[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 2019/08/03(土)17:58:00.72 ID:1Ab/M2mS(3/4) AAS
>>94
鏡映を使うと幾何的に示せる。
294
(1): 哀れな素人 2019/08/08(木)07:53:41.72 ID:wwhcJnR8(2/11) AAS
1/10^nの極限値が0であることの証明に
リーマン球面もε-N論法も不要である(笑
そんなことは常識で分ることだからだ(笑

>鈍才数学落ちこぼれは、簡単な問題を難しく考えることしかできない

↑これがまさにスレ主である(笑
サル石にもその傾向はあるが(笑
307: 哀れな素人 2019/08/08(木)22:43:54.72 ID:wwhcJnR8(10/11) AAS
要するにこういう馬鹿だから、新奇で斬新な説であれば、
それが正しかろうが間違っていようが、大歓迎なのである。

0.99999……が1であろうがなかろうが、
そんなことはどうでもよく、
0.99999……=1とみなすことから、
何か面白くて豊かな成果が生まれるならそれでいい、
というふうに考えるアホである。
省2
528
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/11(日)22:51:51.72 ID:D5VJA43k(32/35) AAS
<サル石を叩くための記録-その3->
−おさるさん、”自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない”編−w(^^;

496 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/11(日) 17:24:39.57 ID:aa8277WX [25/33]
自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない
しかし実数論・複素数論には無限集合が必要
600: 2019/08/12(月)16:08:00.72 ID:iZ0prKja(17/29) AAS
>>572
>「バナッハ=タルスキーのパラドックス」

バナッハ=タルスキーのパラドックスは
ハウスドルフのパラドックスに基づいてるが
結局のところある種の群の特性によるので
選択公理以前の問題
(測度を不変にする群が、生成元2の自由群を含めばいい。
省2
653
(1): 2019/08/13(火)08:52:35.72 ID:xrcNKYkY(5/27) AAS
>>641
スレ主は時間じゃなくても「確率過程」といっていい!
といいたいようだが、肝心の時枝記事では
その確率過程の出番が全然ないことに気づけない点で
やっぱり正真正銘の白痴(嘲)
691: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/13(火)20:25:36.72 ID:KPMDnjHM(6/9) AAS
>>687

下記は、慶応 服部哲弥先生の<冒頭修正箇所>からの抜粋だけどw(^^
要するに、どんなテキスト(それは教科書であれ、論文であれ)でも、タイポとかミスはある(^^;

当然だろ
ましてや、インターネットはまだしも、匿名便所の落書き5CHに来て、間違いがないなんて思うことが、認識違いも甚だしいぜw
外部リンク[pdf]:web.econ.keio.ac.jp
確率論講義録  (約750KB pdf file・Last update 2011/09/09)
省21
852
(2): 2019/08/15(木)11:12:48.72 ID:R2b+aaQz(12/49) AAS
>>850
全くだ

大体「0以上1以下の有理数全体の集合」が
コンパクトでないことも即答できない馬鹿が
「一点コンパクト化」とかほざくな ヴォケ

・・・といいたいw

で、「0以上1以下の有理数全体の集合」を
省3
877
(1): 哀れな素人 2019/08/15(木)13:09:01.72 ID:jAGuL3xm(14/43) AAS
学歴に異常に拘る
差別主義者
人格破綻してる
無学

それが全部お前のことだ(笑

こういう話題の起源は全部お前だアホ(笑
902
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)14:07:21.72 ID:FaDqkhIK(8/14) AAS
>>901
つづき

勉強会に参加しているメンバーであり、ポスト井山五冠を期待される一力遼八段に話を聞いたところ、「研究に使うツールが1つ増えたというイメージ」とこともなげに話してくれた。彼らにとってAIは、もはや特別な存在ではないのだろう。「特に若い子たちは、AIによって囲碁に対する考え方や会話が変わってきている」と大橋さんは話す。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
AIで変わる囲碁の文化 これからは「人機一体」の時代

「この手は青い」「いや、緑はどうかな?」「こうなるともう『じんましん』だよね」

 最近、AIで研究をしている若手棋士の間では、こんな会話をするのが普通になってきているそうだ。「青」というのは、Lizzie上で示される「AIの第一候補手(最善手)」のこと。その部分が青く光ることからそう呼ばれている。緑は同じように第二候補を指す。
省4
920
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/15(木)15:20:00.72 ID:FaDqkhIK(11/14) AAS
>>917
重要キーワードは
距離(付値)でしょ(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
p-進付値
(抜粋)
p-進付値(ぴーしんふち、p-adic valuation)とは、数学において、素数 p に対して有理数体あるいは p-進数体に定義される付値の一種である。p-進付値は p-進距離と呼ばれる距離を定める。
省15
929
(2): 哀れな素人 2019/08/15(木)17:25:58.72 ID:jAGuL3xm(27/43) AAS
>>925
教科書のコピペしかできない馬鹿(笑

だからその無限集合とは具体的にどんな集合なのか、
と訊いているのだ低脳(笑

説明してみろ(笑
995: 2019/08/16(金)06:28:04.72 ID:WjfkqcDK(3/8) AAS
>>992
スレ主 見当違いの言い訳乙w

アルキメデス距離だろうが非アルキメデス距離だろうが
有理数からなるコーシー列の収束点が有理数とは限らず
しかもそのような数列がコーシー列の同値関係を考えても
非可算無限個あることも気づけないアホ

それが工業高校卒で大学の数学を学ぶ機会がなかったスレ主w
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s