[過去ログ] 【    醤油    】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
420: 05/01/29 17:43:49 ID:Fm3nIzAz(4/8)調 AAS
だろ。
421
(2): 05/01/29 17:48:40 ID:VXEf4VxC(5/7)調 AAS
俺は醤油と魚醤は違うものだと思うが、面倒だからそれでいいや。
キッコーマンでも、ヤマサでも、ヒガシマルでも濃い口も薄口も同じだし。

なお、魚醤は一滴でも入ると絶対に食えない事を付け加えておく。
422
(1): 05/01/29 17:56:54 ID:Fm3nIzAz(5/8)調 AAS
>>421
インスタント食品、レトルト食品は一切食わないのかい。
「調味料(アミノ酸等)」と書いてあれば、国産魚醤のことなのに。
都市伝説の食用乾燥ミミズより、はるかに確度が高い情報だということを付け加えておく。
423: 05/01/29 17:59:18 ID:Fm3nIzAz(6/8)調 AAS
>>421
烏賊の塩辛も食べないのかい?
424: 05/01/29 18:03:19 ID:VXEf4VxC(6/7)調 AAS
>>422
イカの塩辛は食わない。
ところで加工食品は魚醤って書くと受けがいいから、魚醤って表示してるよ。

いつ頃の知識ですか?
425: 05/01/29 18:06:47 ID:Fm3nIzAz(7/8)調 AAS
何年前かな?「実際は国産魚醤を使っているのに魚醤油とは表示しない」
というのがN経済新聞に載ったのは。。。
(もちろん、魚醤を使ってまったく売れなかったものもあることも書かれていた)
426: 05/01/29 18:10:46 ID:Fm3nIzAz(8/8)調 AAS
ちなみに漏れはポルトガルでサーディン(マイワシ)ペーストをパンに塗って食べてきた。
日本の味噌を生臭くした程度かな。ポルトガルにも魚醤があった痕跡だね。
427: 05/01/29 18:36:42 ID:VXEf4VxC(7/7)調 AAS
醤油と魚醤は同じもので、醤油なんて皆同じって事らしいので、
このスレは存在意義が無くなりました。

よって

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■  終      了  ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
428: 05/01/30 15:34:21 ID:nkxhS1a8(1)調 AAS
たんぱく質を醗酵によってアミノ酸に変えてうまみを作るというところは
魚醤も醤油も同じなのだが。
429: 05/01/30 15:56:00 ID:e1MfMjJ5(1)調 AAS
調味料を含む食品の分類では、まずたんぱく質分解食品として醤(ひしお)
があり、液体になっていない塩辛も、大豆味噌、アンチョビーペーストも
サーディンペーストも、醤の一種です。
当然陸上動物の醤もあり、日本では文献上作られていた形跡があり、
ニュースステーションで東農大のK教授が再現し、同席したW真理がにおい
で今にも泣き出しそうのなっていた。
430: 05/01/30 17:36:00 ID:iLEZUHDR(1/3)調 AAS
ここは醤油について語るスレです。
発酵調味料一般や醤について語りたい方は別スレでお願いします。
431: 05/01/30 17:41:23 ID:9eZc/SY9(1/2)調 AAS
魚醤油もOKです。
432: 05/01/30 18:02:37 ID:iLEZUHDR(2/3)調 AAS
魚醤は醤油ではない。
別スレでやって下さい。
433: 05/01/30 18:19:03 ID:9eZc/SY9(2/2)調 AAS
>魚醤は醤油ではない。
魚醤油も醤油です。
434: 05/01/30 18:58:22 ID:iLEZUHDR(3/3)調 AAS
魚醤厨出て行け。
435: 板前 05/01/30 19:28:15 ID:/wOB/KRG(1)調 AAS
お醤油は、動物性の食べ物の美味しさを殺しますので、動物性の食べ物には使いません。
436
(2): 05/02/01 20:27:15 ID:uV+bS1tE(1)調 AAS
東京もしくは通販で手に入る、いい淡口醤油がありましたら教えてください。
店に行っても、たくさんありすぎて迷ってしまいます…。

東京生まれ関東育ち、関東以外に住んだことはまったくない都民です。
437: 05/02/01 20:29:01 ID:r7cmXQ8f(1)調 AAS
>>436
キッコーマン
438: 05/02/02 03:57:55 ID:ePBv/PEg(1)調 AAS
最近卵焼き甘くしないでしょう油かけた方がおいしいと思った。
439: 05/02/03 00:53:25 ID:KHtZmHW0(1)調 AAS
このスレで醤油って色々あるんだと関心して
九州醤油は甘いと聞いたのでチョーコーの純むらさきを購入してみた
キッコーマンの特選丸大豆醤油と舐め比べてみたが
匂いが違うのは分かるが味の違いがわからん
漏れ自体が駄目ぽ_| ̄|○
440
(2): 05/02/03 17:15:19 ID:1gP1/qSE(1)調 AAS
キッコマンの赤キャップと金キャップの原材料を見てみると、
赤キャップの脱脂大豆を使ってる方には「アルコール」とあるんですよね。
何のためにアルコールを添加しているのか、教えていただけないでしょーか。
441
(1): 05/02/03 21:04:24 ID:dSajVQNo(1)調 AAS
>>440
防腐剤。(防カビ剤かも?)
442
(1): 05/02/04 09:18:19 ID:i9dUiYaX(1/2)調 AAS
>>440
そもそも、まともに発酵させればアルコール成分が出てくる。
したがって、アルコール添加は発酵期間が短いことの表れという答えになる。
つまり、昔ながらの製法ではなく、速成醸造。
うまみや他の成分が足りないため、添加物が多くなる。

>脱脂大豆
大豆油をとるための大豆(まともな食用に比べ小粒)から、油を搾り取った残りかす。
元々、食用にはあまり向かないまずい豆なのにさらに油を搾り取っているから、その味や成分は・・・ry
しかし安いので、コストを落とすにはいい。
443
(1): 05/02/04 09:22:43 ID:i9dUiYaX(2/2)調 AAS
>>441
>防腐剤。(防カビ剤かも?)
いい醤油(通常市販品なら値段の高い醤油)には、アルコール添加はないぞ。
それでもカビなんぞは生えない。
というより、上でもカキコがあるが今の醤油のほとんどには強力な防カビ剤が入っている。
これがないと、カビの一種が生える。(食用には一切問題なし)
昔の醤油注ぎには、よくカビが生えていた。
それから、塩分を考えると防腐剤はいらんだろう。
444: 05/02/04 13:00:07 ID:mTIDak1Y(1)調 AAS
今の塩分少ない醤油は腐りそうだな
昔保存食と言われていた物は減塩されて冷蔵しないとほぼ腐る
445: 05/02/04 16:51:40 ID:fj+g/4Gj(1)調 AAS
> 脱脂大豆
> 大豆油をとるための大豆(まともな食用に比べ小粒)から、油を搾り取った残りかす。
> 元々、食用にはあまり向かないまずい豆なのにさらに油を搾り取っているから、その味や成分
> は・・・ry
> しかし安いので、コストを落とすにはいい。

思い込みと偏見による痛い書き込みだな。
醤油の醸造にとって油脂はじゃまものでしかない。
脱脂加工大豆を主原料にした醤油の方が丸大豆だけを原料にした
醤油より旨いものもある。たとえばヒゲタの本膳とか。

> 今の醤油のほとんどには強力な防カビ剤が入っている。

代表的な大メーカーの醤油の原材料を調べてみたが防カビ剤など含んでないぞ。
保存料に安息香酸等を添加した醤油もあるが、この場合は表示義務がある。

キッコーマンしょうゆ
原材料名:脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、アルコール

キッコーマン特選丸大豆しょうゆ
原材料名:大豆(遺伝子組み替えでない)、小麦、食塩

ヒゲタしょうゆ
脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩、アルコール

ヒゲタしょうゆ本膳
脱脂加工大豆、大豆、小麦、食塩
446
(1): 05/02/04 21:16:15 ID:CuIlmky5(1)調 AAS
脱脂加工大豆を主原料にしているけど「本膳」はたしかに旨いな
>>442-443はデマカセ君だな
447
(1): 05/02/04 23:50:23 ID:FWfKskBm(1)調 AAS
>醤油の醸造にとって油脂はじゃまものでしかない。
で、大豆の段階で油脂を絞った、当然その過程で温度は上がるし、
油脂が抜けたスカスカ状態の大豆は中まで酸化する。その酸化した大豆を
原料にした醤油と、醸造過程で脱脂した醤油とで、過酸化物の残留は
どちらがましなのかな?
448: 05/02/05 00:01:12 ID:MuM/9lQ7(1/3)調 AAS
>>447
ソースを示せよ
449
(1): 05/02/05 00:23:48 ID:BTK8tIst(1/7)調 AAS
>温度は上がるし。。。中まで酸化する。
中学の教科書に書いてあるだろ。
気体を圧縮すれば温度が上がる。
大豆だって同じ。ましてや搾油効率を上げる
ために加熱搾油しているのだから。
表面積が大きければ反応性が高いのも、同じ。
消防か?
450: 05/02/05 00:36:41 ID:MuM/9lQ7(2/3)調 AAS
>>449
ずいぶんとんちんかんなレスだな。
脱脂加工大豆の方が過酸化物が多いというソースを示せという意味なのだが。

丸大豆も加熱して原料に用いるので、その差があるのだろうか?
酸化しやすい油脂分を含まない脱脂加工大豆の方が過酸化物が少ないとも
考えられる。
451
(1): 05/02/05 00:43:26 ID:BTK8tIst(2/7)調 AAS
>丸大豆も加熱して原料に用いるので
蒸すだけなので、100℃は超えない。
>脱脂加工大豆
スカスカのスポンジ状態で、実質的な表面積は極めて大きい。
マクロな成分より、この表面積の違いのほうがはるかに支配的と考えられる。
学校秀才さん。
452: 05/02/05 00:46:50 ID:BTK8tIst(3/7)調 AAS
失礼。たんぱく質もでんぷんもビタミンも酸化しないんですね。
453: 05/02/05 00:54:34 ID:MuM/9lQ7(3/3)調 AAS
>>451
あなたの推論など聞いていません。
脱脂加工大豆の方が過酸化物が多いことを示したソースを示してください。
454: 05/02/05 00:58:14 ID:BTK8tIst(4/7)調 AAS
あなたが丸大豆醤油と、脱脂大豆醤油とで、成分が全く同じか、
後者のほうが過酸化物が少ないというデータを出せば、
私の信用は一気になくなります。
455: 05/02/05 01:01:15 ID:BTK8tIst(5/7)調 AAS
私に止めを刺すのはこんなに簡単なのに、なぜ出来ないのですか?
今から休出申請でも出して、夜明けとともにクロマトグラフにかければ良いだけなのに。
そうか、ここは2chだから、アカデミックな話はしてはいけないのだと。
456: 05/02/05 01:09:43 ID:BTK8tIst(6/7)調 AAS
人にソースを要求することは当然です。
でも、素人の推論に対して、本物のプロはデータを即答して叩きのめします。
457
(1): 05/02/05 01:12:05 ID:ZN1Lzzrl(1)調 AAS
しかし丸大豆を使う理由が「そのほうがイメージが良いから」、だけでは悲しいものがあるよな。
458: 05/02/05 01:19:11 ID:BTK8tIst(7/7)調 AAS
>>457
だから、イメージだけなのか、やはり成分が違うのかなのだよ。
データで簡単に示せるのに。
459
(1): 05/02/05 01:48:49 ID:VMamNFQr(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.miyajima-soy.co.jp

>「脱脂加工大豆」とは、醤油の製造上あまり必要のない大豆の油分をあらかじめ取り除いたものです。
>うまみを左右する窒素成分(アミノ酸量)は、丸大豆とほぼ変わりません。
>ただし、丸大豆には大豆に含まれるレシチンやイソフラボンなどの有効成分がより多く残っているため、
>近年人気が高まっているようです。丸大豆を用いた醤油は大豆の油脂成分が醸造中にグリセリンなどに
>分解され「まろやかさ」、「深いうまみ」が特徴の醤油です。脱脂加工大豆を用いた醤油は「香りの立つ
>キレのある風味」、「強いうまみ」の醤油になります。
>丸大豆醤油の製造工程においては、発酵の終了後に油分を取り除きます。しかし、こうして取り出された
>油分には醤油の色や香りがついているので、この後の利用が容易でありません。植物資源の効率的利用と
>いう点では、醤油作りに入る前に大豆から油脂を大豆油として取り出して活用する普通の醤油の方が、
>今のところ優れていると言えます。

だそうで。
本膳だって、丸大豆で作ったらもっとうまいものになるのかもしれないが、コストもバカにならないだろうな。
丸大豆で作った場合、油脂成分が使えなくなるというのは確かに惜しい話だな。
460
(2): 05/02/05 02:07:54 ID:s8eHxeiq(1/3)調 AAS
>「強いうまみ」の醤油になります。
動物性の旨みが判らない舌馬鹿が使う調味料
461: 05/02/05 02:10:29 ID:HGYP8jx+(1/3)調 AAS
>>460
別に動物性のものだけに醤油かけるわけでもなかろう。
462: 05/02/05 02:12:37 ID:s8eHxeiq(2/3)調 AAS
>かける
植物性食品にからめて使いますが、「かける」なんてことはしませんよ。
463: 05/02/05 02:14:06 ID:HGYP8jx+(2/3)調 AAS
>>460
別に動物性のものだけに醤油からめるわけでもなかろう。
464
(1): 05/02/05 02:18:59 ID:s8eHxeiq(3/3)調 AAS
動物性食品にも植物性食品にも、しかも味見しないで醤油をかける、
からめもしないで食べる人がほとんどです。
さすが納豆はほとんどの人がかき混ぜます。
465: 05/02/05 02:22:38 ID:HGYP8jx+(3/3)調 AAS
>>464
だから?
466: 05/02/05 05:25:31 ID:5xA6p4zI(1/2)調 AAS
>>459へ、
転載禁止なので、ぐぐるのキャッシュを載せておく。
外部リンク:216.239.63.104
467: 05/02/05 06:07:52 ID:5xA6p4zI(2/2)調 AAS
>>446
あのな、昔からアル添+脱脂加工大豆の安物醤油はあるんだよ。
でも、しょう油注ぎにはじゃんじゃんカビが生えていたのは事実なんだな。
アルコール添加必ずしも=保存剤(防カビに限らない)じゃないぞ。

それと、油の絞り方をぐぐったら、日本人は何を食わされているのかぞっとした。
興味のある香具師は、植物油の抽出法を具具って見ろよ。
溶剤使って油絞るのか・・・・・ヘキサン抽出法
ごま油等とは違うのだな・・・・
468: 05/02/05 06:55:26 ID:EKYJIPxA(1)調 AAS
リッター500円以上のやつ買っとけばまず、はずれはないって。
469: 05/02/05 07:06:51 ID:PV4mGzZa(1)調 AAS
油の搾油は圧搾法に限る脱脂加工大豆
とでも書いていないと恐いな
470
(2): 05/02/05 17:02:48 ID:t3FssRD3(1)調 AAS
流れぶったぎりますが、
信州のマルタしょうゆを使ってる方います?ココ↓
外部リンク:www.omiso.jp
買ってみようかなあ。。URLもカコイイし。
471: 05/02/05 20:40:43 ID:3CZOm6nL(1)調 AAS
そういえば、食用油の工場で爆発事故があった時、ディーゼル燃料にはなるが
食用油程度で爆発まではしないだろうと思って新聞記事を良く読んだら、
n-(直鎖)ヘキサンが爆発、その後良く調べたら、搾油用の溶剤だとわかった。
472
(3): 05/02/06 03:51:34 ID:rZY2lIun(1)調 AAS
ところで醤油の味を確かめるのに最適な食べ物っていうと、淡白な刺身、豆腐あたりがベストでしょうかね。
100ml子瓶入りの醤油数種類買ってきてブラインドテストなんてやってみようかと思ってるんですが。
473
(1): 05/02/06 04:14:43 ID:M4bkMU+u(1)調 AAS
>>472
小皿に垂らして小指で味見した方がいいと思う。
474: 05/02/06 05:58:16 ID:9IzHE3TT(1)調 AAS
>>472
違いが判らなくて己にショックを受ける場合もある_| ̄|○
475: 05/02/06 09:55:11 ID:SBX2Sd+W(1)調 AAS
え? 醤油を食べるの?
476
(1): 05/02/06 15:30:05 ID:B+NAnwt0(1)調 AAS
>>470
業者uzee..
477: 470 05/02/06 16:07:46 ID:DUSM6ry2(1)調 AAS
>>476 Σ (゚Д゚;)
業者じゃないす。けど話題にならなそうなんで消えます。
478: 05/02/06 16:11:26 ID:OlPIqUae(1)調 AAS
>>659
> 本膳だって、丸大豆で作ったらもっとうまいものになるのかもしれないが、コストもバカにならないだろうな。
> 丸大豆で作った場合、油脂成分が使えなくなるというのは確かに惜しい話だな。

そんなことないだろ。
本膳の方がキッコーマンの特選丸大豆醤油より旨いもん。
479: 05/02/06 17:42:34 ID:y2ucBT6c(1/3)調 AAS
本膳をキッコーマンと比較するなら、価格的には亀甲萬吟醸しょうゆ長期熟成
の方だな。
480
(1): 05/02/06 18:16:10 ID:+lyWaLQF(1)調 AAS
>>472
>>473
よくわからんが、直で舐めても本当に良い醤油かどうかわからんのでは?
うま味成分が多い醤油が当然旨いわけだし
ちょっと焦がすとか熱を加えてみて初めて真価が問われる気がする
まぁ使う用途によるが
481: 05/02/06 18:19:21 ID:MUglkfJM(1/3)調 AAS
鍋島家の化け猫みたい。
482: 05/02/06 18:39:48 ID:y2ucBT6c(2/3)調 AAS
>>480
アミノ酸入りが最高になるな。
483: 05/02/06 18:55:20 ID:MUglkfJM(2/3)調 AAS
醤油も分離アミノ酸調味料です。
484: 05/02/06 19:56:59 ID:y2ucBT6c(3/3)調 AAS
アミノ酸「入り」ということ。
485: 05/02/06 20:01:30 ID:MUglkfJM(3/3)調 AAS
わざわざ入れているの?
486: 05/02/06 20:45:57 ID:np2c+KBK(1/3)調 AAS
本醸造醤油=昔ながらの本物の醤油。アミノ酸混合醤油=戦争中の醤油まがいが
いまだに残っているもの。九州醤油に多い。甘味・ウマミが多い。表面的な甘味で
キッコーマン、ヒゲタ、ヤマサ等の大手メーカーでは使用していない。
最近は地酒に習って地醤油ブームであるが値段だけ高くてまがい物が多い。
気をつけること。
487: 05/02/06 21:07:01 ID:np2c+KBK(2/3)調 AAS
失礼、アミノ酸混合でなくアミノ酸液混合です。必須アミノ酸のアミノ酸でなく
たんぱく質を化学的に分解したもので味の素などが多く醤油メーカーや
漬物メーカーに販売しているものです。
488: 05/02/06 22:54:57 ID:np2c+KBK(3/3)調 AAS
アミノ酸液をなぜ入れるかは戦時中の原料不足からアミノ酸液を使用。
キッコーマンやヤマサの大手メーカーは終戦後本醸造中心に戻し、
アミノ酸液を加えないようにしたが、中小メーカーは原料代が高くなる
ために戻していないメーカーが多い。特に九州、東北に多く残っている。
今はアミノ酸液も高くなっているがいまさら味を変えられないというのも
使用の原因になっている。ただ、加えると短期間でしょうゆらしくなるので
止められないというめーかーもある。
489: 05/02/08 11:16:56 ID:64F1wREN(1/2)調 AAS
湯浅だな。
うす口もあって助かった。
490
(1): 05/02/08 15:14:31 ID:zO2YWEJS(1/4)調 AAS
湯浅は醤油発祥の地と言われています。但し濃口しょうゆ。
湯浅から千葉のヤマサ・ヒゲタ(黒潮海流に乗って)に醤油技術が伝播。
淡口は独自に兵庫県龍野市で1660年ごろに造りはじめられています。
現在も淡口醤油のトップメーカーは兵庫県龍野市のヒガシマル醤油です。
濃口醤油のトップメーカーはキッコーマンです。全国で醤油メーカーは
まだ1500社余りあるそうです。
ほかに溜り醤油、白醤油、再仕込み醤油があります。

491
(1): 05/02/08 16:29:34 ID:64F1wREN(2/2)調 AAS
だって他のうす口ってアミノ酸入ってたりするもん
ヒガシマルだったかな、有機のも出てるけど、
味は断然湯浅
492
(1): 05/02/08 17:40:22 ID:g3LojH1l(1)調 AAS
塩にも熟成によりたんぱく質をうまみ・アミノ酸に変える働きがある
最近流行の減塩醤油ってどーなのかなぁ
493
(3): 05/02/08 19:12:46 ID:zO2YWEJS(2/4)調 AAS
>>491
淡口醤油にアミノ酸が入っているのは九州メーカーの淡口に多い。
大手メーカー(キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ、マルキン)には
は入れていない。なお和食調理人は淡口はヒガシマル醤油の淡口を圧倒的に
使用している。濃口はヤマサが多く地域的にはキッコーマン・マルキン。
ヒゲタは関東中心の蕎麦屋が多く使用している。
494
(1): 05/02/08 19:20:47 ID:zO2YWEJS(3/4)調 AAS
>>492
減塩醤油は通常の醤油の塩分を半分に減らした醤油。
濃口醤油の減塩は100ML中8〜9G(メーカーにより若干異なる)
本来、高血圧の人向けに出されたが低塩志向の消費者が増加(特に東北・関東)
により、予防用としても普及している。理論上は淡口醤油、溜り醤油、白醤油
再仕込み醤油にも減塩があってもよいが、需要が無い(売れない可能性が高い)
理由でスーパーの店頭には濃口醤油の減塩しかないのが現状。
495: 05/02/08 19:35:58 ID:zO2YWEJS(4/4)調 AAS
>>493
ここのアミノ酸はアミノ酸液のことで必須アミノ酸類のアミノ酸(グリシン・
アラニン・グルタミン酸等)のことではなく、大豆たん白を加水分解させたもの。
醤油に加えた場合はラベルの原材料欄に表示しなくてはならない。
496: 05/02/09 00:28:10 ID:TQ4lZSpA(1/4)調 AAS
>>490 >>493 >>494
×淡口醤油
○薄口醤油
497: 05/02/09 00:44:09 ID:tHBBmjYE(1/4)調 AAS
いらぬ論争を避けるために「うすくち」または「うす口」でこのスレでは統一キボンヌ
498: 05/02/09 03:11:13 ID:IMOPXKF1(1)調 AAS
泡口って、一企業が付けた名前だからまだ商品名に過ぎない。
頑張って一般名詞化してね。
499
(1): 05/02/09 03:56:10 ID:T2vhdaDw(1)調 AAS
むらさきって醤油は九州の会社の製品みたいだけどやっぱ甘いの?
500: 05/02/09 14:13:59 ID:hCc5yRY6(1)調 AAS
新潟の越のむらさき最高
うちはこれだけどもう他の醤油はまずく感じる。
501
(1): 05/02/09 14:46:10 ID:Xa9UI8ow(1)調 AAS
>>499
九州のメーカーは長崎のチョーコーと思います。チョーコーは古くから本州の
デパート、高級スーパーへ販売強化している企業です。
商品として純むらさき(こいくち)、淡むらさき(うすくち)他に超特選のこいくち・うすくち
があります。全て本醸造で甘くは有りません。(本州を重点にしているためか?)
他の地区で広島や新潟で本むらさきの名前で出している企業がありますが、
これは、だしや甘味料(砂糖や水飴または甘草エキス)を加えている場合があり
味は甘く感じます。
醤油のことを昔は一般的に「むらさき」といっていました。今でも和食料理店で「むらさき」と
呼んでいる店もあります。これを商品名にしたのが前述の企業です。
尚、醤油メーカーのうすくち発売は多くありますがラベルには「うすくち」若しくは「淡口」
で「薄口」標記は一社も確認できておりません。
502
(1): 05/02/09 17:30:57 ID:f0n5/FZ6(1)調 AAS
本膳初体験。今まではキッコーマンの赤キャップ専門ダターヨ。
両方皿にとってみて愕然。本膳はなんと澄んだ色をしているんだろうか。
っていうかキッコーマン濁りすぎ。まぁこの辺は値段と引き換えなので許せるが。
しかし見た目からして美味しそうってのも重要なファクターだよな。
味は本膳のが醤油の雑味・エグ味が1段少ない感じ。まろやかっての?
しかし一升瓶1.8Lで900円はフリーターにはちょっと贅沢かな。かな。
503
(1): 05/02/09 17:33:04 ID:QyXUVLGi(1)調 AAS
>>493
でも所詮脱脂加工大豆とかいうのが原料でしょ
まともな醤油じゃない
504
(1): 05/02/09 18:45:32 ID:tHBBmjYE(2/4)調 AAS
淡口→商品名
薄口→一般名称
うすくち→正式名称
505
(1): 05/02/09 23:06:38 ID:DS+qlIHh(1/2)調 AAS
>>502
いいしょうゆ買いましたね。でも、しょうゆは温度や空気で味が変わりやすいから
気をつけて。できれば小分けして密封の上冷蔵庫で保存してね。(冷暗所)
でないと開封して2〜3ヶ月立つと色が濃くなって味も落ちてきますよ。
>>504
淡口=商品名ではありません。醤油業界で定めてJASで認められたの種別です。
ソースだと「中濃」「ウスター」のようなもの。
506: 05/02/09 23:15:42 ID:TQ4lZSpA(2/4)調 AAS
JASは「うすくち」だべさ
507
(2): 05/02/09 23:19:08 ID:tHBBmjYE(3/4)調 AAS
>>505
JASでは「うすくちしょうゆ」です。いい加減なことは書かないでください。

しょうゆ品質表示基準(H16.9.13 農林水産省告示第1704号)

「うすくちしょうゆ」
しょうゆのうち、大豆にほぼ等量の麦を加えたもの又はこれに米等の穀類若し
くは小麦グルテンを加えたものをしょうゆこうじの原料とし、かつ、もろみは
米を蒸し、若しくは膨化したもの又はこれをこうじ菌により糖化したものを加
えたもの又は加えないものを使用するもので、製造工程において色沢の濃化を
抑制したものをいう。
508
(1): 05/02/09 23:23:06 ID:OpgaQto0(1/3)調 AAS
>>507
しょうゆって、相当な人工調味料ですね。
509: 05/02/09 23:25:02 ID:TQ4lZSpA(3/4)調 AAS
>>508
あたりまえ
しょうゆは人工の産物
天然の醤油なんてないよ
510: 05/02/09 23:25:48 ID:OpgaQto0(2/3)調 AAS
天日乾燥に塩に限る。
511: 05/02/09 23:28:06 ID:OpgaQto0(3/3)調 AAS
こんな人工調味料、加工食品が好きな人間に普及したに違いない。
512
(2): 05/02/09 23:36:57 ID:DS+qlIHh(2/2)調 AAS
>>507
農水省はあなたのように漢字に弱い人がいるので「ひらがな」表記しているだけです。
濃口醤油と書かずに「こいくちしょうゆ」と書いているでしょう?
それと同じく淡口醤油と書かずに「うすくちしょうゆ」と書いただけです。
あなたは濃口しょうゆも否定してこいくちしょうゆといいはるのですか?
513: 05/02/09 23:39:36 ID:TQ4lZSpA(4/4)調 AAS
>>512みたいなわからず屋が文句を垂れるから「うすくちしょうゆ」と
表記していることは言うまでもないことだな
514: 05/02/09 23:45:38 ID:tHBBmjYE(4/4)調 AAS
>>512
あなたがJASも「淡口」であると言った誤った記述を否定しただけですがなにか
515: 05/02/10 00:05:45 ID:5/JmX8Fc(1)調 AAS
>>503
頭で味わってないで舌で味わってくださいね
516: 05/02/10 00:09:37 ID:/9iGEW5Q(1)調 AAS
舌で味わった結果、しょうゆ味には秋田よ。
517: 05/02/10 00:49:07 ID:5ABwHKZR(1)調 AA×

518: 05/02/10 03:35:02 ID:Qwp36bI2(1)調 AAS
業界団体は本気なら、淡口をきちんと広めるべきだ。
知らないのが遅れてる、なんて下らないロジックを使わずに。

で、淡口をうすくち、と読ませるには、各メディアや担当省庁、教育関係への
大々的な働きかけや献金が必要だね。

先例というかまだ上手く行かないのが、化学調味料をうま味調味料に変え
ようとしている企業。
519: 05/02/10 10:27:48 ID:PI1ftYeG(1)調 AAS
塩分比較

海水…………3%  
濃い口醤油…16%
薄口醤油……18%
白醤油………18%
減塩醤油……濃い口の半分
520: 05/02/10 11:31:30 ID:bDbjG7e8(1)調 AAS
>>501
なるほど
九州の醤油がどんな物か試しにチョーコーの醤油を買ったら
甘くなくて、普通つかっている醤油とそんなに変わらなくて???だったが
そーゆうことか
521: 05/02/10 22:04:37 ID:e80JnYD/(1)調 AAS
醤油は身近な調味料。これがないと「めんつゆ」「やきにくのたれ」「味付けぽん酢」
などの加工調味料もなくなります。ただ、醤油はスーパーの特売品に頻繁に使われ
価格が昔とそんなに変わっていないとのことです。メーカーも多くまとまりにくいため
業界全体のPRも不足しているようです。身近だけに理解されていない調味料というのが
このスレッドをみての感想です。業界の一層のPR活動を期待したいと思います。
良い醤油、正しい知識を普及させてください。まず、マス・メディア対策が必要では?
種別の知識、種別ごとの向いた料理、しょうゆの保存方法の知識等を知りたい。
522
(1): 05/02/10 23:09:25 ID:tpkcTCr6(1)調 AAS
>理解されていない調味料というのが
何も考えない香具師が好む調味料。
523: 05/02/11 03:15:06 ID:Avn2gUvG(1/5)調 AAS
醤油の生産量の8割は捨てられているかも。
環境負荷が非常に大きい調味料って気がする。

刺身や持ち帰り寿司に付いてきた醤油は絶対使わないし、
ドバドバ小皿に注いでも、口にはいるのはほんのわずか。
524
(1): 05/02/11 08:42:52 ID:nlFBy2If(1/25)調 AAS
>>522.523
一度、一週間ぐらい醤油と醤油の入った加工食品を取らないよう頑張ってみてください。
いかに日本人は醤油のお陰になっているかわかります。
納豆や、刺身はマヨネーズでどうぞ。ラーメン、カップラーメンも塩味・味噌味で
とんこつラーメンは隠し味に白醤油や淡口醤油を混ぜている店があるので
要・注意。コンビニのおでんはどっぷり醤油味。焼肉・すきやきも塩味でどうぞ。
焼きおにぎりも気をつけて、草加せんべい・チャーハンなどもうっかり食べちゃいそう。
ギョーザはケチャップにつけてもいいかも?焼いたさんまは天日塩をかければ
食べられる。
キッコーマンは海外の販売量が絶好調ですごく伸びています。欧米人での醤油の
評価は高く、日本食=しょうゆばかりでなく肉料理にもテリヤキソースとして
売れているようです。
親のありがたみは亡くなってはじめてわかる。わかったときにはもう遅い。
525
(2): 05/02/11 09:33:27 ID:Ppap15EN(1/47)調 AAS
>>524
アメリカへ行って、10日ほど醤油、もちろん日本食とも中華とも無縁の
生活をした。レアのステーキをじっくり噛んで食べた。戻ってきて、
以後醤油味が嫌いになった。
>いかに日本人は醤油のお陰になっているかわかります。
いかに日本人が調味料に関しては保守的だか良くわかった。同時に醤油は
良く噛まずに飲み込むファーストフード層に普及した調味量であることも
確信した。
526
(1): 05/02/11 09:37:11 ID:Ppap15EN(2/47)調 AAS
>キッコーマンは。。。。売れているようです。
アメリカ国内の醤油の消費量は日本の1割程度だが、人口が2倍あり、
しかも日本料理店で消費される量を考えたら、アメリカ人が家庭や
アメリカ料理店で消費する醤油は微々たるもんですよ。その証拠に
前記ステーキの味に醤油が影響を与えている痕跡はなかった。
アメリカでの日本食ブームはあくまでも日本でのタイ料理ブームと同程度でしょう。
527
(1): 05/02/11 09:40:51 ID:nlFBy2If(2/25)調 AAS
>>525
調味料に保守的なのは世界的に共通しています。イタリア料理でオリーブ油は
なくならない。フランス料理にトマトソースやワインはなくならない。
一番調味料の後進国=料理の後進国のアメリカで目覚めたとは残念。
もっと、ヨーロッパにも行ってみてください。歴史・伝統を重んじるヨーロッパに
学ぶ点はないでしょうか?
528: 05/02/11 09:43:45 ID:Ppap15EN(3/47)調 AAS
>欧米人での醤油の評価は高く、
イギリスでの醤油の評価は高いですね。その証拠にヨーロッパの沿岸部では
広く普及していた魚醤(アンチョビーソース)が一旦は廃れた(アイルランド
では残っていた形跡がある)のに、日蘭貿易を通じてイギリスに渡った醤油で
イギリスでだけ復活したのですから。醤油が残っている地域は、やはり食べ物
がまずい地域でしょう。
529: 05/02/11 09:48:59 ID:nlFBy2If(3/25)調 AAS
>>526
キッコーマンの伸びが最もよいのは現在はヨーロッパと東南アジア
特にオランダの工場からの出荷量は良く伸びているようです。
アメリカの日本食ブームは昔のニュースで今は定着しています。
特に西海岸、東海岸が多いと聞いています。内陸部は広く人口密度が
少なく流通がしっかりすればもっと早く普及するでしょう。
世界で最大の調味料になる日も近いかも知れません。
なお、ヨーロッパではステーキの隠し味=下味にしょうゆが評価されているようです。
530: 05/02/11 09:49:04 ID:Ppap15EN(4/47)調 AAS
>>527
だから、「魚醤が廃れた」だけ、ヨーロッパのほうが進歩的でしょう。
もっともあまり醤油を目の敵にすると、日本人の方から、
「醤油は食材のうまみが判らない層に普及した調味料だ」と
531
(1): 05/02/11 09:53:06 ID:Ppap15EN(5/47)調 AAS
>今は定着しています。 特に西海岸、東海岸が多いと聞いています。
「日本にタイ料理が定着している」のと同程度でしょう。日本人も日本国内
のタイ料理店に行く。ナンプラーも日本人に売れている。
>下味にしょうゆが評価されているようです
あくまでも下味程度にね。日本でもいろんな料理に下味程度にナンプラーが
使われていると聞いています。
532: 05/02/11 09:59:40 ID:Ppap15EN(6/47)調 AAS
>もっと、ヨーロッパにも行ってみてください。
4回行きました。帰ってきて、日本国内で外食(リーマンの悲し性、昼食は
外食、ただし、当時はホテルのランチを1000円前後で食べられた)がしばらく
出来なくなるなる(食後胃が重たくなって、1時間くらい仕事にならない。
1週間程度で慣れる)ので、行かないようにしています。
533
(1): 05/02/11 10:03:42 ID:Ppap15EN(7/47)調 AAS
>フランス料理にトマトソースやワインはなくならない。
トマトは新大陸からもたらされた物ですが。。。。
ワインは浄水設備を作るより、葡萄の木に空気中の水分を吸わせたほうが
安上がりなだけですが?
ご自身がまず歴史や、水道水が作られる過程を学ばれたらいかがですか?
534: 05/02/11 10:05:00 ID:nlFBy2If(4/25)調 AAS
>>531
魚醤と醤油は似て非なるものです。しょうゆは日本で発展を遂げて魚醤のは
比較にならない多様性を身につけました。不味い食材に味をつけるのも一つの
目的ですがそれは江戸時代の江戸の使い方。
今の醤油の多様性は香り付け(食欲を高める)、良い素材の風味を生かす(竹の子・かれいの煮付け)。
殺菌効果があり食材の雑菌を減らす。
もっともあなたは富裕層で新鮮な食材を買える人なのでしょう。確かに魚介類は
獲り立てだと塩味だけで十分旨いと言われています。
535
(1): 05/02/11 10:11:46 ID:nlFBy2If(5/25)調 AAS
>>533
>ご自身がまず歴史・・・
醤油も中国から伝来されたものですが・・・。
ワインは飲むだけでなく調味料として重要。
あなたも日本の食文化の勉強や料理・調味料の勉強をされたらいかが。
536
(1): 05/02/11 10:12:15 ID:Ppap15EN(8/47)調 AAS
>富裕層で新鮮な食材を買える人なのでしょう。
普通の食品スーパーで買えます。
>確かに魚介類は
肉も薄切り肉ではなくブロック肉をわずかな塩胡椒で、レアの焼き方で肉汁
を味わえば、醤油味は大嫌いになりました。
537
(3): 05/02/11 10:17:22 ID:Ppap15EN(9/47)調 AAS
>醤油も中国から伝来されたものですが・・・。
中国伝来説と、たまたま「味噌が液状化した」ものと両方の説があります。
>あなたも日本の食文化の勉強や料理・調味料の勉強をされたらいかが。
日本でも、醤油は動物性の食品(肉食禁止時代でも、魚や鶏肉は食べられ
ていた)には使わないことを学びました。
538: 05/02/11 10:17:22 ID:nlFBy2If(6/25)調 AAS
>>536
これからも塩胡椒の味付けで頑張ってください。人好き好きですから。
539: 05/02/11 10:19:02 ID:Ppap15EN(10/47)調 AAS
「個人の嗜好」レベルと、明確な階層分けが出来るものとがあります。
540: 05/02/11 10:21:16 ID:nlFBy2If(7/25)調 AAS
>>537
中国の鑑真和上が持ち込んだことは文献で明らかです。
もっとも現在の醤油の祖先のような形ですが。
味噌の上澄みも鑑真直接かその弟子がかかわっています。
541: 05/02/11 10:27:14 ID:Ppap15EN(11/47)調 AAS
中国伝来説と、たまたま「日本国内で味噌が液状化した」ものと両方の説を
あげましたが、大豆醤油が東南アジアに広く普及している(「ケチャップ」
は東南アジアの大豆醤油が語源)現実を見ると、中国から伝来説の法が有力ですね。
542: 05/02/11 10:40:52 ID:nlFBy2If(8/25)調 AAS
>>537
醤油は1500年代より企業経営として成り立ってきました。鑑真が伝えた
醤油は和歌山紀州湯浅地方で味噌の上澄み液を分離する製法がら徐々に現在の
醤油用に大豆・小麦を麹菌で発酵させる製法でつくり醤油を搾り取る製法に
変わってきました。当時の政治の中心は京都で瀬戸内海の魚や京野菜の味付けが
中心。しし肉の料理にも使われていた。
和歌山から1600年代に黒潮海流にのって銚子に技法が伝わる。ヤマサ・ヒゲタ
今では焼肉のたれやすきやきの割り下等の肉料理にも不可欠の調味料となっています。
543: 05/02/11 10:55:16 ID:Ppap15EN(12/47)調 AAS
>今では焼肉のたれやすきやきの割り下等の肉料理にも不可欠の調味料となっています。
ブロック肉を噛んで口の中に出した肉汁を味わってごらん。
544
(1): 05/02/11 10:56:19 ID:Ppap15EN(13/47)調 AAS
薄切り肉を噛まずに飲み込む人間には何言っても無駄か?
545: 05/02/11 11:12:52 ID:nlFBy2If(9/25)調 AAS
江戸時代の醤油は太平洋の青身魚(生臭み強い)、鰻、野菜は練馬大根や深谷ネギ
など大味なものが多い。よって、強い味付けや保存目的(佃煮)の使用が中心となる。
メーカーは利根川の水運を生かした野田の醤油業も銚子と並んで発展した。
京都では旬のものを楽しむ傾向であり(公家料理)上品な味付けが好まれていた。
よって、濃口醤油が江戸で発展し、京では淡口醤油が発展した。淡口醤油は1660年ごろ
播州龍野で生まれ現在も最大の生産地になっている。そばは濃口、うどんは淡口は
麺の風味の相性にもそれぞれ合っているが、適した調味料があったのでその地区の
庶民の味として発展した。(そば粉は風味が強く濃いつゆが合う、うどんは風味が
弱く食感を生かす上品なつゆが合う)
546
(1): 05/02/11 11:16:29 ID:nlFBy2If(10/25)調 AAS
>>544
せいぜいブロック肉を毎日食べていてください。
1-
あと 455 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s