多摩の昆虫・野生生物 その11 (642レス)
1-

516: 多摩っこ 05/18(土)15:46 ID:OZO6MKog(1) HOST:D160RD0.proxy10013.docomo.ne.jp AAS
庭のジューンベリーの実が赤くなってヒヨドリとメジロがご来店
ヒヨドリは一口で丸飲みだけどメジロは一生懸命ついばんでる
かわいい
517: 多摩っこ 05/19(日)08:20 ID:694mo+Lg(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
黒目川上流、やっとコウモリが見られた。
518: 多摩っこ 05/19(日)10:36 ID:F48TU6UQ(1) HOST:sp1-73-141-131.smd01.spmode.ne.jp AAS
暖かいというかもう暑いからな
少女バエも飛び
519: 多摩っこ 05/19(日)13:54 ID:SBKxgoUQ(1) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
少女バエの写真うp頼む
520
(1): 多摩っこ 05/19(日)15:57 ID:QQ1CbtUQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
キンカンにアゲハの幼虫が発生してるけどなんか小さい
2匹は終齢なんだが
521: 多摩っこ 05/19(日)18:52 ID:+TYJZH5g(1/2) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>515
4月上旬の入居?から一月半ですね。
一足先ならぬ一羽先?にフライングした長兄、元気であれば良いですね。
2羽の末っ子の亡骸は残念でした。
親の健気な手厚い世話の下、親は平等に給餌しているつもりなんでしょうが、厳しい兄弟間での生存競争によるものなのでしょうかね。
我が家でも営巣終了後に巣箱を開けた時、巣材の基の結構な量のコケに驚き、いったい何処から持って来たのか不思議に思いました。

見守りお疲れさまでした。
522
(1): 多摩っこ 05/19(日)19:53 ID:rh48NJ8w(1) HOST:p921003-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
ホトトギスって早朝に鳴くのかと思ったら夜8時前とかも鳴くのか
最近よく鳴いてるな
523: 多摩っこ 05/19(日)22:59 ID:AVyPNluw(1) HOST:om126156238139.26.openmobile.ne.jp AAS
>>520
単純に幼虫の時たくさん食べたら大きくなるだけさ
大きさは遺伝しないと思うんだよね
冬を越して先月羽化したサナギがあったけどモンシロチョウサイズの小さいアゲハだったよ
524: 多摩っこ 05/19(日)23:49 ID:+TYJZH5g(2/2) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>522
これからの季節、特許許可局 や 天辺翔けたか と 静まった夜にもさえずりますね。
525: 多摩っこ 05/22(水)05:12 ID:0qzJB5sQ(1) HOST:133.106.44.43 AAS
果樹カメムシ注意報か
これは困るな
526: 多摩っこ 05/22(水)19:23 ID:kpmWDEYQ(1) HOST:sp49-97-20-140.msc.spmode.ne.jp AAS
暖冬でカメムシが繁殖酷くてこうなった
この季節で暑いのに夏も暑いだとか狂ってんな
527: 多摩っこ 05/23(木)19:14 ID:sENAICaw(1) HOST:sp1-75-153-71.msc.spmode.ne.jp AAS
今度は江東区で鹿?
仕方なくなくない?
528: 多摩っこ 05/23(木)23:07 ID:QJNQfhyQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
今年初ホタルを確認
50匹ほど飛んでた
この様子だと18日ごろから出てたぽいなぁ
529: 多摩っこ 05/25(土)11:45 ID:LfRvFViA(1) HOST:p11484045-ipngn34601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
オオスズメバチが、マンションのベランダを巡回し始めた
謎のモーター音が聞こえると思ったら羽音だったでござる。
マジでデカイ
530
(1): 多摩っこ 05/26(日)03:15 ID:Jkfr/15A(1) HOST:pw126255194037.9.panda-world.ne.jp AAS
>>538
昭島堀向の玉川上水では昨夜1匹だけ見た。
50匹ってどこ?牛浜ほたる祭りは5年ぶり
開催予定。
531
(1): 多摩っこ 05/26(日)14:59 ID:tCDG9Spw(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>530
場所は教えられませんが八王子とだけ言っておきます
あと50匹というのは一ヶ所じゃなくその川の流域1kmほどの範囲です
見てないとこもあるので多分7〜80はいたんじゃないかと
532: 多摩っこ 05/26(日)17:26 ID:WazElwxg(1) HOST:pw126255197043.9.panda-world.ne.jp AAS
>>531
ありがとうございます。
今年は春先寒かった (今も夜わりと寒いですが)
のでホタル出現も遅いかと思いましたが、
そうでもなさそうですね。
533: 多摩っこ 05/27(月)06:44 ID:pXQDlOng(1) HOST:KD111239154148.au-net.ne.jp AAS
蛍の出る場所、カブトムシの幼虫の出る場所等は、
友人やネットに教えたら、商売目的で乱獲されて1、2週間程で全滅するね
私は昔、蛍とカブトムシの出る場所を何箇所か知っていたが、全部もう無い
534
(1): 多摩っこ 05/27(月)08:52 ID:+qoUCo5A(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
最悪!
昨夜スーパーから出て来た時に首筋に違和感を感じて手で触ったみたら虫の感触
手で払ったら落ちたのは緑のカメムシだった
凄く臭い
慌てて風呂入って洗ったけど全然臭いが取れないや
最悪!
535: 多摩っこ 05/27(月)14:04 ID:l+eVUPow(1) HOST:FL1-133-205-200-104.kng.mesh.ad.jp AAS
>>534
カメムシの臭気物質は油に溶ける親油性らしく、始めにクレンジングオイルやサラダ油で拭い取り、次に界面活性剤配合の台所洗剤で洗うと良いみたい
試してないけれど
536: 多摩っこ 05/28(火)00:50 ID:PmLY0aiA(1/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
国分寺市、先週カッコウが鳴いてました。
毎日聞ければいいけど、まだ2日しか聞いてません。

今年初めて蚊に刺された。ヒトスジシマカです。
まだ動きが鈍いのか、2回吸われて2回とも一発で叩き潰せた。
でも今年もまたコイツとの戦いの日々が始まると思うと、かなり鬱。
537: 多摩っこ 05/28(火)00:53 ID:PmLY0aiA(2/2) HOST:softbank060108193023.bbtec.net AAS
蛍は、昨年は6月2日に台風が来て、出てきたばかりの成虫がダメージをくらった
らしく数が少なかったのだけど、なんと今年もまた蛍シーズン初期に台風とは。
影響が少ないと良いが。
538
(1): 多摩っこ 05/28(火)15:02 ID:l11km29w(1) HOST:133-32-226-92.east.xps.vectant.ne.jp AAS
多摩川河原の果樹の木にノコギリクワガタいた、この時期であんなに立派な成虫になってんのね、なんか住みよさそうな場所だったんでそのままにしといた。
539
(1): 多摩っこ 05/30(木)05:46 ID:7yPdNe4w(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
あちこちにクワだのビワだのが熟してるんだが、
虫、特に蜂が来てない。どうしたんだろう。
540
(1): 多摩っこ 05/30(木)12:28 ID:F425qVZA(1) HOST:sp49-98-149-227.msd.spmode.ne.jp AAS
>>539
ビワが色付き始めましたね。
この季節、電車で移動していると深い緑色の葉に橙黄色が映えるビワがあちらこちらに見られ癒されます。

フジにつきもの?のクマバチは花が盛りの時に見られましが、確かに他のハチは殆んど見掛けませんね。

このところの雨の影響かは?ですが、今年はナメクジが多くありませんか?
植えれば余り手が掛からず長く収穫が楽しめるシシトウをGWに植えましたが、悲しいかな新芽、花芽がナメクジの食害に遭い壊滅状態に。
夜な夜なペンライトとピンセットを手に捕獲しています。
541: 多摩っこ 05/30(木)17:33 ID:P5vwTCaQ(1) HOST:sp1-75-156-111.msc.spmode.ne.jp AAS
ここは好き
道がアレだけど

奥多摩ビジターセンターで問い合わせ急増受け6月29日、ツキノワグマの生態を知る「奥多摩のツキノワグマ講座」を開く
542
(1): 多摩っこ 05/31(金)06:27 ID:0mMvg1ZQ(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>540
ナメクジやカタツムリは多いかもしれない。
気楽な早朝散歩者としては、
ナメクジの這い跡をナメクジアートと称して楽しんでる。

コウガイビル(検索グロ注意)を連れてくればよろしいかと。
黒いのはけっこう可愛くて好きだ。
が、黒いのはナメクジよりミミズのほうが好きらしい。
543: 多摩っこ 05/31(金)13:32 ID:ZkAl416A(1) HOST:KD113156120165.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
今日、家の近くの森林がある公園を歩いてベンチに座ったら
弱ってたがタマムシを発見した!
滅多に見掛けないから、ちょっぴり嬉しかったか。
544: 多摩っこ 05/31(金)16:03 ID:9c+Pw8bQ(1) HOST:p11484045-ipngn34601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
オオスズメバチの女王蜂が消えたら、今度は茶色スズメバチの女王蜂かよ……
545: 多摩っこ 05/31(金)17:39 ID:RiRLsy1g(1) HOST:i60-41-152-223.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
駅前に出来た大きなミツバチのはnewsに
546: 多摩っこ 06/01(土)03:01 ID:ZBkB80LQ(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
今年はまだミシシッピアカミミガメを見掛けない
547: 多摩っこ 06/01(土)03:07 ID:ZBkB80LQ(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
もしかして、最近増えているアライグマに食われてる?
548: 多摩っこ 06/01(土)04:05 ID:oVPAhnEA(1) HOST:sp1-75-159-142.msc.spmode.ne.jp AAS
鮎の季節となりました

鮎最中
549
(1): 多摩っこ 06/01(土)22:10 ID:Cnmhg28w(1) HOST:pw126233211086.20.panda-world.ne.jp AAS
昭島堀向の玉川上水、ホタルもう50匹出てる。
来週末には100くらいまでいくかな?
550: 多摩っこ 06/02(日)08:32 ID:fLLZieWw(1) HOST:sp49-97-14-98.msc.spmode.ne.jp AAS
野菜もだめだねえ
トマトはあと一ヶ月先
551: 多摩っこ 06/02(日)16:27 ID:3B8yJFoQ(1) HOST:sp49-98-12-216.msb.spmode.ne.jp AAS
>>542
ありがとうございます。
ナメクジを補食するコウガイビル、お連れすることもお越しいただくことも出来ないので、夜のチマチマ捕獲とメタアルデヒド系の薬剤を植物へ影響しないように雨と土壌の湿気に当たらぬよう、手製の容器に入れての殺虫?で減りつつあります。
552
(2): 多摩っこ 06/03(月)12:19 ID:MlSuJJ/w(1) HOST:KD027092201164.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
毛が抜けたタヌキがうちの前を通りました。昔、新宿御苑で同じ様なタヌキを見たので間違いないと思います。あれは皮膚病なんですよね?
553: 多摩っこ 06/03(月)12:48 ID:rn5DHNtQ(1) HOST:pw126253077152.6.panda-world.ne.jp AAS
>>552
疥癬=ヒゼンダニです。人間も感染するので
非常に危険です。
554: 多摩っこ 06/03(月)13:53 ID:UKRpaycQ(1) HOST:sp1-75-156-82.msc.spmode.ne.jp AAS
見た目が病気でなくても野生動物は危険で避けるべき
555
(1): 多摩っこ 06/03(月)18:54 ID:EpQF1mlQ(1) HOST:sp49-97-13-57.msc.spmode.ne.jp AAS
アメリカで221年に一度のセミの大量発生が始まり、枝葉にびっしりと止まる「素数ゼミ」との事だが、多摩はいつ?
556: 多摩っこ 06/04(火)01:50 ID:/2aTDoeA(1) HOST:pw126253068176.6.panda-world.ne.jp AAS
昭島のサルまだいるらしくて、ここ数日
つぶやきSNSに写真上がってる。町名までは
わからんが、たぶん市東部のハケ沿いだろう。
写真見た限り弱ってるような感じではない。
もう半年居続けてるから、ほんとに地域猿
として定着してる。
557
(2): 多摩っこ 06/04(火)05:51 ID:zaFLMB+A(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
酒を振りかけた米は、小鳥(スズメなど)は食べないのですか?
558: 多摩っこ 06/04(火)07:47 ID:1wNrf6tA(1) HOST:sp1-75-2-128.msc.spmode.ne.jp AAS
>>555
素数ゼミが分布するのは 北アメリカ東部のみ の模様

珍獣図鑑(11):17年に一度の大発生! 周期ゼミの遺伝子に仕掛けられた“時計”を探せ | ほとんど
外部リンク:hotozero.com

17年周期のセミ3種、13年周期のセミ4種が知られていて、今年は17年周期と13年周期のセミが17と13の最小公倍数の221年ぶりの同時羽化による数、1兆匹との予想
559
(2): 多摩っこ 06/04(火)09:04 ID:fROoXruQ(1) HOST:sp49-96-239-191.msc.spmode.ne.jp AAS
>>557
そりゃわからん
酒が強かったら「げっ、劇物!」って食べないだろう
アルコールなんて薬品で有害物質
560: 多摩っこ 06/04(火)09:07 ID:8cfUNUpQ(1) HOST:sp1-75-224-158.msc.spmode.ne.jp AAS
今年は今の所順調と言ってた

参考 ブルーベリーだ。畑1反(10アール=約300坪)を5反に区分けし、数十品種、約1800本を栽培。今月下旬から8月の収穫に向け、篠原さんの農園の実は、この時期は未成熟な緑色から次第に濃い赤紫色に変わる頃だ。

 「同じ時期に植えた同じ品種の幹でも、それぞれ個体差がある。植物にも個性があるんですよね」。
561
(1): 多摩っこ 06/04(火)14:26 ID:zaFLMB+A(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>559
そっか、駄目なんですか。
酔っ払わせて捕まえようってことじゃなくて、
地鎮祭で撒かれた米が丸1日経っても減ってなかったので聞いてみました。
562: 多摩っこ 06/04(火)16:06 ID:7N3ngkgw(1) HOST:150-66-73-107m5.mineo.jp AAS
>>552
コロナ治療薬として騒がれたイベルメクチンが治療に使えるんだよね。
疥癬
563: 多摩っこ 06/04(火)22:56 ID:uldyHoXQ(1) HOST:sp1-75-1-206.msc.spmode.ne.jp AAS
>>557>>559>>561
と言うか、稲作の減反、稲干しの減少、コンバインの普及で落ち穂が減ったことでの餌不足、瓦屋根の住宅が減ったことでの営巣場所の減少などでスズメの個体数が減っているようです。
ここ数年、気付けばチュンチュンとの賑やかに群れでさえずる姿を見掛けてませんよね。
564: 多摩っこ 06/05(水)08:00 ID:ip/Ro+FQ(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
いえ、スズメがいないわけじゃないんですよ。
565: 多摩っこ 06/05(水)09:57 ID:7QNYmeAw(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
そう言われてみるとよく見かける野鳥は
スズメ、ムクドリ、キジバト、カラス
スズメとムクドリは特によく見る
566
(3): 多摩っこ 06/05(水)21:02 ID:QvXgd0Fw(1) HOST:p4901171-ipxg23501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp AAS
ニホンヤモリを確保し飼うことに@町田
飼育容器は手持ちので行けるが餌の確保が大変そう

取り敢えずAmazonへ注文したら明日中には届くらしい
今後もしかしたら餌の繁殖(養殖)に追われるかもw
567: 多摩っこ 06/05(水)22:21 ID:ONwnGdqQ(1) HOST:pw126253094004.6.panda-world.ne.jp AAS
>>549
昭島堀向玉川上水の蛍は軽く100匹突破した。
地中で数えるのやめた。視界の中に10匹以上
蛍がいると満足度高い。武蔵野橋〜みずくらいど
公園は30匹くらい。今年はほたる祭りの放流
あるので来年に期待。
568: 多摩っこ 06/06(木)01:40 ID:nRqtj5Qw(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>566
飼育箱に、土を入れて、スズメノカタビラなど植えて、苔も置いてみたりして、
蒲鉾板で(ダンボールでもいいかな)本棚のようなものを作って入れて、
ワラジムシとか、ヤスデとか放り込んで、クモはわりと好きみたい…
そのうち卵が孵って賑やかになった頃には面倒くさくなって、
ベランダで飼育箱の蓋をとっぱらって…アハハ
569: 多摩っこ 06/06(木)07:56 ID:OgN+twdg(1) HOST:p9102180-ipngn8803marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
ガビチョウうるせぇな
近年急に増えてきやがったのどうにかならんのか・・・
570: 多摩っこ 06/06(木)09:34 ID:m+nYfr2Q(1) HOST:sp49-96-235-193.msc.spmode.ne.jp AAS
生物飼うのは、先をよく考えてからな
571: 多摩っこ 06/06(木)10:28 ID:yoPtFsig(1) HOST:softbank060090078191.bbtec.net AAS
もう遅い
572: 多摩っこ 06/06(木)14:31 ID:WxIEWjJg(1) HOST:sp49-97-9-129.msc.spmode.ne.jp AAS
基本だぞ
子供もな
人生、人も生き物
573
(2): 566 06/06(木)16:34 ID:tdvWMWyQ(1) HOST:p4901171-ipxg23501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp AAS
取り敢えず生き餌は通販コオロギと庭掘ってワラジ虫確保した
ただ、餌付かないんだわ・・
野外に戻すタイミング計りながら試行錯誤中だよ
574: 多摩っこ 06/06(木)17:57 ID:0+zJcZ9w(1) HOST:sp49-97-8-137.msc.spmode.ne.jp AAS
捕獲して買っても良いが、野外に放ったり譲ったりは駄目たかあるよな

注意だ
575
(1): 多摩っこ 06/06(木)19:23 ID:g0EHYyZg(1) HOST:p921003-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
近所で捕まえてしばらく飼育してまた放すのは構わんだろ
576: 多摩っこ 06/06(木)19:41 ID:nRqtj5Qw(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>573
1日に1回くらい霧吹きで水を掛けてやるのもいいよ。
顔にかけると目玉をぺろっと舐めたりして可愛い。
577
(1): 多摩っこ 06/06(木)21:15 ID:5Z322TZw(1) HOST:sp49-97-21-52.msc.spmode.ne.jp AAS
>>575
いや、そういうのが普通にアウト
野生のものは基本的にイジらない
578: 多摩っこ 06/07(金)02:38 ID:dmy6GMsQ(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>577
それは確かに一理ある。
もう一声、「お花」のほうにも言ってやってくれ。
雑木林の周りに水仙などを植えまくるなと。
579: 多摩っこ 06/07(金)06:01 ID:eylOcHTQ(1) HOST:sp1-75-224-170.msc.spmode.ne.jp AAS
生物だから植物も同じだね
他人の地に植栽とかとんでもない

アカミミガメとともに「条件付特定外来生物」に指定された。一度飼うと、命尽きるまで飼うことが義務となり、販売ができなくなった。

外部リンク:www.sanin-chuo.co.jp

こういうのもある
同じでも放流は✗
外部リンク[html]:www.city.fukuyama.hiroshima.jp
580: 多摩っこ 06/07(金)08:08 ID:WH1fEwMQ(1) HOST:KD111239155144.au-net.ne.jp AAS
庭のホタルブクロが開花
植えてなくて雑草みたく自然発生してくれます…
草花は季節を実感させてくれますねー
581: 多摩っこ 06/07(金)09:44 ID:k375uLiQ(1) HOST:sp1-72-6-3.msc.spmode.ne.jp AAS
草花は季節を…
ここ数日、栗の花が香りだした。
今日のような曇天で風が穏やかな日中や夕刻は特に強く香る。
間もなく梅雨入りですかね…
582: 多摩っこ 06/07(金)10:17 ID:dmy6GMsQ(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
ハンゲショウも白い葉を出しましたよ。
583: 多摩っこ 06/07(金)13:33 ID:jXfUJBPQ(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
深大寺にフクロウの幼鳥のニュース。
584
(2): 多摩っこ 06/07(金)20:34 ID:/2gshtiA(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>573
レッドローチお勧め
町田ならかねだい本町田店で扱ってないかな
ちょっと見た目がアレだけど食いつきはいいよ

ウバタマコメツキと思しきコメツキ見かけた
でかいな
585
(1): 多摩っこ 06/08(土)02:21 ID:qLMv6wmg(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>584
3センチくらいあるらしいね。
よく見掛ける黒いのと同じように、仰向けにするとパチンと跳ねるの?
586
(1): 多摩っこ 06/08(土)20:11 ID:Qji8RsPQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>585
実際試したわけではないですが持った時首をパチンパチンしたので跳ねると思います
587
(1): 566 06/08(土)20:22 ID:Co1Z4eBw(1) HOST:p4901171-ipxg23501hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp AAS
>>584
流石に丸1日何も食べなかったから近所の林に放してきたわ
ニホンヤモリまだ全長4cmぐらいのベビーだったんだ
レッドローチは調べても1cm〜ぐらいから?
買ったのはイエコオロギ小5~8mmぐらいと昆虫食爬虫類用のペレットをちぎったり、ミルワーム小も試したが口開かずだったので

レッドローチはカインズホームペット用品売り場棚に普通に置いて
あってびびったわ

ちなミルワームは釣り餌か?コオロギの使い途どうすっか・
588: 多摩っこ 06/09(日)03:17 ID:5mdoM/Ag(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>586
だよね。
それにしても、よく見つけたね。
589: 多摩っこ 06/09(日)03:20 ID:5mdoM/Ag(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>587
そんなに小さいならアブラムシで良かったかも
590: 多摩っこ 06/09(日)16:59 ID:TGmXQgTw(1) HOST:KD106130142019.au-net.ne.jp AAS
豊田駅で電車とぶつかった動物って何だったんだろう?
591
(1): 多摩っこ 06/09(日)23:51 ID:OvKiY7bQ(1) HOST:pw126182238071.27.panda-world.ne.jp AAS
昭島の子ザルの動きが活発化しています。
連日動画に撮られていて、今晩は光華小南に
出現。だいぶ駅近くに戻って来た。
592: 多摩っこ 06/10(月)13:36 ID:FCq4DQlg(1) HOST:pw126182207165.27.panda-world.ne.jp AAS
>>591
昭島の子ザルあんまり動いてないな。
今日は光華小東の上川原バス停あたりに
いる。尻もちついてリラックス。だいぶ
人馴れしてる感。
593: 多摩っこ 06/10(月)13:38 ID:iwO9q/4A(1) HOST:sp49-109-108-133.smd02.spmode.ne.jp AAS
自販機の灯りにクワガタ
コクワかと思ったら小さいヒラタ @鶴川
594: 多摩っこ 06/11(火)05:43 ID:iTRkxVKA(1) HOST:sp49-97-26-241.msc.spmode.ne.jp AAS
ピンクのバッタ
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
595: 多摩っこ 06/11(火)09:36 ID:3RA20VuQ(1) HOST:sp49-96-26-62.msd.spmode.ne.jp AAS
あっぱれ君ではないのか
596: 多摩っこ 06/11(火)10:11 ID:aNlRgpNQ(1) HOST:133.106.38.157 AAS
多摩の生物展は?
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
597
(1): 多摩っこ 06/12(水)14:06 ID:BqrlckrA(1) HOST:p11484045-ipngn34601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
今日もチャイロスズメバチを駆逐出来なかった
悔しい
598
(1): 多摩っこ 06/12(水)14:10 ID:tsw7+60Q(1) HOST:sp49-97-9-126.msc.spmode.ne.jp AAS
希少種なんだからそっとしといてやれ
599: 多摩っこ 06/13(木)12:11 ID:7teyWEsA(1) HOST:sp49-98-157-132.msd.spmode.ne.jp AAS
>>597-598
半世紀以上生きてきましたが、名も稀少種であることも初めて耳にしました。
600: 多摩っこ 06/14(金)10:03 ID:8cSBS0kw(1) HOST:KD106146025221.au-net.ne.jp AAS
丸っこいトカゲが横切ったと思ったら
すごく小さいネズミだった
カヤネズミだといいな
@南浅川
601: 多摩っこ 06/14(金)11:07 ID:M35MwW9g(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
カヤネズミかわいいよね 時々多摩川かぜの道で轢死しているのがみられる。 
残念でならない。
602: 多摩っこ 06/15(土)07:07 ID:8yrgrAxQ(1) HOST:sp49-109-150-47.tck02.spmode.ne.jp AAS
多摩川浅川でキジだ
603: 多摩っこ 06/15(土)08:03 ID:g+i7OxnA(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
浅川の土手を走っているとよくキジの鳴き声を聞くよ
姿は見たことないけど
昨日はホトトギスが鳴いてた
604: 多摩っこ 06/15(土)12:02 ID:BTQfdo4g(1) HOST:p921003-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
声だけはよく聞くよな
鳴かずば撃たれまいってのは本当だよ
605: 多摩っこ 06/15(土)15:38 ID:0UBr3lcA(1) HOST:D160RD0.proxy10008.docomo.ne.jp AAS
もうオニヤンマいた
606: 多摩っこ 06/15(土)20:23 ID:OI8i0D+w(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
部屋にちっちゃいカマキリの子がいた
頑張って生き延びろよ
607: 多摩っこ 06/15(土)21:38 ID:gfwaNSvw(1) HOST:pw126156031001.29.panda-world.ne.jp AAS
昭島の子ザルは今日は立川に現れたようです。
詳しい場所はわかりませんが、富士見町あたり
かも。
608: 多摩っこ 06/16(日)10:54 ID:eyR37MJw(1) HOST:FL1-133-205-200-104.kng.mesh.ad.jp AAS
庭先のブルーベリーが色づき始めた
我慢し完熟するまで待っていると、早起き野鳥に先を越される
防鳥ネットをかけねば

スーパーの野菜コーナーに梅の実が並び始めてますが今年は不作の模様

今年はウメ・サクランボが不作 昨年の猛暑・暖冬の影響で出荷量が大幅減 - ウェザーニュース
外部リンク:weathernews.jp
609: 多摩っこ 06/16(日)13:38 ID:yaDK/c2g(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
今年はネジバナが多い気がするが、
草刈りのタイミングのせいかもしれない。
610: 多摩っこ 06/16(日)16:54 ID:0MK6gqkQ(1) HOST:133.106.41.13 AAS
多摩川是政の鹿は今は四谷と注意が出ていたが、まだ近くをウロウロしてるのかな
身の危険も感じて遠くに移動もせず暑いしストレスだろうに捕獲して山に返せ
611: 多摩っこ 06/17(月)06:22 ID:i7g9rmaA(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
梅畑のそばでカノコガが飛んでいるのを見た。
ウメエダシャクならもっと白っぽいから、
濃い橙色が見えたのでカノコガだろう。
612: 多摩っこ 06/17(月)06:48 ID:GPhSrcog(1) HOST:59-166-133-159.rev.home.ne.jp AAS
この時期、国立の矢川でホタルは見れるのでしょうか?
613
(1): 多摩っこ 06/17(月)11:03 ID:4h4tw7Lg(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
今年はず〜とウグイスがないている。府中市多摩川近辺
614: 多摩っこ 06/18(火)03:26 ID:OpjTfTpg(1/3) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>613
まだ繁殖期が続いてるんだね。
ウグイスは一夫多妻で、それも同時でなく順番に面倒をみるらしく、
ひとつの子育てが一段落すると次!という感じで……。
父ちゃん頑張れw
615: 多摩っこ 06/18(火)03:35 ID:OpjTfTpg(2/3) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
カラスが葉書大の白い紙を咥えて飛んでいるから見ていると、
屋根に止まって雨樋の中に紙を落としてそのまま飛んで行ってしまった。
しばらくして戻ってきて、その紙を屋根の隙間に押し込んで
ちょっと離れた所で様子見という感じ。
別のカラスが飛んできてその紙を引っ張り出して咥えて行ってしまったが、
それを怒るふうもなく見ていた。
そのカラスは今年生まれた雛で、餌を隠す練習をしていたのかな。
616: 多摩っこ 06/18(火)06:10 ID:OpjTfTpg(3/3) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
昨日イラクサの葉裏が真っ白と言っても良いくらいにハゴロモの幼体がいて、
その中に羽化直後と見られる脱皮殻と成体がいた(アミガサハゴロモ)。
よくまあ動き回りながら全く形の異なるものになるもんだと思って見た。

今朝はどうなっているかなと昨日の葉をめくってみると何にもない。
雨で脱皮殻が全部流されたのかな、など思いながら別の葉をめくると
オオカマキリの幼体がいた。
そっか、カマキリも動き回りながら羽を準備するんだなと気付いた。
617: 多摩っこ 06/20(木)00:48 ID:vQIO0Vng(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
壁にゴマダラカミキリがいたから捕まえて部屋に連れてきたが、
目を離した隙にどっか行っちゃった。ま、いっか。
618: 多摩っこ 06/20(木)06:52 ID:fsQo8RrA(1) HOST:KD111239155252.au-net.ne.jp AAS
夏になると、玄関や部屋にたまにムカデが出る…うーん
どこから入ってくるんだか(T_T)
ほうきでちりとりに追い込んでご退場していただく
619: 多摩っこ 06/20(木)11:45 ID:xll+vI1w(1) HOST:pw126156119160.29.panda-world.ne.jp AAS
子ザルは昨日、昭島/立川市境あたり。
あの辺が居心地いいらしい。
620: 多摩っこ 06/20(木)12:08 ID:Ua9raeYw(1) HOST:KD106155001189.au-net.ne.jp AAS
昭和祈念公園に棲みついてるってことか
621: 多摩っこ 06/20(木)12:34 ID:qKHF2N8Q(1) HOST:pw126156102144.29.panda-world.ne.jp AAS
いつも目撃例が多いのは、もっと南のハケ沿い。
農業試験場とかあるしね。
622: 多摩っこ 06/20(木)14:05 ID:mHpAFklw(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
今年タカラダニを見ていない。カノコガが多い。こんな年もあるのか。 
それとも気候変動。
623: 多摩っこ 06/20(木)17:58 ID:7GFTlAYw(1) HOST:112-137-103-43.jcomnet.j-cnet.jp AAS
今年はタカラダニ多めな気がしてたが
624: 多摩っこ 06/21(金)02:37 ID:vYS7kVtA(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
多いというほどではないがタカラダニもカノコガもいる。
625: 多摩っこ 06/21(金)03:35 ID:vYS7kVtA(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
アレチウリやアメリカオニアザミにちくちく刺されてから目の仇にしているが、
特定外来生物や生態系被害防止外来種(旧・要注意外来生物)に指定されているだけあって、
あっちこっち蔓延ってるなぁ。
626
(1): 多摩っこ 06/21(金)16:44 ID:hpXHBrfQ(1) HOST:FL1-133-205-200-104.kng.mesh.ad.jp AAS
庭先のブルーベリー、防鳥ネットを掛けたが春先に沢山の花が咲いて収穫を期待していたが、実が少ないのは自分家だけ?
梅、サクランボではないが開花タイミングと受粉を媒介する虫のタイミングが合わなかったりのかな…
627
(1): 多摩っこ 06/21(金)21:09 ID:/pHalsiQ(1) HOST:111-90-92-247.nkno.j-cnet.jp AAS
>>626
うちも少ないですね
ただ実自体は大き目かなぁ?

最近真夜中に近所でウオッウオッウオッウオッなんて変な鳴き声を聞くようになった
何の鳴き声だろ気味悪い
歩いて移動してるようなので鳥では無さそう

あと韮崎だけどコクワガタ見つけた
また踏みつぶされた奴だけど…
628
(1): 多摩っこ 06/22(土)08:34 ID:LVxH2LOg(1) HOST:FL1-133-205-200-104.kng.mesh.ad.jp AAS
>>627
ありがとうございます
まさに!自分のところも数は少ないのですが、例年より大きめな気がしてました

>>ウオッウオッウオッウオッなんて変な鳴き声…
もしや、コノハズクでは?
動画リンク[YouTube]
違っていたならごめんなさい
629: 多摩っこ 06/22(土)08:55 ID:XelP8ORQ(1) HOST:KD106154141111.au-net.ne.jp AAS
蚯蚓ってやっぱアフォなんかな
アスファルトの↑で大量にしんでた
熱中症か人か車に轢かれるかだろうに…
630: 多摩っこ 06/22(土)09:07 ID:Wgde3NKw(1) HOST:pw126254007134.8.panda-world.ne.jp AAS
雨降ると土の中が水で満たされて呼吸できなく
なるので地表に出てきます。もちろんアホです。
小さい脳は全身を制御してないし、考えて行動
したりできません。その場その時で環境に反応
してるだけ。
631: 多摩っこ 06/22(土)12:23 ID:CzcJaorw(1) HOST:p11484045-ipngn34601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
今年最初のセミの鳴き声確認
八王子市高尾駅南口近く
632: 多摩っこ 06/22(土)13:48 ID:8S4QYTNA(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
ニイニイゼミまだ鳴かない。府中郷土の森
633: 多摩っこ 06/25(火)07:09 ID:ZdDnYdkw(1) HOST:KD111239154017.au-net.ne.jp AAS
セミ鳴いてた
早朝と宵方に鳴いてるみたいね
@日野豊田
634
(1): 多摩っこ 06/25(火)13:40 ID:PJHk9+ww(1) HOST:pw126182186154.27.panda-world.ne.jp AAS
昭島のサル、昨日は市役所あたりにいたそうだ。
早く山に帰りな。
635: 多摩っこ 06/25(火)19:13 ID:Do7AMMqw(1) HOST:pw126182129004.27.panda-world.ne.jp AAS
>>634
子ザル、今日は福島町2丁目に移動。
やっぱり市東部のハケ沿いが好き
なんだよな。
636: 多摩っこ 06/26(水)11:03 ID:HE5UeUBQ(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
郷土の森から関戸橋にかけて河川工事のため木々や草が丸裸。その為繁殖期の 
キジが観察し放題。早朝がおすすめ。
637: 多摩っこ 06/26(水)12:30 ID:ws478c+A(1/2) HOST:pw126182175107.27.panda-world.ne.jp AAS
昭島の子ザル、今日は立川市富士見町4丁目に遠征。
638: 多摩っこ 06/26(水)13:01 ID:ws478c+A(2/2) HOST:pw126182175107.27.panda-world.ne.jp AAS
子ザルついに朝日新聞デビュー。
ハネダくん並の人気者になれるかな?
外部リンク[html]:www.asahi.com
639: 多摩っこ 06/26(水)14:16 ID:okVAEWgg(1) HOST:sp1-79-86-81.msb.spmode.ne.jp AAS
>>631-633
633はニイニイゼミですかね
拙宅周辺ではまだ初音、聞こえてきません
多摩では晩春のハルゼミの後、今時分からのニイニイゼミ、晩夏のイメージがあるヒグラシが鳴き始め、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシが大トリの順ですね
近年は温暖化の影響?で箱根を越えたクマゼミもちらほら?
640: 多摩っこ 06/26(水)17:25 ID:TTgbmMag(1) HOST:133.106.144.168 AAS
古い常識は通用しない世界だ
641: 多摩っこ 06/26(水)19:02 ID:Wg6DjsnA(1) HOST:KD124215074154.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
たった今、ヒグラシ初鳴き@稲城。
642: 多摩っこ 06/26(水)20:11 ID:GyaqWODg(1) HOST:111-90-92-247.nkno.j-cnet.jp AAS
雀の雛がロードキルされてた悲しい…
ニイニイゼミの初鳴き確認しました@高尾

>>628
リンクありがとうございます
残念ながら自分が聞いたのとは違いました…
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*