[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260
(1): 警備員[Lv.9] 06/16(月)04:22 ID:bM1DnAkA(4/10) AAS
例えば2022年12月に練習機開発着手を決めていれば、2023~2027年度の政策期間中ならいつでも開発スタートOK
あくまでも最短スタートが2024年度だというだけ
T-4の老朽化だってわかってたのだから、開発したいなら開発決定は早い方が良いのはわかりきっていた
それでも開発着手を2022年12月に決めなかったのは防衛省の意思だ
261
(1): 06/16(月)04:40 ID:/v83srC3(2/16) AAS
>>258
またループか
イージス搭載艦は最初は防衛政策には入ってなかったが予算が付いている
最大4兆円(レオナルドの試算)のF-3開発費の60%程度は英伊が負担する
日本は1.8兆円の資金が浮くことになる、この資金額が決まるのは24年末の予定だった
今はもう決まっているだろう
1/3均等を求める伊の主張が多少でも受け入れられたり、サウジが加入すれば日本の分担はさらに減る
省2
262: 06/16(月)04:44 ID:/v83srC3(3/16) AAS
>>260
2022年当時のな
防衛省は1.8兆の資金が余り、GCAPとしてF-3が確定で倍以上生産される事は予想も難しいだろう
263: 06/16(月)04:54 ID:/v83srC3(4/16) AAS
日本は2002年からDBFの要素技術を開発している
同時にクラウドシューティングの概念(名前は無かった)も公表している
DBFが相手にも搭載されれば自機でのレーダー索敵が無意味になるからだ
2010年頃にはC1FTBで実証レーダーの試験をしている
これが念頭にあれば練習機でもこの訓練が必要という判断をしてもおかしくない
実現にはF-3の設計が固まる必要があるし、輸入では対応は不可能
264
(2): 警備員[Lv.10] 06/16(月)05:03 ID:bM1DnAkA(5/10) AAS
>>261

意味がわかってないな
予算が幾らかかるかではなく、現政策では練習機開発の予算要求予定が無い
予算要求が無ければ幾ら予算がかかるか以前の問題
265: 06/16(月)05:06 ID:/v83srC3(5/16) AAS
F-3の開発はハードルが高い
将来の戦闘機の概念定義からだ
形状比較のシミュレータも作った
機体構造の新規開発と自動設計ツールも作った
今はこれが流用可能な状態になっている
要求性能も低い開発の難易度は低く、開発期間も短くなる
266: 06/16(月)05:07 ID:/v83srC3(6/16) AAS
>>264
次年度の概算要求は夏ごろだよ
当然ながら毎年行われる
267: 06/16(月)05:09 ID:/v83srC3(7/16) AAS
>>264
夏ごろに行われる概算要求にない事を君が知っているのは何故だ?
268
(1): 警備員[Lv.10] 06/16(月)05:17 ID:bM1DnAkA(6/10) AAS
概算要求は防衛政策に基づいてされるから、突如として要求されることはない
ちなみにT-6は開発費が要求されたのではなく機体購入予算
開発案件とは扱いが違う
それにT-4後継機の選定も終了してないのに予算要求はできない
更に開発決定してなければ事項要求も不可能
要求要求するのは開発費?、それとも機体購入費?
それも決めないで事項要求での予算だけ要求は不可能
269: 06/16(月)05:22 ID:/v83srC3(8/16) AAS
>>268
予算が付いてから入札だ

つまり防衛政策にない事の説明が”予算要求予定が無い”で
”予算要求予定が無い”理由が”防衛政策”にないという事になるが
いいのか?
270: 警備員[Lv.10] 06/16(月)05:29 ID:bM1DnAkA(7/10) AAS
開発案件と単なる購入案件は違う
現防衛政策では練習機は単なる機体購入案件にしかならん
T-6の事例がそうだった

T-7改なんて開発案件にはならんかっただろ?(笑)
271
(1): 警備員[Lv.10] 06/16(月)05:35 ID:bM1DnAkA(8/10) AAS
現防衛政策ではT-4後継機を整備するしか記載がない
これだと既存機の購入しか選択肢がない
開発案件は開発して性能確認と採用の可否というステップが必要だから購入確定にはならんのさ
もちろん、三菱が自社開発するなら可能かもしれんがな
防衛予算による練習機開発予算要求は現政策下では無理だ
272: 06/16(月)05:46 ID:/v83srC3(9/16) AAS
>>271
結局は政策は変更できないに帰結しているが
政策は変更できる
外部リンク:news.yahoo.co.jp
 防衛力整備計画、改定前倒しも 自民・木原安保調査会長が必要性に言及

外部リンク[html]:www.mod.go.jp
この件に該当する防衛省の名目は防衛力整備計画だ
省1
273
(1): 警備員[Lv.10] 06/16(月)05:48 ID:bM1DnAkA(9/10) AAS
政策は変更できるが、変更しないうちに勝手なことはできないでしょ?
今年末に政策変更しなければ来年度予算には反映できい
274: 警備員[Lv.10] 06/16(月)05:48 ID:bM1DnAkA(10/10) AAS
政策は変更できるが、変更しないうちに勝手なことはできないでしょ?
今年末に政策変更しなければ来年度予算には反映できない
275: 06/16(月)05:50 ID:/v83srC3(10/16) AAS
MHIの単独開発もありうる
10kwレーザーはMHIの単独開発という事になっている
俺は口約束以上のものがあったと思っているがw
今は予算が付いて実用試験中だが
276: 06/16(月)05:54 ID:/v83srC3(11/16) AAS
>>273
イージス搭載艦は防衛力整備計画の変更を公表したのか?
277: 06/16(月)09:45 ID:6SfabWK3(1) AAS
787も落ちたし、ボーイングは信用できないよね
最新鋭機であれなんだから、もはや製品としての航空機をまとめ上げる能力に疑問符がつく
278
(1): 06/16(月)09:48 ID:HPfyCNNN(1/6) AAS
っぱM-346中等、ATTステルス高等なんかなぁ
279: 06/16(月)11:09 ID:9e+5CZEQ(2/2) AAS
>>278
たぶんね。イロイロ全てが矛盾無く説明は出来る
T-7A論もあった、のは極めてありそうだが・・日本国内では負けたみたい。訓練プログラムとしてIOCの目処が立つまでは、商談もできない。(米国内でも、取りあえず飛んでも良いが、訓練プログラムの要求仕様を満たす見込みについては、極めてグレーな書きぶりで怖い。)
www.af.mil/News/Article-Display/Article/4029147/air-force-updates-t-7a-acquisition-approach-to-field-operational-capability/ 米空軍公式の最新(2025年1月)、楽観的に書いてある
Lot1量産試作を2025年に行うので、2026年に訓練プログラムの確認が行われる。これはこれまでのスケジュール遅延を取り戻す、大きな前進であり、2027年IOC目標を維持できるだろう
280
(1): 06/16(月)11:14 ID:lFbUjdaW(1/4) AAS
ステルス練習機とか言い出す軍人はクビになってしまうだろう
281: 06/16(月)11:22 ID:iwnalybJ(1/2) AAS
でも三菱が提案するときはF-2サイズまで拡大するそうだし
練習機を作るというより練習機「にも」使える
汎用的な機体を作るみたいな雰囲気だぞ?
282: 06/16(月)11:26 ID:lFbUjdaW(2/4) AAS
ステルス性はシミュレーションでやるだろという話
283
(1): 06/16(月)11:35 ID:iwnalybJ(2/2) AAS
ステルス練習機じゃなくて
汎用的なステルス戦闘機を練習にも使うだけだから
284
(3): 06/16(月)12:44 ID:lFbUjdaW(3/4) AAS
それなら米軍現行のF-35,F-22による高等練習でいい
285: 06/16(月)12:49 ID:/v83srC3(12/16) AAS
>>280
機関砲搭載を言い出したら懲戒免職かw

MHI案は単純な練習機ではないよ
クラウドシューティングではセンサー数は大きな意味を持つ
無人機がレーダー波を照射して複数の機体のセンサーで受信すると
幅広い範囲の複数のセンサーの角度を総合して敵の位置を特定できる
相手にDBFの受信マルチビームと同様なシステムがあっても照射した無人機の位置が特定されるだけだ
省1
286: ! 警備員[Lv.38][苗] 06/16(月)12:49 ID:t6qBZrgP(1) AAS
>>253
>T-4の更新が急がれるほど時間がかかる選択はできない

はい
T-7A 落第ねw

>>284
訓練用の飛行隊が増えてますよね>F-35
出来るだけ前線に配備するとか言ってたけど
省1
287: 06/16(月)12:54 ID:/v83srC3(13/16) AAS
>>284
F-22は買えない、F-35をこれ以上増やしても米国の利益になるだけ
アップデートでぼったくられる
国産なら国内経済も潤い、改良も自由にできる
将来は在日米軍も含めてF-35の比率が高まる
F-15退役後には、エンジンはF9とF135になる
飛行停止になった場合も考えると3機種あった方がいい
288
(1): 06/16(月)13:04 ID:lFbUjdaW(4/4) AAS
日本ならF-3とF-35でになるがウエポンベイのある変な練習機を挟むことはない
練習機はT-7Aの小改良型あたりになりそう
289
(1): 06/16(月)13:16 ID:zP1bKQMT(1/2) AAS
まあまあまとめると

・少なくとも令和4年度まで
 装備庁の「T−4後継機」で中等練習機と高等練習機を一本化する予定だった

・令和6年4月
 日米首脳会談でジェット練習機の日米共同開発が決まった
 ただし米前政権の取り決めなので反古になっている可能もある。日米会合も昨年7月に1回行われただけ

・令和7年5月
省3
290: 06/16(月)13:22 ID:/v83srC3(14/16) AAS
>>289
> 一方、空自も装備庁も中等練習機のRFPは発布してない
> つまりこれは空自向けでは無い
そうとは限らない
MHIの10㎾レーザーはMHIの独自開発だが予算が付いて試験中だ
291: 06/16(月)13:29 ID:HPfyCNNN(2/6) AAS
>>284
複雑双発でないと嫌なんだと
292: 06/16(月)13:29 ID:HPfyCNNN(3/6) AAS
福座双発
293: 06/16(月)13:35 ID:49w4yfT4(1/4) AAS
GCAPに技術者を大勢とられるだろう
→実際はそうでもなかった
ピコーン☆そうだ練習機を開発しよう!→今ココ
294: 06/16(月)13:36 ID:49w4yfT4(2/4) AAS
でもT-4の寿命が尽きてしまう
ピコーン☆T-4を延命しよう!
295: 06/16(月)13:39 ID:49w4yfT4(3/4) AAS
でもコスパ悪いな
ピコーン☆だったら全部作り直そう!

T-4の再生産はありまぁす
296: 06/16(月)13:45 ID:HPfyCNNN(4/6) AAS
馬鹿が1人淋しく踊るスレ
297: 06/16(月)13:51 ID:49w4yfT4(4/4) AAS
福座双発に言われたくないw
298: 06/16(月)14:25 ID:AFqfhD4P(1) AAS
>>288
いらねぇぇぇぇ>T-7A
299
(1): 06/16(月)15:14 ID:/v83srC3(15/16) AAS
F-3は今はもう概念設計をやるような上級開発者の手は離れている
試作機製造に伴う製造工程の改修は大した作業量ではない
試作機の試験結果次第だが強度計算の設計ツールが実物大の試供体でいい結果を出している
トラブルの可能性は低いだろう
練習機、無人機の開発にはいい時期だと思う
300
(1): 06/16(月)16:13 ID:lHkkkFZy(1/2) AAS
>>283
初心者マーク「えーと現在位置ロストしましたあ。教えてくださーい」
レーダー「映ってないんでわかりませーん」
301: 06/16(月)16:17 ID:HPfyCNNN(5/6) AAS
>>300
つリフレクター
302: 06/16(月)19:30 ID:lHkkkFZy(2/2) AAS
ちなみにむかーし読んだ書籍でT-4は当時海外のよく似た亜音速の練習機と違って
遷音速機なもんだから部分的に超音速になる場所があるんで実質超音速機の構造で作ってるとあった。
別にだからなんだというわけではない。
303
(1): 06/16(月)19:39 ID:MV6uA+NL(1) AAS
エリアルール?

演習空域までささっと着かないと訓練できないからな。
304: 06/16(月)19:48 ID:DZPituUl(1/2) AAS
「やることは予算に書いてある」、でもって、「海外メーカーにぼられるのを避けるために三菱重工に模型を作ってもらった」、とすると、模型製作の予算が存在することになるけど、存在するのかな?
305
(1): 警備員[Lv.14] 06/16(月)19:52 ID:Rh+GbxNJ(1) AAS
採用が決まってない機体の模型なんて防衛予算で製作するわけないだろ
バカなの?
306
(2): 06/16(月)19:59 ID:DZPituUl(2/2) AAS
>>305
うん、ワイがばかなのじゃろ。
予算がつかない、となると、あの模型は防衛省が三菱重工に「すまんが持ち出しで作ってくれ」ってお願いして作ってもらったのだろうか?
307
(1): 06/16(月)20:31 ID:/v83srC3(16/16) AAS
>>306
俺はそうだと考えているが、絶対表には出ない話だよ
人間対人間の信頼関係で阿吽の呼吸のようなもの
他社と協業する場合でも信頼関係があればよくある話
308: 06/16(月)20:34 ID:zP1bKQMT(2/2) AAS
>>299
装備庁のT−4後継機は2027年から静強度試験開始
次期戦闘機も今年から製造開始して静強度試験開始

次期戦闘機は試作機だから、量産型までに変更はあると思うが
研究自体はほとんど終わってるな

三菱のエリートの研究人材が宙に浮く
309: 06/16(月)20:35 ID:1i4C7wCk(1) AAS
>>307
そうなのか。ありがとう勉強になった。
310: 06/16(月)20:35 ID:HPfyCNNN(6/6) AAS
まぁなんにせよ練習機にも使える多用途複座ステルス機だろうから

完成したら推進した総理にちなんでニックネームは
閃光とか閃電とかでもいいかもなぁ(メガネが眩しい的な意味で)
311: 06/16(月)20:37 ID:lT41vgeE(1) AAS
>>306
知りたかったら国に問い合わせれば良い
答えられる事なら答えてくれる
あとは関係者のみぞ知る話だな
312: 警備員[Lv.14] 06/16(月)20:51 ID:aF2WIGY5(1) AAS
T-4後継機の試験なんてやってる訳ないだろ(笑)
事業計画も予算もない
313: 06/16(月)23:13 ID:NBwuIKRb(1) AAS
でもT-4の後継機は国産する必要は無くてもGCAPの無人機運用の練習機は必要だろ
314
(1): 警備員[Lv.15] 06/17(火)03:11 ID:NY3RBvm1(1/4) AAS
なんか勘違いしてる人が多いが、防衛政策の記述だと
新練習機の導入開始は2028~2033年度くらい想定だぞ
だから今期間中に必要な措置を講ずと記載されている
T-7は2030年頃から引退する機体が出てくるから先んじてT-6導入開始、運用ノウハウ獲得を開始する
だから最初から三菱案は実現性が低くい
2029年度開発スタートでは2028~2033年度での運用開始は無理
315
(1): 06/17(火)03:19 ID:Gfwo12Ey(1/4) AAS
>>314
なんか勘違いしてるようだが
政策とは目的を効率的に達成するために策定するものだよ
状況が変われば政策も変わる
イージス搭載艦のように予算の執行をもって事実上の改訂とする場合もある
外部リンク:news.yahoo.co.jp
 防衛力整備計画、改定前倒しも 自民・木原安保調査会長が必要性に言及
省1
316: 06/17(火)03:37 ID:Gfwo12Ey(2/4) AAS
F-3がGCAPとなり日本の単独予算から40%程度の分担になった
GCAP以前の防衛力整備計画の予算から2.8兆円程度の予算が浮くことになる
予算の都合で見送られた事業が復活するのは自然な流れだ
GCAPが決まったのはIHIとMHIの技術レベルの故だ
優れた技術を持つ企業を重用するのは当然の事だし、心情的にも腑に落ちる
GCAPで浮いた予算をGCAP関連の練習機に回す
IHIとMHIの技術開発に報いる事にもなる
省1
317
(1): 警備員[Lv.15] 06/17(火)03:59 ID:NY3RBvm1(2/4) AAS
>>315

練習機開発の為に改定するの?(笑)
318: 警備員[Lv.15] 06/17(火)04:26 ID:NY3RBvm1(3/4) AAS
仮に防衛政策を今年度末に改定したとしても手遅れなんだ
今年度末に練習機開発を決定したとしても、最短で事業化して開発スタートできるのは2027年度
2029年度スタートよりはマシだけど練習機として運用できるのは来期中には不可能
結局は練習機開発したいなら2022年12月に決定しておけという話になる
319
(1): 警備員[Lv.15] 06/17(火)04:32 ID:NY3RBvm1(4/4) AAS
次期戦闘機の初飛行は2029年度予定
ちょうど開発が初飛行に向けて佳境に入り、無人機開発も大事な局面の時期
そこに練習機開発をぶちこむのは防衛省は許さんだろ
防衛省は次期戦闘機関連ファーストだから、三菱がやりたいといっても
防衛省に開発リソースを割くことに賛成する勢力がいない
320: 06/17(火)04:53 ID:9kI/oars(1/2) AAS
三菱に教えてあげなはれ
321: 06/17(火)05:21 ID:Gfwo12Ey(3/4) AAS
>>317
必要ならね
イージス搭載艦のように予算の執行をもって事実上の改定とすることもできる
逆に聞きたい、政策に現実を合わせろというのか?
1.8兆円程度の余剰金が出ている時点で過去の予算の配分は改訂が必須だよ
改訂せずに1.8兆円はどうするんだ?

>>319
省12
322
(1): 06/17(火)08:31 ID:58qyn7y6(1) AAS
>>303
形状というより強度とか構造が
323: 06/17(火)09:19 ID:aUeGIEj2(1) AAS
>>322
そこはエンジニアが解決する。最初ダメなら設計が変わるだけ
324
(1): 06/17(火)09:53 ID:DgL9cPBu(1) AAS
浜松基地の近くに住むものです。
 
T-4の飛行って再開したんですね。
いつからかは明確じゃありませんが、少なくとも2日前には飛んでいるのに気付きました。
2機編隊だったから教育飛行だと思います。
事故以来飛行停止中で、事故原因究明&対策完了まで停止する、みたいな書き込みがありましたが、
どうやら緊急点検完了→飛行再開ってことでしょうか。
省1
325: 06/17(火)10:03 ID:Fcb4wYFW(1) AAS
>>324
確か6月13日から飛行再開です
金曜日から
326: 06/17(火)14:13 ID:9kI/oars(2/2) AAS
事故原因究明は諦めたのか?
まさかまたパイロットのせいにしないだろうな
327: 06/17(火)18:10 ID:Gfwo12Ey(4/4) AAS
CVRも無いらしいから究明は難しい
宮古島沖陸自ヘリ航空事故も1年後の報告書でも特定できていない
ヘリは双発機で両エンジンの推力低下
T-4の調査結果はまだだろうが、状況から両エンジンの同時異常だろう
両事故とも確率が非常に低い
普通に考えれば首相暗殺も含めて工作の可能性が高い
証拠を握っても公表はされないと思う
328
(2): 警備員[Lv.4][新芽] 06/18(水)06:14 ID:MVOH7JYN(1/3) AAS
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、
国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」

戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する

この2つの公式文書を読み比べてみな
F-2後継機の選定に際しては開発を選択肢に入れると明記してある
練習機の方は一切記述がない
省4
329: ! 警備員[Lv.13][苗] 06/18(水)07:54 ID:Hb3LfV9W(1) AAS
>>328
>新規開発提案の場合は間に合わないでバッサリ切られても文句は言えない

ぼぇ社の提案の場合は?
昨年はシミュレータを持ち込んだの日米合意がどうだのイキってた馬鹿が
いたもんだが元気にしてるのかな?w
330: 06/18(水)08:05 ID:kOA8pwkk(1/15) AAS
>>328
全く状況が違うものを比べても無意味だよ

ステルス戦闘機の開発経験はない
国内開発が可能かどうかの判断が必要だった
”必要な措置”とはエンジン、機体構造、レーダー等の要素技術の開発だ
戦闘機が開発できれば練習機も可能、戦闘機の開発より簡単だ
練習機が開発できるのはわかっている、T-4で実績がある
省6
331: 06/18(水)08:20 ID:kOA8pwkk(2/15) AAS
そもそも、戦闘機と練習機では開発難易度も、開発期間も違う
F-2は12年、F-3は15年(予定)、T-4は7年だった
GCAP対応の練習機として現時点で開発計画が無くても開発されない根拠にはならない
F-3開発には先行して要素技術の開発も必要になる
練習機用に開発が必要な要素技術はない
332: 06/18(水)09:07 ID:Qe35rtjP(1/5) AAS
戦闘機は技術開発が必要だからその分は防衛省が負担するが
練習機は既存技術で開発できるメーカーが前提なので問題ない

ビルやダム建設と一緒だよ
技術をもっている会社が応募して概要設計と概算見積もりで審査する
審査までに必要な工数は自己負担だが大した金額ではないだろう
ビルは建設会社が決まってから詳細設計する
練習機もメーカーが決まってから詳細設計に入ればよい
省1
333: ! 警備員[Lv.14][苗] 06/18(水)09:10 ID:MIdLyioz(1/2) AAS
ぼぇーー

wwww
334: 06/18(水)09:12 ID:Qe35rtjP(2/5) AAS
開発にかかった費用は練習機の価格やアフターサービスに反映される
某社の場合も莫大な開発費用が第二ロット以降やアフターサービスに反映されるだろうから
防衛省が余程の間抜けでない限り某社の提案がコスパがいいと判断することは無いだろう
まあその前に安全性の項目で単発機は落とされるだろうが
335
(2): 06/18(水)09:16 ID:Qe35rtjP(3/5) AAS
防衛大臣は国会答弁でT-4の退役時期はいつまでにというのは無いという発言をしている
T-2後継機が2035年と明示しているのにT-4後継機がそれより早く必要なら既に明示してないとダメでしょということになる
T-4の老朽化対応はいくつか選択肢があるのでT-4後継機が必要な時期を決めていないということだろう
336: 06/18(水)09:30 ID:Qe35rtjP(4/5) AAS
>>335
修正
誤:T-2後継機が2035年と明示しているのに・・・
正:F-2後継機が2035年と明示しているのに・・・
337: 06/18(水)10:26 ID:oR9JLhp4(1) AAS
F-2BはT-2の代替機なので、F-2Bが退役となればその代替の高等練習機が必要で
それがX-2ベースのT-4後継機なわけです
338: 06/18(水)10:28 ID:fS9o9+Bn(1/2) AAS
相性は閃電でひとつ
339: 06/18(水)10:29 ID:zjfpX5W/(1/3) AAS
練習機もホンダが作ったら安くかっこよく強く作れそう
340: 06/18(水)10:35 ID:1Bo1P0M8(1) AAS
作ったらっていうか、基本操縦課程くらいホンダジェットで何とかならんのかとは正直
(戦技は無理だけど)
1-
あと 662 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s