[過去ログ] 京成グループ車両総合スレ 31 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: 2017/10/02(月) 18:36:55.26 ID:V+7HwDC0(1)調 AAS
なんで反応するかなぁ
877: 2017/10/02(月) 21:27:29.89 ID:8uKzdMsF(1)調 AAS
3600が出てる時点で嘘だよな。
878: 2017/10/02(月) 22:31:46.18 ID:FgH3S8h2(1)調 AAS
また大平だろ
これからの京成は大規模なリニューアルはしないよ
879: 2017/10/02(月) 23:14:28.63 ID:p8jehKPW(1)調 AAS
大栄車輌を追い出した時点で明らかだわな。
880: 2017/10/02(月) 23:16:16.06 ID:vYZD8FDP(1)調 AAS
童貞知恵遅れ大平は死ね
881: 2017/10/02(月) 23:40:33.12 ID:ybJTfb4H(1)調 AAS
872だけど874は別人だし内容もデタラメ。ちなみに872の車両はもうすぐ出てくるよ
882: 2017/10/03(火) 00:22:22.63 ID:Y0MTgGyk(1)調 AAS
昨日の宗吾、3400?
画像リンク

画像リンク

883: 2017/10/03(火) 00:27:18.09 ID:dzZsl4vP(1)調 AAS
だね
入れ替え中のシーンをとらえたわけか
884: 2017/10/03(火) 06:04:09.57 ID:eEiMpngr(1)調 AAS
こんなの写真撮ってんのかよ
885: 2017/10/03(火) 06:26:55.82 ID:MrRWoUK0(1)調 AAS
きれいに塗ってるね
886
(1): 2017/10/03(火) 07:04:21.28 ID:8RAcx3QG(1)調 AAS
工場内で工事中の車輌を電車で牽引するのか。
ディーゼルの小型機関車じゃないんだ。
887
(1): 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/03(火) 07:35:11.85 ID:oSUnYFG4(1/2)調 AAS
次世代車導入あくしろや
888: 2017/10/03(火) 08:20:35.03 ID:dLFS5NzC(1)調 AAS
>>886
構内の配線上入れ換えのために本線に出なきゃいけないから保安装置付いてない入換用機関車では出来ない
889
(2): 2017/10/03(火) 12:37:01.04 ID:UScEG/AZ(1)調 AAS
サスティナINTEROS次世代車導入889しろや
890: 2017/10/03(火) 13:06:59.34 ID:QMFo8L6P(1)調 AAS
>>889
覚えたての言葉って使いたくなっちゃうよね、わかるわ
891: 2017/10/03(火) 15:29:43.44 ID:e8NE503E(1)調 AAS
3818も青電くらいの工事機関かかってるぞ!
12月1日金曜日時点では未更新だったが春一番の生暖かい 2月11日には更新終わってた。
892: 2017/10/03(火) 18:41:21.26 ID:yyPypRPh(1)調 AAS
>>887
axしろ。とはカッコいい表現だね。

【他動詞】
1. 〜をおので切る[作る]、まさかりで削る、〜におのを振るう
2. 〜を打ち切る、中止する、終わらせる、終了させる、やめにする
3. 〜を解雇する、首にする、(人員を)削減する

次世代なんか叩き潰そうぜ!
893: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/03(火) 20:39:34.47 ID:oSUnYFG4(2/2)調 AAS
>>889
賛成
894
(1): 2017/10/03(火) 21:45:41.69 ID:aOc38vVP(1)調 AAS
鉄道会社が挙って新型車両を開発する中で平成10年代設計の3000形は流石に陳腐化が目立つ。
しかしゼロから設計するのは手間もコストもかかる。
なので、都営5500形の設計を取り入れつつ京成の特性に合わせてPMSM搭載等の一部改良した車両を導入するのがいい。
895: 2017/10/04(水) 02:56:03.08 ID:NW7MUNwY(1)調 AAS
鉄道会社が挙って新型車両を開発する中で平成10年代設計の3000形は流石に陳腐化が目立つ。
しかしゼロから設計するのは手間もコストもかかる。
結果、別に陳腐化していても新しければ問題ないと判断、
更に3000形を導入することとした。

いい加減諦めろよ>>894、京成はこういう会社だ。
896: 2017/10/04(水) 06:12:12.54 ID:YYKMO2u6(1)調 AAS
3000形は今年で終わり
N800形は来年で終わりらしいぜ
ソースはツイッター
897: 2017/10/04(水) 19:27:27.67 ID:/PnVfiTg(1)調 AAS
3500が平成になっても作られたようなもの。
3000のぞうひ
898: 2017/10/04(水) 19:29:03.05 ID:0KW/O4bU(1)調 AAS
大きく変える必要性を感じない
3050相当を作り続ければいい
899: 2017/10/04(水) 21:49:04.29 ID:xpadfyOG(1)調 AAS
>>874
多分ガセだろうけど
本当だったらまるで東急東横線の5050系みたいな内装だな
900: 2017/10/04(水) 22:46:27.18 ID:rj5+vSUB(1)調 AAS
汚物3600形要らない
901: 2017/10/05(木) 05:23:48.90 ID:h47BkA1t(1)調 AAS

NG追加した
902: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/05(木) 12:36:58.21 ID:sCUbuv+E(1/2)調 AAS
都営5500形と同じ車両を導入すべし
903
(1): 2017/10/05(木) 19:12:48.03 ID:XAtoQRZH(1)調 AAS
sustainaサイコー
904: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/05(木) 20:35:47.54 ID:sCUbuv+E(2/2)調 AAS
>>903
INTEROS最高
905
(4): 2017/10/06(金) 03:34:33.53 ID:eS8ta0LE(1/2)調 AAS
嫌味じゃなくて京成に期待するの少し無理じゃねーかな
画像リンク

これサスティナの広告なんだけどドアが5500
メーカーが販売したい「高いけど良いですよ、これ買って下さい」を潤沢な資金の都が「そーですか、じゃあこれ買います」って受け入れて成立したデザインじゃなーかな
それなりに価格交渉する民鉄じゃこーはいかないと思う
ドア窓とか従来車と統一優先した今度の東急2020は同じサスティナなのに正直あんまカッコよくないし
あーゆー微妙なのが京成にも入るパターンじゃねーの
906: 2017/10/06(金) 07:09:48.41 ID:WiV/9qX0(1)調 AAS
>>905
3600があまりに安っぽすぎて東急から離れた京成だったが、
行き着いたのが日車ブロックの二代目3000だからなあ。
907: 2017/10/06(金) 07:38:02.48 ID:muq6d/XS(1)調 AAS
>>905
安いからサスティナに飛びついたわけだが
かつては割高だった18m車もパッケージ化してなるべく共通設計にすることでコストを抑えている
外部リンク[aspx]:www.bing.com
安くなけりゃ日車主体だった小田急や京王まで
総車に切り換えるはずがない
そして都営の新宿線や浅草線も全て総車(旧東急・新津含む)に発注している
908
(1): 2017/10/06(金) 07:43:15.54 ID:G6ZC7x6O(1)調 AAS
>>905
どうでもいいけど都の新車って入札方式じゃね
909: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/06(金) 09:51:55.18 ID:2FRAvmXF(1/2)調 AAS
汚物3600形要らない
910: 2017/10/06(金) 10:32:00.71 ID:yu9HOhCI(1)調 AAS
>>908
最近の経過を見ているとそうでもないみたいだな。
ずっとお宅に頼むから勉強しなさいよ、という形かも。
実は、都営地下鉄は開業時から国鉄が全面的に技術支援しているんだよね。
5000形や6000形の電装品は103系と共通部分が多かった。
911: 905 2017/10/06(金) 12:16:00.81 ID:eS8ta0LE(2/2)調 AAS
補足や追加情報してくれた人サンクス
サスティナもニューモデルで別段べらぼうに高い訳でもねーんだ
将来新車入るならカッチョいいの入るといいな
912
(1): 2017/10/06(金) 12:18:58.13 ID:bAPOunrN(1)調 AAS
JR東が本来はもっと活発に車両の入れ換えする予定だったから総車の生産能力が有り余ってるらしい
なので赤字を承知でかなり安く受注してるんだそうだ
913
(1): 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/06(金) 19:24:23.62 ID:2FRAvmXF(2/2)調 AAS
>>912
今が注文どきやろ 朝糞線直通車は全てINTEROS搭載のsustaina車体の次世代車で置き換えるべし
914
(1): 2017/10/06(金) 19:36:49.78 ID:RBfctcxG(1)調 AAS
>>913
AE形と新京成以外全て浅草線乗り入れ可能だぞ
あと新京成にも新車入れるべき
915
(1): 2017/10/06(金) 22:01:39.10 ID:yXwtF4hm(1)調 AAS
2020年 3048編成最後に3000形増備終わりかも
916
(2): 2017/10/06(金) 22:12:03.07 ID:Lu51mQWg(1)調 AAS
新形式入れるなら5500形と並行して作れる今だろ。
同じ生産ラインでまとめて作れば、別々の生産ラインを稼働させるよりも価格下がるんじゃないか?
917
(1): 2017/10/07(土) 00:14:30.79 ID:4RO2nVJw(1)調 AAS
>>916
5500形は役所式の短期集中増備になるはずだから、
それが落ち着いた頃、5500形のバグも出尽くしたあたりで
ボチボチ発注するのが京成クォ(略
918
(1): 2017/10/07(土) 00:39:37.89 ID:sJwhX404(1)調 AAS
>>917
他社が生産終わったものを後追いで入れるのは何のメリットもない
東武70000はメトロ13000と
小田急4000や都営10-300後期はE233と
時期が被ってる
そして都営5500は車体こそ18mだが電装品はE235と同じで
こちらも時期が被っている
複数社で同じものを使った方が安いからそうしている訳で
ロットが多ければ多いほど単価が下がる
919: 2017/10/07(土) 01:14:59.58 ID:FVzTy4ix(1)調 AAS
都営5500は指名競争入札だぞ。
応札したのが川重と総車だけ。
その価格差が倍近いというゴニョゴニョ状態。
他社は辞退(ステンレス車体が条件だったのか日立は指名されず)
920
(1): 2017/10/07(土) 04:14:19.25 ID:J4u3lold(1/8)調 AAS
>>918
メリットがないならその話はそこでおしまいだ。

本社の京成グループ標準車体への信頼は極めて絶大。
あらゆる理由づけを駆使して現状維持を貫くだけ。
921: 2017/10/07(土) 09:00:42.16 ID:h5AGKtwq(1)調 AAS
「後追いで入れるのは何のメリットもない」って何と競争しているんだろうw
鉄道みたいな地域独占型のサービス業は、その路線内で性能の良い物に更新されれば
無条件でメリットだと思うけど。ただ、現状に問題がなければメリットはない。手間がかかるだけ。
今の3000形グループは、いかにも安っぽいという以外に問題がないんだよな。
京急1000形みたいに迷走している訳でもなく、同一仕様で淡々と増備できている。
922
(2): 2017/10/07(土) 09:40:45.93 ID:2FUSRUiD(1)調 AAS
3000形(特に6両と3050以降)の逃げ足が遅いのが難点なくらい
これも設定でどうにでもなる
923: 2017/10/07(土) 09:43:55.56 ID:aptEVQTu(1/3)調 AAS
>>920
都営5500形の製造が終わるまで待つことのメリットがないと言っているのでは?
少量生産はコストが上がるので同じ規格同士で同じ時期に仕様を合わせた方が効率良い。
生産能力的に片方が終わるまで待つ必要もなく、両方まとめて製造できる。
コストが浮いた分、エネルギー効率の良い最新機器を入れたら製造価格を上げずに経費を下げられるんじゃないか?
924
(2): 2017/10/07(土) 10:25:39.49 ID:57IPU5oo(1)調 AAS
京成で総車の車体、新京成で三菱の制御装置を採用しているから
導入のハードルは低いだろ
安く最新技術入れるならコピーするのが早い
925
(1): 2017/10/07(土) 12:13:56.52 ID:J4u3lold(2/8)調 AAS
>>924
>導入のハードルは低いだろ

3000形増備はもっとハードルが低い。
だったら京成は3000形増備の一択だよ。

新形式を入れるなら、もっと早くに出てる。
926
(2): 2017/10/07(土) 12:50:13.57 ID:1hQtoQVk(1)調 AAS
>>922
嘘だろー
少なくとも白い爆音悪魔よりは出足良いだろ
927
(1): 2017/10/07(土) 13:24:42.23 ID:bu13txhW(1)調 AAS
>>925
相次いで新形式が登場している新型ラッシュの今が替え時だろ
>>926
白い悪魔はもうすぐ引退する
928
(1): 2017/10/07(土) 13:58:44.37 ID:H0m2/pxr(1)調 AAS
京成としてはこのまま3000継続が一番コスパいいという判断なんだろ
少なくとも15年以上は大きな手入れも更新も必要なしということが証明されてるわけだからね
車種増やしたら逆に手間が増えるだけ
929
(2): 2017/10/07(土) 14:46:12.56 ID:J4u3lold(3/8)調 AAS
>新型ラッシュの今が替え時だろ

「替え時」なんてモンは何処にも存在しない。
万歩譲って京成にとって「替え時」があるとしても、
それはどう考えても今ではない…疾うに過ぎてる。

8両編成の置き換え対象は3400形・3600形各5本。
その計10本のうち、3本は今年度中に置き換わる。
あと3ヶ年程度で7本置き替えりゃいいだけなのに、
こんなタイミングで新形式作るバカが何処にいるw

ユーティリティプレイヤー3500形は4両編成14本、
現状は基本的には6両編成6本+4両編成6本だ。
この3500形の置き換えで、初めて新形式じゃないの?
もしかしたら6両編成のうち2本くらいは、
3000形の6両編成で置き換えるかもしれんが。

2018〜2020年度で8両編成7本の3000形を導入。
もしかしたらここに6両編成数本が加わるかもしれん。
それでも、だいたい京成的にはいつも通りの、
各年度24両程度の置き換えでことは済むんだよ。
930: 2017/10/07(土) 14:52:34.03 ID:J4u3lold(4/8)調 AAS
>>929を修正、間違えた。

>ユーティリティプレイヤー3500形は4両編成14本、
>現状は基本的には6両編成6本+4両編成6本だ。

4両編成は3600形ターボを入れて6本だった。
細かいところだが、突っ込まれる前に訂正しておく。
931
(3): 2017/10/07(土) 15:40:19.14 ID:aptEVQTu(2/3)調 AAS
>>927
ついに京王も鞍替えしたしな。
>>928
新形式を15年ほど増備して3000形シリーズとAE形以外全て置き換えれば、乗り入れを2種だけにできる。
3000形シリーズとそれ以外の両数が今ちょうど半々くらいのはず。
都営と一緒にまとめて発注した方がコストダウンできるし、相互直通を行う業者間で仕様を合わせられる。
>>929
新京成などのグループ会社を含めず京成だけに絞るのは何か意図があるのか?
932: 2017/10/07(土) 16:38:12.79 ID:uAIuQHN4(1/2)調 AAS
3000を安っぽいと言いながら
新形式を嫌がる意味がわからない
933
(1): 2017/10/07(土) 16:43:09.08 ID:n8PYwJhI(1)調 AAS
>>931
北総と新京成を混ぜても、北総は8両、新京成は6両で京成車と共通化でしょ。
京成の車両数に比べれば誤差の範囲。新京成は鋼製車の更新も続けているし。
都はともかく、京急なんて同じ形式名で細かく仕様の違う編成を散々送り込んで来ていた訳で、
現状でも京成の方がよほどすっきりしている。
934: 2017/10/07(土) 16:50:34.06 ID:uAIuQHN4(2/2)調 AAS
>>933
3400・3500・3600と新京成合わせればそれなりに両数あるよ
8800の更新は超スローペースで全編成にやるつもりないのは明らか
935: 2017/10/07(土) 18:05:52.22 ID:J4u3lold(5/8)調 AAS
>>931
>新京成などのグループ会社を含めず
>京成だけに絞るのは何か意図があるのか?

「別にそこまで考える必要がない」が答え。
対象は新京成8000形3本だけなんで。
毎年1本ずつN800形に置き換えて終了。

だいたい、一応は民間企業のメトロならともかく、
役所である都交と同時発注とか、頭おかしいわw

そんなクソ面倒で面倒な面倒を冒してまで、
京成が方針を改めるなど、1ミクロンも有り得ん。
いい加減、現実を見て社会復帰して欲しいレベル。
936
(1): 2017/10/07(土) 18:16:21.93 ID:UEzImtQB(1)調 AAS
5500はE235を1号線規格にしただけで都が独自開発したものではないだろ
何が面倒なのかさっぱりわからんが…
937: 2017/10/07(土) 18:20:20.22 ID:usmjgJBs(1)調 AAS
4両編成って最低何本必要なの?
まだ本線・千葉線系統に4両単独運用ってある?
938
(1): 2017/10/07(土) 18:21:37.18 ID:J4u3lold(6/8)調 AAS
私の予想を書いておく。

3000形(とN800形)の増備は2020年度まで。

2021年度に4・6・8連対応の新形式が登場。
ただしそれは、外見上は3000形の延長線上と予想。
2ヶ年または3ヶ年でターボ含む4連を置き換え。
これで、京成の通勤車は3形式に収斂される。

3700形の置き換えは登場から35年の2026年度から。
ここで先の4連タイプとも違う完全新形式が登場。
939: 2017/10/07(土) 18:22:50.73 ID:J4u3lold(7/8)調 AAS
>>936
またったく見当外れなことを言ってるぞ。
さすがにもう、自分で気づいてくれ。
940
(2): 2017/10/07(土) 18:48:24.53 ID:aptEVQTu(3/3)調 AAS
>>938
3400形・3600形と3500形・ターボと3700形で置き換える時にいちいち作り変えるとか頭悪いの?
外部リンク[html]:biz-journal.jp
ここにも書いているが、同じ生産ラインを使ったり複数の業者で同じ部品を発注できればよりコストを下げられる。
都営浅草線の新型車両なんて京成と全く同じ規格なわけだから、ベースとするには最高の条件。
これで3000形シリーズとAE形以外を全て置き換えたら個別で発注するよりも製造コストが下がるし、車種を減らせて相互直通の業者間での共通化もできる。
941: 2017/10/07(土) 19:30:18.97 ID:jx2FeSas(1/2)調 AAS
>>931
そのころにはAE形も老朽形式でAE200形にするだろう。AE100形以外代替と。
942: 2017/10/07(土) 21:06:47.80 ID:iic6C4Q0(1)調 AAS
>>940
あとこれも
外部リンク[pdf]:www.j-trec.co.jp
943
(2): 2017/10/07(土) 21:54:54.74 ID:J4u3lold(8/8)調 AAS
>>940
お前さかっきから同じことしか言ってないなw

わざわざ4連タイプを3000形の延長線上と書いたのに、
J-TREC社員なだけあって、何も頭を回さないのな?

さっきも言った通り、役所の都交と民間企業の京成が、
手を組んで共通車両を作るなど、地球が滅んでも有り得んw
これがたとえば、今は一応民間企業のメトロと東武みたく、
設計段階から協力するなら1ナノミリは可能性もあるかもだが、
後から京成が乗っかるとか、宇宙が滅んでも有り得んからw
くだらん妄想に励む暇があったら、外に出て仕事しろ!
944
(1): 2017/10/07(土) 22:43:01.24 ID:Nbt1v5ou(1)調 AAS
>>922
> 3000形(特に6両と3050以降)の逃げ足が遅い
3000番台と3500番台で加速度が違うの?
945: 2017/10/07(土) 22:44:13.75 ID:ugBnYR7w(1)調 AAS
>>943
手を組むも何も
10-300や5500自体がJR東の標準品を都交仕様にしただけだろ
946
(1): 2017/10/07(土) 22:54:54.08 ID:NpgWzbbh(1)調 AAS
>>943
傍から見たらお前の必死さのがヤバい
仕事しろ
947: 2017/10/07(土) 23:00:22.49 ID:qQumG6I7(1)調 AAS
2020年 3048編成最後に3000形増備終わりかも
948: 2017/10/07(土) 23:06:10.44 ID:jx2FeSas(2/2)調 AAS
>>944
3009 3010 3011 3012 3013 3014 のミサイルサイレン音みたいな加速音だが速度は速い
949: 2017/10/08(日) 00:07:01.73 ID:Dq9bPoZl(1)調 AAS
>>946
安心してくれ。
俺は明日も明後日も仕事だ。

…休日なのにな。
950: 2017/10/08(日) 10:56:38.17 ID:LGoDEb5A(1)調 AAS
ツイート見る限り都営5500はなかなか好評だぞ
951: 2017/10/08(日) 11:03:14.84 ID:xmoN6D90(1)調 AAS
別に京成3000だって不評なんて聞いたことないしなあ
一部のキチガイヲタクがわめいてるだけだし
952
(1): 2017/10/08(日) 11:15:17.92 ID:WwaePXxS(1/3)調 AAS
新型求める意見は多いよ
953: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/08(日) 11:28:09.73 ID:QqQIIyc4(1/3)調 AAS
>>914
賛成
>>915
それなら4000形入れてくれ
>>916
激しく同意
>>924
せやな
954
(1): 2017/10/08(日) 11:29:04.78 ID:bWsLiUyp(1/2)調 AAS
>>952
おまえの周りのオタ友だけだろ
一般利用客でそういう声が多いのだとしたら単に新車を入れろって意味だから
3000の新車増備でおけ
955
(1): 2017/10/08(日) 11:42:58.49 ID:2lBjAHYF(1)調 AAS
少なくとも2018年度末までは新形式は絶対にない。
中期経営計画に載っていないことは絶対にやらない。
つまり、2019〜2022年度の「E4プラン」を待てと。
もし新形式を投入するなら、そこに必ず載るからね。

3000形のままでは4両編成を組めない以上、
そして金町線が6両編成対応にならない以上、
新形式はどうしても必要なんだから。
956: 2017/10/08(日) 11:48:07.17 ID:kCgIKflS(1)調 AAS
京成3000形は内外装はしょぼいが走りはなかなか。
雨でもほとんど空転せず安定して加減速。不快な揺れも少ない。

同じ東洋IGBTの阪急9300系とはえらい違い。
阪急は内外装を妙に凝るが少しの雨で空転してまともに加速せず衝撃や横揺れもひどい。

まあ京成は8連で6M2T、阪急は3M5Tの違いもあるかな。阪急は中間にT車が5両も繋がってるし。
957
(2): 2017/10/08(日) 11:49:28.50 ID:WwaePXxS(2/3)調 AAS
>>954
話逸れるけど非鉄ヲタを一般とか言う奴マジで腹立つ
鉄ヲタも一般の一部であり特別な存在じゃねーから
958: 2017/10/08(日) 11:56:46.10 ID:K/AyDUny(1)調 AAS
>>957
自覚しろ
959: 2017/10/08(日) 12:04:10.57 ID:Wrtn/Urg(1/3)調 AAS
画像リンク

960: 2017/10/08(日) 12:07:21.08 ID:Wrtn/Urg(2/3)調 AAS
画像リンク


鉄ヲタより鉄オタの方がダメな感じ
961: 2017/10/08(日) 12:29:31.90 ID:FBl0tOTt(1)調 AAS
>>955
> 3000形のままでは4両編成を組めない以上、
> 新形式はどうしても必要なんだから。
別に本質的に組めないわけではない。
全Mを許容することと補機の設置場所を変えるだけ。
3000形3080番台とかにはなるかもしれないが。
962
(2): 2017/10/08(日) 12:55:19.16 ID:bWsLiUyp(2/2)調 AAS
いずれにしても一般利用客は形式かどうかなんて気にしない
何々が来たって一喜一憂してるのは鉄オタだけ
3600を見てボロいなあとは思う一般利用客はいるかもしれないが
新形式入れろと言ってるのは3000ばかりじゃ趣味的につまらないと思ってる鉄オタだけ
963
(2): 2017/10/08(日) 13:16:25.42 ID:NE3+RbLV(1)調 AAS
>>962
いや、意外と新型は気付くで。
もちろんオタほどじゃないが多少話題になる。
964: 2017/10/08(日) 13:24:17.75 ID:GeF4LLGz(1)調 AAS
>>957
非鉄ヲタ?アルミフェチのことか?
965
(2): 2017/10/08(日) 14:01:07.46 ID:WwaePXxS(3/3)調 AAS
>>963
E235なんか鉄ヲタ以外からも新型と呼ばれてるしな
966: 2017/10/08(日) 15:21:22.55 ID:Wrtn/Urg(3/3)調 AAS
>>965
新型と呼ぶことはあっても、それで一喜一憂したりはないな
967: 2017/10/08(日) 16:06:22.29 ID:OOfnxSLl(1)調 AAS
>>963
外見よりは内装を見て気づくみたい(液晶とか)
968: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/08(日) 17:01:08.58 ID:QqQIIyc4(2/3)調 AAS
>>965
せやな
969: 2017/10/08(日) 17:51:05.26 ID:LRuy8wM7(1)調 AAS
>>926
悪魔(5301〜5326)の3.3@0-33に比べればね
でも、現状の3000は3.5@0-35(3050以降は3.5@0-33?)
5327や650(除653)の3.5@0-65はやりすぎネ
せめて3700の3.5@0-38くらいにはしましょうや
970: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/08(日) 19:05:43.25 ID:QqQIIyc4(3/3)調 AAS
汚物3600形要らない
971
(2): 2017/10/08(日) 22:18:21.33 ID:i/5rEPiH(1/2)調 AAS
>>962
メリットがあるのはオタだけではないでしょ。
新型を当たりだと思う人は多いんじゃないか?
sustinaならモジュール化でコストダウンできるし、
INTEROSを搭載すれば保守管理がしやすくなる。
972
(1): 2017/10/08(日) 23:22:57.38 ID:IM11HRrG(1)調 AAS
新形式をいれたら試運転やら訓練やらで大変手間がかかるんですけど。
乗入れ先と共通設計の部分が多いからって何もしないわけにはいかないだろうし。
973
(1): 2017/10/08(日) 23:30:05.80 ID:i/5rEPiH(2/2)調 AAS
>>972
最初だけだろ
974
(1): 2017/10/09(月) 11:41:50.30 ID:0G99fD3I(1)調 AAS
>>971
保守用のPCが扱えるかどうかはまた別問題
975: 2017/10/09(月) 11:55:06.70 ID:c8DjJ05/(1)調 AAS
>>974
都5500形と共通設計ならMCはすぐ慣れるわな。
問題は検修だよね。3000形第1編成が宗吾に到着した後、
何日間も通電したまま留置してなにやら続けていたからね。
便乗してきた保線の人たちも、「新車、全然走らねえなあ」
「俺たちには分かんねえ何だか難しいことをやってんでしょ」
って会話してたわ。
976
(1): 2017/10/09(月) 17:28:29.99 ID:VeEkuZce(1)調 AAS
しかし、誰かさんのお陰で総車のイメージずいぶん悪くなったな
JRに身売りした時点で最悪だけど
977: 2017/10/09(月) 17:29:16.61 ID:9oWZ3XOn(1)調 AAS
鉄オタのことかな
978: 2017/10/09(月) 17:41:29.14 ID:FNorIV8t(1/4)調 AAS
立てられなかったので
次スレお願いします
979
(1): 2017/10/09(月) 17:42:53.12 ID:wnfDohzB(1)調 AAS
>>976
日車も身売りは同じだが。
980: 2017/10/09(月) 17:44:07.82 ID:FNorIV8t(2/4)調 AAS
>>979
東か海かの違いだけだな
981
(1): 2017/10/09(月) 20:38:28.46 ID:xELGiOUz(1)調 AAS
コストダウンなら一括発注が最も効果的
静岡鉄道やアストラムラインなど小規模でもまとめ買いするところが増えている
外部リンク:news.mynavi.jp
外部リンク:news.mynavi.jp
982: 2017/10/09(月) 20:41:00.44 ID:9aH4ZDFh(1)調 AAS
しつこいなこいつ
ウザすぎ
983
(2): 2017/10/09(月) 20:50:26.31 ID:T40S0hzX(1)調 AAS
はい次スレ
京成グループ車両総合スレ 32
2chスレ:rail
984: 2017/10/09(月) 20:55:39.54 ID:FNorIV8t(3/4)調 AAS
>>983

985
(1): 2017/10/09(月) 21:06:35.40 ID:QmcG1hfr(1)調 AAS
そこまでコスト気にするなら新形式なんて要らないじゃん。

ちなみに、電動機にしろインバータにしろ床下機器は、構体代えなくても対応できるし、標準化車体ってのはそういうもの。
986
(1): 2017/10/09(月) 22:03:09.03 ID:AmsdND/G(1)調 AAS
>>981
だったらわざわざ8年計画にする意味がない。
敢えて言おう、「はい論破」と。
987: 2017/10/09(月) 22:14:58.04 ID:G3DYXyci(1)調 AAS
>>986
意味があるからやっているんだろ
988
(1): 2017/10/09(月) 22:35:53.11 ID:FNorIV8t(4/4)調 AAS
>>985
俺は逆だと思う
3000より省エネ化できたり製造費安くなるなら新形式にしたほうがいいけど
そうじゃないなら変えなくていい
989: 営団6000系・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会 総裁閣下 [埼京線・川越線トンネル区間に3キャリアのLTEを入れるべし] 2017/10/09(月) 22:40:11.40 ID:XBTMufbY(1)調 AAS
>>971
激しく同意
>>973
それな
>>983
乙!
990
(1): 2017/10/10(火) 00:21:25.16 ID:2Su3bOgC(1/3)調 AAS
>>988
製造費が安くなることはないわな。だって、現在の車両も段階的に低コストになってる訳だから。

省エネに関して言えば、登載機器を替えることで、大きく変わる。それは、新京成とかでデータ上がってるでしょう。
991
(1): 2017/10/10(火) 01:12:44.34 ID:9vPDm8mn(1)調 AAS
>>990
製造費が安くならないという根拠は?
992
(1): 2017/10/10(火) 07:25:17.50 ID:yoCdkqgq(1)調 AAS
>>991
製造費が安くなるという根拠は?
5500云々というおバカ理論はなナシで。
993
(1): 2017/10/10(火) 07:35:05.67 ID:v5W4r6Ie(1)調 AAS
赤電世代の普通鋼+抵抗制御を
軽量ステンレス鋼/アルミ+インバータに換えれば
劇的な省エネだけど……
これからの変化は、シリコン素子→SiC素子、誘導電動機→PMSMなど、金がかかる割には効果は小さいもの。
特にPMSMは保守が特殊で、日本中の電車がこれになったら技術者や設備は不足じゃ?
994
(1): 2017/10/10(火) 08:26:50.34 ID:2Su3bOgC(2/3)調 AAS
>>993
今でもIMの全検は、メーカー送りだからPMSMも変わらんでしょ。
995: 2017/10/10(火) 08:40:35.82 ID:reFjWgbO(1)調 AAS
>>992
大量生産の観点で言えば、
年数十両のブロックより、
年数百両のsustinaの方が割安だろ。
996
(1): 2017/10/10(火) 10:02:26.86 ID:xYvRMCmT(1)調 AAS
神戸製鋼がやらかしたね。
これで当面、アルミはダメじゃねーか?
997: 2017/10/10(火) 10:24:58.05 ID:2Su3bOgC(3/3)調 AAS
>>996
神戸製鋼だけじゃなくて、日軽金とかUMCJとか他にもあるし、世界的にも日本はアルミ製造能力は高いからね。

それだけ、豊富に製造されててもまだ需要は伸びてるらしいけど。
998
(1): 2017/10/10(火) 10:59:14.19 ID:e8hHoyvL(1)調 AAS
>>994
大量に送られたらメーカー側も対応できんでしょ、って話。
下手にばらしたらそこら中の磁性体が飛んでくるような代物、
かご形電動機とは手間も設備も全然違う。
999: 2017/10/10(火) 11:05:49.24 ID:QZxILDxI(1/2)調 AAS
>>998
PMSM自体もはや真新しいものではないし、
関東でも関西でもあれだけ普及しててまだそんなこと言うか。
1000: 2017/10/10(火) 11:07:38.32 ID:QZxILDxI(2/2)調 AAS
1000なら
sustina・SiC・PMSMフルコンプの新型車両導入
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 83日 7時間 11分 40秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.317s*