【GCAP・XF9】F-3を語るスレ288【日本主導】 (655レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
575: 警備員[Lv.3][新芽] (スップ Sd8a-wPBc) 07/27(日)23:53 ID:BF54ZrIId(1) AAS
そう言えばRRのウルトラファンもまだ飛んでないな
576(1): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 268c-z5Rb) 07/27(日)23:58 ID:zH8lN3280(4/4) AAS
>>574
ワッチョイかぶり、まさか同じマンションの別室に住んでないか?
まあスレチだな
577(1): ハンター[Lv.114][木] 07/27(日)23:59 ID:qgaZQ0Yd(1) AAS
そんな事言ったら15t級エンジンなんてアメリカとロシア以外飛ばしてないじゃん(´・_・`)
578: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 268c-z5Rb) 07/28(月)00:04 ID:XEy53KY/0(1/2) AAS
水子になったけどF136エンジンと、詳細不明の中国の何かも一応計算に入れてあげて
579(1): ハンター[Lv.52][SR武][SR防][林] (ワッチョイ a3f7-+Stv) 07/28(月)05:47 ID:TJ29DPRk0(1/2) AAS
>>576
下4桁まで一致とは珍しい
同じスマホ使ってるのか
580: ハンター[Lv.52][SR武][SR防][林] (ワッチョイ a3f7-+Stv) 07/28(月)05:47 ID:TJ29DPRk0(2/2) AAS
>>577
なんなら他国はベンチすらないので実用化のハードルは日本よりずっと高いということに
581: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ bb01-HSuF) 07/28(月)06:02 ID:2zxH6vdI0(1/2) AAS
英仏は実在しないエンジンをインドに売り込んでいるという状態
80年代前半の欧州統合戦闘機論争でもEJ200かM88で争って分裂したけど
実際にはどっちのエンジンも存在してないという有様だった
582: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 268c-z5Rb) 07/28(月)09:18 ID:XEy53KY/0(2/2) AAS
>>579
下4桁は専ブラ、同じものを使ってるのは確実
多分互いに至近距離に住んで同じプロバ、まあこんなこともあるがスレチ失礼
583: 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/28(月)09:27 ID:BK5tRk9Y0(1/2) AAS
英仏ですらF100レベルも作れなかったというのが意外
584: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 3f92-zh1S) 07/28(月)09:32 ID:vXgwXVXF0(1/3) AAS
意外とイメージが湧かないかもしれないが、欧州の重工業力ってドイツ等ごく一部以外の国はぶっちゃけカスなのでね
日本に住んでると全く分からんが、日本(や韓国)ほどの重工業力を持つ西側の国は少ない
まあ個人的には金融やITにうつつを抜かしてきたツケだとは思ってるが
585: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 977c-uZNg) 07/28(月)09:34 ID:cbRq9O5B0(1/3) AAS
サフランも今のところはプロトタイプすらないからな
XF9-1で試験結果良好、更に燃焼機とファンを改良成功と結果出してるのとは大差がある
586: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 3f92-zh1S) 07/28(月)09:39 ID:vXgwXVXF0(2/3) AAS
重工業生産の世界トップ3は中米日で、この辺はこの先しばらくは変わらんだろう
よく工業生産の雄というイメージを持たれるドイツだが、実のところ工業力では日本に劣っていたりする
587(1): 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/28(月)09:40 ID:BK5tRk9Y0(2/2) AAS
メシマズ国は元々物作り世界一だったのにサッチャーが製造業を斬り捨てておかしくなったと聞くね
ベントレーとかは数少ない過去の栄光の名残と
588: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 3f92-zh1S) 07/28(月)09:44 ID:vXgwXVXF0(3/3) AAS
>>587
腐っても大英帝国だったから工業力ではもちろんかつて世界最高だったのよ
産業革命発祥の地でもあったしね
第一次大戦と第二次大戦を経て没落していった感じやな
589: 警備員[Lv.5][新] (ワッチョイ bb01-HSuF) 07/28(月)13:19 ID:2zxH6vdI0(2/2) AAS
ユーロファイターやラファールなんて試作機初飛行にエンジンが間に合わない体たらくだったからな
ユーロファイターなんて90年代初頭に初飛行する予定だったのに、XG-40実証エンジンの開発開始が84年と遅かった
実証エンジンがそんなに開発スタートが後なら実用型エンジンの開発遅延は当たり前
テンペストでも同じことを繰り返そうとしたからイタリアとスウェーデンはテンペスト構想から逃げ出した
そりゃあ、既にプロトタイプのXF9-1がある日本の方が遙かに順調と思えただろうさ
590: 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 977c-uZNg) 07/28(月)17:14 ID:cbRq9O5B0(2/3) AAS
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
YF-23を再評価?
591: 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 977c-uZNg) 07/28(月)17:19 ID:cbRq9O5B0(3/3) AAS
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
YF-23を再評価?
592(1): 警備員[Lv.24] (ワッチョイ 2eac-1Be7) 07/28(月)18:10 ID:hhuL6+7Z0(1) AAS
クソブログの宣伝するな。
YF-23はYF-22と異なりウエポンベイがなく完成度が低く、生産性と整備性が劣っていたので、F-22以上に役立たずの金食い虫になっていた可能性が高い
593: 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 266d-268H) 07/28(月)18:24 ID:ZBfySsSX0(1) AAS
可変サイクルのYF120じゃないと推力不足になってただろうしリスクしかない
594: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 0b93-zoeu) 07/28(月)19:07 ID:rP3KtTh70(1/2) AAS
>>592
元記事のQualityは・・評価しがたい。
著者 Dr. Andrew Lathamは安全保障論の専門家 (大学教授) のようだが、兵器/軍事技術はどう見ても素人・オタクのレベル。教えている大学はMacalester Collegeで、Liberal Artsでは常に全米30位以内の19世紀からの名門カレッジ、安全保障論ではトップクラスの方かもしれない。
nationalsecurityjournal.org/the-air-forces-yf-23-black-widow-ii-fighter-mistake/
www.macalester.edu マカレスターカレッジ
595(2): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ b352-mo6i) 07/28(月)19:08 ID:xb8/xNiV0(1) AAS
そこのブログは内容うんぬん以前に、長文記事が読みにくくて全文読む気になれへん
596: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ a3d0-z5Rb) 07/28(月)19:55 ID:qliemE4b0(1) AAS
250728
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(航空装備研究所)
https
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
令和7年度 防衛装備庁航空装備研究所におけるオープンカウンター方式による見積依頼について(7.7.28)(Excel形式)
https
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
省4
597: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 0b93-zoeu) 07/28(月)20:32 ID:rP3KtTh70(2/2) AAS
>>595
>そこのブログは
日本語読むな、読むのは元記事。
598: 警備員[Lv.23] (ワッチョイ df6a-mCfw) 07/29(火)01:58 ID:gdVht8+U0(1) AAS
YF-23はストレッチしたら大容量のW/Bを胴体の中央か左右に配置するための空間を作れる
機首W/BはそのままAAM(AIM-120とAIM-9)用に
ってそれGCAP以前のF-Xやないかーい
599: 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ 0f22-uZNg) 07/29(火)03:10 ID:+TlL+ibr0(1/3) AAS
FCAS(テンペスト)もウェポンベイの搭載能力には疑問符がつく構想だったけどな
おそらくノーマルのウェポンベイではミーティアを4発程度搭載がやっと
だから苦し紛れに脱着式ウェポンベイなんてことを考える必要があった
たぶん、仏独西FCASの方もウェポンベイ搭載能力は相当に問題があると予想される
日本の次期戦闘機に英伊から性能面での不満が出なかったのは
飛行性能全般とウェポンベイの搭載能力、航続性能でテンペストを上回っていたから
600(1): ハンター[Lv.59][林] (ワッチョイ fa14-SK9o) 07/29(火)03:25 ID:GS1/X1U20(1) AAS
まあそのためにデルタ翼にするわけだしね
中型機では日本の要求を満たせないし、イギリスやイタリアも海に囲まれてるから、日本の要求と近いだろうし
601: 警備員[Lv.13][新] (ワッチョイ 0f22-uZNg) 07/29(火)03:40 ID:+TlL+ibr0(2/3) AAS
脱着式ウェポンベイなんて脱着する機構が複雑になるし
ウェポンベイの種類によっては速度性能やステルス性能が低下する可能性もある
シンプルに大型のウェポンベイの方が技術的難度が低い
仏独西FCASのように艦載機として使用する前提もない
エンジンの目処がたってるなら日本の次期戦闘機の方が低リスクで目標性能が確保できる
それにスウェーデンが抜けるなら無理に小型機にする必要性もなくなった
602: ハンター[Lv.83][SR武][SR防][林] (ワッチョイ a371-+Stv) 07/29(火)06:41 ID:5xkLCSsx0(1) AAS
>>595
ドローン万能論と違って私見をさも翻訳かのように混ぜ込むことはないのが唯一褒められるポイント
>>600
中型機は単にその方が売れそう+大型機を作る金も技術もない
で欧州では既定路線になってただけだからな
603(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 0f22-uZNg) 07/29(火)08:15 ID:+TlL+ibr0(3/3) AAS
F-15EXは性能限界が早くくるのに機体コストが安くない
トータルでは割高な機体なんだ
そりゃ導入できるならF-35を選ぶのは当然
2020年代末には次期戦闘機が初飛行する予定
この状況でF-15EXを導入しようとは思わなだろ
それならF-2の寿命を出来るだけ長くして、次期戦闘機で先にJSI/MSIPの更新を考える
604(1): ハンター[Lv.362][木] (オッペケ Sr33-KxcU) 07/29(火)11:45 ID:3Fv4g7B3r(1) AAS
ワイもF-3に全ツッパする案に一票
605: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/29(火)12:21 ID:r5kyxwWf0(1/3) AAS
F-15EXはボーイングの救済というアメリカ国内の政治的事情に依る部分が大きい
他の先進国が今頃4.5世代機を調達して退役まで何十年運用するのは後々の禍根でしかない
606: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 378f-6xU/) 07/29(火)12:28 ID:zOvqHnpM0(1) AAS
>>603
GCAP1機でF-15を同時に10機以上相手にできることを考えたら割高なんてもんじゃないわな、大損だよ
キルレシオだってどうせ1:200とか1:300以上になるんだろうし
607: 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/29(火)13:23 ID:r5kyxwWf0(2/3) AAS
前世紀の遺物のF-22を素直に売却してりゃゲルの発言力爆上げで
F-22をはるかに凌駕する国産機を開発されずに済んだのにな
608: 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ bedb-jcAb) 07/29(火)13:25 ID:qEMWYoJS0(1/2) AAS
いずれにせよ時間の問題だったろ。F-2共同開発の不平等契約は骨身にしみたからなあw
609: 警備員[Lv.4][芽] (ワンミングク MMda-0FY6) 07/29(火)13:27 ID:TdYM3cg8M(1) AAS
>>604
なんとなくX-2拡大型の戦闘練習機(ステルス性はF-35並み、運動性はF-35以上で空戦能力だけならF-15EXを圧倒)をつなぎに入れて間に合わせる気がしている
610: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ ea95-dhhu) 07/29(火)13:42 ID:6qLGSZoY0(1) AAS
GCAPが次期戦で既存機体にも重大な運用上の懸念も出ていないのに、間に別なもので代用しようとしてどうするんだよと
なんのためにF-35とGCAPがあるんだ
それにここでミリオタが「GCAPの他に~を導入決定!」なんて騒いでもなんの意味もない
611(3): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ bb01-HSuF) 07/29(火)14:18 ID:JJenwp/i0(1/2) AAS
どこまで本気で実現性があるかわからんが、英空軍幹部の中にGCAPに長距離AAMを搭載させようという主張する人もいるらしい
おそらくミーティアサイズのAAMより長尺のAAMが搭載できるからなのだろう
日本はAAM-6(仮称)で多発搭載で航空脅威に対処と日英で考え方が異なるとこもあるようだ
色々考えることが可能なウエポンベイのサイズなのは間違いないのだろう
612: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 2eac-1Be7) 07/29(火)14:38 ID:x3QyuQZV0(1/2) AAS
AAM-6はたくさん積むために細いだろうが、射程が短いわけはないのでその分長いのかもしれない
613: 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ bedb-jcAb) 07/29(火)14:45 ID:qEMWYoJS0(2/2) AAS
次期中距離空対空誘導弾は直巻マルチセグメント方式の上インドで鹵獲されたPL-15の分析に
日本が呼ばれて詳細にわかってるので当然それよりも長射程になる。
180-200kmくらいにはなるんじゃねーかな。
ミーティアなんかいらんわw
614(1): 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/29(火)15:11 ID:r5kyxwWf0(3/3) AAS
>>611
一回の出撃で一機で十機を撃墜しようと思えば手数が絶対だからな
対中でいちいち再搭載しに戻っていたらどえらい事になるから
逆に滅茶苦茶射程が長い代わりにちょっとしか積めないAAMは足を引っ張る
615(1): 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 266d-268H) 07/29(火)15:14 ID:SZ4aG+k00(1) AAS
>>611
英国が長距離空対空ミサイル開発してくれるなら
AMRAAMやAAM-4に当たる部分をAAM-6搭載して、長射程が必要な場合に英国ミサイルを積めば良いから都合が良いのでは
616: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ bb01-HSuF) 07/29(火)15:45 ID:JJenwp/i0(2/2) AAS
AAM-6(仮称)は攻撃型無人機にも搭載を想定してると思う
だから無闇に大型化はできないという事情もあるのだろう
新技術で長射程が実現できるならコンパクトの方がいい
617: ハンター[Lv.362][木] (ワッチョイ 2ed1-KxcU) 07/29(火)15:47 ID:WX93uuqn0(1/2) AAS
AAM-4みたいな専用誘導装置は厳しいかもな
618(1): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 0b93-zoeu) 07/29(火)15:47 ID:biNV5ihe0(1) AAS
>>615
>英国が長距離空対空ミサイル開発してくれるなら
ミーティアのあれこれから、英に期待しては駄目そう en.wikipedia.org/wiki/Meteor_(missile)
1) 開発が遅い : IOC 2016 4月(グリペン, その他は7月)
R-77対抗の開発の議論 1990年代初め、英国防省RFI 1994年2月、英独仏共同体 1995年、英独仏伊西瑞での開発合意1998年、米製ベース案 vs 純欧州ミサイル案で抗争ほぼ5年間→純欧州案で決定2000年5月、2008年IOC目指して開発着手→→実際は2016年にIOC
2) 開発製造能力のある欧州メーカーどこか?
ミーティアのシーカー部 = 独仏で開発、英は・・
省2
619: 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7eda-z5Rb) 07/29(火)15:48 ID:3GiDNQPw0(1/2) AAS
>>611
普通に日本が開発したやつのセンサー系を載せ替えてとした方が無難になる気がして仕方がない
620(2): 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 7eda-z5Rb) 07/29(火)15:49 ID:3GiDNQPw0(2/2) AAS
>>618
なんでJNAAMはポシャった。
621: 警備員[Lv.25] (ワッチョイ 2eac-1Be7) 07/29(火)16:00 ID:x3QyuQZV0(2/2) AAS
>>620
センサー部担当のフランスの利権を侵害するから。
622: 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 8f17-zh1S) 07/29(火)16:01 ID:mmrb3dIB0(1) AAS
>>614
その辺は随伴無人機でフォローするんじゃない?
623: ハンター[Lv.362][木] (ワッチョイ 2ed1-KxcU) 07/29(火)18:32 ID:WX93uuqn0(2/2) AAS
シーカー開発能力あるのは
米露仏中日イスラエル
624: 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 3f92-zh1S) 07/29(火)18:40 ID:+frPs4ic0(1) AAS
ミサイルシーカー性能は今のところ日米で2強やな、コレに比べたら他の国は全部二線級と言っていいと思う
特に光学シーカー技術は日本が米国のそれを上回ってるかと
625: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ a33d-z5Rb) 07/29(火)20:09 ID:Zv1kGGpk0(1) AAS
250729
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(航空装備研究所)
https
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
令和7年度 防衛装備庁航空装備研究所におけるオープンカウンター方式による見積依頼について(7.7.29)(Excel形式)
https
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
省4
626(2): 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ b77d-z5Rb) 07/30(水)10:02 ID:byh/XS0P0(1) AAS
>>620
そもそもダクテッドロケットエンジンには欠点がある
ラム燃焼終了後はインテークの空気抵抗でどんどん減速していくから
慣性飛行中の命中率が悪くなる
アメリカも中国もダクテッドロケットは無視して
ロケットモーターのマルチセグメント化で、
ミサイルの飛距離を伸ばしてく方向に開発を進めてるから
省1
627: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ fa24-uZNg) 07/30(水)11:38 ID:Fm6sA6sD0(1) AAS
MICAミサイルはパッとしなかったな
628(1): 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 2e28-zh1S) 07/31(木)04:16 ID:83/ypljx0(1) AAS
>>626
燃料が無くなれば多段ロケット式に推進部を廃棄すればいいと思うが?
何かできない理由があるんですか?
本質的に酸化剤が不要なラムジェット推進期間の長い方が高性能になるのは当然なので
米中は開発難易度との兼ね合いで現在そうなっているだけで、ロケット+ラムジェットは将来有望だと思うよ
629(1): 警備員[Lv.24] (ワッチョイ df6a-mCfw) 07/31(木)06:35 ID:xNDqnGSY0(1/2) AAS
だからこれでええやろがいダクトの問題は
画像リンク[png]:i.imgur.com
630(1): 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ bb01-HSuF) 07/31(木)06:38 ID:VbU7Kj6V0(1/2) AAS
変なギミックを盛り込むと製造コストが上がる
631: 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/31(木)09:08 ID:QteLnFiR0(1/2) AAS
>>626
技本が2012年から2016年まで研究してたね
632(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ ea95-dhhu) 07/31(木)11:46 ID:g9wZ90/Z0(1/3) AAS
>>629
折れそう
633: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ ea95-dhhu) 07/31(木)11:48 ID:g9wZ90/Z0(2/3) AAS
>>630
構造複雑化にかかる体積も質量もミサイルの性能や装弾数に直結するから、燃料を増やしたほうが現実的かな
634: ハンター[Lv.63][SR武][SR防][林] (ワントンキン MMda-+Stv) 07/31(木)11:59 ID:EuBz6Y5YM(1) AAS
>>628
日本は燃焼終了後にダクトをパージする研究もしてたはず
弾体を短くしていくスタイルだとケツのフィンが無くなっちゃうんで難しそう
製造コストもそうだけど、弾が太くなっちゃうのもステルス機への搭載を
考えるとデメリットかもしれんねぇ
ダクトと同じ幅まで胴体太くしたロケットモーターの方が
構造シンプルで運動性もええんとちゃう?って
635(1): 警備員[Lv.24] (ワッチョイ df6a-mCfw) 07/31(木)12:39 ID:xNDqnGSY0(2/2) AAS
>>632
丸い弾芯にガワを被せるだけや
636: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ ea95-dhhu) 07/31(木)13:56 ID:g9wZ90/Z0(3/3) AAS
>>635
ダクテッドロケットの強みとして長射程化を目指す上で、しかも対地対艦など固定目標相手には得策になるかも(イイね)、ってのを前置きしつつ
対空において第6世代機の常時警戒型センサーを掻い潜るには、
星型に近い断面形状、前方ステルスを意識しての刺継型鋭角ベアリングインテーク(って名前になるのかわからんけど仮称)の採用は
80G近くになるミサイルの機動に対しての強度を持たせなければならないので、あらゆる面で不利になる
せめてベアリング回転部の形状や材質まで考えたい
ステルス機内装で高い機動性でもって遠方かつ滞空しつつ迎撃もして制空権を保守するってコンセプトの上では、
省1
637(2): 警備員[Lv.22] (ワッチョイ 7e33-nBC/) 07/31(木)14:03 ID:QteLnFiR0(2/2) AAS
軍研のGCAPの内幕がよろしくない事になっているという記事が気になるな
メシマズが足を引っ張っているんだとか
638: 警備員[Lv.24] (ワッチョイ fa9c-U0AR) 07/31(木)14:12 ID:5NibhJ/P0(1/2) AAS
雑誌には根拠に欠ける憶測しか載らない。
よほど情報管理してるのかね?
639: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 378f-6xU/) 07/31(木)16:30 ID:RTjbhg8Y0(1) AAS
>>637
具体的にはどう足を引っ張っているのだろう、興味あるな
640: 警備員[Lv.8][新] (ワッチョイ bb01-HSuF) 07/31(木)16:37 ID:VbU7Kj6V0(2/2) AAS
自称関係者という部外者のコメントが元ネタだろ
641: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ a6cb-uZNg) 07/31(木)16:51 ID:dePaIEkr0(1) AAS
イギリス(正確には軍需産業)はGCAPと直接関係ない分野ばかり予算をかけている
イタリアはそれが気に入らない
これはイタリア国防相までもが批判したほど
ただ、それは日本の次期戦闘機の開発スケジュールとは関係ない
結果的に初期生産型はほとんど日本製部品が使われることになる
642(1): 警備員[Lv.25] (ワッチョイ fa06-U0AR) 07/31(木)16:56 ID:5NibhJ/P0(2/2) AAS
あれが正しいとすると、一方的に譲歩してシェアも投げ売りで納期も遅らせという、背任同然なんだが。
643: 警備員[Lv.14] (ワッチョイ 37ba-DXUJ) [age] 07/31(木)18:58 ID:sXvIHq3f0(1) AAS
その分お高く売ることになるんじゃね。
644: ハンター[Lv.130][木] 07/31(木)19:11 ID:65gogTDf(1) AAS
>>637
ここで言われてた通りだな
やっぱりそうなんだな
645: ハンター[Lv.235][木] (ワッチョイ 0f6a-/m0L) 07/31(木)19:45 ID:5HQG+vhA0(1) AAS
>>642
日本には技術が無いからしょうがない
646: ハンター[Lv.131][木] 07/31(木)19:53 ID:4DAIdYTK(1) AAS
エッジウイングの画像が日本の開発画面ばっかなのは草
647: 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2301-0FY6) 07/31(木)19:56 ID:aqAAe/jB0(1/2) AAS
特注って書いてあった英実証機のシミュレータもVV性能確認シミュレータを貸し出してるかもしれんな
648(1): 警備員[Lv.11] (ワッチョイ 2301-0FY6) 07/31(木)21:01 ID:aqAAe/jB0(2/2) AAS
中央調達にF-2用の次期MRAAM発射機来てる
649(1): 警備員[Lv.15] (ワッチョイ a348-z5Rb) 07/31(木)21:22 ID:4ai+iwA60(1) AAS
>>648
昨日出てましたね。貼り忘れてましたが・・・
防衛装備庁 : 公募等に関する公示 中央調達
https
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
艦船調達官付誘導武器室
令和7年度誘導武器等の契約希望者募集要領(防衛装備庁公示第55号 7.7.30)
省3
650: 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 3f92-zh1S) 07/31(木)22:29 ID:jcPX+llr0(1) AAS
てことは次期AAMの試作がほぼ終わってるってことか
本邦は相変わらず仕事がはええな
651: 警備員[Lv.50] (ワッチョイ 9f5f-dSvg) 07/31(木)22:32 ID:oR02IvDd0(1) AAS
これまでの鬱憤を晴らすがごとく
652(1): ! 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ fbad-R2Z6) 07/31(木)22:36 ID:FBlXPV9D0(1) AAS
今更なんだけど
A-SAMの本体またはこれ
画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
の寸法って出てたっけ?参考にしたとされるAAM-4より結構大きく見えるんだけど
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
653: 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ 268c-z5Rb) 08/01(金)00:50 ID:mC1Ld5EY0(1) AAS
>>649
F-2用という事は、まだそこそこF-2は使うつもりという事で、F-15にはAMRAAMで行くのかなと
F-3はAMRAAMか分からないが
654: 警備員[Lv.9] (ワッチョイ bb01-HSuF) 08/01(金)04:10 ID:0/6Jl+uJ0(1) AAS
AAM-6(仮称)の発射実験はF-2でやるだろ
F-2で発射実験ができるのなら、F-2で使用も難しくはないだろ
655: 警備員[Lv.10] (ワッチョイ 0b93-zoeu) 08/01(金)05:10 ID:JOT+tWqg0(1) AAS
>>652
>参考にしたとされるAAM-4より結構大きく
推進部は全く別で、シーカー/誘導部が共通性あるとかのはず
米のAIM-174Bと同じで、23式(A-SAM)を国産LRAAMにできないかな(射程は300-400kmで)
HARMモードもぜひお願いいたします
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s