[過去ログ] 練習機総合スレッド67 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98(1): 06/12(木)00:49 ID:Chukcgvl(1/4) AAS
>>96
次期戦闘機の詳細設計中だが?
99(2): 06/12(木)01:11 ID:Chukcgvl(2/4) AAS
>>97
F-3は詳細設計に入っているよ
防衛省の定義では詳細設計とは機器の配線と製造方法の確立なので概念設計をやるような人の仕事は終わっている
遅くとも2025年度内にF-3の試作機の製造が始まる
令和7年度 調達予定品目表(速報版)
外部リンク[xlsx]:www.mod.go.jp
1519 次期戦闘機(その6)(1)納期R11.3
省6
100: 06/12(木)01:39 ID:s+YAZLcp(1/2) AAS
>>98
その人たちが戦闘機初体験
101(1): 06/12(木)02:00 ID:Chukcgvl(3/4) AAS
初体験でも開発できるという事でしかないなw
アンカーを遡って読んで見てくれ
元はこれ、練習機の専門家の話だ
>>56
> 三菱に軍用の練習機開発エキスパートなんていんの?
> そんなのはみんな年金暮らしで
> 他責系Z世代が要求が悪いとか設計機器が悪いとかサプライヤーが悪いとか言って
省1
102(1): 06/12(木)02:13 ID:xcyowW5a(1) AAS
>>99
年内飛行の無人機は
A-10みたいなエンジン配置の赤白3mのラジコン擬きだ
103(1): 06/12(木)05:12 ID:Chukcgvl(4/4) AAS
>>102
ソースは?
ラジコン機で何を確認するんだ?
104: 06/12(木)06:24 ID:Gxe3w/RK(1) AAS
>>103
お前の目の前にあるもので
調べる事も出来ない池沼かよ
105: 06/12(木)09:35 ID:jhc0E+8u(1) AAS
>>99
F-3は研究試作なので、飛ばしてみないとわからんよな
あと詳細設計ではなく、細部設計という用語をつかっているようだ
細部設計と設計検証までは装備庁で行い
実際のパーツに起こす作業は三菱で行う感じ
そのパーツの設計を詳細設計と言うのかもしれないが
106: 警備員[Lv.6][新芽] 06/12(木)09:44 ID:7eQSrPuR(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
防衛装備庁の設計の用語の定義はこちら
ちなみに詳細設計は配線の確定と生産方法の確立
機体や構造の確定や主要部品設計は基本設計でやると定義されている
107(2): 06/12(木)19:23 ID:8T3ilCMx(1/4) AAS
>>90
ハネウェル社製F125X(アフターバーナー無しF124X)双発搭載が前提条件らしいね
これなら合衆国も妨害しないのかな
108: 06/12(木)19:38 ID:8T3ilCMx(2/4) AAS
三菱T-X
米国開発ジェットエンジン搭載
タンデム練習機
軽戦闘機能力保持
高度な最新鋭偵察機器搭載
1個体で有人練習機と無人ドローン機双方こなせる
軽量マルチロール双発ジェット機
109: 06/12(木)19:46 ID:Z6YZKXTJ(1/2) AAS
ちんこ戦闘機と同じエンジンか
台湾チームが設計するのかな?
110(1): 警備員[Lv.11][新] 06/12(木)19:48 ID:TY/FV55B(1) AAS
外部リンク:www.ainonline.com
T-7Aは開発飛行試験が終了間近だって
111(1): 06/12(木)19:59 ID:ozznFrhI(1/2) AAS
>>107
エンジンの機種の話なんてある?
112: ! 警備員[Lv.1][新芽] 06/12(木)20:14 ID:4cBHzKxT(1) AAS
>>110
うん?
>While the aircraft and its associated ground-based training system continue testing,
113(1): 06/12(木)20:43 ID:8T3ilCMx(3/4) AAS
>>111
自衛隊の新型機にいかが? 米企業、ジェットエンジンを売り込み「GCAP連携の無人戦闘機にもマッチしますよ」
2025.05.30 乗りものニュース編集部
114(2): 06/12(木)21:01 ID:ozznFrhI(2/2) AAS
>>113
このクラスの双発という見込みなんだね。
F124系とは限らないが。
115: 06/12(木)21:10 ID:8T3ilCMx(4/4) AAS
>>114
半自立ドローン偵察機兼用で新型訓練機つくると思わないか?
116: 06/12(木)21:14 ID:Z6YZKXTJ(2/2) AAS
訓練機www
練習機はお嫌い?
117(1): 06/12(木)21:21 ID:t1fXFBDn(1) AAS
>>114
>F124系とは限らないが。
F-124は、M-346用と台湾の最新型練習機T-5(2021年運用開始)で採用中。
F-125は、F-CK-1以外は・・知られていないが。米のXナンバーなんかで使われているかもね
118(1): 06/12(木)22:25 ID:s+YAZLcp(2/2) AAS
>>101
そういうのは試作機が宙に浮いてそのあと満足に実用化するまでは
単なる希望でしかない
119(1): ! 警備員[Lv.4][新芽] 06/12(木)22:31 ID:zg/DyN98(1) AAS
>>118
飛べば良い
て考えてるの?
120: 06/12(木)23:23 ID:MUTcZ3wn(1) AAS
悪質すぎてスルーされてるのちょっと面白いw
俺も即NGにしつつ
>>117
ドライ推力は大きいが、今更その系統のエンジンに魅力があんまりないのがなあ
M-346入れるなら自動的それになるが
121(2): 06/13(金)00:14 ID:sPwSlFtQ(1) AAS
>>107
バーナー無しのエンジンじゃ
あんなノズル形状に成りませんが
122: 06/13(金)00:45 ID:1jbp2J4B(1) AAS
>>121
エンジン詳しい人?アフターバーナーのフレームホルダでも中に見えた?
123: 06/13(金)00:53 ID:UF5pnJQN(1) AAS
>>121
>バーナー無しのエンジンじゃ
F125XはAB有り (注 これのAB無しは有名なF124Xだよ・・)
と言う文意でしょう
124(1): 警備員[Lv.5][新芽] 06/13(金)03:46 ID:N/6xzPD+(1/3) AAS
米海軍は練習機に空母着艦機能を求めないとなると
ますます練習機は空軍と同じにした方がコスパが高いという話になっていく
空軍型の仕様の違いは僅かで済んでしまう
仮に空母着艦機能を海軍が求めても、テキストロンやレオナルドには艦上機開発経験あったか?
ボーイングの方が艦上機の開発経験があることは言うまでもない
空海軍が練習機を統一するとT-7A/Bの合計量産数は400機を超えくる
コスパでは同クラスの練習機の中では頭一つ出た存在に躍り出る
省1
125: 警備員[Lv.6][新芽] 06/13(金)04:12 ID:N/6xzPD+(2/3) AAS
三菱案は色々な問題を抱えている
まず開発費負担を何処がするか未定
現防衛政策では練習機の開発費負担を防衛省は約束していない
現時点では海外機と同じ条件で比較検討になる
次に国内開発でも意外と海外製機材の採用が必要
エンジンは国内に適したエンジンがないので海外製エンジン搭載前提になる
納期問題との絡みだが、開発期間を短縮するには既存の海外製機材採用前提になる可能性が高い
省5
126(1): 警備員[Lv.6][新芽] 06/13(金)04:23 ID:N/6xzPD+(3/3) AAS
結局、三菱案は2022年末に開発決定、2024年度開発スタートすべき案だった
大火力リークスなるサイトに掲載された開発案も2024年度位からの開発スタート前提
それなら実用化時期で実用化が遅延しまT-7Aより数年遅い程度で、2030年代前半には間に合うスケジュールが可能だった
流石に5年遅れのスタートではT-4の老朽化が進行してしまう
更にF-35A/Bに新人パイロットが配属され始めるタイムラインを大きく超えてしまう
単に三菱重工が開発したいという理由では選べない
127: 06/13(金)04:32 ID:+gNyXN8g(1/4) AAS
そこでT-4の再生産ですよ
128: 06/13(金)05:31 ID:xqfdKx3W(1/8) AAS
>>124
契約前に約束が無いのは当たり前では?
営利企業のMHIが提案するのは目算があるからだろう
輸入の機体は高いよ
まず開発費が高いが、仮に低コストで開発できても代替案が無ければ言い値になる
P-1,C-2で6000億円の予定で米製リベットの焼き入れ不良で大幅な遅延があったが結果は6450億
A400Mは3兆円の予定が開発中に4.9兆を超えた
省6
129: 06/13(金)05:46 ID:xqfdKx3W(2/8) AAS
>>126
それが事実なら
スタートが遅れた理由はF-3の目途が付くまでMHIが動けないからだろう
俺がMHIだろうと思うのはF-3で開発した技術が利用できるからだ
ファスナレス構造の複合材を期待に採用すれば重量、工数ともに大幅に削減できる
ヒートシールドに使える樹脂も開発済みでF-3はエンジンの熱を遮蔽して胴体後部も複合材になっている
実物大の供試体を製造して強度を確認し目標の10%以上の軽量化も確認している
省2
130: 06/13(金)12:08 ID:xqfdKx3W(3/8) AAS
MHIのAI無人戦闘機の試作機はあと6か月以内に飛行する予定
外部リンク:news.yahoo.co.jp
三菱重工、AI搭載の戦闘支援無人機の模型初公開 2025年中に実機の飛行試験を初実施へ
131(1): 06/13(金)13:11 ID:5Es3rfzH(1/3) AAS
AI検証用の簡易なやつと混同してるだろ
記事は分けてるけど
132: 警備員[Lv.5][新芽] 06/13(金)13:41 ID:bjT52MLI(1) AAS
おそらく戦闘型無人機は三菱重工、索敵・電子戦型が川崎重工、長時間滞空哨戒型がスバルといった担当になりそう
展示内容の力点が三社で同じ分野で受注を争うというより、役割分担がされてる感じの展示だった
133(1): 06/13(金)14:27 ID:xqfdKx3W(4/8) AAS
>>131
記事では
三菱重工業担当者は筆者の取材に対し、防衛装備庁の契約に基づき、AI搭載の無人機の飛行試験を2025年中に初めて実施する方針を明らかにした
となっている
記事のタイトルに実機とある
記事のどの部分で簡易なやつと判断したんだ?
134(1): 06/13(金)14:42 ID:5Es3rfzH(2/3) AAS
>>133
発表された戦闘無人機はコンセプトの段階とある
ここで言う実機というのは以前から話のある、
「AIを搭載したFTB(簡易なダクトファン動力の小型)の実機」
というのが自然な解釈
フルサイズの実用型に近いものではなかろう
とはいえ微妙によくない書き方の記事だな
135: 06/13(金)15:13 ID:xqfdKx3W(5/8) AAS
それは実機ではないのでは?
24年の10月の記事が間違いなら訂正が出るのが普通だろう
6mの使い捨てで試験をするのは効率が悪い
普通の設計者の感覚なら10mの着陸可能な機体で試験を始める
136: 06/13(金)15:15 ID:xqfdKx3W(6/8) AAS
>>134
コンセプト段階は現在、つまり24年10月の話だ
137: 06/13(金)15:23 ID:5Es3rfzH(3/3) AAS
そうか、違ったかな
11月?を待ってます
138: 06/13(金)16:10 ID:xqfdKx3W(7/8) AAS
実は俺も最初はえらく早いなと驚いた
が、考えてみると無人機の機体側の技術は戦闘機の要素技術でカバーできる
F-3はGCAPのシステムオブシステムズの中核要素でコンセプトに時間が掛かるが
F-3が試作機製造段階まで来ている現在は全体構想の中で無人機への要求はもうほぼ固まっている
逆に時間が掛かるのはここからのAIによる機体の制御技術だろう、工程の管理としては適切だと思う
先行する要素技術は富士重工のTACOMくらいだと思うので、問題が出て遅延の可能性もある
外部リンク:motor-fan.jp
省5
139(1): 06/13(金)18:19 ID:LCUbcrdq(1/2) AAS
バカが勘違いするから
こっちの記事貼れよ
外部リンク:news.yahoo.co.jp
140: 06/13(金)18:25 ID:FFG01I9A(1) AAS
T-7Aが14機で3.6億ドルだそうです
外部リンク:breakingdefense.com
>> T-7A Red Hawk next year, the service would spend $362.1 million to acquire 14 of the trainers.
141(1): 06/13(金)18:29 ID:+gNyXN8g(2/4) AAS
1機あたり37億円か
142: ! 警備員[Lv.11][新] 06/13(金)18:31 ID:Tsunl9hW(1) AAS
固定契約____
143: 06/13(金)18:36 ID:+gNyXN8g(3/4) AAS
仮に輸入したとしたら日本円で100億越えるかも
144: 06/13(金)18:37 ID:og8LS6q2(1) AAS
戦闘機とかサポート費用とか予備パーツとかを考えると三倍の法則があるらしいから
120億超えるね>T-7A
145(1): 06/13(金)18:38 ID:xqfdKx3W(8/8) AAS
>>139
その記事イメージ図になってるが?
146: 06/13(金)19:31 ID:LCUbcrdq(2/2) AAS
>>145
防衛省が正式に発表しているイメージ図ですが…
ほんとうテメーの都合の良いように解釈するのやめたら
147: 06/13(金)20:11 ID:q4LlkaPD(1) AAS
本国の固定契約分取り戻すため日本が買ったらボッタクられるだろうなあ
148: 06/13(金)21:28 ID:+gNyXN8g(4/4) AAS
T-7Aはスレの総意・・・何もかもが懐かしい
149: 06/13(金)21:51 ID:RECx5YzJ(1) AAS
>>141
ダンボール製使い捨てドローンって軍事用に使えますか?
150(3): 警備員[Lv.9][新] 06/14(土)05:49 ID:ZI23j4Wy(1) AAS
ぼったくりを避ける為の三菱案だよ
競争相手がいなければふっかけるのば米欧流の商売のしかた
競争相手がいれば好条件を提示してくる
本当に練習機が開発をしたいなら2022年12月に決めるのが1番安全
T-7Aなんて未完成で、GCAPの成立直後ならイタリアの売り込みも大したものではない
難なく国内開発案を選択するのは可能だった
なによりもT-4老朽化問題にもギリギリ何とかなるスケジュールで対処できた
省2
151(1): 06/14(土)07:37 ID:Bcfyjz+T(1) AAS
>>150
>MHIの説明ではGCAP操作のエミュレーション機能も持たせるとのことで
無人機同様にGCAP戦闘機採用国に輸出の可能性も高い
GCAPのエミュレーション機能を実現させる為にこの時期に発表になったなら少なくともGCAP用練習機として採用の目があるのでは?
152: 06/14(土)07:59 ID:yyJqZ4br(1) AAS
>>150
三菱になんのメリットもないそんな事を
金かけてやる意味ゼロ
慈善事業じゃないんだよ
それこそ株主から突き上げられるは
国が三菱に無償でやらせたとしたら
それも大問題
153: 06/14(土)08:01 ID:EHXaWhUQ(1/2) AAS
>>151
>GCAP用練習機として採用の目があるのでは?
先月になってイタリアが「GCAP用練習機としてはM-346は不十分である」と突然の発表したので・・日英伊で新型高等練習機を構想をする動きがありそうですね。
154(1): 警備員[Lv.14] 06/14(土)09:31 ID:UGCTTRt0(1) AAS
模型製作なんて大して金かからんだろ(笑)
155: ! 警備員[Lv.33][苗] 06/14(土)09:44 ID:Pwj9gzLw(1) AAS
ちょっとボランティアで社員に作ってもらえばいいです_____
アホか______&&_____
156: 06/14(土)09:53 ID:EHXaWhUQ(2/2) AAS
>>154
>大して金かからん
いや、かかる。でも正式に営業経費とすれば、大企業では十分ある。ショーでの展示用模型は、艦船〜航空機では普通にどこでもやる。
157(2): 06/14(土)10:30 ID:j6ST25is(1) AAS
>>80
>C-2は米製のリベットの焼き入れ不良で開発遅延して単独で3450億になった
当初は1800億円程度だった、米製の不良リベットによる遅延で+800億円
外部リンク:jp.reuters.com
>当初の開発費は1800億円だったが、今回の延期で2600億円まで増加する 2014年7月4日
外部リンク:www.aviationwire.jp
>開発費は総額2643億円 2017年3月28日
省8
158: 06/14(土)10:37 ID:2QgtnFn4(1) AAS
次期主力戦闘機F-3の時から無人子機統制訓練出来る練習機の計画があったならGCAP移行のゴタゴタでこの時期に発表も納得出来る
それに無人機随伴管制出来る練習機って戦力になるのでは?
GCAP用無人機若しくは発展型が将来哨戒機早期警戒機輸送機等にも随伴出来るなら複座にすれば無人機管制員の訓練にも一部流用出来そう
無人機随伴管制用の練習機って完全自律型無人機が主流になるまでは無茶苦茶必要じゃない??
159(1): 06/14(土)12:27 ID:RTN17+kq(1/2) AAS
>>157
外部リンク:toyokeizai.net kyだけどw
計画時には”2機種で3400億円”、
要求仕様が決まった開発決定時には”P-1の開発費は3101億円、C-2は2497億円、合計5598億円”みたいだよ
俺の記憶の2機種で6000億と近い
WikipediaではC-2は3450億になっている
MRJも最初の計画より開発決定時は大型化しているはず
省5
160: 06/14(土)13:13 ID:PTYXtNQT(1) AAS
>>150
>競争相手がいなければふっかけるのば米欧流の商売のしかた
やっとFMSではぼったくりを防げないことを認識したかいw
161: 06/14(土)15:15 ID:Js+SWtj0(1) AAS
>>159
>計画時には”2機種で3400億円”、
一機当たり1700億円とすると↓の数字が正確かな。
外部リンク:tokyoexpress.info防衛省、川重製「c-2」輸送機の開発完了、配備を/
>この中には開発費2,500億円
唯、P-1に関しては哨戒装備等の技術研究に550億円が余分に計上されている。機体自体の開発
コストは2機で5000億円程度か。遅延による800億円のコストアップが無ければ4200億円程度。
省10
162(1): 06/14(土)18:25 ID:RTN17+kq(2/2) AAS
Wikipedia のC-2 の機体開発の項では
契約は毎年度ごとに「その1」から「その7」まで7段階、総開発費は若干増額されて3,450億円
ソースを明示してるので最終はこれでいいと思うよ、(確認したわけじゃないがw)
YPXはP-1転用でKHIだからMRJとは関係ないんじゃないの?
163: 06/14(土)22:32 ID:47RjzR54(1) AAS
>>119
実用化まで安心できないと書いたつもりだがw
164(1): 06/14(土)22:55 ID:jmvq7PLI(1) AAS
>>157
C-2は強度不足で耐圧試験でドアがぶっ飛んだりして
1号機なんて絆創膏だらけの見てられない状態だった
結局ボディ自体再制作したからな
165: 06/14(土)23:20 ID:1L3mktie(1) AAS
それも生みの苦しみ、色々失敗を試したおかげで今がある
失敗するからこそ経験値が積めるんだ、いい事だよ
166(1): 06/15(日)00:01 ID:1ThR8rNs(1/29) AAS
>>164
原因は輸入リベットの焼き入れ不良だよ
それでも開発費は3450億円
A400Mは4.9兆円
167: 06/15(日)00:31 ID:z4EZc8bq(1) AAS
しかもA400Mは当初の機体重量より相変わらず結構デブっているという。
B767相当の中型機の経験何て無かったんだし、あの程度で済んだのはラッキーだったんじゃ、位言える。
168(1): 06/15(日)04:20 ID:TrgBbR9F(1) AAS
>>166
ちげーよバカ
お前ほんと何でも都合よく考えちゃう低脳なんだな
C-2の経緯見てきたやつならみんな知ってる事だ
169: 06/15(日)04:43 ID:1ThR8rNs(2/29) AAS
>>168
何が違うんだw
不良リベットは事実だ、高周波の抵抗の違いを利用した判別機を開発して打ち換えをやっている
その後に設計変更と補強を何度か繰り返しても強度試験に合格しなかった
新造した機体で一発合格した
同じ強度計算の手法を使ったP-1は一発合格だよ
原因の特定はされていないが、リベットの打ち換えによる機体構造側の強度低下は必ずある
省3
170: 06/15(日)04:49 ID:hzidbOwT(1/2) AAS
強度試験でも最初は不合格じゃなかったっけ?
あれもリベットのせいなの?
171: 06/15(日)08:02 ID:1ThR8rNs(3/29) AAS
その原因がリベット
不合格の後の原因調査の結果、熱処理不良のリベットの混入が発覚した
172(1): 06/15(日)08:09 ID:msqKRJRj(1) AAS
>>162
>YPXはP-1転用でKHIだからMRJとは関係ないんじゃないの?
当時の開発費の参考に成る。YPXに関してはP-1との機体の共用部分は
殆ど無いと言われてた。機体自体の開発費はそんな物だろう。↓
>P−1 試作品費 1,866億円
>C−2 試作品費 1,577億円
外国人技術者が加わると↓の様に成る。
省3
173: 06/15(日)08:15 ID:1ThR8rNs(4/29) AAS
Wikipediaで確認したらリベットの不良発覚は静強度試験前なので
おそらく社内の強度確認で発覚だろう
リベット交換の強度低下の見積もりは甘かったのは事実だが
補強済みで不合格の機体と同じ設計で新造した機体は合格しているので交換の影響があったのは間違いない
リベット交換という再発の可能性の低い特殊な事情なので原因は追究されないだろう
174(1): 06/15(日)08:17 ID:hzidbOwT(2/2) AAS
ファスナー使ったんじゃなかったっけ?
175: 06/15(日)08:34 ID:1ThR8rNs(5/29) AAS
>>172
計画時の要求仕様が固まる前の試算と比べても意味ないだろう
計画時には”2機種で3400億円”、
要求仕様が決まった開発決定時には”P-1の開発費は3101億円、C-2は2497億円、合計5598億円
ロイターの記事は計画時の開発費にリベット交換と補修費用と足した2014年の予測記事
その後にも強度不足、再設計、それに見合う補強で試験
最終的に不合格機と同じ設計の強度試験機を新造して合格となる
176: 06/15(日)08:39 ID:1ThR8rNs(6/29) AAS
>>174
リベットもファスナーだよ
リベット交換できない部分や試験で壊れて補修した部分は補強を入れたが
リベット交換部に全て補強を入れたら強度が設計より上がってしまい試験の意味がなくなる
177(1): 警備員[Lv.18] 06/15(日)09:34 ID:FdUZ1ohq(1/21) AAS
外部リンク[html]:www.mod.go.jp
今防衛政策期間中に練習機の開発着手は無理
178: ! 警備員[Lv.36][苗] 06/15(日)09:39 ID:H5rXP6YQ(1/10) AAS
>>177
>今防衛政策期間中に練習機の開発着手は無理
だから、どうなるの?
なし崩し的に、9割位まで任務こなせる
プロペラ機&シミュレータの組み合わせで
中等練習機の減耗に対処しろて事ですか
そうですかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 824 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s