[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/01(木) 21:03:41.36 ID:3WolrY+P メモ https://news.mynavi.jp/article/20190702-851876/ マイナビニュース Windows 10でCPUの温度を調べるツール5選と対処方法 2019/07/02 後藤大地 Fossbytesは6月28日(米国時間)、Windows 10で利用できるCPUの温度をモニタリングするツールを紹介した。 作業時のCPU温度は50℃ほどがよく、通常の利用では長時間にわたって60℃を超えるような状況は避けたほうがベターとしている。ゲーム中のCPUの温度は80℃に達することもあるが、何もしていない状況で100℃を超えているようなら、何らかの対処を取ったほうがよいという。 次に読む>> Goで作られたターミナルツール「gotop2.0」など1月のGitHub Release Radar アシックスとNTT、センサー付きウエアを利用した暑さ対策 Microsoft、ProcDump SysinternalsツールをLinuxへ移植中 茨城県の養鶏場がIoTによる温度管理や防犯対策 ・Core Temp - 人気の高いモニタリング・アプリケーション。CPU温度をチェックすることができる。温度レベルが通知領域に表示される。アドオンを追加してさまざまな機能追加が可能 ・Open Hardware Monitor - オープンソースで無料で利用することができるモニタリング・アプリケーション。CPUに加えてGPUの温度をチェックすることが可能 ・HWMonitor - ハードウェアに関する詳細な情報を提供してくれるチェックツール ・Speccy - Piriform CCleanerと同じ開発者らによって開発されたアプリケーション。多くの情報を見やすい状態で提供してくれる ・SpeedFan - 冷却ファンの速度を制御することを目的としたアプリケーション。CPU温度のモニタリングツールとしても利用できる https://news.mynavi.jp/article/20190702-851876/images/001.jpg 記事では、CPU温度が高かった場合の対処方法として以下を紹介している。 1.ヒートシンクを掃除するとともに、内部のホコリを取り除く 2.PC周りを空気通りをよい状況にする 3.適切な筐体を使用する 4.PCを低電力モードで使用する 5.マルウェアなどが電力消費を起こしている可能性もあり、そういったソフトウェアが動作していないかチェックする CPU温度が高い状況が続くと故障の原因になることがある。CPU温度が常に高い状況が続いている場合、モニタリングを実施するとともに適切に対処することが望まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/11
121: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 06:33:29.36 ID:wYXDzdNx (>>13より再録) スレ73 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1563282025/861 問答無用! (>>851より) 下記の通り「時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという」だから 「Dが一定」である必要なし! (>>829より) 1)独立同分布(IID)を仮定しよう。具体的に、コイントスで、{0,1}を入れた(>>812) 可算無限個の確率変数の族X1,X2,・・・(時枝記事後半にある通り) で任意のi∈Nで、Xiは確率1/2で、0か1かの値を取る 2)ところが、時枝の手法では、あるD∈Nがあって、XDは確率1−ε(例えば99/100など)で、実数値rDを取るという これは矛盾である(>>812) 3)独立同分布(IID)を仮定した瞬間、これで終りでしょw(^^ これには、全部裏付けがあるよ(下記) >>465 >>474 >>479 (過去なんども繰り返し述べてきた通りだが、確率過程論の知識がないと、時枝不成立がなかなか理解できないのだろう) >必ずXD=rD (>>831より) 時枝の設定は、次の通り スレ20 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- (抜粋) 過去スレ20 再録 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/2-7 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. ・・・・ 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rD」と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. (引用終り) ここで、実数値rDは、(-∞,+∞)の範囲をカバー出来ていなければ、的中確率99/100など得られない だが、コイントスのIID 2値{0,1}のみとは、真っ向矛盾している コイントスのIID 2値{0,1}のみを仮定すれば、実数値rDで的中確率99/100など得られるはずがない! 「必ずXD=rD」というが、例えばrD=e^π 又はrD=πなどの実数値(上記時枝記事記載の通り)では、コイントスの2値{0,1}は的中できるはずがない!!(^^ QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/121
345: 哀れな素人 [] 2019/08/09(金) 22:42:10.36 ID:6/Zeq4AP スレ主というアホは、実無限の有用性とか、 そういうことを市川氏が書いているから、 市川氏は数学の無限公理や無限集合を認めていた、 と勘違いしているドアホである(笑 市川氏は皮肉で書いているのである(笑 市川氏は実無限という概念の害悪を 一貫して主張していたのであって、 市川氏の書いていることは皮肉である ということが分っていない馬鹿だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/345
355: 哀れな素人 [] 2019/08/10(土) 08:33:44.36 ID:30zIPID9 >>353-354 だからそれを読めば市川氏が 実無限を否定していたことが分るだろうが(笑 それともお前は>>353-354は 市川氏が実無限を肯定している文章だとでも思うのか(笑 市川氏は明確に実無限を否定しているのであり、 可能無限しか認めないという立場なのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/355
427: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 03:03:10.36 ID:2crO5E4V >「0.999…=1について言えば、0.999・・・と無限に9を増やして行く行為が完結し、9の無限の配列が出来上がったと仮定しているのが実無限だ」 なぜ「9を増やして行く行為」ありきなのか? それではまるでど素人くんではないか 実無限の立場では無限の桁が最初から存在していると考えており、「9を増やして行く行為」は不要。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/427
490: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 17:11:22.36 ID:D5VJA43k >>488 めんどくせーやつだなw(^^; https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo21/ 第21回数学史シンポジウム https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo21/21_3adachi.pdf 足立恒雄 フレーゲ算術について(2010.)所報2011 (抜粋) P39 2.2 『数とは伺か』の欠陥 『数とは何か』に見られる欠陥として、しばしば次の事柄が挙げられる: 1.デデキントの無限集合の作在「証明」は説明とは認められない。 (たとえば、河野伊三郎訳記おける脚註〉 2.性質Pを満たす要素Z の全体はつねに「集会」をなすという、素朴 な「内信原理」 を認めている。 3;デデキント無限と通常の無限の定義との同値性の「証明」には選択公理を要することが見過ごされている。 4.α と{α}の区別をしていない。 第1項および第2項について: デデキントが「無限集合の存在説明」 としているものは 1, 2 (1の次の数), 3 (2の次の数),・・・ の全体は集合をなし、しかもこれは無限集合であるというのと同じことである。 言い換えれば、「証明とは認められない」という主張の意味をはっきりさせる必要がある。 デデキントが考えていたような、現象世界や思考世界まで 含めた事物の集まりとしての集合(物の集まり)という概念の範囲では、 「証明」 というのもまた素朴なものであるはずで、 この「無限集合の存在証明」だけを取り上げて証明と認められないというような 歴史を無視した評価の妥当性が問われねばならない。 すなわち形式化されたとまでは言わなくとも ある程度公理化が意識ざれた形に整理されていない時期としては 「証明ではない」とは言えないだろう 第3項について: 選択関数について最初に言及したのはペアノかと思われ るが、それもかなりあいまいな議論であって、当時としては仕方がなかったと見られる。 第4項について: デデキントは(またペアノも)自然数を1から始めている。 0を自然数に含める考え方はフレーゲが最初かもしれない。 またαと{α}の違いを明確にしたのもブレーゲが最初で、 デデキントはこれを混同している。 そのために「数とは何か」で空集合を集合と 「認められなかった」のではないかと指摘する人もいる。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/490
541: 132人目の素数さん [] 2019/08/12(月) 08:18:42.36 ID:iZ0prKja >3)有理数は、”体”らしいけど、有限集合なん? 有理数の理論では、個々の有理数が存在すればよく、 有理数全体の集合が存在する必要はない スレ主はこの簡単な事実が分からん白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/541
813: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 17:51:58.36 ID:Sxu+TbrS >>810 こうやってごまかしつづける馬鹿(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/813
830: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 06:30:27.36 ID:R2b+aaQz >>820 >need to define a measure on sequences 数列の測度の定義は全く必要ない 100列は定数 確率変数ではない そもそもriddleは確率すら出てこない 100人がそれぞれ異なる100列を選べば 99人はかならず当たるという話 これはPrussですら反論不能 否定したら馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/830
911: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 14:48:30.36 ID:R2b+aaQz ○時枝戦略が成立する理由 0 100本の数列のうち、決定番号が他の列より大きい列はたかだか1列 無限列が存在するのは、無限公理による 同値類の代表元が存在するのは、選択公理による 哀れな素人は、無限公理を否定したいようだ スレ主も、選択公理でも否定して誤魔化したら? どうせ全然分かってないんだからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/911
988: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 21:23:57.36 ID:jAGuL3xm ついでだからもうひとつ質問しておこう(笑 >>925で任意の要素 x が空集合のとき ωはどんな無限集合になるのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/988
990: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 21:31:42.36 ID:jAGuL3xm そして、いっておくが、可能無限とは所詮有限だ、 ということは僕だけでなく、 分ってい人は分っている事実だぞ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/990
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s