[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
109: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 22:09:39.65 ID:G4F/LvMb お〜い バカ主〜 息してるか〜? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/109
112: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/03(土) 22:21:43.65 ID:ja6T8EuE ”その数学者は、「おれの証明のどこにギャップがあるのか? それを具体的に示せ!! お前は同値類が分ってない!」と吠えたとさw” 「反例が、1つ示された」以上、”証明のどこにギャップがあるのか”の問答をする必要性は、必ずしもない!!w (>>17より) 再録 スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/944 944 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/01(木) 07:50:24.83 ID:3WolrY+P [3/7] <小話その1> ・ある数学者が、証明を発表した ・反例が、1つ示された ・その数学者は、「おれの証明のどこにギャップがあるのか? それを具体的に示せ!! お前は同値類が分ってない!」と吠えたとさw お後が、よろしいようで(^^; (参考) http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond005.htm 大きな区分 高校数学(←Top) >> 高校数学?・A >> 集合と条件 (抜粋) == 反 例 == 《解説》 「全部が〜である」という判断が正しいのは,本当に「全部が〜である」ときだけで,1つでもそうでない例が見つかればこの命題は間違いであることになります. ■ このように,p→qという命題が間違っていることを示すには,pであってqでない例を1つ示せばよいことになります. http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/cond25.gif 反例1つで成立しないことの証明になります. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/112
167: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 14:49:25.65 ID:wYXDzdNx >>123 補足 独立同分布(IID)を仮定すると、 時枝記事の「XDの値がXD以外から、XDの値を的中させる確率1−ε」 とは、”独立”の観点からも、矛盾だなww(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96) 独立 (確率論) (抜粋) 独立(どくりつ、英: independent)とは、確率論において、2つの事象が成立する確率がそれぞれの確率の積で表されることを言う。 2つの事象が独立といった場合は、片方の事象が起きたことが分かっても、もう片方の事象の起きる確率が変化しないことを意味する。 2つの確率変数が独立といった場合は、片方の変数の値が分かっても、もう片方の変数の確率分布が変化しないことを意味する[1]。 定義 事象の独立 これは事象 A と B が独立であるとは、事象 B の起こることが事象 A の起こる確率に一切の影響を与えないことを意味する。 上の定義は P(B) = 0 のときにも対応しているので、通常は上の定義を用いる。事象が独立でないことを従属という[4]。 独立性の検定 「カイ二乗検定」および「分割表」も参照 独立性を判断するには、独立性を仮定した上で対象の振る舞いを調べ、独立性を仮定したことによる矛盾が引き出せるかどうかを確認する必要がある。 独立性(あるいは従属性)を判別する手段として分割表を用いた独立性の検定がある。 独立性の検定に用いられる手法には例えばカイ二乗検定などがある。独立性の検定によって2つの事象の間の従属性を判断することができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/167
272: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/07(水) 14:20:14.65 ID:iVG9z1JE 時枝は、”全事象の確率を1とできる”が証明できていないのに 決定番号の大小確率を論じている そこのつめが甘いと、確率論の専門家さん(>>65-)や、DR Pruss氏(>>68-)の指摘 (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/272
320: 哀れな素人 [] 2019/08/09(金) 09:29:02.65 ID:6/Zeq4AP >>312-315で、市川氏が認めると書いている無限集合とは 可能無限集合のことで、実無限集合のことではないと 延々と説明しているのに、 スレ主というアホには理解できないのである(笑 おそらくこの馬鹿は実無限と可能無限の区別さえ知らずに 無限集合について書いているのである(笑 なにしろ実無限とか可能無限は哲学用語であって 数学用語ではない、と思っているアホだから救いようがない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/320
409: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/10(土) 19:53:19.65 ID:AHc3nl9z >>407 Ω星人さん、どうも。スレ主です。 >☆に異論を唱えるナゾ論者がいる。 >(2×3×5×7×11×13+1)÷59=509 >Pは素数とはいい切れないだと。 >証明になってないと、言いいたのか。 2×3×5×7×11×13+1 は、正しくは素数ではないかもしれないが 素数が、2,3,5,7,11,13の6個しかない前提では 素因数分解ができないということも事実で 証明としては、成立しているかも なので、ユークリッドの証明中の素数の定義 ”素数が有限個 素数全体を p1,p2,⋯,pn”のみ からすると、素因数分解できる合成数ではないから、証明中ではそれは素数 が成立っているってことかもね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/409
498: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 17:31:46.65 ID:D5VJA43k >>495 >>性質Pを満たす要素Z の全体はつねに「集会」をなすという、素朴な「内信原理」 >集会→集合 >内信原理→内包原理 訂正ありがとう 原文PDFの質が悪いので。OCRで文字化けするんだ 一応、ワードのスペルチェックかけたけど、バグが取り切れなかっただけ 原文嫁めの一言で終りだけどねw >>496 >自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない >しかし実数論・複素数論には無限集合が必要 まだ、言っているな サルが >なぜなら個々の実数、複素数を表すのに無限集合が必要だから 意味不明の妄言 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/498
547: 哀れな素人 [] 2019/08/12(月) 08:29:04.65 ID:bsVneJ86 サル石というアホは、 自然数と個々の自然数は別だ、と思っているらしい(笑 こういうアホ丸出しの区別をしたがるのが サル石というアホである(笑 自然数とは個々の自然数を指すのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/547
563: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 11:39:59.65 ID:Sq+TLuXs >>542 このバカ何言ってんだ?w 暑さで脳みそイカれたか?w >決定番号=∞ >∞に近い巨大数 >無限集合を扱うには選択公理が必要 はおまえの発言なんだがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/563
635: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/13(火) 06:48:16.65 ID:KPMDnjHM ええ(>>545より) (引用開始) 自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 は、それぞれの全体の集合を考える必要がない したがって「無限集合」は必要ない そんなことも知らんのか バカチンが (引用終り) というサルがいます おそらく、大学1年生レベルでしょうね 時枝は、大学1年生レベルで、同値類や代表を学んだが まだ大学3年以上の確率論・確率過程論は学んでいないというレベルが、ハマル 大学レベルの確率論・確率過程論を修得しないと なぜ、時枝が不成立なのかを理解することは難しいのでしょうね 私が、ここで大学レベルの確率論・確率過程論を嫁めとPDFを提示するのですが どうも、サルには理解できないようです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/635
677: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 15:16:44.65 ID:xrcNKYkY >>667 >完全にデタラメに入れた箱の数の並び(数列)に >尻尾が同じ同値類が存在すると想定する 実際存在する 無限列が1つでも与えられれば その中の有限個の項のみを変えたものは 尻尾の同値関係に関して同値である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/677
808: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 17:47:42.65 ID:c6g6R1pg >>805 >サル石をここに何時間か閉じ込めるのも、このスレの役目でしょう 只の言い訳 スレ主は自分を賢いと認めない奴がいることにイライラしてる スレ主ほど自惚れの強いバカはいないw >望月先生 ギャハハハハハハ!!! スレ主は権威に屈服したがるイヌwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/808
891: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 13:43:46.65 ID:jAGuL3xm >数学にもっとも向かない人種だw それがお前(笑 >頭おかしい それがお前(笑 >無限列は実際は有限列 お前はアホだから何年説明しても、これが理解できない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/891
959: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 17:52:27.65 ID:jAGuL3xm ここで一旦中断するが、 数学をやっていながら、無限集合の具体例さえ挙げられず 抽象的な用語や概念や記号を丸暗記するだけで、 数学が分ったと思っているアホども(笑 さっさと具体例を挙げてみろ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/959
960: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:53:57.65 ID:R2b+aaQz >>959 なんだまた逃げるのかこの国文馬鹿w これが具体例だ 貴様に理解できないからといって 抽象的だというのなら それは貴様が具体と抽象の意味すら 理解しない馬鹿だということだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/960
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s