[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
95: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/03(土) 17:58:00.72 ID:1Ab/M2mS >>94 鏡映を使うと幾何的に示せる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/95
294: 哀れな素人 [] 2019/08/08(木) 07:53:41.72 ID:wwhcJnR8 1/10^nの極限値が0であることの証明に リーマン球面もε-N論法も不要である(笑 そんなことは常識で分ることだからだ(笑 >鈍才数学落ちこぼれは、簡単な問題を難しく考えることしかできない ↑これがまさにスレ主である(笑 サル石にもその傾向はあるが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/294
307: 哀れな素人 [] 2019/08/08(木) 22:43:54.72 ID:wwhcJnR8 要するにこういう馬鹿だから、新奇で斬新な説であれば、 それが正しかろうが間違っていようが、大歓迎なのである。 0.99999……が1であろうがなかろうが、 そんなことはどうでもよく、 0.99999……=1とみなすことから、 何か面白くて豊かな成果が生まれるならそれでいい、 というふうに考えるアホである。 お前のような馬鹿には学問をやる資格はないのだ。 山師かちんどん屋にでもなれ馬鹿。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/307
528: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 22:51:51.72 ID:D5VJA43k <サル石を叩くための記録-その3-> −おさるさん、”自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない”編−w(^^; 496 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/11(日) 17:24:39.57 ID:aa8277WX [25/33] 自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない しかし実数論・複素数論には無限集合が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/528
600: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 16:08:00.72 ID:iZ0prKja >>572 >「バナッハ=タルスキーのパラドックス」 バナッハ=タルスキーのパラドックスは ハウスドルフのパラドックスに基づいてるが 結局のところある種の群の特性によるので 選択公理以前の問題 (測度を不変にする群が、生成元2の自由群を含めばいい。 双曲平面の合同変換群はこの特性を有するため 双曲平面全体が1となるような測度は設定不能) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/600
653: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 08:52:35.72 ID:xrcNKYkY >>641 スレ主は時間じゃなくても「確率過程」といっていい! といいたいようだが、肝心の時枝記事では その確率過程の出番が全然ないことに気づけない点で やっぱり正真正銘の白痴(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/653
691: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 20:25:36.72 ID:KPMDnjHM >>687 下記は、慶応 服部哲弥先生の<冒頭修正箇所>からの抜粋だけどw(^^ 要するに、どんなテキスト(それは教科書であれ、論文であれ)でも、タイポとかミスはある(^^; 当然だろ ましてや、インターネットはまだしも、匿名便所の落書き5CHに来て、間違いがないなんて思うことが、認識違いも甚だしいぜw http://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論講義録 (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09) 確率論(数学3年後期選択) probab.tex 服部哲弥 (抜粋) <冒頭修正箇所> (Tauber) 20000822;24-30; 0912(文献 Feller 訳); 13(誤植 LDP);15; 17 (Intro 省略箇所); 21;23;1010;1101;08; 15(弱収束同値条件証明 (iv) → (v));29;1206;23;26;27(Kosugi);29;30(大前君); 20010110(集合族の独立性は生成するσ加法族の独立性を意味しない);16; 20020312;0317(正則変動 関数 A.2.1,A.2.2, 凸関数 A.3.3 ミスプリ等); 20030119(中心極限定理 cos の評価絶対値忘れ); 20030528; 20030619(theenumi=romanenumi, 独立性のσ [] による表現の命題落丁); 20030626(Fubini の証明概要 χ を X と誤記2カ所); 20031111(熊谷); 20041005(1.1.3cumulant 誤植, 命題 1 注 (ii) 誤植,cvmblefcn3b 誤植, (4) 誤植, 命題 10 証明直後誤植); 20041020(小誤植);21(§1.1 モーメント説明ミス); 10041027 定理 18((v) → (i) 証明「←」を「→」に 訂正,他小誤植); 20041103(小誤植);1110(BC2 の証明左辺が抜けていた); 17(Kronecker 補題直前 Xn/n iid →独立); 19(小補正,特性関数の一様収束証明があまりに不親切だったのを改訂); 24(定理 45 の証明コルモゴロフ不等式適用時指数符号間違い, 補遺 C の最後の定理 Hedgeng → Hedging); 1216(概収束→確率収束命題 17 は 優収束定理だけから出る,船野敬君の指摘); 20050112(補遺ブラウン運動の細かい修正と文献追加,RG の方法の追加.ただし,全体の説明は不親切なまま,要改訂); 20050711(大数の法則,増分が L2 有界のとき実質 martingale の L2 maximal 不等式); 20051212(小 誤植); 20110909(一様可積分の同値条件 F が n-dep でも良いとすべき); http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/691
852: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 11:12:48.72 ID:R2b+aaQz >>850 全くだ 大体「0以上1以下の有理数全体の集合」が コンパクトでないことも即答できない馬鹿が 「一点コンパクト化」とかほざくな ヴォケ ・・・といいたいw で、「0以上1以下の有理数全体の集合」を コンパクト化するには何点付け加えればいいのかね? 一点?二点? ( ̄ー ̄)ニヤリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/852
877: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 13:09:01.72 ID:jAGuL3xm 学歴に異常に拘る 差別主義者 人格破綻してる 無学 それが全部お前のことだ(笑 こういう話題の起源は全部お前だアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/877
902: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 14:07:21.72 ID:FaDqkhIK >>901 つづき 勉強会に参加しているメンバーであり、ポスト井山五冠を期待される一力遼八段に話を聞いたところ、「研究に使うツールが1つ増えたというイメージ」とこともなげに話してくれた。彼らにとってAIは、もはや特別な存在ではないのだろう。「特に若い子たちは、AIによって囲碁に対する考え方や会話が変わってきている」と大橋さんは話す。 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/news006_4.html AIで変わる囲碁の文化 これからは「人機一体」の時代 「この手は青い」「いや、緑はどうかな?」「こうなるともう『じんましん』だよね」 最近、AIで研究をしている若手棋士の間では、こんな会話をするのが普通になってきているそうだ。「青」というのは、Lizzie上で示される「AIの第一候補手(最善手)」のこと。その部分が青く光ることからそう呼ばれている。緑は同じように第二候補を指す。 「じんましん」というのは、有力な候補手がなく、AIが全探索モードに入った際、碁盤上の目全てに確率などの数値が表示される状態だ。ソフトウェアの挙動(や仕様)に合わせて、会話で使われる言葉が変わっていくというのは、非常に興味深い。 「これからはAIに対抗するのではなく、AIを上手に乗りこなす『人機一体』の時代」と話す大橋さん。将棋の世界でも、AIが普及したことで新たなタイトル戦「叡王戦」が生まれた(ドワンゴ主催、現在はコンピュータ将棋ソフトウェアとの対局は廃止されている)ように、人間とAIが共闘する大会やタイトル戦が出てきてほしい、と考えている。 今はAIが打った手を判断するのには、プロのスキルが必要ですが、今後はその“理解の間”も埋まっていき、アマチュアも含めてもっと裾野が広がっていくでしょう。研究会では、みんなで試行錯誤しながら『人間の新しい役割』を模索しています。そういう意味でも、人間とAIが協力して戦う大会は、一つの可能性になるのではないでしょうか」(大橋さん) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/902
920: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 15:20:00.72 ID:FaDqkhIK >>917 重要キーワードは 距離(付値)でしょ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/P%E9%80%B2%E4%BB%98%E5%80%A4 p-進付値 (抜粋) p-進付値(ぴーしんふち、p-adic valuation)とは、数学において、素数 p に対して有理数体あるいは p-進数体に定義される付値の一種である。p-進付値は p-進距離と呼ばれる距離を定める。 非アルキメデス距離 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%80%A4 付値 (抜粋) 付値(ふち、英: valuation、賦値、附値とも)とは、単位元 1 を持つ環 R と順序加群(英語版) G に対して、以下の3条件を満たす写像 v: R → G ∪ {∞} である。 付値の同値性 オストロフスキーの定理 有理数体上の乗法付値は、以下のいずれかと同値である。 ・自明な付値 ・素数 p に対する p-進付値 ・絶対値 付値の延長 任意の拡大体に対して与えられた非アルキメデス付値の(非アルキメデス付値である)延長が存在する。 アルキメデス付値に関しては、任意の代数拡大体に対して、与えられたアルキメデス付値の(アルキメデス付値である)延長が存在するが、非アルキメデス付値の場合と異なり、代数拡大ではない拡大体に対して与えられたアルキメデス付値の延長が存在するとは限らない。 例えば、複素数体上の絶対値を、複素数体上の 1-変数有理関数体 C(t) に延長することはできない[10]。しかし、有理数体上の絶対値は実数体上に延長できるので、代数拡大以外の拡大体への延長が全く存在しないというわけではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/920
929: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 17:25:58.72 ID:jAGuL3xm >>925 教科書のコピペしかできない馬鹿(笑 だからその無限集合とは具体的にどんな集合なのか、 と訊いているのだ低脳(笑 説明してみろ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/929
995: 132人目の素数さん [] 2019/08/16(金) 06:28:04.72 ID:WjfkqcDK >>992 スレ主 見当違いの言い訳乙w アルキメデス距離だろうが非アルキメデス距離だろうが 有理数からなるコーシー列の収束点が有理数とは限らず しかもそのような数列がコーシー列の同値関係を考えても 非可算無限個あることも気づけないアホ それが工業高校卒で大学の数学を学ぶ機会がなかったスレ主w ああ、みっともないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/995
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s