[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 07:08:08.64 ID:+9xU4Qzq >>69の話はワプナーの「バナッハ=タルスキの逆説」に書いてある つまり、非可測に固執する限り、スレ主の主張も正当化できないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/71
114: 132人目の素数さん [] 2019/08/03(土) 22:35:04.64 ID:G4F/LvMb >>113 おまえはまず反例の意味を勉強しろw 次に「数当てできてはならない」と謳っている関数の定義を示せw おまえコピペ得意なのにどうしてこんな時だけコピペせんの? っぷ はい、チェックメイト(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/114
123: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 07:02:48.64 ID:wYXDzdNx >>121 ここで、 コイントスで、{0,1} ↓ サイコロで、{1,2,3,4,5,6} としよう 1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、サイコロで、{1,2,3,4,5,6}を入れた 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) で任意のi∈Nで、Xiは確率1/6で、1から6の整数値を取る 2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという これは、 i)予測値の差:整数値に対し、実数値rD、 ii)確率の差:確率1/6に対し、確率1−ε(例えば99/100など) の2つの点で矛盾である。 3)独立同分布(IID)を仮定した瞬間、これで終りでしょ (「IIDにより、変数の交換可能」などという主張はアサッテの話で、ご無用に願いたい) なお、上記のサイコロは、別のもっと的中確率の低い事象に置き換えることができる そのとき、ii)の確率1−εとの差の矛盾も大きくなる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96 確率論 (抜粋) 目次 1 歴史 1.1 古典的確率論 1.2 公理的確率論 2 基礎概念の概略 3 基礎概念の数学的定義 3.1 確率空間 3.2 確率変数 3.3 確率空間の例 3.3.1 コイントス 4 期待値、分散 5 独立性 確率変数 Ω 上で定義された実数値関数で、F可測であるものを確率変数と呼ぶ。 確率変数は、例えば「サイコロの目」のように、根元事象に値を割り当てていることを定式化したものである。 この定式化により、事象が起こることは、確率変数が(各確率に応じて)ランダムに値をとることと言い換えられる。 F可測であるというのは、確率変数値を取る Ω の部分集合が必ず事象である(すなわち必ず確率をもつ)という意味である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/123
211: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 21:59:52.64 ID:wYXDzdNx >>209 >池田 真治先生、京都大学 文学 哲学専修 博士 >「実無限の擁護」(^^; 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 池田 真治先生と、あなたと どちらが偏差値上ですか? (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/211
258: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/06(火) 16:37:39.64 ID:8G2CwbyQ 補足 以前にもどこかで書いたけど ”∞”は、数ではないので、演算が定義されていない なので、「1/10^∞」の定義がなされていないのです そこに注意が行っていないと、減点ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/258
502: 哀れな素人 [] 2019/08/11(日) 17:39:13.64 ID:pQbrTYx1 >デデキントは、別の無限の定義を出してきただけのこと どこをどう読めばそんな解釈ができるのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/502
925: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:20:06.64 ID:R2b+aaQz >>923 無限公理で検索しろよw 「空集合を要素とし、任意の要素 x に対して x ∪ {x} を要素に持つ集合が存在する」 ほら、即座に見つかったw 上記の集合をωとする {}はωの要素 {}∪{{}}={{}}はωの要素 {{}}∪{{{}}}={{}、{{}}}はωの要素 ・・・ 以下いくらでも続けられる だからωは無限集合 ωが集合として存在するという公理が無限公理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/925
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.404s*