多摩の昆虫・野生生物 その11 (633レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

10
(1): 多摩っこ 2023/10/03(火)23:09 ID:jwS+1lqA(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>7
自転車での通勤路沿いに、何箇所かキンモクセイの庭木があるのですが、
今晩時点で、まだ咲いてないようです。
昨年は9/28開花でしたが、猛暑だと、開花が遅れるのでしょうか?
@北多摩北部
37: 多摩っこ 2023/10/13(金)23:29 ID:gEu04Fmw(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>10
こちらも香り始めました。
昨年より2週間遅いです。
@北多摩北部
84
(1): 多摩っこ 2023/10/28(土)22:50 ID:CDMo0h6Q(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
うちは築40年超の古い家ですが、
カナヘビとトカゲとヤモリが同居してます。
みんなかわいいですね!
376
(1): 多摩っこ 04/05(金)20:21 ID:jbEWjFMw(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
庭の巣箱で、シジュウカラの巣作りが始まりました。
390
(1): 多摩っこ 04/11(木)20:13 ID:fxuSKy0g(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>379
376ですが、巣箱をかけて20年ほどの間に、5〜6回ほど、営巣しました。
ただ、途中10年ほど、空き家状態が続いたことがありました。
今年は巣作りは一段落したようで、卵を生み始めているようです。抱卵はまだです。
今日は、スズメがちょっかいを出しに来ていて、オスがしきりに威嚇をしていました。
481
(2): 多摩っこ 05/02(木)20:05 ID:ijlhrYyQ(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
390です。
1週間ほど前から、親鳥が芋虫を運び始めました。
ここ数日は、頻度も増えて、芋虫のサイズも大きくなってきました。
今のところ、雛の声はまだ聞こえてきませんが、
あと数日もすると、巣箱の中で口論しているような雛のにぎやかな声が漏れ聞こえてくると思ってます。
483
(1): 多摩っこ 05/03(金)11:27 ID:3sDaxMeQ(1/2) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
部屋でテレビ見ていて、「なんか手が痛痒いな」と思って見てみたら、
テントウムシの幼虫が手首に噛みついてました!
いったいどこから来たの???
484
(2): 多摩っこ 05/03(金)11:41 ID:3sDaxMeQ(2/2) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>482
居間の掃き出し窓から2mくらい、庭木の目の高さに巣箱をかけています。
今日も5分おきくらいで、親2羽がせっせと餌を運んでます。
486
(1): 多摩っこ 05/05(日)10:52 ID:2fDjX3Ng(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>484
居間から雛の声が聞こえるようになってきました。
今日は2分おきくらいで給餌してます。暑い中、頑張ってますね。
さっきは、ムクドリが巣箱の屋根に降り立ちました。イタズラすることもなくどこかへ飛んでいきました。

>>485
シジュウカラ ロス→わかります!
500
(1): 多摩っこ 05/10(金)20:25 ID:Y6zJzOLA(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>486
雛の鳴き声、だいぶやかましくなってきました。
あと数日で、巣立ちそうです。
510
(1): 多摩っこ 05/15(水)19:54 ID:jpUzEsKg(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>500
です。
雛のさえずりは、ますます賑やかなのですが、
今朝、そのうち1羽がフライングして巣箱から飛び出してしまったようで、
庭のプランターの縁に止まり、不安そうにじっとしてました。(ずっと、こっちを見ている・・・)

そのうちに、地べたに下りて、土の上を歩き回った後、
巣箱の雛たちの声を聞いて我に返ったのか、
自力で巣箱の支柱の木に登り始めました。(飛べないので、足でよじ登ってた。)
途中で親鳥が気づき、芋虫を与えていました。

ただ、巣箱の底面は「ネズミ返し」のようになっているため、
省8
515: 多摩っこ 05/18(土)13:40 ID:X2k8V57Q(1) HOST:fp76f1db2d.tkyc603.ap.nuro.jp AAS
>>510
昨日まで巣箱で雛の声がしていましたが、今朝は聞こえなくなったので、
巣立ったと判断し、巣箱を開けました。
残念ながら、2羽の雛が死んでいました。
黄色い羽も生えていたので、孵化して10日は経っていたのではと思います。
庭に埋めてやりました。
20年ほど間に6〜7回ほど営巣しましたが、
雛の亡骸が残っていたのは、初めての経験です。
巣立った残りの雛が、無事に大きく育つことを願いたいです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*