[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
147: 132人目の素数さん [] 2019/08/04(日) 10:45:55.11 ID:IpsMAkm1 >>124 >F可測であるというのは、確率変数値を取る Ω の部分集合が必ず事象である(すなわち必ず確率をもつ)という意味である。 >下記の重川のテキストでは、P8で、F可測を”F/S 可測写像”と表現しているね。F可測の方が、用語としてはすっきりしているかも >あと、P10などで、(置換積分)を扱っているが、全ては”可測”ありきだ。 >”可測”を前提としないならば、”可測”の定義からやり直して、確率論を全部書き換えるべし 時枝解法の確率変数も書けないのになにアホなこと言ってんだか(^^; まずは自分で時枝解法の確率変数を書いてみなさい(^^; そうすればそんなアホなこと言えなくなるから(^^ >それが、(>>65より)”それの証明ってあるかな >100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”(by 確率論の専門家さん(2016/07/03)) それが証明になっていないと言うのは確率論の専門家の誤解(^^; 彼が何をどう誤解してるかは>>102で解説済みなのにバカ主の耳に念仏なだけのこと(^^; >の意味。従来の確率論の大前提”可測”を捨てるなら、数学では確率論を1冊書き直すくらいの証明が必要だよ 捨ててません(^^ 勝手に捨てたことにしないで下さい(^^; >それが、”それの証明ってあるかな”の意味。小学生にはわからんだろうが、小手先で誤魔化そうとしてもダメダメw(^^ 小手先のごまかしはおまえ(^^; 時枝解法の確率変数も書けない、確率論の専門家の誤解も分からないおまえ(^^; コイントスの話なんて完全に子供騙し(^^; バカ丸出し(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/147
405: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/10(土) 18:50:43.11 ID:AHc3nl9z >>404 つづき (>>187より) 187 自分返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 16:14:50.79 ID:wYXDzdNx [21/32] 「xx公理」なんて、「証明」という言葉使いが可笑しいと指摘しんだけど?(^^; なに、アサッテの弁解の回答してんのかねw(^^ それを指摘するための、>>161のブログ引用で、デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよw(^^ 小学1年以下の国語力だね 「xx公理」が「証明できていない」とか、中学校からやり直しだな(^^ (>>199より) 199 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2019/08/04(日) 16:53:28.60 ID:P7bSsHJN [13/14] >デデキント氏が証明に失敗して、無限公理になったということよ こいつ、論理が理解できない白痴だなw デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる 日本語も読めない白痴なんだなwww (>>206より) 206 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/08/04(日) 21:51:39.73 ID:wYXDzdNx [27/32] >>199 >デデキントが無限公理を証明しようとしたと思ってる ええ、思っていますがなにか?w(^^ (下記ご参照) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf R. Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 - RIMS, Kyoto University 数理解析研究所講究録 第 1739 巻 2011 年 168-179 神戸大学大学院・システム情報学研究科 渕野 昌 (Sakae Fuchino) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/232885 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/bessatsu/open/B50/pdf/B50_016.pdf デデキントの数学思想 (数学史の研究) 数理解析研究所講究録別冊 Jun-2014 Mathematical Thoughts of Richard Dedekind 足立恒雄 (早稲田大学) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/405
419: 132人目の素数さん [] 2019/08/10(土) 20:34:42.11 ID:YVEy2auq >>417 スレ主は「DCとACは全く同値だ」と 大嘘わめく白痴wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/419
437: 哀れな素人 [] 2019/08/11(日) 08:24:40.11 ID:pQbrTYx1 スレ主よ、だからそんな知識はどうでもよくて、 問題はリーマン球面の「無限大」という、 その無限大が存在するかどうか、ということなのである(笑 そして事実をいってしまえば、 そんな無限大は存在しないのである(笑 存在しないものを存在すると仮定して理論を立てても、 何の意味もない(笑 火星人は存在しないのに、火星人が存在すると仮定して 火星人学を立てても何の意味もないのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/437
516: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 19:55:07.11 ID:D5VJA43k >>515 ・なにをおっしゃるウサギさん(^^ ・便所の落書きを定義して、このスレを評価してみなよw ・そうすれば、5CH数学板自身の否定に至るだろうよ ・そして、この5CH数学板のガロアスレに粘着している自分のバカさ加減に思い至れ ・なんのために、長期にわたって、この5CH数学板のガロアスレに粘着しているんだ? 自分の身を振り返って、自分のバカさ加減を思い知れよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/516
679: 132人目の素数さん [] 2019/08/13(火) 15:36:27.11 ID:xrcNKYkY >>679 私がいうのはこれだけ 「無限列が存在するとして 選択公理を認めるなら 時枝記事は成立する」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/679
740: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 10:07:42.11 ID:Qpe2jc/f つづき 前小節でも述べた我々の目標は,一般の体上の代数多様体,あるいはより広 く,一般のスキームに対してこの Betti コホモロジーの類似を定義することである. 最も自然に思いつく方針は,スキームの Zariski 位相に関して同様に定数層係数 コホモロジーをとるというものだと思う.しかし,これは全くうまくいかない. 例えば,X を既約なスキームとすると,X の任意の空でない開集合は連結であるか ら,X 上の定数層 Z は軟弱層となり,その 1 次以上のコホモロジーは消えてしまう. また,k を無限体とすると A1k と P1k の底空間は同相なので,もしスキームの底 空間のみからコホモロジーが決まるならばこれらのコホモロジーは同型となるはず であるが,一方 A1C と P1C の Betti コホモロジーは明らかに異なっている. スキームの Zariski 位相だけを見ていたのでは不十分であるということである. 注 1代数幾何でよく現れる構造層係数コホモロジー Hi(E, OE) は 0 次と 1 次が 1 次元,2 次以上が 0 となるのでこの条件を満たさない.同じ「コホモロジー」の名を冠してはいるが,別種のものと考 えた方がよいだろう. 注 2ここでは,位相空間上の層やそのコホモロジーに関する知識をある程度仮定して話を進める.詳 しく知りたい方は [KS] や [Ive] を参照していただきたい. 注 3以下では,断りがなければ常に層としてはアーベル群の層を考える. そのためもっと非自明なアイデアが必要なのであるが,それを説明する前に層を 圏論的な言葉で解釈しておこう.位相空間 X に対し,圏 OpenX を次のような圏 とする: ・ 対象は X の開集合. ・ V , U を X の開集合とするとき,V から U への射は包含写像 V ,?→ U. (Vが U に含まれるなら射は唯一,そうでないなら射はない.) このとき,X 上の前層は OpenX から Ab への反変関手に他ならず,前層の間の射 とは反変関手間の射に他ならない.前層が層になるための条件について考えよう. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/740
871: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 12:56:33.11 ID:eHJsXL8K >>868 >しかもそのしつこさがまったく異常なのだ(笑 しつこく間違いを認めずに嘘デタラメを垂れ流し続けているのがスレ主という悪質な荒らし 我々はそれを取り締まっているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/871
933: 哀れな素人 [] 2019/08/15(木) 17:29:20.11 ID:jAGuL3xm >>927 だから >オウム返ししかできない哀れ過ぎる中二がお前(笑 がお前だと言っているのが分らないのか朝鮮人 >ググレカス ググることしかできない低脳(笑 自分の言葉で説明できないアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/933
942: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:36:44.11 ID:eHJsXL8K >>938 >これのどこが具体的なのか(笑 これ以上無いくらい具体的じゃんw バカなお前が理解できないだけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/942
972: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 20:38:04.11 ID:R2b+aaQz スレ主は質問に答えられない鬱憤晴らしか p進数のコピペばかりしてるがw p進数論は、厳密には整数論ではないw p進数の定義に(実数論同様)無限集合が必要だからといって 整数論に無限集合が必要ということにはならないw で、肝心のQの完備化のために追加する点の濃度は分かったのかね?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.121s