USBで起動・運用するLinux Part3 (453レス)
上下前次1-新
294: 2021/06/26(土)12:01 ID:1qt+AI4k(1) AAS
USBメモリは壊れやすいから複数必要です。
無くなってもかまわないデータならどうでも良いけど。
295: 2021/06/26(土)12:29 ID:abqKP/FV(4/4) AAS
Sandiskの高速のやつ、64、128、256GBと買ったけど、
どれも高いのに早めに壊れた。いずれも激熱だった。
超小型のSamsung はそれに比べると熱さ控えめ。
寿命は知らない。
296: 2021/06/30(水)23:54 ID:YUB4LaXD(1) AAS
結局それぞれのPCにDual bootでインストールした方が良いかもって、思いました。
297(1): 2021/09/15(水)04:44 ID:5iKALdVz(1) AAS
ventoyというソフトがいい
distrowatchのマルチブートするときのソフトをアンケートしていたとき
下の方のコメント欄にたくさん報告が上がっていた
Youtubeにも使い方説明動画がたくさん上がっている
298: 2021/09/15(水)12:40 ID:fqbzhUJY(1) AAS
Q4OSやUbuntuのストレージにUltraFit 32GB 数個、2年以上使ってるけど、
おれはまだハードは壊れてないなあ。データぶちとんだり。
(シャットダウん最中に抜いてしまって)
まあ、そろそろ死ぬんだろうけど、大事なデータないからかまわんが
299(2): 2021/11/07(日)12:20 ID:wsUTw1i+(1) AAS
USBで立ち上げて、vlcをインストールしたんだけど再起動すると消えてしまう。
どうやれば再起動してもインストールされたままに出来るのですか
300: 2021/11/07(日)19:41 ID:3dcxztkO(1) AAS
>>299
まさかと思うけどliveで起動したままインストールしてないよね?
301(1): 2021/11/10(水)01:38 ID:oHDckPRr(1) AAS
USBにインストールするタイプのlinuxは大抵USBに状態を保存するオプションがあるよ
起動時は指定の場所に指定のファイルがあればそこから状態を復帰するみたいな
302(2): 2021/11/10(水)08:36 ID:vBnaGY8z(1) AAS
>>301
puppyみたいなヤツか
最近liveで使ってないからうろ覚えだけど
以前ubuntu-mateでlive起動した時はそんなオプション無かった気がする
気づいてないだけかも知れんがw
303(3): [age] 2022/07/24(日)17:27 ID:pJWphvAd(1/2) AAS
フラッシュメモリは割と壊れやすいじゃないですか。
フラッシュメモリの書き換えを必要最小限にする設定とか
あります?
HDDもRAMも余裕あります。といってもRAM 16gbだけど。
普通にGUIは使いたいです。高度な技術はありません。
光学ドライブはあります。
304: 2022/07/24(日)19:52 ID:1+xrmLFo(1/2) AAS
>>302
気づいてないだけかもしれないし
元々そのディストリに限ってはオプションがないのかもね
305(1): 2022/07/24(日)19:55 ID:1+xrmLFo(2/2) AAS
>>303
16gb もあったら普通はじゅうぶんだし
デフォルトの運用でいいと思う。
レベリングツールなんて使わない方がいいよ
306(1): 2022/07/24(日)20:51 ID:5SUTf/o8(1) AAS
>>303
ディストリによるけど
上にも出てるpuppyとかみたいな全部RAMに入れてからブートするタイプなら書き込みは最小限度に鳴るよ
RAMは16GBもあれば十分だし
307(1): 2022/07/24(日)21:22 ID:pJWphvAd(2/2) AAS
>>305
ありがとうございます。
>>306
ありがとうございます。
そういうものがあれば、と期待しておりました。
308: 2022/11/18(金)08:03 ID:UWeuCFLA(1) AAS
>>297
Ventoy が人気らしいですよね。
日本ではほとんど無名の存在です。日本は何でも周回遅れなんだよね。
309: 2022/11/21(月)10:00 ID:I9qJX7sv(1/2) AAS
Ventoy (ベントー?弁当?)いいこときいた 使ってみる
310: 2022/11/21(月)13:11 ID:I9qJX7sv(2/2) AAS
Ventoy設定したUSBメモリにWin11インストールiso いれてみた
ちゃんと動いた。 Linuxでも問題なく使えた。
311: 2023/01/04(水)15:56 ID:INRodvS8(1/6) AAS
>>303
今はやりのSSDもフラッシュメモリの仲間だね
耐久性はUSBメモリと変わらないのでは
312: 2023/01/04(水)15:58 ID:INRodvS8(2/6) AAS
>>302
おそらく存在しないんだろうね
そういう用途ならMX Linuxでしょう?
313: 2023/01/04(水)16:01 ID:INRodvS8(3/6) AAS
>>299
起動前にブートオプションでパーシステンスを有効化します。
もしくはスナップショットをとって保存すれば残せます。
314(2): 2023/01/04(水)16:17 ID:INRodvS8(4/6) AAS
>>1
スレッドの Part1 のリンクが載っていなかったので検索したら見つかりましたよ
USBで起動・運用するLinux part1 at LINUX
外部リンク:yomi.mobi
315: 2023/01/04(水)16:34 ID:INRodvS8(5/6) AAS
>>314
どうやらこっちにもあったのでお知らせします。
↓
2chスレ:linux
316: 2023/01/04(水)16:41 ID:INRodvS8(6/6) AAS
>>314
書き間違い。
「リンクが載っていなかった」ではなくて「つながらなかった」のです。
317(1): 2023/02/02(木)17:42 ID:kOGWXw6d(1) AAS
Live系のイメージって
書き込めないやつ多いよな
opensuse tumbleweedとかleapとか書き込めない状態になってる
設定変更すれば書き込めるようになると公式webにあるがやってもread only
318: 2023/06/02(金)21:20 ID:Q9nJYH7g(1) AAS
USBメモリでLinuxというと、案外USBメモリがおかしくなってしまう事が多かったが、
USB3接続のSSDなら実用に足るのかな
319: 2023/06/02(金)23:48 ID:tA3hutbl(1) AAS
速度的にも容量的にも厳しくなった
64GB前後の旧世代SSDのセカンドライフに丁度良し
320: 2023/12/24(日)13:15 ID:PPK4PhR8(1) AAS
スティック型ssd普及でUSBで運用が実用的に
321(1): 2023/12/24(日)13:48 ID:8ck7lrrL(1/3) AAS
SSD型のUSBメモリでなくてもいいよ
USB3接続の普及型USBメモリでも十分実用的だよ
322(1): 2023/12/24(日)13:59 ID:8ck7lrrL(2/3) AAS
>>321
ちなみにバッファローのスタンダードUSBメモリーは検証したよ
最安メモリですが読み取りが速いので実用上とくに問題ありません
ただし書き込みは遅いです
323(2): 2023/12/24(日)14:13 ID:8ck7lrrL(3/3) AAS
現状では、USBで起動・運用するには MX Linux が最良の選択だと思います
324: 2023/12/30(土)10:37 ID:yArnBUyR(1) AAS
ネットだけできればいいからChrome OS入れた
325: 2023/12/30(土)19:32 ID:C22QImdV(1) AAS
Mx Linux Cinnamon is a Worthwhile Upgrade?
動画リンク[YouTube]
326: 2024/01/06(土)21:39 ID:D9DmNy6Z(1) AAS
>>323
最良の定義は?
327(2): 2024/01/07(日)08:24 ID:0m4MArPu(1/2) AAS
初心者でもパーシステンスで運用できるMX Linuxは最良ですよ
328: 2024/01/07(日)09:55 ID:hCiWw6bK(1) AAS
>>327
32bitでも?
329: 2024/01/07(日)10:00 ID:0m4MArPu(2/2) AAS
32bitでもパーシステンスは使えます
330: 2024/01/07(日)12:36 ID:r/3t3LJp(1/2) AAS
>>327
初心者 という事は、お仕着せで変更や何か対応とか出来ないということ?
331: 2024/01/07(日)12:37 ID:r/3t3LJp(2/2) AAS
>>322
そんなメモリーのメーカーとか普通のマトモなのなら変わんねーよ
332: 2024/01/23(火)17:47 ID:sI5/3dqU(1/2) AAS
mx立ち上がんねー
インバリッドだとさ
どうも、2台ともBoot切り替えとか上手くいかんな
自作もどちらも、偶然ASUS
333: 2024/01/23(火)18:26 ID:6WwntD/+(1) AAS
BIOSはメーカーによって仕様がちがうので一概にいえないが、
BIOSの設定でSecure Bootが有効になっていると立ち上がらないことがある。
Secure Bootだけの問題ならオフにすれば起動するようになる。
334: 2024/01/23(火)18:55 ID:sI5/3dqU(2/2) AAS
古い奴には付いて無さそう
でも独自の奴とか悪さするかもな
Windows上では起動ドライブぽく見えても
runsf
335(3): 2024/02/09(金)21:01 ID:HgWiDgyi(1) AAS
ubuntu触りたての初心者です。
USBやSSD一本持ち歩いて、どんな場所でも同じ環境で作業できる…ミニマムでスタイリッシュかっけえええ、と熱にあてられああでもないこうでもないと色々いじって遊んでいます。
ただ理想と現実のギャップが結構ありまして、USBで起動・運用する、というのはやはりロマンなんでしょうか?
このスレ全部(2014年からおよそ10年分w)読んでみた感想です。
簡単なのは素直にwindowsベースの仮想環境を構築するか、ノートPCにインストールしちゃうか、その辺が無難ですかね?
336(1): 2024/02/10(土)19:20 ID:xKdNNEbj(1) AAS
>>335
いったい何がしたいわけ?
337: 2024/02/10(土)21:24 ID:/4hmKst6(1) AAS
>>336
ノートPCを購入予定でそのPCにUSB挿してubuntu使いたいです!
現行モデルのthinkpadかthinkbook、dellでもいい気がしてきました。
カスタムショップや家電量販店にうまく起動するか自前のUSB挿しにいったんですけどうまく起動せず、互換性や相性とか色々あるんだなーといま勉強してます。
338(1): 2024/02/10(土)21:34 ID:WNLpUHv2(1) AAS
>>335
>ただ理想と現実のギャップが結構ありまして、USBで起動・運用する、というのはやはりロマンなんでしょうか?
USB型SSDを使えば実用できる
339(1): 2024/02/10(土)21:51 ID:oWoDkI9s(1) AAS
>>335
チップセットとインターフェースは何?
340(3): 2024/02/11(日)06:43 ID:ea9p2t87(1/2) AAS
すでにubuntuも軽量ディストリとは言えないので
もう少し軽いのから選んだほうが実用性も上がるのではないだろうか?
ubuntu派生いっぱいあるし
やりたいことにもよるけど
puppyで良い気もするが
341(1): 2024/02/11(日)12:46 ID:uTbrpZaq(1/4) AAS
レスありがとうございます。
USBの所有者側、デバイスの所有者側のセキュリティやリスクを考えると、一人あたり一PCが合理的、というのがスタンダード、というのがスレ全体をみた印象です。
>>338
私が今USBを実際現在OS無しのジャンクPCに挿し運用しています。
仰る通りこのUSBをSSDに切り替えれば実・運用はできるイメージです。
私が感じているギャップは、そもそもUSB(あるいはSSD)に環境すべてを詰め込んだとしても、結局ノートPCなどのデバイスは必要で、USBとデバイスを適合させる手間やハードルを、ノートPCに全て詰め込む事を天秤にかけた時、後者を選択される方が多い、そしてその方がメリットが多いなのではないか、という風に考えるようになりました。先駆者の方々の多くが、一部のプロフェッショナル以外の方がそうされて考え、そうしておられるのではないかー…と。
>>339
省9
342(1): 2024/02/11(日)13:18 ID:uTbrpZaq(2/4) AAS
>>340
やりたい事 ※全てwindowsでも代替可能ではあるんですが
・thunderbirdで複数メールアカウント管理(スマホのGメール等と併用)
・libreofficeでデータ管理(gドライブ等と併用)
・remminaでリモート接続
・terminal操作(単純に楽しい)
これからやってみたい事
省1
343(1): 2024/02/11(日)14:57 ID:31F7/fju(1/2) AAS
>>342
1台でやると言う事かな?
344: 2024/02/11(日)15:38 ID:uTbrpZaq(3/4) AAS
>>343
今のところ全てを1台でできればいいなと思ってます。
一番の理想はマザーボード、CPUおよびGPU、モニター、USB等外部機器接続のためのインタフェイス、のみの最低限のパーツで動くノートPCにUSB(SSD)を挿せば作業環境が構築できる!
基本何かに縛られない、所有をしないという考え方で、OSはubuntuが良いです。
一番の目的はPCのスペックアップです。
現行PCはメモリ4G、passmark4000程度のCPUで作業効率が非常に悪い…。
その上でUSB(SSD)で起動運用するスタイルを維持したいと考えており、それが出来ない場合の代替案としてwindows11OSの導入を検討しています。
345: 2024/02/11(日)15:41 ID:a43LO+WJ(1) AAS
何を聞きたいのか分からんが実用は出来る
346: 2024/02/11(日)16:00 ID:31F7/fju(2/2) AAS
まあ楽勝だね
これかららしいから環境考えて買えば良いだけの話
347(2): 2024/02/11(日)18:40 ID:uTbrpZaq(4/4) AAS
一番聞きたいこと
実際にthinkpad、thinkbookあたりのPCにUSBを挿しubuntuを起動し運用されてる方っているのか、いるんでしょうがお伺いしたいです。
※楽勝なのだとは思うんですが、自分でやったことがなく確証がもてません…
購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。
BIOS画面がthinkpad、thinkbook、ideapadでそれぞれ違い、仕様もまた違うのだと思います。
機種ごとに相性色々あるんだと思いますがレノボは比較的ubuntuフレンドリーという評価もされているようですが自分でレノボPCにUSBを挿し起動・運用がまだ一度も出来ていません。
348(1): 2024/02/11(日)19:43 ID:AWEEvXrD(1) AAS
>>347
普通のパソコン買え
349(1): 2024/02/11(日)20:21 ID:ea9p2t87(2/2) AAS
とりあえずノートにUSB起動のubuntuを使ってlinuxの勉強をしたいみたいな感じに受け取ったけど
それとhyper-vとの関係がよくわからん
今のwindows proでhyper-v使えるのか知らないけど
hyper-vサーバ立ててリモート操作するクライアントをubuntuでやりたいんだとするだと
クライアントは正直なんでもいい
どのみちノートにwindows入ってるだろうからremmina使わなくても元から入ってるwindowsからRDPでリモートしたほうが軽い
linuxの勉強がてらubuntu使うならhyper-vゲストにubuntu入れたら良いんじゃね?
省1
350(1): 2024/02/11(日)21:01 ID:XhX4RQeo(1) AAS
>>347
>購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを
>家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず
>→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで
>起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。
「OSが起動すらせず」はどこで止まったのかな?
USBストレージからブートプロセスを走らせることはできたのかな?
省1
351(1): 2024/02/12(月)14:13 ID:SIJXKAXR(1/5) AAS
レスありがとうございます!
>>349
仰る通りubuntuでterminalをいじって面白かった事がルーツで、Linuxを勉強したいが根っこの部分です。
ソフトからハードにソフト、歴史も含めて学んでいます。
Linuxで遊びたいがPCスペック足りない→新しいの買おう→USB一本でall-in-oneしたい→難しそう→妥協案、代替案でlinuxをwindowsで運用できるかも→WSL2でいける→でも機能制限されるからPROでhyper-vがいいかも?
という流れです。
※PROでhyper-v使えるみたいです。homeでも使えるそうですがrdpのホストにもしてみたい。homeからの移行もできるが初期導入の方がコスト安い事が多い、感じを受けます。
省5
352(3): 2024/02/12(月)14:13 ID:SIJXKAXR(2/5) AAS
続き
>>348
普通のといいますと例えば…?
今PCの構成や各パーツの持つ数値や役割など調べている最中です。
lenovoで考えていましたが今は変わり15万前後のGPU搭載のミドルクラスのものを検討しています。
メーカー違いで似たようなスペックなのに付属のACアダプターがなぜ100Wと150Wなのか、とか難しいですねこの辺。
モニター、cpu、gpu、メモリあたりの性能とか消費電力とかの数値を見ればプロの方はわかるんでしょうか?大体の予測はたつ?
省7
353: 2024/02/12(月)15:12 ID:cBybCeZO(1) AAS
>>352
ノートパソコンとかでなく、ミニでも良いから普通のPCにしろ
無駄にしたいなら好きにしろ
354(1): 2024/02/12(月)15:13 ID:bSvBRWr3(1) AAS
>>352
どこからGPUが出てくるんだよオタンコナス
355: 2024/02/12(月)15:43 ID:SIJXKAXR(3/5) AAS
>>352
>>354
そういう意味でしたか!
外で仕事する、移動する機会があるので持ち運べる環境、というのが良いなぁ、と。
thunderboltの運用視野に入れてておりGPUは大は小を兼ねる、という考えです。
youtubeで音楽動画たれ流しながらGPTちゃんと会話しつつ、thunderbirdでメールしつつ、libreでデータ管理、terminalでコマンドなんか打ちつつも1日に1回走るバックアップ時にも微動打にしない、そんな感じで使えればいいなと思ってます。
屋内では外付けモニターに出力予定で、27型と24型のmax2枚で、持ち運び頻度が下がったらデスクトップ替わりに運用予定でその時ゲームしたり動画みたりする上でGPUがあった方がいいかなぁ、と。
省4
356: 2024/02/12(月)15:48 ID:jU/N/TKd(1) AAS
ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い
家は据え置きが一番でTerminalや外出先でノート使え
357: 2024/02/12(月)17:34 ID:SIJXKAXR(4/5) AAS
据え置きが一番…やはりそうなんですね。
つまりやはりUSBで起動、運用する一番の目的や動機はロマン、という事でしょうか?
ちなみにリスクは物理的にノートPCの紛失、破損、それにともなうデータへのダメージ、でしょうか?そのリスクを避けるためにUSBでの起動運用で、最も大事なデータはそこに保存したいと考えています。かさばるデータはクラウドに。
あるいはネットワークやセキュリティー的なリスクでしょうか…?であればVPNの導入を検討しており今2,3社くらいで絞っています。
358(1): 2024/02/12(月)19:25 ID:SgUuminy(1) AAS
USB型SSDでの運用は実用的だし全く悪くないと思うよ
ノートに限らずLinuxは新し目のハードウェアだとドライバがないことがあるので
無駄金を使いたくなかったら買う前に実績調べるのは必須
Windwosでブートしてみて使用されているハードウェアを調べ
ドライバがカーネルに含まれるか?
含まれないならメーカーや有志が公開していないかネットで検索すると良い
359: 2024/02/12(月)19:49 ID:SIJXKAXR(5/5) AAS
>>358
勉強になります。
確かに新しめのものは対応が遅れるとどこかで聞いた記憶が…ありがとうございます。起動実績を調べる、店舗に赴いて実機で試す、ネットで情報収集、やってみます!
360(1): 2024/02/13(火)01:43 ID:fYRYwr6X(1) AAS
>>351
できるだけMS依存したくないならHyper-vじゃなくProxmoxVEかESXiでよくね?
Proxmoxならlinuxの勉強にもなるでしょ
あとremminaてクライアントというよりXRDPのフロントエンドだったと思うがまぁどっちでもいいけど
361: 2024/02/13(火)12:54 ID:0E+ZrYK9(1) AAS
>>360
ご教示ありがとうございます。
早速両方ブクマさせていただきました。
勉強になります。
他もそうですがremminaであったりの枠にこだわるのは私自身知識や技術が乏しいので、まずはトレースするところから始めています。ある程度全ての機能は使えてはいるが、与えらハードやソフトで、それらを1から理解したいです。
本当に本当の理想はノートパソコンの自作です。
マザーボード、CPU、GPU(あれば)、モニター、外部接続用のインタフェイス、くらいでOSはSSD刺して運用。
省2
362(4): 2024/02/13(火)21:35 ID:XOF16E7j(1) AAS
大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ
363: 2024/02/13(火)21:52 ID:uO+Exopy(1) AAS
んなもん好き好きだろ
やりたいようにやればいい
364(1): 2024/02/13(火)22:10 ID:LiQc8sAV(1) AAS
>>362
どうして?
365: 2024/02/14(水)02:36 ID:vw5D1NKW(1/4) AAS
>>362
ノートだとか持ち運ぶとかリスクが高い、と言ってくださった方ですか?
どうしてか、私も気になります!
何をしたってリスクはありますし、色んな視点からご意見伺いたいです。
366(3): 2024/02/14(水)07:37 ID:ApMMLxzt(1) AAS
そもそもUSBは、何のために設計されたのか歴史を見てみろ
話はそれからだ
規格がどう制定されていったかも役に立つ
頭が悪い人は無料
367(1): 2024/02/14(水)10:23 ID:G00DLlKT(1/5) AAS
>>366
答えられないのだな?
368(3): 2024/02/14(水)10:55 ID:mT/t05Nh(1) AAS
>>367
あんたは何が知りたい?いくつのレスの誰?
369(1): 2024/02/14(水)11:08 ID:G00DLlKT(2/5) AAS
>>368
>>362がなぜだか知りたい
>>366は答えになっていない
370(1): 2024/02/14(水)11:39 ID:b544oOPw(1) AAS
>>369
考えればわかる
371(1): 2024/02/14(水)11:46 ID:G00DLlKT(3/5) AAS
>>370
答えになっていない
372: 2024/02/14(水)14:07 ID:OltmUYVp(1) AAS
>>371は
>>368の答えになってない
のでスル~推奨
373: 2024/02/14(水)15:03 ID:G00DLlKT(4/5) AAS
>>362の「大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ」に対して
>>364の「どうして?」という返答なので
>>368の「何が知りたい?」は明確だろう
「大切なDataとかをUSBとか狂ってるわ」と考えるのは「どうして?」だ
374(1): 2024/02/14(水)15:58 ID:vw5D1NKW(2/4) AAS
>>366
まずリスクを考えてみました。
・紛失盗難などのリスク
・低い耐久性からくる摩耗による物理的な破損のリスク
・新旧デバイス間で読み取れないなどの互換性のリスク
・マルウェアやウイルスなどの感染リスク
次にUSBの設計目的
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 79 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s