[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む74 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
25: 哀れな素人 [] 2019/08/02(金) 09:23:42.09 ID:lH6rWB37 昨日、youtubeに数学動画を上げている連中の 連絡先を調べていたが、「ヨビノリやす」という男のHPに、 1=0.999……に対するアンケートが載っていて、 それによると、正しいと思う者が75%で、 間違いであると思う者が25%であった。 つまり四人に一人は、 0.99999……は1ではない、と思っているのである。 そう思っている25%の人間が聡明な人である(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/25
77: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/03(土) 09:38:53.09 ID:ja6T8EuE >>75-76 (>>65より) ”それの証明ってあるかな 100個中99個だから99/100としか言ってるようにしか見えないけど.”(by 確率論の専門家さん(2016/07/03))(^^ ”> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/77
93: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/03(土) 17:30:07.09 ID:1Ab/M2mS いや >π、|x|≠π なる任意の実数の超越数x、任意の0とは異なる代数的数yは、代数的数全体からなる体上一次独立 は違うな。x=1-π だと成り立たなくなる。取り敢えず、 >π、e、任意の0とは異なる代数的数yは、代数的数全体からなる体上一次独立 だ。これならいえる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/93
299: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/08(木) 13:38:58.09 ID:tviuvo/l 哀れな素人さん、どうもスレ主です。 >>298 >参加者の多くがこのスレを去ったのは、スレ主のアホさと、 >コピペを貼りまくるスレ主に嫌気がさしたからだ。 それでよろしいんじゃないですか 私もいま定期巡回しているのは、IUTスレのみです 他は、わけのわからない「名無し」さんどうしの議論 昔何かに書かれていたが、2chの名無しさん、大人と思っていたら小学生だったこともあったという まさにまさにですよーw(^^; わけわからん「名無し」さんどうしの議論など、時間と余白の無駄 >サル石だけは、何とかスレ主に自分のアホさを知らしめてやろうと >このスレに滞在しているが、どんなにがんばっても無理だ(笑 ええ、あいつ(サル石)は、このスレに止めて、他のスレを徘徊しないようにすること それも、このスレの役目でしょうw(^^ >>297 > 2chはコピペを貼る場所ではないのである。 なにを仰るウサギさん(^^ 2chは、天下の落書き帳ですよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B 2ちゃんねる (抜粋) 否定的・批判的評価 5ちゃんねるは「便所の落書き」と言われることが多々ある[56]。 たとえば、2001年8月12日に東京・渋谷の株式会社アスキー本社で開催された「アスキーの西氏が取締役を退任」スレッドのオフ会で、 西和彦は「2ちゃんねるは便所の落書きみたいなものだ」[67]と、オフ会に参加していた管理人(当時)であったひろゆきの前で語っている。 この呼び名は2ちゃんねる内でも利用されることがある。 注釈 1^ 当初、掲示板はクサチュー語変換や、落書き帳など、ひろゆきが面白いと思うものを集めたウェブサイト内の一要素という位置づけで[8]、 その掲示板も、あめぞうのスクリプトを流用したものではなく、最初はクサチュー語変換スクリプトを用いたクサチュー語掲示板であった[9]。 >本やネットで得た情報をもとに、みんなで語り議論する場だ。 どうぞ、下記で、”本やネットで得た情報をもとに、みんなで語り議論する場”を実践ください(^^ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1553954860/ ガロア第一論文について語るスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/299
308: 哀れな素人 [] 2019/08/08(木) 23:04:25.09 ID:wwhcJnR8 ついでにいっておくと、選択公理は当り前のことで、 どこにもおかしなところはない。 但し無限集合とは実際は有限集合であることと、 無限集合は集合ではない、ということは知っておく必要がある。 非可測集合が存在しないことも、BTパラドックスの矛盾も、 選択公理とは何の関係もない。 何にも分っていない馬鹿どもが、 選択公理のせいで矛盾が生まれると思っているのである。 今夜はここまで。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/308
350: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/10(土) 07:57:56.09 ID:AHc3nl9z >>336 補足 現代数学では、無限を扱う手段を幾つも持っています 可能無限を、数列 (an)n∈Nで、nをどんどん大きくしていったときの数列 (an)の挙動とします ある値aに収束する(ある定数rが存在して、r < n の場合に、 (an)=aが実現できている場合を含む) 又は 収束しないで、振動する場合、例えば三角関数で数列 (sin(n))n∈N とか、上極限と下極限(下記)で扱うこともできる 強いて言えば、「ある定数rが存在して、r < n の場合に、 (an)=aが実現できている」が”実無限”( (an)=aが実現できている) これ以外が、”可能無限”でしょうかね(^^ 繰返しますが、”実無限”は、現代数学の用語ではありません! https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%A5%B5%E9%99%90%E3%81%A8%E4%B8%8B%E6%A5%B5%E9%99%90 上極限と下極限 (抜粋) 数学において、数列 (an)n∈N の上極限(じょうきょくげん、英語: limit superior)および下極限(かきょくげん、英語: limit inferior)とは、nを無限に大きくしていったときの数列の挙動から決まる実数であり、この数列の極限に(ある意味で)なりうる値を上と下からおさえるために使われる。 性質 数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する。これは極限値が存在するかどうか分からないのと対照的である。 次の性質がもっとも重要である。 「(an) が収束すること」と「上極限と下極限が一致すること」は同値である。 (引用終り) https://mathtrain.jp/supmax 高校数学の美しい物語 sup(上限)とinfの意味,maxとの違い 2016/05/18 (抜粋) min は max の反対側,inf は sup の反対側なので,ここでは max,sup についてのみ解説します。 maxとsupの定義 略 supはmaxの一般化 ここからは sup の有用性をなんとなく実感してもらうために,sup の性質を2つ解説します。 sup の嬉しさ1:maxA が存在するなら supA=maxA supは常に存在する sup の嬉しさ2:A が上に有界なら supA は常に存在する。 max は存在するとは限りませんが,sup は常に存在するので,統一的に議論することができます。 sup の存在証明は解析学の教科書を参照して下さい(例えば高木貞治の解析概論)。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/350
373: 132人目の素数さん [] 2019/08/10(土) 09:36:27.09 ID:YVEy2auq >>371 「可能無限集合」というものは存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/373
415: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/10(土) 20:30:35.09 ID:AHc3nl9z >>329 補足 >>選択公理を仮定しなければ、非可測集合は存在しないことを示した >スレ主は全然分かってませんね >(ルベーグ)可測集合だけの集合論が成立することを示したのであって >そのような集合論では、必然的に選択公理は成立しません 補足 (なお、下記渕野昌先生のこのPDFは、過去複数回取り上げている。文字化けは原文ご参照) http://fuchino.ddo.jp/papers/tohoku-ws06-talk.pdf 集合論から見た非可測集合 渕野 昌(中部大学,fuchino@isc.chubu.ac.jp) 2006 年 11 月 13 日 東北大学大学院理学研究科 数学専攻 談話会での講演 (抜粋) (A) 選択公理が悪い.選択公理がなければこんなことは起こらないのではない か ? 定理 2 (Robert Solovay, 1970) ZFC + “ 到達不可能基数が存在する” が無矛盾なら,ZF + DC + “ すべての実数 の集合はルベーク可測” も無矛盾である. ZFC : Zermelo-Frenkel axiom system of set theory with Axiom of Choice 選択公理を含む集合論の公理系 ZF : 集合論の公理系から選択公理を除いたもの DC : Depenent Choice (従属選択公理)“maximal な有限枝を持たない木は無限 の枝を持つ” を主張する選択公理の弱いヴァージョン 到達不可能基数 : 極限基数で正則なもの.到達不可能基数の存在を仮定すると “ZFC は 無 矛 盾 で あ る” が 証 明 で き る .し た がって 不 完 全 性 定 理 に よ り, ZFC に到達不可能基数を加えた体系は ZFC より真に強い体系である. (A) 選択公理が悪い.選択公理がなければこんなことは起こらないのではない か ? 定理 2 (Robert Solovay, 1970) ZFC + “ 到達不可能基数が存在する” が無矛盾なら,ZF + DC + “ すべての実数 の集合はルベーク可測” も無矛盾である. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/415
485: 132人目の素数さん [] 2019/08/11(日) 16:30:31.09 ID:aa8277WX >>482 >ええ、2点コンパクト化もありますw 正真正銘の馬鹿だな コイツ wwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/485
520: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/11(日) 20:21:56.09 ID:D5VJA43k >>518 ほんとにお前はサイコパス(一句) >どこにも無限集合はでてこない(嘲) だから、”無限公理がないと、無限集合としの自然数が構成できない”よと 分っているじゃんか 無限集合としの自然数の構成には、無限公理必須だとw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/520
741: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/14(水) 10:08:15.09 ID:Qpe2jc/f つづき U を OpenX の対象とし,(Ui ?→ U)i∈I を OpenX における射の族 (つまり Ui はU に含まれる開集合)で (Ui)i∈I が U の開被覆になっているものとする. このとき, この開被覆に関する層の条件は次の完全系列で表すことができる: 0 ?→ F(U) ?→ ?i∈IF(Ui)(?)??→ ?i,j∈IF(Ui ∩ Uj ). ここで (?) は (xi)i∈I 7?→ (xi|Ui∩Uj ? xj |Ui∩Uj)i,j∈I で与えられる準同型である. Ui ∩ Uj は圏 OpenX 内でのファイバー積 Ui ×U Uj と解釈できることに注意する と,「(Ui)i∈I が U の被覆になっている」という一点を除けば,層の条件は純粋に圏 論的な言葉で書くことができることが分かる.したがって,圏 OpenX 以外にも, 「射の族 (Ui ?→ U)i∈I が被覆である」という条件が与えられているような圏に対し てはその上の層という概念が定義できることになる. 例えば,次のような圏 LIsomX を考えよう. 定義 1.6 連続写像 f : Y ?→ X が局所同相であるとは,任意の y ∈ Y に対し y の開近傍 V , f(y) ∈ X の開近傍 U が存在して,f が V から U への同相写像を誘導すること をいう. 圏 LIsomX を次のように定める: ・ 対象は局所同相な連続写像 f : Y ?→ X(誤解のないときには単に Y とも表す). ・ f : Y ?→ X から f′: Y′ ?→ X への射は,連続写像 g : Y ?→ Y′ で f′?g = f を満たすもの. LIsomX における射の族 (gi: Yi ?→ Y )i∈I(Y , Yi は LIsomX の対象)が被覆で あるとは,Y =∪i∈Ig(Yi) となることをいう. このように,圏に被覆の概念を定めたものをサイト (site) と呼ぶ注 4.サイト LIsomX に対して,その上の層の概念を定義することができる: 注 4正確には,これは圏に対する前位相 (pretopology) と呼ばれる概念であり,サイトの定義とは少 し異なる.圏に前位相を定めることはちょうど位相空間の開基を定めることにあたる.異なる開基が 同じ位相を定めることがあるように,異なる前位相が同じサイトを生むこともある.詳細は [SGA4] を参照していただきたい. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/741
784: 132人目の素数さん [] 2019/08/14(水) 15:35:22.09 ID:c6g6R1pg >>781-783 必死なのは、ゴキブリ、貴様だ 測度は必要ない どう100列を選んだところで、その瞬間 他の列より大きな決定番号を持つ列は たかだか1列 決して2列以上にはできない その瞬間、Prussは負けた 貴様も負けたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/784
796: 哀れな素人 [] 2019/08/14(水) 17:20:04.09 ID:Sxu+TbrS 依然としてサルが複数ID使って発狂中(笑 要するにこのサルは >>731>>736を読んでも理解できない(笑 一流の数学者が絶体に間違えるはずずない、 と盲信しているから数当てができると思い込み、 wikipediaで正しさが公認されているから モンティ・ホール問題は ドアを変更した方が良いと思い込む(笑 大学で教えられている数学に 誤りがあるはずがないと思い込み、 数学の教科書に書かれていることに 間違いがあるはずがないと思い込む(笑 自分で考える頭のないアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/796
953: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 17:47:46.09 ID:eHJsXL8K >>952 >だから具体例を挙げろと言っているのだ(笑 だからこれ以上無いくらい具体的な例が既に挙がってると言ってるのだ(笑 認知症老人に認知できないだけ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/953
984: 132人目の素数さん [] 2019/08/15(木) 20:54:22.09 ID:R2b+aaQz __ |__|'' - ._ | | l' - ._| | | |`:| |′ ,=| | | | | / :|_,, | | | | l | |. | | | | | | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / | l | | | || | 見ろ!これが数学の敵、スレ主の首だ!!! / | | | | | |:! \_ ______________ ∧_∧ / .l l. | |‐'| |:| ∨ ( ´∀`) / | |. | | | ll:| ∧_∧ ( つ | | | | | ||:| ( ・∀・) ∧_∧ | | | ⊂⌒| l: | |‐'| l:|:| ⊂ つ( ゙∀。 )←スレ主 ― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー―― ( ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉 〈(_) (__) ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧ / つノノ ノ / ,ノ| |,,|..!、____,ノ _,.. - ''" _,.. ┘∧ ∧_∧ (,, ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''" _,.. - ''" _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! _,.. - ''" \;| |:!(・∀・ )(・∀・ ) ―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/ :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧ │ │ | || / .(∀・ )(∀・ )(∀・ ) . ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )( )( )( )( )( )( )( )( ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1564659345/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s