(>>851より)
下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから
「Dが一定」である必要なし!
(>>829より)
省27
123(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)07:02 ID:wYXDzdNx(2/32) AAS
>>121
ここで、
コイントスで、{0,1}
↓
サイコロで、{1,2,3,4,5,6}
としよう
1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、サイコロで、{1,2,3,4,5,6}を入れた
省32
136(6): 2019/08/04(日)09:39 ID:P7bSsHJN(3/14) AAS
>>133
哀れな素人は無限公理が偽であることを一度も証明できていない
・有限集合に一つ要素を追加したものは有限集合
・有限集合の有限和は有限集合
・有限集合の部分集合の全体からなる集合は有限集合
上記をいくら主張しても無限集合が存在しないことの証明にはならない
160(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)12:12 ID:wYXDzdNx(7/32) AAS
>>135
>>全ては”可測”ありきだ。
>その場合、時枝記事の主張もスレ主の主張も無意味になる
いいんじゃねw(^^
確率に関する主張について、お互い全部無意味になる
しかし、関数論の反例は、確率に無関係論(つまりは”可測”に無関係)ゆえ
反例は有効だよw(^^
161(12): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)12:21 ID:wYXDzdNx(8/32) AAS
136
>哀れな素人は無限公理が偽であることを一度も証明できていない
こらこら
幼稚園児が、「無限公理が偽であることを一度も証明できていない」とか、デデキントかお前は!w(^^
(参考)
外部リンク:abrahamcow.hatenablog.com/entry/2014/10/03/111455
廿TT
省24
180(3): 2019/08/04(日)15:56 ID:P7bSsHJN(10/14) AAS
>>161
ギャハハハハハハ!!!
スレ主は引用ブログで
「無限公理は偽だと証明された」
と主張するトンデモw
さて、デデキント無限の定義
「集合 S は、もしそれ自身の真部分集合に相似ならば、「無限」である」
省7
187(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)16:14 ID:wYXDzdNx(21/32) AAS
>>180
サル石得意のギャハハハハハハ!!!
か、幼稚だな(^^
(>>161関連)
(引用開始)
スレ主は引用ブログで
「無限公理は偽だと証明された」
省19
199(4): 2019/08/04(日)16:53 ID:P7bSsHJN(13/14) AAS
>>187
>デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよ
こいつ、論理が理解できない白痴だなw
デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる
日本語も読めない白痴なんだなwww
206(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/04(日)21:51 ID:wYXDzdNx(27/32) AAS
>>199
>デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる
ええ、思っていますがなにか?w(^^
(下記ご参照)
(参考)
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University
省29
216(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/05(月)06:37 ID:WoI6p41x(1/3) AAS
ええ(^^
<サル石を叩くための記録>
−おさるさんは、公理を証明できると思っていた編−
1)おさるさんは、公理を証明できると思っていたw
2)なので、「哀れな素人は無限公理が偽であることを一度も証明できていない」と言った
3)おさるさんは、「公理とは」が分ってないし、「無限公理」と従って「無限」も分ってなかったとさw
(参考)
省22
256(4): 2019/08/06(火)15:47 ID:3JYoW47t(1) AAS
突然ですが、Ω星人が地球の数学の
を受験することになった。
だから、試験対策以下の如く教えた
5.999… = 6 - 1/10^∞ ∵自明
1/10^∞は、モピロン無限小だが、
無限小は怪しいから1/10^∞=0で良い
結論
省4
257(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/06(火)16:34 ID:8G2CwbyQ(4/5) AAS
>>256
Ω星人さま、どうもスレ主です。
おつです7
地球の採点基準ですと
1)∞の定義を書いておくこと(無定義で答案を書くのはリスク大。
一言、「∞は、通常の無限大記号を表す」とか書くだけでも違う)
2)極限を取る方が良いでしょ
省3
264(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/07(水)07:16 ID:zDj+Q+ea(1/6) AAS
>>262
> lim n→∞ 1/10^n =0
>を証明せよ
1)自然数nを、リーマン球面に埋め込む
2)複素関数 y=1/10^z を考える
3)リーマン球面上で、n→∞のとき、1/10^z→0
4)即ち、1/10^∞=0
省9
269(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/07(水)11:49 ID:iVG9z1JE(1/8) AAS
ルベーグ測度のことを言われていると思いますが
測度=”ルベーグ測度”でもないです
いま21世紀ですからね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
測度論
測度論は、数学の実解析における一分野で、測度とそれに関連する概念(完全加法族、可測関数、積分等)を研究する。 ここで測度(そくど、英: measure )とは面積、体積、個数といった「大きさ」に関する概念を精緻化・一般化したものである。
よく知られているように積分は面積と関係があるので、積分(厳密にはルベーグ積分)も測度論を基盤にして定式化・研究できる[1]。
省17
277(3): 2019/08/07(水)19:55 ID:7LEi3vu9(1/6) AAS
>>265
なにがほいよだよ(^^
「数当てできてはならない」と謳っている関数の定義を一個も示せてないくせにバカかこいつ(^^;
303(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/08(木)21:17 ID:FwNp7oCc(7/7) AAS
市川秀志先生
「君のために特別わかりやすく述べると、実無限とは完結する無限だよ。完結する無限は、数多くの数学的問題を解いてくれるので、実にありがたい存在なのだ。だから、百年間も生き残ってきたのだよ。これに対して何か不満はあるのかね?」
「無限大という数学用語と、∞という数学記号は、あまりにも便利すぎるのじゃ。だから、それを捨てるとなると数学だけではなく、物理学までもが大混乱におちいってしまう」
ここまでは、先生も認めているのです(^^;
外部リンク[htm]:park20.wakwak.com
著者紹介 平成16年 市川クリニック開院
外部リンク[htm]:park20.wakwak.com
省17
309(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/09(金)06:56 ID:CsCI+/DN(1/14) AAS
>>305-306
>無限集合は存在しない。
>こんなことすら理解できない馬鹿(笑
>市川氏のような素人でも理解しているのに(笑
市川秀志氏は、
「実無限を排除し、可能無限で全てを再構築すべし」という主張です
なので「可能無限による無限集合の定義」を作って、市川秀志氏は「無限集合」を認めていますよ
省16
329(3): 2019/08/09(金)20:05 ID:BAzLn0we(2/5) AAS
>>300
>選択公理を仮定しなければ、非可測集合は存在しないことを示した
スレ主は全然分かってませんね
(ルベーグ)可測集合だけの集合論が成立することを示したのであって
そのような集合論では、必然的に選択公理は成立しません
353(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/10(土)08:26 ID:AHc3nl9z(2/26) AAS
>>303
>「いいかい、サクくん。実無限は非常に高度の概念であって、普通の人がそう簡単に理解できるものではないんだよ。いくら説明しても理解できない人が大勢いることは事実だ。
>君のために特別わかりやすく述べると、実無限とは完結する無限だよ。完結する無限は、数多くの数学的問題を解いてくれるので、実にありがたい存在なのだ。だから、百年間も生き残ってきたのだよ。これに対して何か不満はあるのかね?」
市川秀志氏の主張は、下記ですね
「このように、可能無限と実無限がお互いにお互いを否定していることを認めると、現代数学には相反する2つの無限が混在していることがわかる」
「実無限が自己矛盾した概念ならば、公理的集合論は実無限から構築されている数学理論ですから、矛盾しています」
”完結する無限としての実無限は、終わりのない無限を終わると仮定した無限であり、相反する2つの意味を内蔵している自己矛盾した概念です。実無限が矛盾しているなら、実無限からなる用語、実無限からなる証明もすべて矛盾していることになります。”
省14
377(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/10(土)10:13 ID:AHc3nl9z(7/26) AAS
>>376
つづき
『前者』…つまり「無限とは『実在』している」という考え方を『実無限』派と言います。
我々が知らず知らずの内に植え付けられている無限に対するイメージがこれです。
対する『後者』…つまり「果てしなく展開できるという『可能性』としての無限が存在するのみ」という考え方を『可能無限』派と言います。
あまりうまい言い方ではないですが、「天井知らずの有限」「人間が無限に近づこうとする作業」といったイメージでしょうか。
ここにおいて、『実無限』と『可能無限』という2つの「無限」の見方が出来ました。
省12
378(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/10(土)10:14 ID:AHc3nl9z(8/26) AAS
>>377
つづき
現在の数学は基本的に『実無限』の立場をとっています。
無限を数学的に扱うための「集合論(素朴集合論)」を確立したカントールが実無限の立場であり、その立場の元発展してきたからです(というか実無限の立場だったからこそ数学的に扱う理論にできたわけですが)。
当然パラドックスは回避できないわけですが、余程特殊なケースを考えなければ議論に問題はない(事実前回の無限級数の結果は事実と一致しています)ため、パラドックスには「目をつぶって」数学的な扱いのできる無限を採用しているわけです。
パラドックスの発生しない範囲で実無限を扱っていると言い換えてもよさそうです。
前回紹介したゼノンのパラドックスは無限級数の考え方で解消できるので「数学」の範囲内ですが、超作業法のパラドックスまで行ってしまうとそれは「数学」の範囲外であり考察の対象ではない。という考え方です。
省11
379(4): 2019/08/10(土)10:25 ID:YVEy2auq(9/27) AAS
>>374
>では自然数の集合を何というのだ
自然数全体の集合は存在しない!
とさんざんいってたのに
今更認めるのか?
哀れな素人はついに発狂したか?
415(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/10(土)20:30 ID:AHc3nl9z(21/26) AAS
>>329 補足
>>選択公理を仮定しなければ、非可測集合は存在しないことを示した
>スレ主は全然分かってませんね
>(ルベーグ)可測集合だけの集合論が成立することを示したのであって
>そのような集合論では、必然的に選択公理は成立しません
補足
(なお、下記渕野昌先生のこのPDFは、過去複数回取り上げている。文字化けは原文ご参照)
省25
429(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)07:35 ID:D5VJA43k(1/35) AAS
>>427
>>「0.999…=1について言えば、0.999・・・と無限に9を増やして行く行為が完結し、9の無限の配列が出来上がったと仮定しているのが実無限だ」
>なぜ「9を増やして行く行為」ありきなのか? それではまるでど素人くんではないか
>実無限の立場では無限の桁が最初から存在していると考えており、「9を増やして行く行為」は不要。
循環小数(有理数)については、お説の通りだが
例えば円周率πは、人はまだ、2019年の時点では、小数点以下31兆4159億2653万5897桁までしか書けないみたい
つまりは、無理数については、小数点以下の桁を増やしていく行為ありきです(特にπ)
省23
434(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)08:12 ID:D5VJA43k(2/35) AAS
>>362
>リーマン球面の∞は「無限大」とは直接関係ない
リーマン球面の∞は「無限大」とは直接関係あるよ
下記、リーマン球面の拡張複素数と演算をご参照(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
リーマン球面
(抜粋)
省23
436(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)08:23 ID:D5VJA43k(4/35) AAS
>>430
>スレ主 ←実無限と可能無限の区別さえ知らず、
スレ主 ←実無限と可能無限の区別は、数学では不要だという(>>429)
>無限公理と無限集合を自然数の集合のことだと思っていた馬鹿(笑
無限公理より以前に、リーマンは拡張複素数として∞を数として扱いました(>>434)
無限公理は、リーマンらの19世紀数学の成果を、公理の体系としてまとめ上げるために、必須とされる公理です
これが、無限公理の位置付けです
省3
455(3): 2019/08/11(日)09:25 ID:aa8277WX(9/33) AAS
w=1/zでzが0以外の有理数のとき、wも有理数
したがって∞を有理数に添加することは
複素関数論においてはそれなりに妥当性がある
しかし
w=1/zでzが0以外の整数としても、wは整数ではない
したがって∞を整数に添加する意味はないw
465(6): 哀れな素人 2019/08/11(日)09:53 ID:pQbrTYx1(18/27) AAS
>>462
仮説を立てることは自由だが、
カントールの数学はインチキであり、
無限集合など存在しない(笑
>>464
πが無限小数で表しきれると思っている真正のアホ(笑
要するにスレ主とサル石は
省1
474(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)14:57 ID:D5VJA43k(11/35) AAS
>>473
つづき
冪級数
詳細は「形式冪級数」を参照
非零の項を無限個含むことも許すという別の方向で冪指数を一般化することにより、冪級数が定義される。
ここではコーシー積における和が有限和であることを保証するために、冪指数に用いるモノイド N に対していくつかの仮定を課す必要がある。あるいは環のほうに位相を導入して、無限和を収束するものだけに限ることもできる。
N として標準的な非負整数全体を選ぶならば問題は何もなく、形式冪級数環を N から環 R への写像全体として定義することができ、和は成分ごと、積はコーシー積で入れることができる。形式冪級数環は多項式環の完備化と見ることができる。
省15
479(3): 2019/08/11(日)15:45 ID:aa8277WX(14/33) AAS
>>471
一点コンパクト馬鹿のゴキブリのいうことこそ支離滅裂
>自然数→整数→有理数
ここまでは有限集合によるコード化で実現可能
>→実数→複素数
ここから先は無限集合が必要
これ、落ちこぼれのゴキブリ以外には常識w
省3
518(3): 2019/08/11(日)20:13 ID:aa8277WX(31/33) AAS
>無限集合たる自然数
致命的な誤り
{}のどこが無限集合?(嘲)
{{}}のどこが無限集合?(嘲)
{{}、{{}}}のどこが無限集合?(嘲)
いくらでもつづけられるが
どこにも無限集合はでてこない(嘲)
省2
520(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)20:21 ID:D5VJA43k(28/35) AAS
>>518
ほんとにお前はサイコパス(一句)
>どこにも無限集合はでてこない(嘲)
だから、”無限公理がないと、無限集合としの自然数が構成できない”よと
分っているじゃんか
無限集合としの自然数の構成には、無限公理必須だとw(^^;
532(3): 2019/08/11(日)23:46 ID:2crO5E4V(10/10) AAS
決定番号=∞
∞に近い巨大数
無限集合を扱うには選択公理が必要
無限を理解できない白痴スレ主
542(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)08:18 ID:mCjJyXJI(1/23) AAS
>>532-533
>決定番号=∞
>∞に近い巨大数
>無限集合を扱うには選択公理が必要
>無限を理解できない白痴スレ主
それ、まさに下記のジー校長とノブ教頭の会話そっくりw(^^
ID:2crO5E4V氏の脳内、市川秀志氏=ジー校長にそっくり
省20
545(4): 哀れな素人 2019/08/12(月)08:24 ID:bsVneJ86(6/24) AAS
サル石というアホは
自然数全体の集合
整数全体の集合
有理数全体の集合
が存在すると思っている(笑
Ω星人はそんな集合は存在しないと気付いたのだが、
サル石というアホは気付かない(笑
549(6): 2019/08/12(月)08:35 ID:iZ0prKja(7/29) AAS
>>545
哀れな素人は国文科卒のくせに日本語が読めないらしい
自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論
は、それぞれの全体の集合を考える必要がない
したがって「無限集合」は必要ない
そんなことも知らんのか バカチンが
557(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)10:22 ID:mCjJyXJI(7/23) AAS
>>121 補足
<時枝記事について>
1.時枝記事は、可算無限長の数列を、例えば100列に並べ変えて
ある列のD番目の箱が、確率99/100(列数を増やすと確率1−ε)で的中できるという
2.しかしながら、100列をビデオの逆回しのように、もとの1列に戻すと
ある列のD番目の箱が、1列ではD’番目になったとして
D’番目の中の数が、他の箱と独立なら、他の箱の数をいくら覗いたところで
省17
561(3): 2019/08/12(月)11:31 ID:Sq+TLuXs(2/24) AAS
>>539
時枝記事に言及するなら大学2年程度の数学は勉強してこいよ
勉強もしない甘ったれが勝手なこと抜かしてんじゃねーよバカ
時枝成立派は全員時枝記事前半は認め、時枝記事後半は認めていない
つまり時枝は一流の学者うんぬんはおまえの邪推
そのような邪推をしているおまえの方こそ権威に捕らわれている
勉強しない甘ったれは権威に捕らわれる、おまえやスレ主のように
569(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:09 ID:mCjJyXJI(10/23) AAS
>>563
>決定番号=∞
>∞に近い巨大数
>無限集合を扱うには選択公理が必要
あのなー
もし、決定番号の集合が、可算無限集合だとすれば
決定番号の集合を扱う場合に限っては、可算選択公理で済む可能性が高い
省19
572(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)12:37 ID:mCjJyXJI(13/23) AAS
>>569 追加
あんまし関係ないけど、貼る(^^
外部リンク[html]:samidare.halfmoon.jp
1+2+3+・・・・ = -1/12な部屋
数学界に大論争を呼んだ選択公理(1/2) 2015/01/12
(抜粋)
「・・・・もしかしたら選択公理は矛盾を含むかも(しれない)。危ないからしばらく選択公理の使用は禁止」
省23
607(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)16:40 ID:mCjJyXJI(18/23) AAS
>>606
(引用開始)
「D’番目の中の数として、サイコロの目を入れれば、確率1/6
コイントスの{0,1}を入れれば、確率1/2
独立の定義から、他の箱がどうであれ、確率1/6や確率1/2は不変」
を 何の理由もなく盲信狂信してるから
(引用終り)
省9
617(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)19:04 ID:mCjJyXJI(20/23) AAS
>>614-615
ちょっと突けば、サルがさわぐw(^^;
620(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/12(月)20:10 ID:mCjJyXJI(21/23) AAS
>>617 補足
サルには数学は無理
1)サルは、数学をディベートと勘違いしている。
人は、数学は1本の正しい証明があれば良いと知っている
2)サルは、数学ではもし例外があればそれを明記しなければならないということを知らない。
人は、数学の確立された定理で例外の記載がなければ、例外の存在しない定理ということを知っている
例えば、下記のモーデル予想で”例外点の有限性”が明記されている
省18
631(5): 哀れな素人 2019/08/12(月)22:29 ID:bsVneJ86(23/24) AAS
どうせお前は説明できないから、僕がしてやろう(笑
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
3、4、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、1、……
5、9、2、1、6、4、4、4、2、8、4、3、6、……
これが時枝のいう100本の数列の中の3本だとして、
これらの数列のどこに同値類があるのだ(笑
説明してみろ(笑
省6
635(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/13(火)06:48 ID:KPMDnjHM(1/9) AAS
ええ(>>545より)
(引用開始)
自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論
は、それぞれの全体の集合を考える必要がない
したがって「無限集合」は必要ない
そんなことも知らんのか バカチンが
(引用終り)
省8
663(3): 哀れな素人 2019/08/13(火)10:11 ID:GaQm/SpY(7/19) AAS
依然として何にも分っていないアホだな(笑
同値類がない、などとは言っていないのである(笑
時枝問題のどこに同値類があるのかと訊いているのだ(笑
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、……
たとえばこの数列の同値類はあるのだ、たとえば
7、1、4、8、5、6、9、2、0、4、3、3、7、…… がそれだ。
この場合、決定番号は4だ。
省4
664(5): 哀れな素人 2019/08/13(火)10:17 ID:GaQm/SpY(8/19) AAS
>>658
アホレス乙(笑
モンティ・ホール問題はエルデシュが正しいのであって、
サヴァントが間違いなのである(笑
お前はBTパラドックスの成立も認めていたし、
要するに世間が認めていることは全部正しいと認める
典型的な権威尊重馬鹿だ(笑
669(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/13(火)12:11 ID:6aC3VJqe(3/5) AAS
>>653
>肝心の時枝記事では
>その確率過程の出番が全然ないことに気づけない点で
現代数学の射程は広い
下記の 慶応 確率論 服部哲弥でも嫁め
もっとも、レベルが高いから難しいかもねw(^^;
外部リンク[htm]:web.econ.keio.ac.jp
省26
683(4): 2019/08/13(火)17:58 ID:GCJJ1D3F(3/5) AAS
>>664
(>>681の続き)
同じく、プレーヤー側から見たときの、プレーヤーはドアを1つ選んだ直後に、
モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、
プレーヤーが残り2つのドアの中からドアCを選んで景品を当てる確率が0となり得る場合は、
プレーヤーがはじめに3つのドアA、B、CからドアCを選んだ後に、
残り合計2つのドアA、Bの中から、モンティがAとBのうちどちらか片方のドアを選んでから、
省9
684(3): 2019/08/13(火)18:03 ID:GCJJ1D3F(4/5) AAS
>>684
訂正しなくても分かるだろうが、>>683は>>682の続き。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
686(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/13(火)18:50 ID:6aC3VJqe(5/5) AAS
>>671
>PrussはRiddleを否定していないw
ほいよ
(>>78より)
英語不得意科目だねww(^^;
”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption・・
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.”
省10
688(3): 2019/08/13(火)20:04 ID:xrcNKYkY(25/27) AAS
>>686
>ほいよ
韓国語か?
大阪は韓国人が多いらしいからなw
おまえこそ英語が読めないから
翻訳もせずにコピペして誤魔化してるんだろ
工業高校卒の馬鹿は数学だけでなく英語もできない(嘲)
692(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/13(火)20:30 ID:KPMDnjHM(7/9) AAS
>>688-690
【必死のパッチ】やなww(^^;
外部リンク[html]:www.asahi.com
【必死のパッチ】ゆるんだ心、捨ててこ! 朝日新聞 2012年8月2日
(抜粋)
画像リンク[html]:www.asahi.com
さて本題だ。そもそも「必死のパッチ」の言葉の由来は何か。パッチをはく暇もないぐらい必死とか、パッチ姿を忘れるほど必死とか、諸説ある。パッチに意味はなく、韻を踏んだだけともいわれ、真相は謎に包まれている。
718(3): 2019/08/14(水)03:04 ID:MPteNw3f(4/24) AAS
>>686
英語不得意なスレ主のために解説して遣わそう(^^;
スレ主がコピペしたPrussの発言に対しPrussとDenisが議論をしている。その中で、Prussは「勝率99/100以上」を認めてるよ(^^;
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n−1)/n. That's right.
但しプレーヤー2が選択する列をプレーヤー1が予想できたなら、プレーヤー2に勝たせないように数列を選択できるという屁理屈を捏ねている(^^;
But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make. I suppose we would ban foresight of i?
Denisがそれを論破したところで議論が終わっている(^^;
省3
723(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)06:48 ID:Qpe2jc/f(1/14) AAS
(>>692より)【必死のパッチ】やなww(^^;
サルは常識がないw
パラドックスとは「矛盾・逆説・背反」を意味する言葉です
● 「一見すると正しそうだけど、実際には正しくない説」
● 「一見すると間違っていそうなのに、実際には正しい説」
しかし、「一見すると間違っていそうで、実際にも正しくない説」は、パラドックスではない
例 時枝記事w(^^
省32
731(16): 哀れな素人 2019/08/14(水)08:06 ID:Sxu+TbrS(3/30) AAS
>>730
頭の悪いサル乙(笑
たとえば、
1、3、7、8、5、6、9、2、0、4、3、3、……
3、4、9、1、8、5、5、6、7、7、3、2、……
9、2、1、6、4、4、4、2、8、4、3、6、……
これが100本の数列の中の3本だとして、
省11
736(13): 哀れな素人 2019/08/14(水)08:39 ID:Sxu+TbrS(7/30) AAS
そもそもプレーヤー1がどんな数列を作成するかは
完全に予測不可能なのだから、
100本の数列の同値類の代表元を
袋の中から見つけるためには、
あらかじめ実数列の全パターンを
用意しておかなければいけなのである(笑
その結果、>>631のようなことが言えるから、
省1
744(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)10:14 ID:Qpe2jc/f(9/14) AAS
>>735-736
どうも。スレ主です。
(引用開始)
同値類の全パターンを用意しておくということは、
実数列の全パターンを用意しておくことと同じだ、
ということが分らないらしい(笑
(引用終り)
省3
773(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)13:39 ID:rg2Nhb+h(1/11) AAS
(>>692より)【必死のパッチ】やなww(^^;
<Prussのmathoverflowでの発言について>
(サルの>>718>>722より)
(引用開始)
スレ主がコピペしたPrussの発言に対しPrussとDenisが議論をしている。その中で、Prussは「勝率99/100以上」を認めてるよ(^^;
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n−1)/n. That's right.
「固定された各対戦相手の戦略について、iがその戦略とは無関係に均一に選択された場合(ここで「独立して」は確率的な意味ではありません)、少なくとも(n-1)/ nの確率で勝ちます。そのとおり。」
省16
781(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)15:27 ID:rg2Nhb+h(3/11) AAS
おサルさん、(>>692より)【必死のパッチ】やなww(^^;
>>775
”if i is chosen uniformly independently of that strategy”
のindex iについてww
これ下記の”Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05 ”の抜粋なw
以下の応答を嫁めw(^^
要するに、力点は、But以下の文にあるってことと
省15
787(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)16:37 ID:rg2Nhb+h(6/11) AAS
おサルさん、(>>692より)【必死のパッチ】やなww(^^;
おサルさん、墓穴だなw
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
省13
791(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/14(水)17:01 ID:rg2Nhb+h(7/11) AAS
>>773 補足
(>>787より抜粋)
おサルさん、(>>692より)【必死のパッチ】やなww(^^;
おサルさん、墓穴だなw
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice Dec 9 '13
(抜粋)
省15
812(3): 哀れな素人 2019/08/14(水)17:50 ID:Sxu+TbrS(22/30) AAS
権威に屈服したがるイヌwwwwwww
それがまさにお前の姿(笑
こうやって延々と罵倒嘲笑レスを書き続ける変質者(笑
835(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)07:56 ID:brP98meI(2/13) AAS
全くですな
墓穴を掘って大きくしているだけ
サルの知能は幼稚園なみですねw(^^;
856(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)12:19 ID:FaDqkhIK(2/14) AAS
>>854 >>852
ええ(>>545より)
(引用開始)
自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論
は、それぞれの全体の集合を考える必要がない
したがって「無限集合」は必要ない
そんなことも知らんのか バカチンが
省10
857(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)12:22 ID:FaDqkhIK(3/14) AAS
>>856 補足
(>>820より)
おサル
I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}
おれ
but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.
w(^^;
省5
861(3): 哀れな素人 2019/08/15(木)12:37 ID:jAGuL3xm(7/43) AAS
ID:R2b+aaQz
ID:eHJsXL8K
これはどちらもアホのサル石である(笑
>工学部でも位相なんか習わないから知らないだろw
工学部だから知らないだろと思ってお前は
そういう質問を出しているわけだ(笑
知っている相手なら勝負にならないから(笑
省9
920(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)15:20 ID:FaDqkhIK(11/14) AAS
>>917
重要キーワードは
距離(付値)でしょ(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
p-進付値
(抜粋)
p-進付値(ぴーしんふち、p-adic valuation)とは、数学において、素数 p に対して有理数体あるいは p-進数体に定義される付値の一種である。p-進付値は p-進距離と呼ばれる距離を定める。
省15
925(7): 2019/08/15(木)17:20 ID:R2b+aaQz(23/49) AAS
>>923
無限公理で検索しろよw
「空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する」
ほら、即座に見つかったw
上記の集合をωとする
{}はωの要素
{}∪{{}}={{}}はωの要素
省5
935(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)17:30 ID:FaDqkhIK(14/14) AAS
>>924 追加
p 進数体「Qp は完全不連結局所コンパクトな位相体になる」(下記)ww(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
p進数
(抜粋)
p 進数(英: p-adic number)とは、1897年にクルト・ヘンゼルによって導入された[1]、数の体系の一つである。文脈によっては、その体系の個々の数を指して p 進数と呼ぶこともある。
有理数の体系を実数や複素数の体系に拡張するのとは別の方法で、各素数 p に対して p 進数の体系が構成される。それらは有理数のつくる空間の局所的な姿を記述していると考えられ、数学の中でも特に数論において重要な役割を果たす。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.091s