[過去ログ] 京成グループ車両総合スレ 31 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
815
(1): 2017/09/27(水) 08:11:52.00 ID:t3a/cpLk(1/2)調 AAS
>>812
なんで総車製造なのに陸送する必要あるの?
816
(2): 2017/09/27(水) 08:32:09.99 ID:o/Pf3nzV(1/2)調 AAS
>>815
まだ最初の1編成目だからじゃない?
817
(2): 2017/09/27(水) 08:33:35.05 ID:t3a/cpLk(2/2)調 AAS
>>816
ターボ君を都営のために貸し出すわけにもいかないのか…
818: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/27(水) 10:06:09.45 ID:x+vuPZre(1)調 AAS
>>805
賛成
819: 2017/09/27(水) 10:27:40.70 ID:5TKSsSmk(1)調 AAS
>>817
E5000出動ならあり得るか?
本気でやるなら、そのための試運転やら面倒くさそう。
折角やっても20年出番がなければその間に乗務員は入れ替わってしまうな。
新形式を1〜2本陸送して貸し出して習熟運転してもらった方が早いわね。
どうせ正式に乗り入れることになるんだから。
820
(2): 2017/09/27(水) 14:50:44.49 ID:FJfbhBiX(1)調 AAS
もうちょっと広いと見やすいだろうに
画像リンク

821
(2): 2017/09/27(水) 15:03:05.05 ID:BfMdMOWs(1)調 AAS
電連付きなんだ
使う機会あるのか?
822: 2017/09/27(水) 15:04:26.88 ID:o/Pf3nzV(2/2)調 AAS
>>820
これで十分だわ
823
(1): 2017/09/27(水) 15:46:52.01 ID:X8ily3sx(1)調 AAS
>>821
それ以前に密連。E5000形にそのまま繋ぐため?
京急車ともブレーキ指令が統一してあるとか?
1号線規格もなし崩し的に変えられるのか?
824: 2017/09/27(水) 18:18:34.72 ID:qndmGbQt(1)調 AAS
>>820
スカイライナーの前面がつぶれて平たくなった感じw
825: 2017/09/27(水) 19:42:26.00 ID:OOqJX//Y(1)調 AAS
4000形マダー?
826: 2017/09/27(水) 20:34:38.42 ID:0ahfbGUt(1)調 AAS
3053-7 3003-7とちょっと違うがおなじSiCか?
6連と8連で足回り異なるようにするのか?
もう浅草線はSiC3053が入線したから
827
(1): [age] 2017/09/27(水) 20:45:37.76 ID:AXaG4o+r(1)調 AAS
>>821
都営新宿線もそうだよ
828: 2017/09/27(水) 21:31:43.21 ID:qHO7Sc8R(1)調 AAS
4000はガセ情報じゃない?

小田急も数年以内に通勤型の新形式出すらしいからそろそろ何か出てほしいとは思う。
829: 2017/09/27(水) 21:32:08.68 ID:Jsfa2lDF(1)調 AAS
>>816
>>817
次からは自走でしょ
830: 2017/09/27(水) 22:24:00.98 ID:XCZ1AEGJ(1/2)調 AAS
馬込で受取検査してそっち側から試運転
してからか
831: 2017/09/27(水) 22:29:59.79 ID:zMw2ymaS(1)調 AAS
>>827
1号線乗入れ協定では一応、小型密着自動連結器に統一することになっている。
軌間は京急、連結器は京成、列車番号の奇遇は京成、編成基準方向は京急、
などなど、双方で歩み寄って不便を分け合った歴史があるからな。
とはいえ、事故時の救援などを考えれば柴田式密着連結器+電気連結器で
元空気ダメ管・ブレーキ回路まで一発連結できた方が便利ではある。
京成の次の形式でどうなるかだな。
832: 2017/09/27(水) 22:41:27.91 ID:XCZ1AEGJ(2/2)調 AAS
電連あって、京急車と回路つながるのか
833: 2017/09/27(水) 23:46:39.01 ID:1rS7x3JN(1)調 AAS
>>823
E5000の密連は新幹線型で柴田式とは互換性がない形状だから関係ないと思うよ
だから馬込車両検修場のスイッチャーは双頭連結器(密連、自連共に柴田式)の下に
新幹線型密連(不使用時は横向きに畳んで固定)まで取り付けた全部入り仕様

思ったけど馬込でスイッチャー使って京急車を動かすことなんて普通ないから
今のスイッチャーの導入時点で次期新車での密連採用が内定してたのかもね
834: 2017/09/28(木) 01:26:14.57 ID:dx1Rf95R(1)調 AAS
Twitterリンク:hks_nishiteu
M比とパンタ配置が謎
835: 2017/09/28(木) 02:32:25.61 ID:hWSWmuns0(1)調 AAS
8Fの台車みたいだな
揺れそう
836: 2017/09/28(木) 03:01:19.94 ID:vn9m/zY9(1)調 AAS
デジタル無線って付かないのかな。
837: 2017/09/28(木) 05:33:07.44 ID:KqKdcf9U(1)調 AAS
4000番台って京成の割り当てでいいの?
838: 2017/09/28(木) 11:41:53.91 ID:1mAAGXTw(1)調 AAS
京成版都営5500はよ
839: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/28(木) 12:57:47.76 ID:SQa2zxMs(1)調 AAS
汚物3600形要らない
840
(1): 2017/09/28(木) 21:58:47.75 ID:OMWPBBla(1)調 AAS
10月2日月曜日から7264と3304が本線を 注意ぃー
とブレーキ緩和音鳴らし走り出したな。
3678 7264 3304 これらは新時代の内装だった

5500もそうなるのか?

3037が総合車両に完成間近だったがあの角ばったドアの窓は?
841: 2017/09/28(木) 22:30:46.98 ID:4MwV1wnR(1)調 AAS
>>840
どこが?確かに内装はあれら同一の内装であの頃直したが。平成元年だよな?

3300形亡くなる時の内装 昭和とか言われてたんだよ。厳密に3300形に関しては昭和時代の内装のままだった車両 平成4年4月以降はいなかったんだが
842: 2017/09/28(木) 23:06:40.29 ID:bX1YUgOR(1)調 AAS
3298の更新も平成元年だね
引退が平成19年であれからもう10年か
懐かしいな
843: 2017/09/28(木) 23:12:47.49 ID:bmVLhKRQ(1)調 AAS
臭い
844
(1): 2017/09/29(金) 01:27:45.74 ID:E+oJsfm7(1)調 AAS
ホームドア普及に合わせ、TASC導入を検討しても良さそうだが、数駅程度じゃホームドア幅ゆるゆるにして、気合いで止めるしかないのか。
845: 2017/09/29(金) 06:59:59.29 ID:Rtkf4ul2(1)調 AAS
昔の千葉線なんて釣掛車の反応の遅い自動空気ブレーキで、
踏切に運転台が飛び出すようなギリギリの停車位置にピタリと止めていたからな。
京成のMなら大丈夫w
846
(1): 2017/09/29(金) 07:37:08.34 ID:wefl5FO7(1)調 AAS
>>844
地上子なんて他の乗り入れ車両にも絡むから入れられないだろ。
847
(1): 2017/09/29(金) 11:00:28.00 ID:bStfe+UA(1)調 AAS
>>846
浅草線がやるならやるでしょ
848: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/29(金) 21:14:30.43 ID:Ht2tbs0G(1)調 AAS
汚物3600形要らない
849: 2017/09/30(土) 08:19:02.99 ID:bujaAdZO(1)調 AAS
>>847
乗り入れ各社の車両に関する協定を
変えないとならないから浅草線がやる
からとか単純な話ではない。
協定変えた上でやるなら別だけど。
850
(2): 2017/09/30(土) 08:55:00.32 ID:el6Q/X31(1/2)調 AAS
TASCはブレーキ段数を細かくしないといけないから
地上子置いたり協定変えたりするだけで済むような話ではないはず。

もっとも、マスコンの段数が少ないだけで、車両内部では
細かく制御できるように準備できているのかもしれないが。
851
(1): 2017/09/30(土) 15:14:59.76 ID:DyLzH6Vd(1)調 AAS
MBSA世代なら問題ないはず
852
(1): 2017/09/30(土) 16:54:12.41 ID:AYiMA8JN(1/2)調 AAS
NとB1、B1とB2の間に段が隠れていれば・・・
853: 2017/09/30(土) 17:01:17.20 ID:gtB+kK/2(1)調 AAS
>>850
5段でもやれなくね?
それこそ制御ロジックでどうこう出来そうな
854
(1): 2017/09/30(土) 17:47:10.34 ID:457U+IL2(1)調 AAS
そんなことより一番問題なのは、先頭Mのせいで雨天時にブレーキ力が安定しないこと
定位置停止装置入れても地上区間では積極的な手動介入が欠かせないと思われ

ラスト1メートルの位置決めには役立つと思うけど
855: 2017/09/30(土) 22:28:26.92 ID:el6Q/X31(2/2)調 AAS
>>854
東急池上線・多摩川線は先頭MでTASCバックアップ。
バックアップとはいえ、結構TASCが介入していて雨の日でもスムーズに止まれてる。
856
(1): 2017/09/30(土) 22:30:49.04 ID:if5eSkpe(1)調 AAS
>>852
京急車は内部が3bit制御(0~7)で
マスコンの段は0,2,4,5,6,7にマッピングされているらしい。
857: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/09/30(土) 22:56:59.87 ID:AjVwu+Mu(1)調 AAS
汚物3600形要らない
858: 2017/09/30(土) 23:08:03.61 ID:AYiMA8JN(2/2)調 AAS
>>856
EBは別のビットなのかな ([EB:1bit][常用:3bit]とか?)
859: 2017/10/01(日) 10:37:52.13 ID:LLSKGtUJ(1)調 AAS
>>851
三菱スカイアクセス銀行?
860: 2017/10/01(日) 10:54:52.88 ID:rTqzkejZ(1)調 AAS
間抜けでボケな社員アシストだろ。
861: 2017/10/01(日) 11:38:35.51 ID:MjpRI6X0(1)調 AAS
三菱
ブレーキ
ステップコントロール
アナログ
862: 2017/10/01(日) 21:55:58.97 ID:NvtiQEhH(1)調 AAS
Microsoft Baseline Security Analyzer

ググったら上位検索結果はほとんどこれだった
863: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/01(日) 22:20:35.20 ID:668dmiiY(1)調 AAS
汚物3600形要らない
864: 2017/10/01(日) 22:20:57.75 ID:iX3zv+D6(1)調 AAS
3828 3838 小糸LED照明に交換!2000年落成当時のリバイバルみたいな。昼白色

外のLED 早くフルカラーに交換汁!普通 の種別文字真っ赤だ
865: 2017/10/01(日) 23:25:10.84 ID:JGSsl8xv(1)調 AAS
雑巾臭い
866: 2017/10/02(月) 00:56:58.86 ID:uGilWIPe(1)調 AAS
>>850
MBSでは
空制を3電磁弁の組み合わせで7ステップ
そこから演算装置の電制分をEP弁で減算
それらを中継弁で合成

MBSAではEP弁の自在性を逆手に取り
受信装置で予め空制と電制を差引し
EP弁で自在に必要な制動圧を出力し
そのまま中継弁へ

よってMBSAは運転台ハンドルだと
他の電気指令式車と併結の便宜上から
マニュアル操作用で5〜7ステップ設定
しかし理論上は
ほぼ無段階に制動圧を生成可能
ただし実用は自動制御上の設定で
31段程度まで細分化の実績があり
TASCに適したシステム
867
(1): 2017/10/02(月) 01:33:34.38 ID:1VBP/Tlw(1)調 AAS
長い
868: 2017/10/02(月) 07:18:57.30 ID:DkSSodKB(1)調 AAS
>>867
低学歴乙
869: 2017/10/02(月) 08:18:43.40 ID:7J50thTr(1)調 AAS
煽り方が低俗
870: 2017/10/02(月) 08:39:45.49 ID:CrweJ+eM(1)調 AAS
マジレスで
ボケを
瞬殺する
あほ
871: 2017/10/02(月) 08:55:27.39 ID:UdYpVc6L(1)調 AAS
調子のって煽ったくせに殴られたからってムキになんなよw
872
(1): 2017/10/02(月) 13:32:36.93 ID:ZaQBAjaA(1)調 AAS
今度のリニューアル車はパッとビジョン&自動放送だって
873
(1): 2017/10/02(月) 17:53:54.32 ID:LvylONwh(1/2)調 AAS
>>872
どこからの情報?
874
(2): 2017/10/02(月) 18:07:26.51 ID:obWP7J77(1)調 AAS
>>873
見に行った方から。ドアは3031以降みたいに交換。 車内は妻は3600と同じ黄色で壁はライトブルー、シートは3050と同じ
ライト位置変更しLEDに。3150みたいな魔改造かもだって。
875: 2017/10/02(月) 18:27:56.05 ID:LvylONwh(2/2)調 AAS
>>874
内装が3050によく似た3700ってことかな?
876: 2017/10/02(月) 18:36:55.26 ID:V+7HwDC0(1)調 AAS
なんで反応するかなぁ
877: 2017/10/02(月) 21:27:29.89 ID:8uKzdMsF(1)調 AAS
3600が出てる時点で嘘だよな。
878: 2017/10/02(月) 22:31:46.18 ID:FgH3S8h2(1)調 AAS
また大平だろ
これからの京成は大規模なリニューアルはしないよ
879: 2017/10/02(月) 23:14:28.63 ID:p8jehKPW(1)調 AAS
大栄車輌を追い出した時点で明らかだわな。
880: 2017/10/02(月) 23:16:16.06 ID:vYZD8FDP(1)調 AAS
童貞知恵遅れ大平は死ね
881: 2017/10/02(月) 23:40:33.12 ID:ybJTfb4H(1)調 AAS
872だけど874は別人だし内容もデタラメ。ちなみに872の車両はもうすぐ出てくるよ
882: 2017/10/03(火) 00:22:22.63 ID:Y0MTgGyk(1)調 AAS
昨日の宗吾、3400?
画像リンク

画像リンク

883: 2017/10/03(火) 00:27:18.09 ID:dzZsl4vP(1)調 AAS
だね
入れ替え中のシーンをとらえたわけか
884: 2017/10/03(火) 06:04:09.57 ID:eEiMpngr(1)調 AAS
こんなの写真撮ってんのかよ
885: 2017/10/03(火) 06:26:55.82 ID:MrRWoUK0(1)調 AAS
きれいに塗ってるね
886
(1): 2017/10/03(火) 07:04:21.28 ID:8RAcx3QG(1)調 AAS
工場内で工事中の車輌を電車で牽引するのか。
ディーゼルの小型機関車じゃないんだ。
887
(1): 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/03(火) 07:35:11.85 ID:oSUnYFG4(1/2)調 AAS
次世代車導入あくしろや
888: 2017/10/03(火) 08:20:35.03 ID:dLFS5NzC(1)調 AAS
>>886
構内の配線上入れ換えのために本線に出なきゃいけないから保安装置付いてない入換用機関車では出来ない
889
(2): 2017/10/03(火) 12:37:01.04 ID:UScEG/AZ(1)調 AAS
サスティナINTEROS次世代車導入889しろや
890: 2017/10/03(火) 13:06:59.34 ID:QMFo8L6P(1)調 AAS
>>889
覚えたての言葉って使いたくなっちゃうよね、わかるわ
891: 2017/10/03(火) 15:29:43.44 ID:e8NE503E(1)調 AAS
3818も青電くらいの工事機関かかってるぞ!
12月1日金曜日時点では未更新だったが春一番の生暖かい 2月11日には更新終わってた。
892: 2017/10/03(火) 18:41:21.26 ID:yyPypRPh(1)調 AAS
>>887
axしろ。とはカッコいい表現だね。

【他動詞】
1. 〜をおので切る[作る]、まさかりで削る、〜におのを振るう
2. 〜を打ち切る、中止する、終わらせる、終了させる、やめにする
3. 〜を解雇する、首にする、(人員を)削減する

次世代なんか叩き潰そうぜ!
893: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/03(火) 20:39:34.47 ID:oSUnYFG4(2/2)調 AAS
>>889
賛成
894
(1): 2017/10/03(火) 21:45:41.69 ID:aOc38vVP(1)調 AAS
鉄道会社が挙って新型車両を開発する中で平成10年代設計の3000形は流石に陳腐化が目立つ。
しかしゼロから設計するのは手間もコストもかかる。
なので、都営5500形の設計を取り入れつつ京成の特性に合わせてPMSM搭載等の一部改良した車両を導入するのがいい。
895: 2017/10/04(水) 02:56:03.08 ID:NW7MUNwY(1)調 AAS
鉄道会社が挙って新型車両を開発する中で平成10年代設計の3000形は流石に陳腐化が目立つ。
しかしゼロから設計するのは手間もコストもかかる。
結果、別に陳腐化していても新しければ問題ないと判断、
更に3000形を導入することとした。

いい加減諦めろよ>>894、京成はこういう会社だ。
896: 2017/10/04(水) 06:12:12.54 ID:YYKMO2u6(1)調 AAS
3000形は今年で終わり
N800形は来年で終わりらしいぜ
ソースはツイッター
897: 2017/10/04(水) 19:27:27.67 ID:/PnVfiTg(1)調 AAS
3500が平成になっても作られたようなもの。
3000のぞうひ
898: 2017/10/04(水) 19:29:03.05 ID:0KW/O4bU(1)調 AAS
大きく変える必要性を感じない
3050相当を作り続ければいい
899: 2017/10/04(水) 21:49:04.29 ID:xpadfyOG(1)調 AAS
>>874
多分ガセだろうけど
本当だったらまるで東急東横線の5050系みたいな内装だな
900: 2017/10/04(水) 22:46:27.18 ID:rj5+vSUB(1)調 AAS
汚物3600形要らない
901: 2017/10/05(木) 05:23:48.90 ID:h47BkA1t(1)調 AAS

NG追加した
902: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/05(木) 12:36:58.21 ID:sCUbuv+E(1/2)調 AAS
都営5500形と同じ車両を導入すべし
903
(1): 2017/10/05(木) 19:12:48.03 ID:XAtoQRZH(1)調 AAS
sustainaサイコー
904: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/05(木) 20:35:47.54 ID:sCUbuv+E(2/2)調 AAS
>>903
INTEROS最高
905
(4): 2017/10/06(金) 03:34:33.53 ID:eS8ta0LE(1/2)調 AAS
嫌味じゃなくて京成に期待するの少し無理じゃねーかな
画像リンク

これサスティナの広告なんだけどドアが5500
メーカーが販売したい「高いけど良いですよ、これ買って下さい」を潤沢な資金の都が「そーですか、じゃあこれ買います」って受け入れて成立したデザインじゃなーかな
それなりに価格交渉する民鉄じゃこーはいかないと思う
ドア窓とか従来車と統一優先した今度の東急2020は同じサスティナなのに正直あんまカッコよくないし
あーゆー微妙なのが京成にも入るパターンじゃねーの
906: 2017/10/06(金) 07:09:48.41 ID:WiV/9qX0(1)調 AAS
>>905
3600があまりに安っぽすぎて東急から離れた京成だったが、
行き着いたのが日車ブロックの二代目3000だからなあ。
907: 2017/10/06(金) 07:38:02.48 ID:muq6d/XS(1)調 AAS
>>905
安いからサスティナに飛びついたわけだが
かつては割高だった18m車もパッケージ化してなるべく共通設計にすることでコストを抑えている
外部リンク[aspx]:www.bing.com
安くなけりゃ日車主体だった小田急や京王まで
総車に切り換えるはずがない
そして都営の新宿線や浅草線も全て総車(旧東急・新津含む)に発注している
908
(1): 2017/10/06(金) 07:43:15.54 ID:G6ZC7x6O(1)調 AAS
>>905
どうでもいいけど都の新車って入札方式じゃね
909: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/06(金) 09:51:55.18 ID:2FRAvmXF(1/2)調 AAS
汚物3600形要らない
910: 2017/10/06(金) 10:32:00.71 ID:yu9HOhCI(1)調 AAS
>>908
最近の経過を見ているとそうでもないみたいだな。
ずっとお宅に頼むから勉強しなさいよ、という形かも。
実は、都営地下鉄は開業時から国鉄が全面的に技術支援しているんだよね。
5000形や6000形の電装品は103系と共通部分が多かった。
911: 905 2017/10/06(金) 12:16:00.81 ID:eS8ta0LE(2/2)調 AAS
補足や追加情報してくれた人サンクス
サスティナもニューモデルで別段べらぼうに高い訳でもねーんだ
将来新車入るならカッチョいいの入るといいな
912
(1): 2017/10/06(金) 12:18:58.13 ID:bAPOunrN(1)調 AAS
JR東が本来はもっと活発に車両の入れ換えする予定だったから総車の生産能力が有り余ってるらしい
なので赤字を承知でかなり安く受注してるんだそうだ
913
(1): 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/06(金) 19:24:23.62 ID:2FRAvmXF(2/2)調 AAS
>>912
今が注文どきやろ 朝糞線直通車は全てINTEROS搭載のsustaina車体の次世代車で置き換えるべし
914
(1): 2017/10/06(金) 19:36:49.78 ID:RBfctcxG(1)調 AAS
>>913
AE形と新京成以外全て浅草線乗り入れ可能だぞ
あと新京成にも新車入れるべき
915
(1): 2017/10/06(金) 22:01:39.10 ID:yXwtF4hm(1)調 AAS
2020年 3048編成最後に3000形増備終わりかも
916
(2): 2017/10/06(金) 22:12:03.07 ID:Lu51mQWg(1)調 AAS
新形式入れるなら5500形と並行して作れる今だろ。
同じ生産ラインでまとめて作れば、別々の生産ラインを稼働させるよりも価格下がるんじゃないか?
917
(1): 2017/10/07(土) 00:14:30.79 ID:4RO2nVJw(1)調 AAS
>>916
5500形は役所式の短期集中増備になるはずだから、
それが落ち着いた頃、5500形のバグも出尽くしたあたりで
ボチボチ発注するのが京成クォ(略
918
(1): 2017/10/07(土) 00:39:37.89 ID:sJwhX404(1)調 AAS
>>917
他社が生産終わったものを後追いで入れるのは何のメリットもない
東武70000はメトロ13000と
小田急4000や都営10-300後期はE233と
時期が被ってる
そして都営5500は車体こそ18mだが電装品はE235と同じで
こちらも時期が被っている
複数社で同じものを使った方が安いからそうしている訳で
ロットが多ければ多いほど単価が下がる
919: 2017/10/07(土) 01:14:59.58 ID:FVzTy4ix(1)調 AAS
都営5500は指名競争入札だぞ。
応札したのが川重と総車だけ。
その価格差が倍近いというゴニョゴニョ状態。
他社は辞退(ステンレス車体が条件だったのか日立は指名されず)
920
(1): 2017/10/07(土) 04:14:19.25 ID:J4u3lold(1/8)調 AAS
>>918
メリットがないならその話はそこでおしまいだ。

本社の京成グループ標準車体への信頼は極めて絶大。
あらゆる理由づけを駆使して現状維持を貫くだけ。
921: 2017/10/07(土) 09:00:42.16 ID:h5AGKtwq(1)調 AAS
「後追いで入れるのは何のメリットもない」って何と競争しているんだろうw
鉄道みたいな地域独占型のサービス業は、その路線内で性能の良い物に更新されれば
無条件でメリットだと思うけど。ただ、現状に問題がなければメリットはない。手間がかかるだけ。
今の3000形グループは、いかにも安っぽいという以外に問題がないんだよな。
京急1000形みたいに迷走している訳でもなく、同一仕様で淡々と増備できている。
922
(2): 2017/10/07(土) 09:40:45.93 ID:2FUSRUiD(1)調 AAS
3000形(特に6両と3050以降)の逃げ足が遅いのが難点なくらい
これも設定でどうにでもなる
923: 2017/10/07(土) 09:43:55.56 ID:aptEVQTu(1/3)調 AAS
>>920
都営5500形の製造が終わるまで待つことのメリットがないと言っているのでは?
少量生産はコストが上がるので同じ規格同士で同じ時期に仕様を合わせた方が効率良い。
生産能力的に片方が終わるまで待つ必要もなく、両方まとめて製造できる。
コストが浮いた分、エネルギー効率の良い最新機器を入れたら製造価格を上げずに経費を下げられるんじゃないか?
924
(2): 2017/10/07(土) 10:25:39.49 ID:57IPU5oo(1)調 AAS
京成で総車の車体、新京成で三菱の制御装置を採用しているから
導入のハードルは低いだろ
安く最新技術入れるならコピーするのが早い
925
(1): 2017/10/07(土) 12:13:56.52 ID:J4u3lold(2/8)調 AAS
>>924
>導入のハードルは低いだろ

3000形増備はもっとハードルが低い。
だったら京成は3000形増備の一択だよ。

新形式を入れるなら、もっと早くに出てる。
926
(2): 2017/10/07(土) 12:50:13.57 ID:1hQtoQVk(1)調 AAS
>>922
嘘だろー
少なくとも白い爆音悪魔よりは出足良いだろ
927
(1): 2017/10/07(土) 13:24:42.23 ID:bu13txhW(1)調 AAS
>>925
相次いで新形式が登場している新型ラッシュの今が替え時だろ
>>926
白い悪魔はもうすぐ引退する
928
(1): 2017/10/07(土) 13:58:44.37 ID:H0m2/pxr(1)調 AAS
京成としてはこのまま3000継続が一番コスパいいという判断なんだろ
少なくとも15年以上は大きな手入れも更新も必要なしということが証明されてるわけだからね
車種増やしたら逆に手間が増えるだけ
929
(2): 2017/10/07(土) 14:46:12.56 ID:J4u3lold(3/8)調 AAS
>新型ラッシュの今が替え時だろ

「替え時」なんてモンは何処にも存在しない。
万歩譲って京成にとって「替え時」があるとしても、
それはどう考えても今ではない…疾うに過ぎてる。

8両編成の置き換え対象は3400形・3600形各5本。
その計10本のうち、3本は今年度中に置き換わる。
あと3ヶ年程度で7本置き替えりゃいいだけなのに、
こんなタイミングで新形式作るバカが何処にいるw

ユーティリティプレイヤー3500形は4両編成14本、
現状は基本的には6両編成6本+4両編成6本だ。
この3500形の置き換えで、初めて新形式じゃないの?
もしかしたら6両編成のうち2本くらいは、
3000形の6両編成で置き換えるかもしれんが。

2018〜2020年度で8両編成7本の3000形を導入。
もしかしたらここに6両編成数本が加わるかもしれん。
それでも、だいたい京成的にはいつも通りの、
各年度24両程度の置き換えでことは済むんだよ。
930: 2017/10/07(土) 14:52:34.03 ID:J4u3lold(4/8)調 AAS
>>929を修正、間違えた。

>ユーティリティプレイヤー3500形は4両編成14本、
>現状は基本的には6両編成6本+4両編成6本だ。

4両編成は3600形ターボを入れて6本だった。
細かいところだが、突っ込まれる前に訂正しておく。
931
(3): 2017/10/07(土) 15:40:19.14 ID:aptEVQTu(2/3)調 AAS
>>927
ついに京王も鞍替えしたしな。
>>928
新形式を15年ほど増備して3000形シリーズとAE形以外全て置き換えれば、乗り入れを2種だけにできる。
3000形シリーズとそれ以外の両数が今ちょうど半々くらいのはず。
都営と一緒にまとめて発注した方がコストダウンできるし、相互直通を行う業者間で仕様を合わせられる。
>>929
新京成などのグループ会社を含めず京成だけに絞るのは何か意図があるのか?
932: 2017/10/07(土) 16:38:12.79 ID:uAIuQHN4(1/2)調 AAS
3000を安っぽいと言いながら
新形式を嫌がる意味がわからない
933
(1): 2017/10/07(土) 16:43:09.08 ID:n8PYwJhI(1)調 AAS
>>931
北総と新京成を混ぜても、北総は8両、新京成は6両で京成車と共通化でしょ。
京成の車両数に比べれば誤差の範囲。新京成は鋼製車の更新も続けているし。
都はともかく、京急なんて同じ形式名で細かく仕様の違う編成を散々送り込んで来ていた訳で、
現状でも京成の方がよほどすっきりしている。
934: 2017/10/07(土) 16:50:34.06 ID:uAIuQHN4(2/2)調 AAS
>>933
3400・3500・3600と新京成合わせればそれなりに両数あるよ
8800の更新は超スローペースで全編成にやるつもりないのは明らか
935: 2017/10/07(土) 18:05:52.22 ID:J4u3lold(5/8)調 AAS
>>931
>新京成などのグループ会社を含めず
>京成だけに絞るのは何か意図があるのか?

「別にそこまで考える必要がない」が答え。
対象は新京成8000形3本だけなんで。
毎年1本ずつN800形に置き換えて終了。

だいたい、一応は民間企業のメトロならともかく、
役所である都交と同時発注とか、頭おかしいわw

そんなクソ面倒で面倒な面倒を冒してまで、
京成が方針を改めるなど、1ミクロンも有り得ん。
いい加減、現実を見て社会復帰して欲しいレベル。
936
(1): 2017/10/07(土) 18:16:21.93 ID:UEzImtQB(1)調 AAS
5500はE235を1号線規格にしただけで都が独自開発したものではないだろ
何が面倒なのかさっぱりわからんが…
937: 2017/10/07(土) 18:20:20.22 ID:usmjgJBs(1)調 AAS
4両編成って最低何本必要なの?
まだ本線・千葉線系統に4両単独運用ってある?
938
(1): 2017/10/07(土) 18:21:37.18 ID:J4u3lold(6/8)調 AAS
私の予想を書いておく。

3000形(とN800形)の増備は2020年度まで。

2021年度に4・6・8連対応の新形式が登場。
ただしそれは、外見上は3000形の延長線上と予想。
2ヶ年または3ヶ年でターボ含む4連を置き換え。
これで、京成の通勤車は3形式に収斂される。

3700形の置き換えは登場から35年の2026年度から。
ここで先の4連タイプとも違う完全新形式が登場。
939: 2017/10/07(土) 18:22:50.73 ID:J4u3lold(7/8)調 AAS
>>936
またったく見当外れなことを言ってるぞ。
さすがにもう、自分で気づいてくれ。
940
(2): 2017/10/07(土) 18:48:24.53 ID:aptEVQTu(3/3)調 AAS
>>938
3400形・3600形と3500形・ターボと3700形で置き換える時にいちいち作り変えるとか頭悪いの?
外部リンク[html]:biz-journal.jp
ここにも書いているが、同じ生産ラインを使ったり複数の業者で同じ部品を発注できればよりコストを下げられる。
都営浅草線の新型車両なんて京成と全く同じ規格なわけだから、ベースとするには最高の条件。
これで3000形シリーズとAE形以外を全て置き換えたら個別で発注するよりも製造コストが下がるし、車種を減らせて相互直通の業者間での共通化もできる。
941: 2017/10/07(土) 19:30:18.97 ID:jx2FeSas(1/2)調 AAS
>>931
そのころにはAE形も老朽形式でAE200形にするだろう。AE100形以外代替と。
1-
あと 61 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.498s