[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/02(金) 07:26:03.19 ID:iEpfJmnQ >>15 >箱を開け中身を見て一致するように同値類rを選ぶのだからコイントス{0, 1}で出題したら >rDが0か1のどちらかである確率は99/100 (or 1 - ε)になる 同値類r ↓ 同値類の代表r だな そして、しっぽが{0, 1}でも、しっぽ以外ではrD∈Rでしょ 時枝を読み直してみな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/16
163: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/04(日) 12:38:34.19 ID:wYXDzdNx >>129 追加 ハメル基底(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6) 基底 (線型代数学) (抜粋) 関連概念 解析学 無限次元の実または複素線型空間に関する文脈では、本項でいう意味での基底を表すのに、しばしばハメル基底や代数基底という用語が用いられる。(ハメル基底は R の Q-基底を意味することもある。)これは、付加的な構造を備えた無限次元線型空間における別の種類の「基底」の概念との区別のためである。 そのような基底の概念で極めて重要なものとしては、ヒルベルト空間上の正規直交基底やノルム線型空間上のシャウダー基底およびマルクシェヴィチ基底が挙げられる。 これらの基底概念に共通する特徴は、全体空間を生成するのに基底ベクトルの無限線型結合までを許すことである。 これにはもちろん、無限和が意味を持つような空間(位相線型空間)を考えることが必要である。 位相線型空間は非常に広範なベクトル空間のクラスであり、例えばヒルベルト空間やバナッハ空間あるいはフレシェ空間といったものを含む。 無限次元空間に対してこれら異種の基底が優先されるのは、バナッハ空間においてはハメル基底は「大きすぎる」という事実によるものである。 即ち、X が完備な無限次元ノルム空間(つまりバナッハ空間)のとき、X の任意のハメル基底が非可算となることがベールの範疇定理から従う。先の主張における完備性の仮定は無限次元の仮定同様に重要である。 実際、有限次元空間は定義により有限な基底を持つし、また完備でない無限次元ノルム空間で可算なハメル基底を持つものが存在する。・・を考えると、その標準基底は可算ハメル基底になる。 例 フーリエ級数論において 略 を満たすという意味で当該函数系の「無限線型結合」として表される。しかし殆どの自乗可積分函数はこれら基底函数の有限線型結合としては表すことができず、したがってこの「基底」はハメル基底には「ならない」。 この空間の任意のハメル基底は、この可算無限にすぎない「基底」よりもはるかに大きいのである(ハメル基底は連続の濃度をもつ)。 この種の空間のハメル基底は典型的に有用でなく、一方でこれらの空間の正規直交基底はフーリエ解析において本質的である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/163
240: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/06(火) 07:50:48.19 ID:/q1/+QCZ つづき 公理主義 http://www.shayashi.jp/gendaishiso.html 公理主義、形式主義、証明論、構造主義 - 林晋 (抜粋) 4 ヒルベルトの公理論とはなんだったか? ヒルベルトの著作を通して見ても、我々が現在、公理論、公理主 義という言葉のもとで了解する数学・数理科学のスタイルを見つけ ることは、実はそれほど容易ではない。幾何学基礎論以外には、そ ういう例を見つけることは難しい。 このように、現代の我々が「構造」として捉えるものをヒルベル トは「証明・論理」により捉えようとしたらしい。現代の我々にと って公理とは、集合論や圏論などの言語により、ブルバキ的な「集 団としての構造」を記述する条件であるが、ヒルベルトにとっては 公理はよりシンククティカルなものであった。 ヒルベルトが生涯、その影に悩まされたのは クロネッカーであった。そのクロネッカーは彼の代数理論を使うこ とにより解析学までも代数化・「算術化」することを企てた。スキ ーム理論のようなイメージを持っていた可能性もある。そのように して実数論を構築しようとすれば、クロネッカーの意図に反し無限 集合が必要となる。クロネッカーはそれを許さないので、逆に無理 数を捨てたのである。 集合論を新時代の数学の強力な武器とみなすヒルベルトにとって はクロネッカーの無理数の否認など論外であった。後で説明するよ うに、ヒルベルトは極めてクロネッカー的な世界である不変式論の おいて一集合論的方法がクロネッカー的な有限的方法を越える瞬間 を目撃したからである。 しかし、この不変式論という膨大な手計算 を必要とした極めてアルゴリズミックな代数理論において、そのキ ャリアを開始したヒルベルトは同時にクロネッカー的精神を自らの 手による計算を通して理解していた人物でもあったはずなのでけ る。クロネッカーが対象を有限に限ったところを、ヒルベルトは「無 限の対象の有限的記述形式」としての公理系を考えることにより、 「無限の有限化」を成し遂げようとした。 彼の公理論実数論はクロネ ッカーと同じ精神で、しかし、方法を代数に限らず、「言語、論理、 証明」による有限的公理化という別な方法によって有限的実数論を 構築する試みだったのである。 (引用終り) http://www.shayashi.jp/vitae-jp.html 林晋 https://researchmap.jp/susumu_hayashi/ 林晋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/240
331: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/09(金) 20:54:27.19 ID:CsCI+/DN >>324 Ω星人さん、どうも。スレ主です。 地球では 変数分離形の微分方程式ですね 高校数学(数学?)から消えて久しいとか言われます(^^; https://blog.goo.ne.jp/mh0920-yh/e/d8eb8a9a124819fb034b965acf629a44 身勝手な主張 高校数学(数学?)から消えて久しい微分方程式 〜微分方程式の一般解、特殊解、特異解 2014年9月10日(水) (抜粋) 微分方程式の教材は、かっては高校数学(数学?)で取り扱われていたが、現在は教材にない。 1999年改定、2003年度から施行された「生きる力」をキャッチフレーズとした学習指導要領、『数学 ?』からは微分方程式のことばが消えた。ゆとり教育が全面的に実施された時期だった。 高校数学の微分方程式は、直接積分形と変数分離形だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/331
338: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/09(金) 21:12:21.19 ID:CsCI+/DN まあ、そういう公理は採用できないとか、両立しないとかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/338
560: 哀れな素人 [] 2019/08/12(月) 11:27:16.19 ID:bsVneJ86 >>556を見るとスレ主は 1/2+1/4+1/8+1/16+…=1 0.33333……=1/3 と考えているようだ(笑 嗚呼、スレ主とサル石というアホが常連のスレ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/560
760: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 10:53:32.19 ID:c6g6R1pg >>756 >>731や>>736を読んで 哀れな素人はそもそも時枝記事を読んでないか 読んでも全然理解できずに見当違いな妄想をしでかしたか のいずれかだと分かったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/760
770: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 11:28:19.19 ID:Sxu+TbrS 要するにサル石というアホは 自分がいかにアホであるかが全然分っていないのである(笑 だから他人はみんな俺よりアホだサルだ畜生だと思っている(笑 とにかく救いようのないアホである(笑 こんなアホは手に負えない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/770
862: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 12:39:51.19 ID:eHJsXL8K >>859 答えずに誤魔化してんの他ならぬおまえじゃんw 話題を分散? 一点コンパクト化の言い出っぺおまえだしw ブーメランw バカ丸出しw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/862
901: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 14:07:01.19 ID:FaDqkhIK >>900 つづき https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/news006_3.html AI「研究会」を発足、若手棋士が次々とAWSのインスタンスを立てるように AWS活用が軌道に乗ってきた大橋さんは、次に「研究会」を始めようと考えた。ノートPC1台とネットワークさえあれば、どこでもAIを使った検討が行える。その利点を生かし、日本棋院の本院(東京・市ヶ谷)で定期的にAIを活用した研究会「プロジェクトAI」を始めた。現在は10代から30代の若手棋士を中心に、メンバーは25人にまで増えたそうだ。 「・・・、AIが打つ手は自分一人では理解できないことも多い。だからこそ、棋士のみんなで協力して研究できる場があればいいなと考えました。人間を超えたとはいえ、AIが苦手とする局面もまだまだあるのが実情です。そういう部分に関しては、人間と力を合わせて探索を行う必要があるでしょう」 https://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1902/22/ki_igo02.jpg 研究会のメンバーは25人。参加者の多くはノートPCを携え、AWSに接続して研究に臨む 知り合いの開発者の協力も得て、数々の囲碁AIをほとんど使えるようになった。大橋さんが囲碁AIを最新版にアップデートすると「Amazon マシンイメージ(AMI、インスタンスのソフトウェア設定)」として共有するシステムで、LINEを使って研究会のメンバーに配布している。囲碁AIを動かす際はAmazon EC2上で、GPUを利用するP2/P3インスタンスを利用するという。 「P3はP2よりも約3倍高いですが、同じ時間内に探索できる手の数が5倍以上あるので、コストパフォーマンスが高いP3を使う人が増えてきていますね。もっと速くて安いインスタンスが出るのをみんな楽しみにしています」(大橋さん) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/901
918: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 15:05:16.19 ID:FaDqkhIK >>856 補足 >自然数論・整数論(解析学を使用しない場合)・有理数論・代数的数論 >「無限集合」は必要ない 「初等整数論」w(^^ ・”初等整数論/公理 自然数の公理 2.上に有界な自然数の部分集合には必ず最大の数が存在し、それは無限集合ではない”(^^; ・”ディリクレ(1837年)は、全ての適格な等差数列が素数を無限に含むことを証明した”w ・”1920年代には、高木貞治、エミール・アルティン、フィリップ・フルトヴェングラーらが類体論を創始”ww https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96 初等整数論 ナビゲーションに移動検索に移動 数学>初等整数論 (抜粋) ここでは、初等整数論 --- 数論の中でも初等的な領域に属する、素数や合同式に関する基本的な理論 --- について解説する。 https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96/%E5%85%AC%E7%90%86 初等整数論/公理 (抜粋) 自然数の公理 1.自然数の部分集合には最小のものが存在する。 2.上に有界な自然数の部分集合には必ず最大の数が存在し、それは無限集合ではない。 3.自然数内で無限降下列は作れない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%AB%96 数論(すうろん、number theory)とは数、特に整数およびそれから派生する数の体系(代数体、局所体など)の性質について研究する数学の一分野である。整数論とも言う。 (抜粋) 近代数論の始まり 素数論 ディリクレ(1837年)は、全ての適格な等差数列が素数を無限に含むことを証明した。 チェビシェフ(1850年)は、素数の分布に関するチェビシェフの定理を証明した。 リーマンはリーマンゼータ関数の理論に複素解析を導入した。 20世紀 ・1920年代には、高木貞治、エミール・アルティン、フィリップ・フルトヴェングラーらが類体論を創始し、1930年代にヘルムート・ハッセやクロード・シュヴァレーが発展させた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/918
946: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 17:40:59.19 ID:jAGuL3xm 見よ、サル石というアホは 無限集合の例さえ挙げることができず、 無限集合とは何かについて理解していると思っているアホなのだ(笑 教科書の丸暗記とコピペ専門の馬鹿(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/946
969: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/15(木) 20:31:24.19 ID:brP98meI >>964 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >文章そのものが幼稚な中高生だ(笑 まあ、おサルさんです 二匹は 幼稚園児と思って下さい(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s