多摩の昆虫・野生生物 その11 (632レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

226: 多摩っこ 01/15(月)02:11 ID:5bIJwbDg(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
ロウバイあちこちで咲いて良い匂い。
紅梅も早いものは咲いているのを見た。
コブシの白い蕾が結構大きい。
日当たりの良い畑の際でホトケノザが咲いている。
261: 多摩っこ 02/11(日)00:01 ID:TUdfnzIA(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
今度の夏は、アメリカで13年蝉と17年蝉の両方が地上に出てくるとされている
そうで、夥しい数の蝉が鳴くのではないかと言われているらしい。
それを知って、アメリカに行って蝉の洪水を聴きたくなってしまった。
日本のと違ってアメリカの蝉は機械的で情緒の少ない鳴声ではあるけれど。
290
(1): 多摩っこ 03/05(火)00:40 ID:Q4DlZHBA(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
3日前の金曜日、用水路上で蚊柱を見た
あちこちで沈丁花が匂い始めた
アブラナ科野菜のトウが立ち始めてきた
312: 多摩っこ 03/18(月)01:38 ID:QKU+2DzQ(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
昨日、白いチョウが飛んでるのを見ました。
遠目でよくわからなかったけど、スジグロシロチョウかな。
321
(1): 多摩っこ 03/24(日)00:53 ID:w773NA0A(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
桜の開花が当初の予想から延び延びになって、むしろ例年より遅くなりそうなんだっけ?
昨日とか一昨日なんてマジで寒くて、真冬でもこんな凍えることはなかったと思えるぐらいだ。
ウグイスを初めて聴いたのは、昨年は3月10日で今年は3月22日。
354: 多摩っこ 04/03(水)01:47 ID:HRJSZwMw(1/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
今日、国分寺市西町でウグイスの声を聞きました。今年2回目。
まだ上手くないのか、ホーホケキョッケピ!みたいな面白い鳴き方。
でもすぐ頭上からものすごい音量で聞こえて幸せ。
この辺りは数年前は3〜7月にはウグイス、5〜6月にはカッコウが高頻度で鳴いて
いたものだけど、最近は畑や大木が減ったせいかあまり聞こえなくなってしまった。
355
(3): 多摩っこ 04/03(水)02:04 ID:HRJSZwMw(2/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
日野スレで、今年はタケノコがさっぱり出てこない、との書き込みありました。
自分の感覚だと、ツクシをさっぱり見ないです。

ソメイヨシノが3〜7分咲き、ケヤキやモミジの新芽が芽吹いてきました。
地場野菜のノラボウ菜がピーク、いろんな畑で大根などのアブラナ科の花が咲いちゃってます。
371: 04/05(金)14:25 ID:9BvUV+xw(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
ツクシですが、いろんな方のレスありがとうございます。
自分でも昨日、幹線道路の脇でたくさん出ているのを見つけました。
手で弾くと胞子が飛び出す、一番面白い状態のが数百本、
残土の一時置場の小山に密に生えていました。

以前じゅうたんのようにツクシが生えていた所を十ヶ所位覚えていたのですが、
開発等で消滅したのが数ヶ所、地形はそのままでも何故かツクシが生えなく
なった所が数ヶ所あり、今年はロクに見ずに終わるのかと思いました。

ツクシというのは数年たつと生えなくなる現象でもあるのか、外れ年なのか、
または今年の気象のせいで時期が大きく前か後にずれているのか、などと
いろいろ考えていましたが、答らしきものは出ていません。
省2
424
(1): 多摩っこ 04/17(水)00:40 ID:uJ3cwjAw(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
昨夜、部屋の中に蚊が飛んでいた。ヒトスジシマカではなく、薄茶緑っぽい色。
アブラコウモリはいつからだろう?近所でたくさん飛んでいる。
ニイニイゼミはまだ聴いてないけど、ウグイスが結構そこいらじゅうで鳴いてる。
@国分寺西部
多摩川の方を自転車で走ったら、蚊柱がものすごくて何度かむせた。
432: 多摩っこ 04/18(木)23:20 ID:El+RaHZg(1/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
>>424ですが、書き忘れました。先週今週あたり、多摩川沿いを走っていると
ものすごい頻度でウグイスの声を聴きます。あとキジも数カ所で鳴いてました。

>>426
ありがとうございます。おっしゃる通り、一旦切ったつもりでした。
433
(1): 多摩っこ 04/18(木)23:23 ID:El+RaHZg(2/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
野生生物じゃなくてすみません。一昨日の話で恐縮ですが、
程久保川の八重桜が満開でした。高幡不動駅から、浅川との合流地点までの間。
月曜火曜とあんなに風が強かったのに、まだ全然散っていませんでした。
442
(1): 多摩っこ 04/22(月)00:23 ID:EpRyyfKQ(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
さっき教育TV「美の壷」で藤をやっていた。藤は日本の固有種なんだって。
足利フラワーパークの大木の引越の話、藤の若芽で黄色の染物をする話、
藤の繊維で織る藤布の話。
藤棚の藤も綺麗だけど、里山で木に奔放に絡みついている野生の藤が好き。
456
(1): 多摩っこ 04/25(木)17:20 ID:tlgFFpTA(1) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
今日は急に暑くなったためか、ものすごい数の羽アリが出没してる。
スマートに飛んでるんじゃなく、よたよたと布団やタオルにくっついてくる。
歩いてても顔面にぶつかってくる。

蝶は、多くはないけどいるよ。3月初め頃から目撃したし、
先週からは庭の菜っ葉に孵化したての小っこいのがたくさんいる。
536: 多摩っこ 05/28(火)00:50 ID:PmLY0aiA(1/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
国分寺市、先週カッコウが鳴いてました。
毎日聞ければいいけど、まだ2日しか聞いてません。

今年初めて蚊に刺された。ヒトスジシマカです。
まだ動きが鈍いのか、2回吸われて2回とも一発で叩き潰せた。
でも今年もまたコイツとの戦いの日々が始まると思うと、かなり鬱。
537: 多摩っこ 05/28(火)00:53 ID:PmLY0aiA(2/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
蛍は、昨年は6月2日に台風が来て、出てきたばかりの成虫がダメージをくらった
らしく数が少なかったのだけど、なんと今年もまた蛍シーズン初期に台風とは。
影響が少ないと良いが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.142s*