多摩の昆虫・野生生物 その11 (613レス)
1-

1
(3): 多摩っこ 2023/09/23(土)09:59 ID:9bJX37vA(1) HOST:softbank060086192226.bbtec.net AAS
引き続き、多摩の生き物について語りましょう。

前スレ
まちスレ:tama
2: 多摩っこ 2023/09/27(水)20:23 ID:sS8w6Iew(1) HOST:i114-182-99-176.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
>>1ありがとう
生き物、色々ありますね

多摩は?
と気になったので
そういえば身近な倉庫かも

多摩丘陵で出会える動物たち
多摩丘陵のいたるところで、たくさんの動物を見ることができます。
足もとや頭の上をよく見たら、素敵な発見があるかもしれません。

春の昆虫
夏の昆虫
省7
3: 多摩っこ 2023/09/28(木)09:49 ID:iOz0a2DQ(1) HOST:KD106133028068.au-net.ne.jp AAS
>>1
ありがとう

浅川の支流の南浅川、昨日はいなかったのに、今朝は数メートル毎に蚊柱が湧いてる
走ってて暑さより蚊柱がしんどかった
4: 多摩っこ 2023/09/28(木)21:25 ID:gomGiVbw(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
>>1
これから羽化しようというセミの幼虫を見つけた
こんな遅い時期に成虫になる呑気な奴もいるんだな
多分ツクツクボウシだろう
雌雄は分からんが頑張って長生きして相方を見つけて子孫を残してほしい
5: 多摩っこ 2023/10/01(日)14:39 ID:1e6cZUww(1) HOST:i114-182-107-127.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
飼育されてる動物園で飼育のプロがこれですから、野生動物には気を付けないと危険な目に。八王子熊とか民家に来るそうで、鹿だって突かれる危険があるそうで。→
園の担当者は福島民友新聞社の取材に「扉を開けてから一瞬で襲われた」と説明した。ライオンは走って加藤さんに近づき、襲ったという。
6: 多摩っこ 2023/10/02(月)20:06 ID:3nCnWXzg(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
気が付けばコスモスが満開
気のせいかもしれんがキンモクセイの香りがふわっと漂ってきた気がした
7
(2): 多摩っこ 2023/10/02(月)22:42 ID:KFwQT2zw(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
金木犀咲きだしましたね
全然咲いていない樹もありますが
8: 多摩っこ 2023/10/03(火)09:42 ID:cdJJSURQ(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
モズが鳴いている
9: 多摩っこ 2023/10/03(火)20:40 ID:sW2IM0FA(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
>>7
気のせいじゃなかったんだありがとう
白い彼岸花が咲いてるの見かけた
今まで気づかなかったな
先週見つけたセミの幼虫は無事羽化して飛び立ったみたいだ
がんばれよ
10
(1): 多摩っこ 2023/10/03(火)23:09 ID:jwS+1lqA(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>7
自転車での通勤路沿いに、何箇所かキンモクセイの庭木があるのですが、
今晩時点で、まだ咲いてないようです。
昨年は9/28開花でしたが、猛暑だと、開花が遅れるのでしょうか?
@北多摩北部
11: 多摩っこ 2023/10/04(水)15:33 ID:+IBctXug(1) HOST:i58-89-144-139.s42.a013.ap.plala.or.jp AAS
多摩もブナとか不作だと危ないかも

秋田県内では、ことしに入ってクマに襲われてけがをした人がこれで30人となり、過去最多を更新しているということです。

県によりますと、ことしはクマの餌となるブナなどの実が県全域で不作となっているため、今後もクマの出没が増えるおそれがあるということです。
12: 多摩っこ 2023/10/04(水)19:44 ID:bBzsmpKg(1) HOST:sp1-73-153-129.smd01.spmode.ne.jp AAS
危なくは無いかもですが、嫌なイメージのニュース

猛暑の影響? 秋なのに“蚊”が活発化「涼しくなって血を吸いやすくなり…」 紅葉の名所では… 2023.10.04 19:26

気温が下がったことで、夏に影を潜めていた「蚊」も活発になっています。専門家によると、猛暑で少なかった、蚊の発生源となる水場が秋になり増えてきたことや、蚊が活動しやすい気温に低下したことなどが、蚊が増えた理由だといいます。動画をご覧ください。(10月4日放送『news every.』より)
13: 多摩っこ 2023/10/06(金)08:36 ID:y2zKPHkA(1) HOST:KD059129002073.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
昼も涼しくなってきて蚊の方は実感沸かないけど
家の前の公園にエホバが湧き始めたんだよな
昼間のピンポンには気を付けような
14: 多摩っこ 2023/10/06(金)20:38 ID:loX4rH1A(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
今日アブラゼミが鳴いてるのを確認
次の雨を乗り切れるだろうか
頑張ってほしい
15: 多摩っこ 2023/10/08(日)13:11 ID:hpAJRzxA(1) HOST:pw126233223003.20.panda-world.ne.jp AAS
福生市牛浜にイノシシ出現。
16
(1): 多摩っこ 2023/10/09(月)11:16 ID:5LTUI4WQ(1) HOST:i60-41-2-248.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
金木犀キンモクセイの季節になるみたいですね
今年は遅いようで

中国原産のモクセイ科
中国名 丹佳
英語 fragrant orange-colored olive = 香り高きオレンジ色のオリーブ

日本の雄株は実が出来なくても、オリーブのような実も成る

花言葉 陶酔
17
(1): 多摩っこ 2023/10/09(月)20:51 ID:G0h/pAyQ(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
キンモクセイはこないだ少し咲いたが今また蕾が出来てる
夏の高温の影響だろうか
18
(2): 多摩っこ 2023/10/09(月)21:44 ID:OvWvv9wg(1) HOST:sp1-75-227-205.msc.spmode.ne.jp AAS
>>16
に書いてませんが、猛暑や大雨があったから秋田の今夏は金木犀的にダメだったかもと
一方で東京公園で金木犀が咲いた的なニュースは見掛けると
追加
>>17
という事で、東京もまだマシだけど影響を受けている可能性があるね
香ります?
まだかなあ
19: 多摩っこ 2023/10/09(月)22:05 ID:QUknxfbw(1) HOST:sp1-75-224-246.msc.spmode.ne.jp AAS
>>18 追加します
埼玉も、東京の便りと比べると香ってないとの様子です
IDまた変わってしまったみたい
20: 多摩っこ 2023/10/10(火)02:52 ID:kX5XHOBA(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
下向きの人生を歩んでいると、ヤマボウシの赤い実がたくさん落ちていた。
見上げると……白い花が咲いている。なんなんだ。
21
(1): 多摩っこ 2023/10/10(火)23:32 ID:AKtfmnmQ(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
気づけばハナミズキの実が真っ赤になってる
葉も紅葉し始めた
そんな中今日もアブラゼミの鳴き声が
しばらくは気温が高めだからもう少し生きられそうか

>>18
先週くらい微かに香りがしましたがその後はさっぱり
今日うちのキンモクセイを見たら花が少し落ちてました
が、また蕾らしきのができ始めてます
今週末くらいには香ってくるのでは?
夏が高温だったのでリズムが狂ったのかも?
22: 多摩っこ 2023/10/11(水)19:53 ID:vjcmRIIA(1) HOST:sp1-73-143-135.smd01.spmode.ne.jp AAS
>>21
レポートありがとう

金木犀の香りは、
なんと東京駅!
環七江戸川区
そこが少しだけみたいです
他の東京はまだという人ばかり
でももう少しですかね
ちなみに近くの彼岸花は一箇所終了してます
23: 多摩っこ 2023/10/12(木)05:54 ID:AGemf6+Q(1) HOST:sp49-105-82-218.tck01.spmode.ne.jp AAS
東京、金木犀が咲き出して、香って来そうと気象予報士が言ってます
24
(1): 多摩っこ 2023/10/12(木)06:44 ID:8kLGEsRw(1) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
黒目川上流、西高わきのキンモクセイが本気出してきた。
が、例年のようにむせ返るほどの香りがない。
25: 多摩っこ 2023/10/12(木)09:07 ID:IvqcyPVA(1) HOST:KD113156096245.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
曇りや雨の前後は空気中の水蒸気が多くなり、
香りの分子が空気中に留まりやすくなる。
また風が穏やかだと、さらに長い間、香りを感じられやすいと、
気象予想士も言ってました。
26: 多摩っこ 2023/10/12(木)09:32 ID:F1GilZ+w(1) HOST:sp49-97-14-179.msc.spmode.ne.jp AAS
晴れの日は上昇気流が発生しやすいため、地上付近の空気が香りと共に空へと逃げていきます
曇りの日は上昇気流が発生しづらいため、地上付近の香りの空気が漂いやすくなります
27: 多摩っこ 2023/10/12(木)15:36 ID:V2ypyhJw(1) HOST:sp49-105-12-209.tck01.spmode.ne.jp AAS
そろそろのススキだけど、近隣県はこんなで多摩も同じくらいなのかな
平年より15〜36日遅く前年より14〜28日遅い
28
(1): 多摩っこ 2023/10/13(金)01:05 ID:fMZpH0Yw(1/2) HOST:softbank060108160043.bbtec.net AAS
金木犀、今年はピーク分散型で咲いているのかな。
9月中旬に少しだけ香ったような気がして(銀木犀か他のモクセイの可能性有)
その後も途切れ途切れに微かに香ったことがあっただけで、
むせかえるような圧倒的な香りにはまだ出会ってない。
例年なら花は見えなくても町中にキンモクセイの香りが漂う時期があるのに。

武蔵野市で満開に咲いてた樹があったけど、香りが若干弱かった。
29: 多摩っこ 2023/10/13(金)04:44 ID:PwEM5QXg(1) HOST:KD124215074154.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
川崎街道大丸〜連光寺沿いの米軍キャンプの敷地にキンモクセイの並木があって、
周辺地域に香りを漂わせています。早朝窓を開けると、ほのかに香ってきます。
30: 多摩っこ 2023/10/13(金)05:58 ID:5rkUSSgQ(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>24だが、どうやら俺がせっかちだったようだ。
香りがするから見上げると、(薄暗い中では)満開のように見えた。
だが、そうではなくて直前だったようで、
今朝はそこでも他でも強い香りがした。俺もう"ちんもく"
31: 多摩っこ 2023/10/13(金)08:04 ID:/sGUoSEw(1) HOST:i60-47-188-196.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
ラジオで、代々木公園でキンモクセイすごいって!
参考に
代々木公園来たらめっちゃ金木犀の香りした、秋だァ
本日もオープンしました。 キンモクセイの香りが漂ってきた代々木公園、お散歩日和です。 秋の食卓に似合う色合いの器をご用意してお待ちしております
32
(2): 多摩っこ 2023/10/13(金)09:24 ID:NM2RHc0A(1) HOST:KD106155001249.au-net.ne.jp AAS
外注も大分へってきた
33: 多摩っこ 2023/10/13(金)15:03 ID:+VkAVCoQ(1) HOST:sp1-75-251-37.msb.spmode.ne.jp AAS
>>32
外注も大分へってきた は
(気象板から)害虫も多く入って来た
ってことかな?
34: 多摩っこ 2023/10/13(金)17:51 ID:fMZpH0Yw(2/2) HOST:softbank060108160043.bbtec.net AAS
>>28だけど、昨夜から一転、今日は町が↓の状態になってたわ。
>例年なら花は見えなくても町中にキンモクセイの香りが漂う時期があるのに。
35: 多摩っこ 2023/10/13(金)18:01 ID:sUyZaH1w(1) HOST:sp49-97-20-168.msc.spmode.ne.jp AAS
どこも香っているようだね
あちこち行くんだけどどこからか香ってくるよ
36: 多摩っこ 2023/10/13(金)21:16 ID:5rkUSSgQ(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>32
いやいや、カメムシ注意報が発令中だ
37: 多摩っこ 2023/10/13(金)23:29 ID:gEu04Fmw(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>10
こちらも香り始めました。
昨年より2週間遅いです。
@北多摩北部
38: 多摩っこ 2023/10/14(土)09:15 ID:pThyx96g(1) HOST:sp1-73-131-203.smd01.spmode.ne.jp AAS
あーこんななのか
最近少ないよね

消える童謡「赤とんぼ」の情景… 激減で消失の危機の「アキアカネ」 2000年代の一部の「殺虫剤」や「水田自体の減少」が影響か この問題を研究している石川県立大学の上田哲行名誉教授
39: 多摩っこ 2023/10/14(土)16:03 ID:PY2AT7Rw(1) HOST:111-90-91-6.nkno.j-cnet.jp AAS
キンモクセイが満開
いい香りを漂わせている、と思いきや近所で工事やっててその有機溶剤の匂いと混ざり合ってカオスな香りに
40: 多摩っこ 2023/10/14(土)16:33 ID:E3cozKZg(1) HOST:D160RD0.proxyag065.docomo.ne.jp AAS
最近毎日キイロスズメバチが一匹庭のジューンベリーの同じ枝に停まりに来るんだけど何しに来てるのか
樹高も低いし枝や葉っぱは混んでないし花や実の季節じゃないし葉っぱも紅葉前でカサカサ
41: 多摩っこ 2023/10/14(土)17:36 ID:xiD4rwlQ(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
真光寺川、矢崎橋際の生け垣と近くの民家の大きなキンモクセイからの香りが漂ってます。
♪ 鳶色の瞳に … キンモクセイの咲く道を〜
ふと、口ずさんじゃいます。
@町田極東
42: 多摩っこ 2023/10/15(日)07:01 ID:P5YPDrPQ(1) HOST:sp49-96-232-62.msc.spmode.ne.jp AAS
札幌の今日、もう紅葉キレイですね
色付きはどうだろなあ?
43: 多摩っこ 2023/10/15(日)23:31 ID:m1UfF57Q(1) HOST:softbank060108160043.bbtec.net AAS
前言撤回。もうそこいらじゅう金木犀の香り。
花も満開に咲いていて、まだ下に落ちてはいない。
つまり今がベストの最盛期みたい(うちの近所)。

あと、これも野生じゃないけど、ハナミズキの街路樹がきれいに赤くなってきた。
庭の夏野菜はめっきり伸びなくなってきた。
44: 多摩っこ 2023/10/16(月)08:52 ID:NpAceljg(1) HOST:i114-191-18-220.s41.a013.ap.plala.or.jp AAS
オオスズメバチも盛んに飛び交ってて怖いす
45: 多摩っこ 2023/10/16(月)22:33 ID:RHJs3qYg(1/3) HOST:203-165-114-177.rev.home.ne.jp AAS
昔は見なかったのにハクビシン頻繁に見るようになったわ@多摩市寄りの町田市
46: 多摩っこ 2023/10/16(月)22:35 ID:RHJs3qYg(2/3) HOST:203-165-114-177.rev.home.ne.jp AAS
小山内裏公園内で蜂注意の看板と規制線貼ってる所あるな
まあ毎年見るけど
47: 多摩っこ 2023/10/16(月)22:44 ID:RHJs3qYg(3/3) HOST:203-165-114-177.rev.home.ne.jp AAS
知り合いの土建屋がオオスズメバチに6箇所刺されて救急車乗ったそうだ
事前に巣の存在に気づいて業者に巣の駆除してもらったらしいけど
残存勢力が埋まってた塩ビ管に大量に潜んでたらしい
業者が戻り蜂の駆除までしなかったんだろうな
一応知り合いは無事だと
ここ数年蜂駆除業者も悪質なのが増えてるらしい
48
(1): 多摩っこ 2023/10/17(火)08:02 ID:+LGVOCLw(1) HOST:sp49-96-236-218.msc.spmode.ne.jp AAS
香りますな〜
金木犀と銀木犀外部リンク[webp]:article-image.travel.navitime.jp
画像リンク[jpg]:lovegreen.net
49: 多摩っこ 2023/10/17(火)08:05 ID:Ygk+tFNQ(1) HOST:p920001-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
近所に変な犬がいると思ったらアライグマ×2だった。
この辺で見るのは初めて。
50: 多摩っこ 2023/10/17(火)11:45 ID:T53LoAWg(1) HOST:p900139-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
ツクツクボウシが鳴いている。三鷹
51: 多摩っこ 2023/10/17(火)15:16 ID:+hXOeusg(1/2) HOST:sp1-75-156-148.msc.spmode.ne.jp AAS
>>48
銀木犀、金木犀との違いや見分け方です
外部リンク:weathernews.jp
52
(1): 多摩っこ 2023/10/17(火)15:21 ID:+hXOeusg(2/2) HOST:sp1-75-156-148.msc.spmode.ne.jp AAS
生物の変化があるようですね
ツクツクボーシと先週どこだかで鳴いていたと

熊などはわかるけど、ハクビシンやアライグマはどうだろうか
犬猫の餌狙いがあるとの事
53: 多摩っこ 2023/10/17(火)20:22 ID:w/1bb36w(1/3) HOST:KD106154126162.au-net.ne.jp AAS
金木犀の香りを嗅ぐと
昔の汲み取り式便所を思い出す。
便所の前に匂い消し代わりに
金木犀を植えている家が結構あった。
54: 多摩っこ 2023/10/17(火)20:25 ID:w/1bb36w(2/3) HOST:KD106154126162.au-net.ne.jp AAS
>>52
ハクビシンなら、
頻繁に見かけるけど
流石にアライグマは見たこと無いな。
55: 多摩っこ 2023/10/17(火)20:33 ID:3NPoEAgw(1) HOST:79.104.0.110.ap.yournet.ne.jp AAS
今日、若葉台のあたりでアライグマの死骸をみたわ
56
(1): 多摩っこ 2023/10/17(火)22:41 ID:5bAKXMhQ(1) HOST:203-165-114-177.rev.home.ne.jp AAS
東日本大震災の3日前に町田野津田でホンドギツネが死んでるの見たわ
・・・まさか祟り・・・・気のせいだよな
57
(1): 多摩っこ 2023/10/17(火)23:19 ID:w/1bb36w(3/3) HOST:KD106154126162.au-net.ne.jp AAS
>>56
武蔵五日市の河川公園を夕方散歩していたら
狐がウロウロしてた事があったよ。
58: 多摩っこ 2023/10/18(水)14:46 ID:bNvU6xjw(1) HOST:p10872148-ipngn27101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
南浅川で3年前にトウモロコシが自生していたところの近くに、今年はモロコシが自生していた。ペットのエサとかから生えてきたのかな。
59
(1): 多摩っこ 2023/10/18(水)20:34 ID:P7rHucBg(1) HOST:203-165-114-177.rev.home.ne.jp AAS
>>57 多摩にもまだまだ狐居るんだね
奥多摩位かと思ってた
60: 多摩っこ 2023/10/18(水)22:38 ID:29RpYyaw(1) HOST:133.106.40.3 AAS
>>59
多摩湖近辺にも居るらしいけど見たことはないな
狸とアライグマとアナグマは見たことがある
61: 多摩っこ 2023/10/19(木)07:49 ID:niNo2Qqw(1) HOST:p1978114-omed01.tokyo.ocn.ne.jp AAS
昨夜帰ってきて車の中でスマホ触ってたら
猫が前を通ってしばらくして狸も通った
しばらく多摩を離れていたけどいつもの多摩だった
62: 多摩っこ 2023/10/19(木)08:49 ID:hO6s4+ig(1) HOST:KD106154127162.au-net.ne.jp AAS
狸が多いね。
自分も昨日、高尾で狸を見たばりだ。
ガリガリに痩せ細ってたよ。
63: 多摩っこ 2023/10/19(木)11:27 ID:8xdvcanQ(1) HOST:79.104.0.110.ap.yournet.ne.jp AAS
タヌキは冬毛と夏毛で全く外見が違うからな。
夏の間は、すごくスマートだ。
64: 多摩っこ 2023/10/19(木)18:30 ID:lXlAj71A(1) HOST:sp49-105-74-77.tck01.spmode.ne.jp AAS
四足動物はそんなには見てないです
そいえば最近はマダニが話題に上ります
メディアで
65: 多摩っこ 2023/10/19(木)20:39 ID:kuPDWdeA(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
昔高尾の某スーパー造成中にそこに住み着いていたタヌキが出てきたことあったな
ちっさいぬいぐるみみたいなタヌキの子がこっちずっと見ててその悲しそうな目は忘れられん
66
(1): 多摩っこ 2023/10/20(金)13:03 ID:Jh3V3ycw(1) HOST:D160RD0.proxy10008.docomo.ne.jp AAS
強風で散った金木犀の花びらがドンパッチみたい
67
(1): 多摩っこ 2023/10/20(金)14:06 ID:S5xlxk1w(1) HOST:KD113156120165.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
今日は、蝉鳴いてる箇所はないかね?
今日がラストだと思うんだけど。
夏日なんで。
68: 多摩っこ 2023/10/20(金)16:08 ID:ZlKqWr8w(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>66
ドンパッチ、懐かしい〜 !!
素晴らしい見立てですね。オレンジ味ですね。
アラカン親父が中三の頃の発売。
TV CMは若かりし頃の所ジョージさん。
一袋丸々を投入しての根性試しもやりましたっけ。
69: 多摩っこ 2023/10/20(金)21:24 ID:RqtbZfFA(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
公園でキンモクセイの香りがしたので思い切り吸い込んだら銀杏の香りも混じってカオスな香りに
銀杏も早いなー

>>67
暑かったので耳を澄ましてましたが残念ながら聞けませんでした
70: 多摩っこ 2023/10/20(金)23:07 ID:6pBcfX7w(1) HOST:KD106154126039.au-net.ne.jp AAS
銀杏は種を取る前に
土に埋めないと駄目だな。
71
(2): 多摩っこ 2023/10/21(土)09:11 ID:sU8eUXuQ(1) HOST:p917005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
18日に八王子八王子と町田の境にある大地沢青少年センター付近に熊が出たとか?@高尾
72
(1): 多摩っこ 2023/10/21(土)09:43 ID:1QL4sTdQ(1) HOST:p10872148-ipngn27101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp AAS
>>71
週末は結構その周辺を散策する人が多いよね。小さい子を連れた家族とかも見かける。
73: 多摩っこ 2023/10/23(月)22:42 ID:A1XwyGOw(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>71,72
町田市の大地沢青少年センター、今年4月1日から Nature Factory東京町田 に名称変更してたんだね。
クマ出没記事、ありました。
外部リンク:www.naturefactory-machida.com
74: 多摩っこ 2023/10/24(火)11:26 ID:s56aoErg(1) HOST:D160RD0.proxy10005.docomo.ne.jp AAS
クマったもんだな
75: 多摩っこ 2023/10/25(水)00:04 ID:fuK5Ufww(1/2) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
キンモクセイに似た香りがふわっと漂ってきたから見まわしたらギンモクセイが咲いていた
ちょっと珍しい@狭間
キンモクセイはまだ花が残ってるけど香りはしなくなった
76
(1): 多摩っこ 2023/10/25(水)05:56 ID:t8rnIW4A(1) HOST:sp49-105-77-82.tck01.spmode.ne.jp AAS
ヒイラギモクセイもありますね

外部リンク:rts-pctr.c.yimg.jp
77: 多摩っこ 2023/10/25(水)13:02 ID:VSmg/rJg(1) HOST:pw126167029238.32.panda-world.ne.jp AAS
公園がやたらウ⚪︎コ臭いと思ったら
ギンナンであった。
78
(1): 多摩っこ 2023/10/25(水)21:06 ID:fuK5Ufww(2/2) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
>>76
ギンモクセイと思ってた木は今日葉っぱ見てみたらこっちでした。
ありがとうございます。
79: 多摩っこ 2023/10/25(水)21:59 ID:sZSmIPgw(1) HOST:sp1-73-150-6.smd01.spmode.ne.jp AAS
>>78
いえいえ〜良かったです。
かわいいのでついつい貼り付けて。
80: 多摩っこ 2023/10/26(木)05:12 ID:kX63moqg(1) HOST:sp1-75-152-250.msc.spmode.ne.jp AAS
サルビア終わりますね

外部リンク:gardenstory.jp
画像リンク[jpg]:hananokotoba.com
81: 多摩っこ 2023/10/27(金)20:15 ID:WkVzXz/Q(1) HOST:KD106154126020.au-net.ne.jp AAS
公園がやたらウ⚪コ臭いと思ったら
漏らした自分の糞だった。
ウ⚪コを漏らした事に気づかなかった。
82
(1): 多摩っこ 2023/10/28(土)20:23 ID:51jm47KA(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
うららかな午後にニホンカナヘビが日向ぼっこしてた
最近ニホンカナヘビはあまり見かけなくなったな
83: 多摩っこ 2023/10/28(土)21:12 ID:XF0pqcyw(1) HOST:sp49-96-236-141.msc.spmode.ne.jp AAS
つい連想思い出しなんだけど、カナカナカナカナと三鷹で10月10日頃に鳴いてたよ
84
(1): 多摩っこ 2023/10/28(土)22:50 ID:CDMo0h6Q(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
うちは築40年超の古い家ですが、
カナヘビとトカゲとヤモリが同居してます。
みんなかわいいですね!
85: 多摩っこ 2023/10/29(日)00:57 ID:SaQCHWWw(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>82,84
ニホンカナヘビの幼体の尾っぽ
怪しい瑠璃色の輝きに萌え
確かに最近見られず残念。
86: 多摩っこ 2023/10/29(日)11:23 ID:vhPsmi+Q(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
一昨日郵便受けの蓋を開けて郵便物を取ったらヤモリが一緒に飛び出してきたよ
素早く植え込みの中に逃げてった
びっくりしたな
思わずキャアって声が出たよ
秋のヤモリって結構素早いな
87: 多摩っこ 2023/10/31(火)21:07 ID:qjAY1wJw(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
ミヤマアカネ♀と思しきトンボが塀に止まってた
今年はカマキリあまり見られなかったな
特にオオカマキリの♀はロードキルされた奴1匹だけだった
コカマキリに至っては1匹も見かけず
88: 多摩っこ 2023/11/01(水)00:10 ID:LszdqglA(1) HOST:softbank060108160043.bbtec.net AAS
今日の夕方4時半頃、50羽ほどの鳥が真北の方角へ向けて飛んで行くのを見ました。
V字ではないものの編隊を成していて、刻々と少しずつ形を変えつつ、
強いていえばW字または富士山型のような形をしてました。
鳥種はわからないけどカモっぽいシルエットで色は判別不能、
ハトより2回り大きく白鳥ほど大きくはない、飛行高度は建物の5階位かな?

頻繁にあるものなのか、渡り鳥が北へ行くのを丁度目撃したのか、判りません。
でも自分的には今まで二度ぐらいしか見たことがないので、たまたま見れて良かったです。
89
(1): 多摩っこ 2023/11/01(水)05:15 ID:l6p/yp4Q(1) HOST:sp27-230-97-177.tck01.spmode.ne.jp AAS
ライラックが咲いたらしいですね…
90: 365裁定通り現状 2023/11/01(水)08:12 ID:leFTTFoA(1) HOST:sp49-105-92-202.tck01.spmode.ne.jp AAS
>>89 ですが、北海道大通り公園の去年の報告があり、北海道でもそんな時期に咲くとは驚

西5丁目ライラック Published 2012年10月18日 at 240 × 278 in 秋にライラックが咲きました

外部リンク:odori-park.jp
91
(1): 多摩っこ 2023/11/01(水)11:38 ID:K/wPm8Tg(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
毎年必ず多摩川べりで見かける蛇(アオダイショウ、マムシ等)今年は一匹も見かけなかった。府中市
92
(2): 多摩っこ 2023/11/03(金)08:48 ID:qzAzeGEw(1) HOST:sp49-105-68-232.tck01.spmode.ne.jp AAS
>>91
先月末多摩川にヤマカガシいたらしいけど、このところ見かけないね

熊出没も此所多摩は少し落ち着いたかな?

画像リンク[png]:i.imgur.com
93: 多摩っこ 2023/11/03(金)11:05 ID:O9sN+MOw(1) HOST:sp1-75-155-185.msc.spmode.ne.jp AAS
>>92
多摩に多い熊出没地点

画像リンク[png]:i.imgur.com
94
(1): 多摩っこ 2023/11/03(金)17:23 ID:ydMIT5GQ(1) HOST:flh2-133-201-88-32.tky.mesh.ad.jp AAS
>>92
ヤマカガシ、黒、橙、黄色、緑の斑模様で昔、ゴムのおもちゃにもありましたね。
田舎育ちのアラカンおやじは幼少の頃は無毒と教えてられ、田んぼの畦道で遭遇して、噛まれはしませんでしたが棒でつついたりしてました。
中学生の頃かに有毒種であるから注意するよう教えられた記憶があります。
お気をつけて。
95: 多摩っこ 2023/11/03(金)19:07 ID:VSUxEriw(1) HOST:sp49-105-90-140.tck01.spmode.ne.jp AAS
>>94
アハハ!
ご心配ありがとう
まだまだお若いですよっ

蛇は、学校帰り棒でつついたり、それを棒に絡ませてそれを持って友達に近付け追い掛けたり
まあそんなの思い出しました
多分アオダイショウ
たまに血を流したり可愛そうな事をたまにしてしまったと反省です

今年も某施設建物ワキに出たと近しい方から聞いてます
開花日観測日みたいなのは無いかな
省3
96: 多摩っこ 2023/11/05(日)23:10 ID:2KucPqsw(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
カネタタキの鳴き声が心地よい秋の午後でした
さっき犬の散歩してたらハクビシンが
段々浸食されていってるなぁ
97: 多摩っこ 2023/11/06(月)07:58 ID:aaa/c7Og(1) HOST:sp1-73-142-115.smd01.spmode.ne.jp AAS
蚊が出てました
ヨロヨロしてたので払って回避
でもご近所さんが目の前で刺されてた
気象士も
薄着でエサだし、ムシムシしててムシの蚊が好む天気になると
98: 多摩っこ 2023/11/06(月)08:44 ID:rJFFVhKQ(1) HOST:sp1-73-152-208.smd01.spmode.ne.jp AAS
向日葵開花報告複数

冬咲きヒマワリもありなのですが
画像リンク[jpg]:www.townnews.co.jp
99: 多摩っこ 2023/11/07(火)09:59 ID:1B90i9QQ(1) HOST:softbank060120013233.bbtec.net AAS
夕方に犬の散歩してたら小ぶりのヒキガエルがいた
住宅地で周りには池も公園もない
どこから来たんだろう?
夜は雨になるからそれを察して出て来たのだろうか
車に轢かれそうだから道の脇の植え込みに誘導した
上手く冬を越せることを願うばかりです
100: 多摩っこ 2023/11/08(水)16:08 ID:hG0yCpdA(1) HOST:flh2-133-200-211-96.tky.mesh.ad.jp AAS
まだ蚊がいるな

いやにデカかったな

2か月も長生きすると巨大化するのかな
101: 多摩っこ 2023/11/08(水)17:18 ID:Xj6QWcAg(1) HOST:KD106154127158.au-net.ne.jp AAS
蚊はまだいるよ。
昨晩も刺されたばかりだ。
102: 多摩っこ 2023/11/08(水)17:56 ID:G0Utw5pA(1) HOST:sp1-75-156-253.msc.spmode.ne.jp AAS
蚊はまだいるね
見たのは普通の元気さかな

ひどいと言う人もいるから注意だね
蚊自身は大丈夫だけど、人畜の病気運ぶし
困るわー11月も過ぎてて
103: 多摩っこ 2023/11/09(木)00:12 ID:YTz7Ab/A(1) HOST:KD106154127158.au-net.ne.jp AAS
また蚊に刺された。
今晩もいるみたいだ。
104: 多摩っこ 2023/11/09(木)19:49 ID:1x483w8g(1) HOST:KD106146011017.au-net.ne.jp AAS
植物のそばを自転車で通るたび羽虫まみれになるのに疲れた
105: 多摩っこ 2023/11/09(木)20:36 ID:3pXRdODg(1) HOST:sp1-73-155-176.smd01.spmode.ne.jp AAS
ユスリ蚊がしつこく家にいる。
106
(1): 多摩っこ 2023/11/10(金)12:38 ID:x5CrsYeQ(1) HOST:softbank126070065141.bbtec.net AAS
今年はトンボ少ない?
107: 多摩っこ 2023/11/10(金)13:21 ID:0GMBdmpw(1) HOST:42-148-191-71.rev.home.ne.jp AAS
確かに、毎年見るオニヤンマは1回も見てい。ウスバキトンボの群れもみなかった。多摩川
108: 多摩っこ 2023/11/10(金)16:03 ID:PzMfU5jw(1) HOST:KD106146055011.au-net.ne.jp AAS
今年は蛾の卵が壁に多くへばり付いている。
斜めにカットしたペットボトルを使えば簡単に取れる。
109: 多摩っこ 2023/11/11(土)01:29 ID:pyjHMHtA(1) HOST:softbank060108160043.bbtec.net AAS
>>106
言われてみれば少なかったと思った。オニヤンマ、ウスバキ、ハグロ、その他、
全然とは言わないが、例年より断然少なかったと思う。
たしかに猛暑・少雨はトンボが少なくても当然になりそうな気候だったし。
来年以降にちゃんと盛り返してくれるといいな。
110: 多摩っこ 2023/11/11(土)20:58 ID:XvWk6dyQ(1) HOST:111-90-93-128.nkno.j-cnet.jp AAS
コオロギの鳴き声もだいぶ弱くなってきた
一昨日夜ニホンヤモリを見かけた
今年最後だろうか
111: 多摩っこ 2023/11/11(土)22:17 ID:phTAtTjQ(1) HOST:sp49-105-96-133.tck01.spmode.ne.jp AAS
そういえば、今年は鈴虫が…
112: 多摩っこ 2023/11/12(日)04:01 ID:n/nkgrAQ(1) HOST:softbank060108160043.bbtec.net AAS
ムクドリの大群も、飛び回るアブラコウモリも、今年は見ることが少ないような気がするのだけど、
もしかしたら暑さで外出機会が減ったからそう感じるせいもあるかもしれない。
それを考えると、自分の庭とか犬の散歩などで同じ頻度で同じものを見ている人の感覚は、より正しいのかも。

今日、23区内の話なんだけど、銀木犀の垣根を植えてる人が、
今年は咲くのがとても遅くて、遅い花は先週、つまり11月初めまで残っていた
、という話をしてくれた。
自分は今年は銀木犀は目撃してないので、いつ咲いたかも判らなかった。
113: 多摩っこ 2023/11/12(日)05:02 ID:Ftx/F58Q(1) HOST:sp49-97-8-224.msc.spmode.ne.jp AAS
柿は、良くなってるというが(農家)
落ちてる柿が少ないんだよね
114: 多摩っこ 2023/11/12(日)17:22 ID:WZH6cghw(1) HOST:flh2-133-200-211-96.tky.mesh.ad.jp AAS
さすがに蚊がいなくなったな

やっと草むしりできたわ
115: 多摩っこ 2023/11/12(日)18:03 ID:j7AZ51YQ(1) HOST:220-152-70-132.rev.home.ne.jp AAS
そういえばコウモリ最近見ないですね
以前は夕方になると飛び回っていましたが
116
(1): 多摩っこ 2023/11/13(月)07:26 ID:Ipo+BSRQ(1) HOST:KD111239152253.au-net.ne.jp AAS
気が付いて悲しい思いを秘めてる人も多いと思いますが、
ほんの十年程前と比べても虫は急減している感じがします。
虫が減ればツバメもコウモリもヤモリもいなくなりますね…
例:夏の深夜の街灯に蛾や羽虫とかクモとかいない…昔は…
117: 多摩っこ 2023/11/13(月)10:26 ID:MrT3a/wA(1/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
こんな季節に山椒の芽が出てきた。
そんな訳のわからんことをしちゃ駄目ざんしょ。
118
(1): 多摩っこ 2023/11/13(月)10:29 ID:MrT3a/wA(2/2) HOST:p977143-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>116
街頭に昆虫が集まらなくなったのは、たぶんLEDライトのせいでしょう。
119: 多摩っこ 2023/11/13(月)16:40 ID:nwZl9ZxA(1) HOST:sp1-73-150-84.smd01.spmode.ne.jp AAS
緑無くても、池にトンボが沢山いるよ今
120: 多摩っこ 2023/11/13(月)18:01 ID:0dCV+aZA(1) HOST:flh2-133-200-211-96.tky.mesh.ad.jp AAS
ヤモリの子供がウロチョロしてるな

親がいないのに冬を越せるのか心配だ
121: 多摩っこ 2023/11/13(月)18:55 ID:QweBx/FQ(1) HOST:pw126193090004.28.panda-world.ne.jp AAS
ヤモリはそもそも冬眠が必要な地域には
いなかったので冬眠の生態が確立されていない。
なので、住宅建材の隙間とか配電盤の蓋の裏
とかで寝てる。
122: 多摩っこ 2023/11/13(月)22:14 ID:2UHcvYfQ(1/3) HOST:p943135-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
一昨年、昨年あたりから福生市を流れる玉川上水に水草が大繁茂し、牛浜橋上流付近では水面がほとん全部丈の高い水草で覆われ、水は草の間をかろうじて流れているのを知っているか。
これは年中馬鹿なことばかりやっている都水道局が、3年前ぐらいに「自然破壊の元凶である鯉を駆逐しよう」と、うじゃうじゃいた鯉を一網打尽に殺してしまったためにほかならない。
福生市を流れているのは羽村堰から引いた多摩川の源水であり、小平監視所より下流を流れている多摩川上流水再生センターの高度処理水ではない。
このため栄養が豊富であり、かつて人が放した鯉もどんどん成長する水草の芽を食べ、数が増えた。
しかしそのおかげで必要以上に水草が繁茂することはなく、自然のバランスを保ってきたのに、小金井公園付近の桜以外の樹木の皆伐をやった都水道局の手にかかるとこのありさまである。
馬鹿につける薬はないのか、馬鹿の総責任者、小池さん!
123
(1): 多摩っこ 2023/11/13(月)23:38 ID:2UHcvYfQ(2/3) HOST:p943135-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>118
LEDの光には虫が寄ってこないって本当?その理由について解説!
外部リンク:beamtec.co.jp
124: 多摩っこ 2023/11/13(月)23:50 ID:2UHcvYfQ(3/3) HOST:p943135-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp AAS
>>123
リンク訂正
動画リンク[YouTube]
125: 多摩っこ 2023/11/14(火)04:53 ID:Z6gNwrvA(1/2) HOST:sp49-105-96-10.tck01.spmode.ne.jp AAS
鈴虫
イムガー貼れない!
仕方ないなそれじゃ
聴けなかった
画像リンク[jpg]:i-storage.tenki.jp
126: 多摩っこ 2023/11/14(火)04:56 ID:Z6gNwrvA(2/2) HOST:sp49-105-96-10.tck01.spmode.ne.jp AAS
仕方無いので直リンク📷
127: 多摩っこ 2023/11/14(火)08:20 ID:xtJVDzeg(1) HOST:p2773047-omed01.tokyo.ocn.ne.jp AAS
蜘蛛はLEDの下にも蜘蛛の巣張るけどね
紫外線だけじゃなくて可視光にも虫は寄ってくるよ
1-
あと 486 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s