[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 15:25:31.57 ID:IpsMAkm1 コピペに勤しむバカ主くん 「数当てできてはならない」と謳っている関数の定義だけは何故かコピペできないのでした(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/175
248: 哀れな素人 [] 2019/08/06(火) 11:33:16.57 ID:xKE4mvsf とにかくスレ主もサル石も、その他の連中も、 インチキ現代数学に完全に洗脳されている。 オウム信徒と同じで、自分の信じている宗教が間違いである、 ということに気付いていない。 どんなに説得しても聞く耳を持たない。 ところが僕や市川氏やフツーの人は、 現代数学は間違いだということが分るのである。 0.99999……は1ではないということが分るし、 無限集合は存在しないということも、 説明してやれば理解するのである。 ところが現代数学狂徒は、理解できない。 理解しようとしない。 なぜなら現代数学はこの連中にとっては宗教だからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/248
273: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/07(水) 14:28:02.57 ID:iVG9z1JE >>271 >「ルベーグ測度は値として ∞ をとりうる」 >しかし、確率測度としては、∞は困る ビタリの非可測は、前者の意味 だが、ルベーグ可測でも、積分が発散する場合は、確率測度としては全事象を1にできず、”確率測度の意味”で非可測 時枝先生は、この区別がついていないようだね(^^ スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/678 より https://to-kei.net/bayes/improper_prior/ 非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布? 2017/10/06 非正則な分布とは?一様分布との比較 非正則な分布は一様分布と非常に似ています。では、一様分布とどのように似ていて、どこが違うのでしょうか? 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。それでもこの分布が使われる理由は、この分布には特有の特徴があり、それが事前分布として機能する上でとても有用だからです。 (正確には、積分値が無限大に発散してしまうような分布が非正則な分布の定義です。) (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/273
278: 132人目の素数さん [] 2019/08/07(水) 20:01:22.57 ID:7LEi3vu9 >>264は二つの意味でキチガイ 一つは極限値の証明にリーマン球面を持ち出している点 もう一つは何の証明にもなっていない点 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/278
286: 132人目の素数さん [] 2019/08/07(水) 23:10:19.57 ID:7LEi3vu9 >>280 >極限を求めるのに、方法は1つではないよw(^^; 一つじゃなくて結構だが、おまえのは証明になってない(^^; おまえ自分で読んでみ?あれが証明になってると本気で思ってる?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/286
290: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/08(木) 07:31:38.57 ID:FwNp7oCc >>289&>>287 補足 >「牛刀をもって鶏にわとりを割さく」だが、といいつつ、よく解説していたね ・社会人になれば、縦横に牛刀を(複素関数論でもなんでも)使えってことよ ・”lim n→∞ 1/10^n =0”と”1/10^∞=0”とを導くのに、大学1年みたく、たらたらと毎回ε-Nとかを繰返す必要はないってことよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/290
496: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 17:24:39.57 ID:aa8277WX 自然数論・整数論・有理数論には無限集合は必要ない しかし実数論・複素数論には無限集合が必要 なぜなら個々の実数、複素数を表すのに無限集合が必要だから これこそ常識 知らんスレ主は落ちこぼれの白痴www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/496
499: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 17:32:46.57 ID:aa8277WX >>497 何言ってるのか意味不明w なんでこの馬鹿デデキントに固執してんだ? デデキントにケツの穴でも掘られたんかwwwwwww デデキントは、別の無限の定義を出してきただけのこと そしてそれが無限公理と同値になるのは 選択公理が前提されてる場合だと 明らかになっただけのこと 論理が分からんスレ主は何言いたいのか分からん どうせ「ボクちゃん天才!」っていいたいだけだろ 三歳児かよwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/499
661: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 09:21:24.57 ID:xrcNKYkY ∞は自然数ではない 例えば下記の数列を考える 第1項 0.1 第2項 0.11 第3項 0.111 … このとき 0.111…(すべての桁の値が1) は、上記の数列のどの項でもない スレ主のような馬鹿はこれを第∞項だと考えたがるようだが そうしたところで、数列の項と認められるわけではない 無限数列に最後の項は存在しない 無限数列の収束値は、無限数列の最後の項ではない! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/661
672: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 14:57:59.57 ID:xrcNKYkY >>669-670 無意味な検索w そもそもR^N上の測度を考える必要がないw 100個の数列は定数 確率変数となるのは数列の添数(どの列かを示す) 列1~100について選ばれる確率がそれぞれ1/100 この瞬間時枝問題の確率が求まる わけもわからず確率過程!とかわめくスレ主は只の馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/672
681: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/13(火) 17:47:01.57 ID:GCJJ1D3F おっちゃんです。 >>664 >モンティ・ホール問題はエルデシュが正しいのであって、 >サヴァントが間違いなのである(笑 モンティ・ホール問題の初期状態では、プレーヤーの前には閉まった3つのドアがあって、 3つのドアの中で、1つのドアの後ろには景品の新車があり、他の2つのドアの後ろには、外れを意味するヤギがいる。 初期状態の時点で見て、条件確率で考える。 3つのドアの中で、2つのその向こうにヤギがいるドアをA、Bとする。残り1つのその向こうに景品があるドアをCとする。 3つのドアA、B、Cの中で、2つのドアA、Bのどちらかをランダムに選ぶ確率は 2/3 である。 そして、プレーヤーがドアCを1つ選ぶ確率は 1/3 である。 プレーヤーが3つのドアA、B、Cから1つのドアを選んだ後に、モンティは残りの2つのドアのうち1つを必ず開ける。 ここに、ゲームのルールでは、モンティが開けたドアの向こうの正体を見ても、 プレーヤーにとって最後に景品をもらえるかどうかの結果には依存しない事に注意する。 プレーヤーがはじめに3つのドアA、B、CのうちAかBのどちらかを選んだときに、 モンティが開けるドアはAかBの残ったどちらかである。 また、プレーヤーがはじめにドアCを1つ選んだ後に、モンティが残りの2つのドアA、Bのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つからドアCを選んで景品を当てることは出来ない。 よって、初期状態の時点で見たときに、プレーヤーが最終的に景品を当てる確率は、2/3×1+1/3×0=2/3。 ここに、1はプレーヤーが2つのドアA、Bのどちらかを1つ選んだ直後に、 モンティが残りの2つのドアのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのドアからCを選んで景品を当てる確率である。 そして、0はプレーヤーがドアCを1つ選んだ直後に、モンティが残りの2つのドアA、Bのうち1つを必ず開けてから、 プレーヤーが残り2つのその向こうにヤギがいるドアを選んで景品を当てる確率である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/681
867: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 12:49:44.57 ID:eHJsXL8K >>865 現代数学を否定するおまえこそなんでここに来るのだ? >そして市川氏が正しいことも分らず市川氏にからみ、 そう思うならyahooブログとやらへ逝って市川とやらと語り合ってろよ、シッシ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/867
887: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 13:33:37.57 ID:eHJsXL8K >>884 >1 可算無限個の箱に実数を入れ終わること自体が不可能。 おまえが主張しているのは時枝解法ではなく現代数学そのもの だからおまえがここに来るのは筋違い なぜならここで語られる数学はすべて現代数学の範囲内なので ということで失せろよボケじじい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/887
905: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 14:25:12.57 ID:eHJsXL8K >>904 >位相なんて、高校時代から、数学用語だけは知っていて >大学の専門課程前に、ちょっとかじりましたよ >その後は、専門書を数冊ね え? [0,1]∩Qがコンパクトか否かすら答えられなかったのに? っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/905
909: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 14:44:19.57 ID:R2b+aaQz >>859 >”コンパクト”ね ええ、コンパクトです まさか定義も知らずに、「一点コンパクト化」とかほざいてたの? スレ主、アホ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/909
939: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:33:52.57 ID:R2b+aaQz >>935 QpはQとは違うぞw じゃ、新たな質問 Qpの濃度は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/939
963: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 18:36:26.57 ID:jAGuL3xm 依然として具体例を挙げられない馬鹿(笑 教科書をコピペするだけ(笑 具体的の意味さえ分っていない(笑 お前らがどんな具体例を挙げるかという興味から こうして具体例を挙げよと書いているのだが、 このアホどもは具体例を挙げない(笑 いつものようにこちらが質問すると延々と逃げまくる(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s