[過去ログ] ウクライナ情勢349 IPなし ウク信お断り (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
812: るーぷ 2024/08/14(水)08:17 ID:4YRZJ1Ev(1/8) AAS
ドーリットル空襲は、まぐれ。

士気阻喪を狙ったんだろうが、
米国の士気高揚を狙ったんだろうが、
リソース食い過ぎ、戦果はわずか、そして無理して搭載した爆撃機は
中国で着陸したが、その後の整備の前に破損もしてるだろうし、
無駄が多過ぎる。

だが、それは、余計な防空負担を掛けることになった。二ホン軍に対して。
省10
824: るーぷ 2024/08/14(水)08:33 ID:4YRZJ1Ev(2/8) AAS
わから無いが、次の可能性が高い。

光ファイバー・ドローン

A、高空の偵察観測用、中空の観測誘導用。場合によってはレーザー照射用。
名無しベテランが言ってたように、この可能性が高い

が、

B、目的のその2。ネット相殺用。
省9
840: るーぷ 2024/08/14(水)08:47 ID:4YRZJ1Ev(3/8) AAS
ドーリットル空襲の目的の3

C、二ホン側の防空体制の反応と実力、特にその潜在実力の可能性を測るため

だが、これって、
ある程度、国と軍首脳部が優秀で安定して無いと無理。
ナチスとか、東大模試一番だから軍と国とトップとか、
そんなんじゃ、完全に無理だよ。
その発想は。
省13
980: るーぷ 2024/08/14(水)13:30 ID:4YRZJ1Ev(4/8) AAS
悪手のとがめ方 〜

A、散在孤立するウ軍を狩るのは当然として、
さらに、侵入したウ軍を撃滅掃討したい気持ちを抑えて、

B、要所ブロック、戦区の状況に応じ、ブロック観測地形を獲るとしても、

R、そのまま基本状況を維持し、立体打撃で兵站ごと撃滅して行く。
そちらに重点を置く。

状況を維持、誘引し、引き揚げさせずにむしろ引き込むのがポイント。
省10
985: るーぷ 2024/08/14(水)13:37 ID:4YRZJ1Ev(5/8) AAS
WW2クルスク戦の反省 〜

P、堅陣で無く、薄い正面攻撃で崩す案のが有効だった可能性が高い。
結局は、両翼切り取りになら無かったのだから、それも予想も出来てたので、
余計にそうなる

と言う、西側僕ちゃん参謀の思い付きとも関連してる気もする。
もちろん、薄すぎる正面から、クルスクは狙ったんだよ。
それに対する機動防御と火力支援集中集合の目論見は、当然、あった。
省7
986: るーぷ 2024/08/14(水)13:39 ID:4YRZJ1Ev(6/8) AAS
なんかレベル低くて、ちょーがっかり

この程度で西側滅亡するのかよ?
世界支配まで行ったのに
987: るーぷ 2024/08/14(水)13:46 ID:4YRZJ1Ev(7/8) AAS
TOW対戦車ミサイルなんて、旧式なのに、いまだに主力の一角なのは、
有線方式だからだと思う。
組み合わせで有効な有線方式になってんだろ。
お前らみたいな馬鹿が使ってるわけじゃねーんだからさあ

ただ、一歩進んで、ネット相殺は掛けてるね。
裕福で権力のある、馬鹿の刈り方。
すなわち西側全体をそのように狩るつもりなんだよ。
省2
990: るーぷ 2024/08/14(水)13:56 ID:4YRZJ1Ev(8/8) AAS
WW2クルスク戦の時の、ソ連上層部の恐怖は、
計画があるのに、実際には攻勢が取りやめになる事。
時間とリソースの無駄、かなり戦略的には優勢なのに、

その後、当時の独軍はウ軍とはぜんぜん違う。
精鋭機甲部隊を火消しに使うと、
それからソ連軍が積極先手攻勢に転換しても、
なかなか苦戦は必至な状況も、ありえた。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s