[過去ログ] カール・マルクス10 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
257(2): ひでのぶ 2017/01/27(金) 17:57:12.07 0 AAS
W愚者は権威に学び、賢者は愚者から学ぶWのほうがええんちゃう?
愚者であろうが賢者であろうが、そこに経験とか歴史とか入れるから難しくなる。
W愚者は権威に学び、賢者は愚者から学ぶW
いや、もっとシンプルに、
W愚者は賢者に学び、賢者は愚者に学ぶW
としてもええんかもやけど、愚者が学んどるのは賢者からではなく、誰かが与えた権威から学んどるんやろ。
まあだから、私には権威がないから、なかなか誰からも支援されんというのもあるんやけど。
たとえば安倍晋三だって、W云々Wが読めんにもかかわらず、大勢から支持されとるのは、W内閣総理大臣Wという権威があるからや。
◯◯大学教授とか、TOEIC何百点とか、司法試験合格とか、◯◯映画祭金賞とか、ノーベル賞受賞とか、全部誰かが与えた権威でしかない。
とうぜんのように、マルクスだって、一般人にとっては過去のジジイなわけやけれども、マルクス主義者はマルクスに権威を与えとるから、マルクスは大勢から学ばれとる。
そして、そんな思想すべてが愚者の思想やねん。
258(2): 2017/01/27(金) 17:58:17.00 0 AAS
>>257
続き
賢者は、と、ココで改めてマルクスを例に出すけど、マルクスは誰から学んだか?
もちろん多くの文献を参照しとるのも事実やけど、愚者から学んだんやろ。
そして権力の多くが、愚者を観察して、愚者の発想を先回りして考えとるから、負けてまうねん。
だから、マルクスを学ぶといって、マルクスが書いたことを一字一句追うのは間違いやけれども、マルクスのマネをして、自分も愚者の視点に立って、いまなにを為すべきか?を考えるのであれば、正しいと思う。
そして、愚者が愚者から学ぶ。
コレが団結の核心やし、マルクスがW階級闘争Wとして言い表しかったコトの本質やと思う。
しかしだからといって、愚者と賢者との間に、W階級闘争Wがあるかというと違うとも思う。
マルクスは、愚者が愚者から学ぶことを上手く説明できんかったから、W階級闘争Wという概念を、やむなくひねり出してきたと私は考える。
私はもう5年前から言い続けとるけど、愚者が愚者から学んだ結果、自分が相手から理解されとると思うだけで、精神疾患の多くは取り除けるし、さらにはその他の病気も軽減できると考えとる。
259(1): 2017/01/27(金) 17:58:57.21 0 AAS
>>258
続き
だから、資本主義が医者を作り、治りづらいクスリを作り、医者や薬局が儲かるシステムを作っている!
と怒りの声を上げる前にまず、医者やクスリができるだけ要らなくなる助け合いが必要と思う。
そして、そんなコミュニティを作って終わり、にしてもたのがヤマギシズムやねん。
そう考えたら、ヤマギシズムが新左翼から脱落した経緯もわからなくもないやろ。
けどもう一つ重要なのは、コミュニティを作ったって、自分らは政府組織の下でしか生きられんねんから、政府組織と闘うコトは忘れたらアカン。
ウラを返せば、政府組織と闘うコトを忘れずに、ヤマギシズムがやったことを捉えたら、自分らがやるべきことがわかるんちゃうか?
ビスマルクが言ったという、
W愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶW
このW歴史Wとは当然のように、敵の歴史も含む。
ヤマギシズムは敵だから学ばず、資本主義も敵だから学ばず、マルクス主義からしか学ばない!とマルクス主義者達が言うのであれば、マルクス主義者達全員が、自分達が経験してきたコトだけからしか学ばない、ビスマルクが言うところの愚者の愚を犯していることになる。
敵の歴史から肯定的に学べて、敵と連帯できてこそ、真に革命が起こせる。
敵の歴史から肯定的に学べんうちは、まだまだ革命ゴッコでしかない。
同様に、愚者から学ぶ姿勢がなく、マルクスをはじめ、自分らが権威を与えたモノを暗唱するしかないうちは、まだまだ革命ゴッコでしかない。
260: 2017/01/27(金) 18:30:44.99 0 AAS
>>257-259
マルクスは革命家ではなく、経済学者であり、哲学者。
革命家とは、レーニンとかゲバラのことだろう。
ちなみに、毛沢東や金日成は、革命家であると同時に政治家であり、スターリンはただの政治家。
せめて、その程度の違いは見ておく必要があるだろう。
261: 2017/01/27(金) 23:49:49.77 0 AAS
せっかくコーヒーとかいうのがいなくなったと思ったら
今度は「中核派がー」「階級闘争がー」の無内容駄文かよ
262: 2017/01/28(土) 02:25:41.43 0 AAS
マルクスは一度読んでおいた方がいいよ。資本主義経済の原理を説明してる傑作。
経済学を勉強するなら損はない。どころか必須。
263: 2017/01/28(土) 02:55:37.61 0 AAS
むしろシオン長老の議定書とかわが闘争とかを読んだほうがいい
264: 2017/01/28(土) 02:57:09.44 0 AAS
我が闘争って学問的には中身ないぞ・・・?
265: 2017/01/28(土) 08:42:35.65 0 AAS
経済学的には意味はないけど学問と言われればどうだろうね
ヒトラーの研究においては
266(1): 2017/01/28(土) 09:48:25.13 0 AAS
わが闘争でマルクス主義の呪縛から抜けられたわ
267: 2017/01/28(土) 20:15:30.19 0 AAS
>>266
マルクス主義の呪縛から抜けると、ファシズムが待ってた、ということか・・・
国民は常に指導者たちの意のままになるものだ。簡単なことだ。
自分達が外国から攻撃されていると説明するだけでいい。
そして、平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険に晒す人々だと公然と非難すればいい。
ゲーリングの言葉だが、安倍のやりかたそのままだな。
そのままというより、安倍が麻生の意見を取り入れて、ナチスを見習ってるんだろう。
268(1): 2017/01/28(土) 23:20:43.72 O携 AAS
イデオロギーとは虚偽意識ではなく真理への意志なんだけどな
その階級、党派を成立させている下部構造に規定されて、
その階級にとっての真実しか言えなくなると言う
ブルジョアジーなら資本万能、議会主義者なら漸進主義、
王党派や封建主義者ならアノミー批判して復古主義唱えるとか
党派にとっての現実、都合の良い真実しか答えられないし、
それはイデオローグ個人が悪いわけではない
自分たちに都合の良い嘘を語ってるわけではなく
真実しか語れないから救いがない
269(1): 2017/01/29(日) 11:22:08.12 0 AAS
>>268
利益を真理だと思い込む、という注釈をつける必要があるけどね。
270(1): 2017/01/29(日) 17:01:22.37 O携 AAS
>>269
いや階級的な限界がそのまま正義なんだよ
階級的な正義がそのまま世界的な正義になる、それが正しいと心から思い込んでる
人間はそんなものだ
だからこそ厄介だ
利益のためならいくらでも変えられるがイデオローグは誠実にこれが正義と思ってる
271(1): 2017/01/29(日) 18:28:30.82 0 AAS
>>270
そこまで単純ではないと思うよ。
イデオロギーというのは、常に階級的な利益をその背景に持っている。
ただし、そのイデオロギー提唱するあるいは信じる人間が、その階級に属するとは限らない。
自分の階級がなんであるのかは、自分の現在で決まるというわけでもない。
自分がどの階級を正義をするのかを決めるのには、それなりの知識と思考力が必要だ。
特権的な状況にある一族に属していて、知識も思考力もなければ、その特権的な階級をそのまま正義とするだろう。
しかし、非特権的な、搾取される階級に属する人間は、必ずしも自分の階級を正義とはしない。
それは、いつの時代にも、搾取される人間の多数を占める思考形態だ。
272(1): 2017/01/31(火) 23:02:04.57 O携 AAS
>>271
マルクスはイデオローグ自身がどこの階級出身かは現在の党派とは関係ないと言ってる
実際の階級など関係なし、本人の利害関係なしに何を代表しているか
それによって規定される
その何を代表するか何の立場になるか、漸進主義、自由主義、アナーキズム、封建主義、資本家擁護、議会主義
その立場に立てばその立場を世界の中心にしその中心の周りで世界が動く以外に世界の正しさとは存在せず真実は存在しえず思考に昇らない
存在が意識を規定するのでありその逆ではない
273: 2017/02/02(木) 10:50:36.63 0 AAS
>>272
>どこの階級出身かは現在の党派とは関係ない
>存在が意識を規定する
矛盾してない?
274(1): 2017/02/02(木) 15:46:14.14 0 AAS
人間の本質は社会的諸関係の総体だから
275: 2017/02/02(木) 17:50:49.99 0 AAS
>>274
「存在」と書いたのは、「社会的諸関係の総体」という意味?
それならわかる。
276: 2017/02/03(金) 18:41:28.09 O携 AAS
イデオロギー自体、社会によって存在によって規定されたものに過ぎず
虚偽とか利益で自由に動くものでさえない
その階級により社会的立場により限定され規定される
真理への意志なのだ
その現実にとっての
277(2): 2017/02/04(土) 00:29:16.81 0 AAS
私は、”左翼”という言葉の新定義を主張する。というのも、イデオロギッシュなものは、もうそれ自体が右翼だと私は考えるから。
私は、”左翼”のこの定義はおかしいと考える。
外部リンク:ja.wikipedia.org
左翼(さよく、英:left-wing, leftist, the Left)または左派(さは)は、政治においては通常、「より平等な社会を目指すための社会変革を支持する層」を指すとされる[1][2]。
「左翼」は急進的、革新的、また、革命的な政治勢力や人を指し、社会主義的、共産主義的傾向の人や団体をさす[3][4]。
この定義だとおかしなことが起こって、自分らが政権を取った時点で、左翼は右翼になってまう。
イデオロギッシュな考え方も全部そこに陥ってまう。
私はマルクス主義者も大勢見てきて、イデオロギッシュな人々は、自分らが政権を取ったら右翼になってまうような危うさを感じている。
大事なのはイデオロギーちゃうねん。マルクスちゃうねん。
私が最初から、中学1年の伊達娘に言ってきたし、カエサルは2000年前から言ってきたし、もっとめちゃくちゃ単純なことやねん。
”人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない”
コレが、マルクス主義よりももっと重要な真実やねん。
だって、目の前にある真実は、誰が政権を取ろうが変わりがないやん。
278(1): 2017/02/04(土) 00:39:37.61 0 AAS
>>277
続き
だって、目の前にある真実は、誰が政権を取ろうが変わりがないやん。
だから、イデオロギーを離れて、真実を直視できるかどうか、それが左翼の本質やと私は考える。
鉄道の安全において必要な事実は、安倍晋三が政権を取ろうが、我々が革命を起こして政権を取ろうが関係ないやろ?
事実としてそこにあるわけやから。
イデオロギーは違うわな。
マルクスであれ誰であれ、目の前にある真実を色を付けて見ようとする考え方やねん。
言い換えたら、マルクス主義もしょせんは、カエサルが言った、”見たいと欲する現実しか見ていない”活動のひとつでしかないねん。
イデオロギーというのは、けっきょく、鉄道の安全性とか、そういう現実を見ることなく、イデオロギーに沿って忖度してまうねん。
マルクス主義と動労の安全の闘いって、必ずしもイコールではないのは、そういうところから発生しとると私は見る。
だから私は、目の前にある真実から、色をつけずに見ようとする考え方を広めたいと思う。
279(1): 2017/02/04(土) 00:40:23.11 0 AAS
そういえば、私はマルクス主義を、よく蔑称で”マルクス真理教”と書いてまうけど、マルクスが言うたことを経文にしとるヒトを大勢見かける。
このままではのちのちに宗教として”マルクス真理教”になってまうのは自明や。
それを考えると、仏教もキリスト教も、最初は宗教ではなくて、政治団体やったんちゃうか?と、今日思うに至った。
仏教もキリスト教も、最初は政治団体で、政治に必要なことを、ブッダもキリストも説いた。
けど、それが難解やったから、いつの間にかそれの中身を理解することを人々が忘れてもて経典になって、いっぱい分派ができて、宗教になってもたんちゃうかと思うねん。
マルクス主義だって、日本でも、革マルとかブントとか、いっぱい分派ができとるやろ。
そして中核派だって、多くのヒトはマルクスを経典として崇めとる現実がある。
そうすると、マルクス主義は、現在は政治活動から宗教に至る過程にいるだけなんじゃないか?と私なんか思うてまう。
・・・・だいたい、オウム真理教だって、宗教というより、政治活動を目指したんやしなあ。
そんなのは全部捨てて、目の前にある現実に向き合えば、自分らがまだ政権を取る過程にあろうが、政権を取った後であろうが、主張って変わることがないやろ?
なんでみんなそんなカンタンなことがワカランのかフシギや。
・・・・・いやその大前提の上で、マルクスが見つけた事実を展開したっていいとは思うよ。
280(1): 2017/02/04(土) 12:36:52.77 0 AAS
>>277
現代の右翼、左翼の定義は、元々の政権派、反政権派ということからは離れてるだろうね。
資本家側に立つのが右翼、労働者側に立つのが左翼ということになる。
それを少し拡張して、福祉切り捨て派が右翼、弱者保護側が左翼という分類もある。
>>278
現実を直視するにも、その視点にはイデオロギーが絡む。
右翼は、悲惨な弱者を無視するが、左翼はそういう弱者の視点に立った現実の見かたを要求する。
>>279
マルクス真理教でありたくても、大半の左翼はマルクス自体を知らない。
もちろん、そう名付けた右翼自身も、マルクスなど読んだことはない。
崇めるにしろ、貶すにしろ、マルクスの書いたものを読むことが前提だ。
281: 2017/02/04(土) 17:13:09.46 0 AAS
宗教が政治団体って当たり前だろ
小学校で政教分離習っただろ
どんだけお前のレベルは低いんだよ
282(2): 2017/02/04(土) 17:41:04.70 0 AAS
結局ここにいる奴らは読んでるだけで理解力が無いとクズばかりってことだな
まさか小学生よりレベル低い所で話してるとは思わなかったわ……
283: 2017/02/04(土) 18:48:53.22 0 AAS
>>282
蟹は自分の甲羅にあわせて穴を掘る。
君の理解力の問題だよ。
284(1): 2017/02/04(土) 18:55:53.69 0 AAS
成る程
此処は俺にはレベルが低すぎたんだね
呆れた
285: 2017/02/04(土) 19:09:50.98 0 AAS
>>284
「俺には」じゃなくて「俺の」、つまり、君のレベルが低すぎたんだよ。
286(1): 2017/02/04(土) 19:12:11.26 0 AAS
>>280
書いてあることはイロイロとダウトがあるけど、たとえばコレな。
現実を直視するにも、その視点にはイデオロギーが絡む。
右翼は、悲惨な弱者を無視するが、左翼はそういう弱者の視点に立った現実の見かたを要求する。
まず、私はそんなイデオロギー捨ててまえと言うとる。
だって、死にかけのヒトを見て、「あなたは何を信じていますか?」なんて関係ないやろ。
死にかけだから助ける、それまでや。
それはたとえ安倍晋三だろうが秋元康だろうが一緒や。
私だって死んじまえと言うてまうけれども、たとえば火事に遭って逃げ遅れたヒトの中に、安倍晋三とか秋元康がいて、コイツらは助けん!とか、私はそんな闘いはしてない。
けれども、イデオロギッシュな人々は、思想が違うから助けんとかいうのを平然とやってまう。
そんなの全部、自分では左翼と言うとっても、右翼やっちゅうねん。
それに、左翼が弱者の視点に立っているかというと、現実には立ててない。
たとえば、私がハラを立てているのは、障害者解放闘争や。
ざっくり言うと、「障害者も、作業所で働いて、労働者と団結して闘え!」としか言ってない。
いや、作業所であってさえ働けへんから障害者なんやろが、と私なんか考えるし、フツーそう思うと思うんやけど、なんかめっちゃ歪曲された労働運動の中で、「障害者も働け!働かざる者食うべからず!」みたいな荒っぽい考えが主流で、それに反論もできんような現状、惨状や。
私だって双極性障害とか睡眠障害とかで働けん状態にいたし、作業所で働け!以前に、健常なヒトを追い詰めて精神疾患にして、その人々を障害者と言うてまう、その社会のありかた自体を問題と言うてかな、ホンマの運動にはならんやろと思う。
だから、私の考えと比較したら、現実にやっとるヒトらは権力に迎合してもとって、とてもじゃないけど左翼的とは私は思ってない。
287(1): 2017/02/04(土) 19:14:45.12 0 AAS
>>282
続き
あと私もマルクスちょこっとは読んだけれども、コレが革命にどう必要になるのか、サッパリワカラン。
それよりも、マルクスを読んだかどうか、どれだけの本を読んだかでヒトの階級が決められてまうのならば、もうそれこそ、自分らが内部で階級を作ってもとるんやろが、と私なんか思うてまう。
私は小学生のときに、2年くらいか、保育所で通った崇福寺で、住職から日曜の朝にお経を習った。
けど、お経を習ったけれども、おかしいと思った。
だって、たとえば般若心経とかそこにいろいろ書いてあるのに、その意味って教えてもらえんねん。
いま調べたらココに意味があるか。
外部リンク[htm]:structure.cande.iwate-u.ac.jp
観音菩薩が言ったからとして、コレは政治とは関係ないと思うのは早計やな。
誰それが言ったから、というのを武器にして政治権力を握るのが、権力のやりくちやからや。
天皇の権威を利用して政治をやっとるのが日本の政府やからな。
それにはあの織田信長でさえ屈してもとった。
私が織田信長ならば、天皇制をなくしとったのに。
てかこうやって、仏教も、中身を議論するのではなくて、知ること、唱えること、に意義があるとして、宗教になってもたんや。
そう考えると、マルクスだって、中身を議論するのではなくて、知ること、唱えること、に意義があるとしとるヒトが多いから、宗教化しとる側面がどうしてもあるよなあ。
288(1): 2017/02/04(土) 19:17:05.66 0 AAS
私は理解力も文章力も説得力もだいぶあるほうや。
その私が、マルクスを読んで、コレを革命にどう使えるのかサッパリワカランねん。
資本の利権の構造というのは分かる。
けれども、そこで終わりといっちゃ尾張屋。
そんな、大学院の私もイマイチワカラン文章で、100年以上主導権を握れんかった思想で、革命が起こせるとは、私には思えん。
もちろん、中野洋さんのように、マルクスを読みこなして、自分なりに闘いにしようと思って、そういうヒトが結集するというのはあると思う。
けどそうすると、別に正直言ってマルクスはあんまいらんのとちゃう?とも思うてまう。
いやそう書くと、マルクスは要る!というヒトも出て来るやろけど、ホンマに革命を起こそうと思えば、中学生でも分かる理論で説明できな、大衆の意思は獲得できん。
てか中核派は文学とか芸術とかに明るい人がほとんどいなくて、そんな貧相な発想で主導権を握るのも難しいやろとも私は思う。
マルクスも労働者階級って十把一絡げに言うてもとるけど、そこには大勢文学や芸術に明るい者がいることを理解せなアカン。
それとも、文学や芸術は労働者階級のモノではないとマルクスが思うとったのであれば、やっぱマルクスはどこか労働者をバカにしとったと思わざるを得んよなあ。
289: 2017/02/04(土) 19:30:51.64 0 AAS
>>286
落第。
>そんなイデオロギー捨ててまえ
イデオロギーには、意識的に獲得するものと無意識的なものがある。
ほとんどの人は、自分の生活環境を肯定するイデオロギーを持っている。
無意識のイデオロギーを捨てろ、というのは、自分の家族を捨てろと言っているに等しい。
>死にかけだから助ける
戦争で敵を殺そうとするときに、死にかけた相手を助ける兵士は稀だ。
自分が助かるために、相手にとどめを刺す。
>「障害者も、作業所で働いて、労働者と団結して闘え!」としか言ってない
どこで見聞きしたか知らないが、僕はそんな話を見たことも聞いたこともない。
たぶん、君の妄想だろう。
290: 2017/02/04(土) 19:34:17.85 0 AAS
>>287
>マルクスちょこっとは読んだけれども、コレが革命にどう必要になるのか、サッパリワカラン。
わからないなら、マルクスを引き合いに出すことはない。
どのかの団体を引き合いに出すことももない。
自分で考えて、自分で行動指針を組み立てればいいことだ。
>そう考えると、マルクスだって、中身を議論するのではなくて、知ること、唱えること、に意義があるとしとるヒトが多い
それもたぶん、君の妄想だ。
291: 2017/02/04(土) 19:42:28.27 0 AAS
>>288
>私は理解力も文章力も説得力もだいぶあるほうや
蟹は自分の甲羅にあわせて穴を掘る。
君の掘った穴が小さいのだろう。
このスレで、君に説得された人はいないようだ。
>大学院の私もイマイチワカラン文章
自分の行ってる大学院のレベルを疑った方がいい。
>ホンマに革命を起こそうと思えば、中学生でも分かる理論で説明できな、大衆の意思は獲得できん
人はいつでも自分の生活環境を肯定している。
そうしないと生きていくことが困難だからだ。
>マルクスはどこか労働者をバカにしとったと思わざるを得ん
労働者という括りで現実の労働者を見ることができると思ってる君がおかしい。
マルクスがいう労働者というのは、経済学上の生産手段を持たない者、以上のものではない。
個別にも社会的にも、具体的な労働者を意味していない。
292(1): 2017/02/04(土) 22:05:12.95 0 AAS
優しいのか
暇なのか
293: 2017/02/04(土) 22:08:10.64 0 AAS
>>292
両方w
294(2): 2017/02/05(日) 04:52:53.62 0 AAS
ほら
これがこのスレの住人のレベル
小学生レベルであってるだろ?
このやりとりを見て用語できんの?
295: 2017/02/05(日) 10:08:17.48 0 AAS
>>294
君みたいな幼稚園レベルの人から見れば、小学生レベルでも大先生だろw
296(1): 2017/02/05(日) 10:27:01.64 0 AAS
はいはい(わらq
297: 2017/02/05(日) 10:38:46.63 0 AAS
>>296
過疎スレだから、幼稚園児でも構ってもらえるんだよね・・・
298: 2017/02/05(日) 10:47:00.93 0 AAS
私は、中核派の常識を変えなアカンと思う。
大勢見てきて、中核派の常識って、日本政府の常識とほぼ同じやねん。
違うのは、ガサ入れの対処法とか、限られとる。
私は違う。
いっくら突拍子もないと思えても、常識とかイデオロギーに反して自分の経験をガンガン言うとるヒトがいたら、それはとことん検討すべきと思うとる。
私はその論理で排除されとるから、余計に敏感なのもあるけど。
常識とかイデオロギーに反して自分の経験をガンガン言うとるヒトがいたら、それは事実の場合が多い。
だって、事実でなければ、常識とかイデオロギーの前に、仲間を説得できんと思うて、主張を引っ込めてまうからや。
だから、常識とかイデオロギーの前に、それとは違う主張をするヒトがいるとすれば、仲間を説得できる事実を掴んでいる場合が多いと私は感じとる。
もちろん全部がそうとは言えず、個人の思い込みもあるから、ちゃんと聞いて検討せなアカンねんけど。
299(1): 2017/02/05(日) 10:49:49.26 0 AAS
>>294
続き
大勢見てきて、中核派の常識って、日本政府の常識とほぼ同じやねん。
違うのは、ガサ入れの対処法とか、限られとる。
私は違う。
いっくら突拍子もないと思えても、常識とかイデオロギーに反して自分の経験をガンガン言うとるヒトがいたら、それはとことん検討すべきと思うとる。
私はその論理で排除されとるから、余計に敏感なのもあるけど。
常識とかイデオロギーに反して自分の経験をガンガン言うとるヒトがいたら、それは事実の場合が多い。
だって、事実でなければ、常識とかイデオロギーの前に、仲間を説得できんと思うて、主張を引っ込めてまうからや。
だから、常識とかイデオロギーの前に、それとは違う主張をするヒトがいるとすれば、仲間を説得できる事実を掴んでいる場合が多いと私は感じとる。
もちろん全部がそうとは言えず、個人の思い込みもあるから、ちゃんと聞いて検討せなアカンねんけど。
いまの中核派では、このWちゃんと聞いて検討するWというのが、常識とかイデオロギーの前で否定されてまう。
中野洋さんが達した境地、アーリーン・イノウエさんが達した境地、はどこ行ってん?
なんかけっきょく、極めて雑な暴力革命論に収束して、イデオロギーに収束させたい人間ばっかで、それで真実を追及するのを放棄しとるヤツが多すぎる。
それは思想的に、権力の術中にハマった右翼やっちゅうねん。
それでは過半数と共感するのは永遠に無理と考える。
それを変えて、現実を直視せな、革命なんて夢のまた夢や。
現実を直視してはじめて、過半数と共感できるんやから。
人間、イデオロギーで共感するのは難しいけれども、現実で共感するのは可能やねん。
事実以上に強い共感の材料なんてない。
300: 2017/02/05(日) 11:52:42.58 0 AAS
>>299
過半数が共感するなら、革命なんか不要だろ?
安倍政権のままでいいじゃないか。
たぶん、日本人の過半数は、安倍政権に共感してるんだから。
301(1): 2017/02/05(日) 14:13:42.39 0 AAS
だったら俺は国を割ってやる
51%の気に食わな連中の良いなりになるなんて真っ平ご免だ
302: 2017/02/05(日) 15:15:48.91 0 AAS
>>301
国を割るってどういうこと?
そもそも、国ってなに?
303(1): 2017/02/05(日) 15:20:09.40 0 AAS
割るとは革命の始まり
国とは唾棄すべき右翼
304: 2017/02/05(日) 15:23:53.19 0 AAS
>>303
>割るとは革命の始まり
まあ、言いたいことは、わかる。
>国とは唾棄すべき右翼
国の定義になっていないし、言葉として意味が成立していない。
305(1): 2017/02/05(日) 16:10:25.53 0 AAS
お前が無知だからだ
普通右翼といえばピンっとくるもんだからな
資本家であり歴代総理が連ねる家系であり武家であり華族
左翼とはなんでも反対の粗大ゴミで思想も志しも持たないアホタレども
精々お祭り気分で予告テロやる程度だろ
306(1): 2017/02/05(日) 16:11:25.04 0 AAS
日本赤軍が全て表してる
おーむと変わらんクズだし
柄谷みればお察し
307: 2017/02/05(日) 18:36:46.84 0 AAS
>>305
国というのは特定の家族のことだ、と言いたいの?
思想や志しがあるから、左翼に分類されるんだろ?
左翼には左翼の、右翼には右翼の、というか、それぞれの思想や志しを持つ人のことを左翼とか右翼とか定義するんだろ?
幼稚園児以下になっちゃったね・・・
>>306
日本赤軍がなにを表しているの?
オウムはどうしてクズなの?
柄谷が、日本赤軍やオウムになにか関係があるの?
308(1): 2017/02/05(日) 19:10:49.78 0 AAS
柄谷行人:哲學是普遍思考
動画リンク[YouTube]
1/3 1:05
《僕がマルクス主義に代わって新しいことを言っているというように受け取らないでほしい
僕はマルクス的なんですよ
ただ今までやってるようなマルクス主義はダメだと言っているわけで
だから僕の態度はマルクス的であり
マルクス主義的でないだけ、それをわかってほしい
香港だけではない
あらゆる世界がこの帝国主義の中でどうやっていくかということですから
同じことですよ
香港だけではない日本でも同じなんですよ
別に僕は日本国家ではないので
あなたがたを香港国家だとは思わない
中国国家だとも思わない
そう言う立場で考えることが哲学なんです、言わばね
その態度は不朽も何も
みなさんそういう風に考えていけばいいではないですか》
只用暴力是生不出權力的,交換模式 A - D
動画リンク[YouTube]
2/3 4:24
現在的世界,其實正在重複120年前發生過的事情
動画リンク[YouTube]
3/3 2:24
309: 2017/02/05(日) 19:18:49.71 0 AAS
ほら柄谷はいつもこうやって自分では何もせずふんわりとした雰囲気の中で生きていく
310(1): 2017/02/05(日) 19:19:10.23 0 AAS
左翼に志しは無いね
311(1): 2017/02/05(日) 19:19:50.01 0 AAS
オームも赤軍も遊び気分で周りに流されて生きているクズ
312(1): 2017/02/05(日) 19:26:21.06 0 AAS
>>310
志しは誰にもあるよw
方向が違うだけ。
幼稚園児レベルの日本語の理解で書くのはやめて欲しいw
>>311
日本人のほとんどは、周りに流されて生きているんだけどねw
313: 2017/02/05(日) 20:41:25.29 0 AAS
>>312
無い
断じて無い!!
314: 2017/02/05(日) 20:44:54.63 0 AAS
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
315(1): 2017/02/05(日) 23:10:12.12 0 AAS
>>308
柄谷行人さんの動画を観て、マルクスを無条件に肯定しているわけではなくて、こういうふうに考える、と言うとるところに、マルクスを暴力革命を含めて無条件に信奉しとるヒトよりは好感が持てる。
しかし、Wikipediaでも調べた通り、じゃあ自分の思想を平和のために広めようとしとるわけでもないっぽいし、そこは検討せなアカン。
それでも、めっちゃ大雑把に、マルクスの暴力革命も全部肯定しとるようなヒトらよりは、討論する価値はあるとは思うなあ。
こういうヒトを教えてくれるのは、敵なのか味方なのかもヨウワカランけど、そんだけ私の意思が強いと思うたからこそ教えてくれると私は考える。
中核派だけでなく、柄谷行人さんの意見も聞いて、どうしたほうがいいか自分なりに考える、そういうのが、真の革命に近づくと私は考える。
316(1): 2017/02/05(日) 23:32:09.65 0 AAS
>>315
マルクスが暴力革命を主張してるというのは、どこで読んだの?
君の考える革命とは、なに?
317(2): 2017/02/06(月) 00:16:13.09 0 AAS
>>316
私は中核派で、マルクス主義という共通認識があるから、世界が結集できる、と学んだ。
けど、マルクス主義って無味乾燥で、コレで革命っておぼつかんと思うとる。
それよりも、私が共感するのは中野洋やし、アーリーン・イノウエやねん。
マルクス主義者は世界におるけど、韓国の民主労総がどうして動労千葉に学ぼうと思ったかというと、マルクス主義者にない思想が動労千葉にあったから連絡してきたわけで、
そうすると、マルクス主義に固執するよりも、動労千葉の思想の根幹にある、中野洋の思想から学んだほうがええやろ。
アーリーン・イノウエが、組織化の秘訣として、去年Wone mouth, two earWを訴える論文を出したら、けっこう内部で沸いたやろ。
マルクス主義で沸き上がらんのに、中野洋ーアーリーン・イノウエの思想で沸き上がるならば、中野洋ーアーリーン・イノウエの思想を、マルクス主義よりも根本に置いて学ぶようにしたほうがええんちゃうん?
そんな発想、中核派で聞いた気がせん。
中核派は、中野洋ーアーリーン・イノウエの思想は、マルクス主義よりも低いモノと考えて、何度も出てきては消えとるように感じる。
318(1): 2017/02/06(月) 00:17:20.35 0 AAS
>>317
続き
だいたい中核派は、マルクスのW疎外された労働W論を勝手に読み替えて、「労働とはつまらないものなんだ」と言ってきた。
それが最近になってようやく、W疎外された労働Wというのは資本主義によって搾取された結果そうなるのであって、自分たちは労働を疎外させてはならない!という意思を持てるようにしよう!みたいに言うとる。
けど、私からしたら、運転士とか車掌とかは憧れやし、芸能人だって憧れや。
芸能人だって、たとえ貧乏でも、自分の意思を表現できるから幸せを感じられるやろ。
マルクスのW疎外された労働W論を使って怒りにするよりも、労働者の誇りにかけて、ではどういう社会にしていきたいか?をもっと建設的に議論してったら、仲間なんて自然と増えるんや。
その考えをストレートに表すには、マルクス主義ではストーリーがおかしくて、中野洋ーアーリーン・イノウエ、その上の労働の奪還論、そんなストーリーのほうが人々はスッと受け入れられる。
言い換えたら、自分らが築き上げたという自負があるWマルクス主義Wをバッサリ捨て去る勇気を持てたときに、革命を起こせるともいえるか。
319: 2017/02/06(月) 00:18:28.90 0 AAS
やっぱ革命って”アタリマエ”を覆す闘いやわなあ。
「革命って”アタリマエ”を覆す闘い」と書くと、たぶん、「そんなことはアタリマエだろう」というヒトがいるだろう。
けれども、それ自体がもうアタリマエのパラドックスに陥っとると思う。
いろんな例があると思うけれども、たとえば、「労働者が不安に思うことは安易に怒りに転換できる」という、中核派のアタリマエは誤りや。
大勢のヒトが将来を不安に思うからこそ、結婚もできずに少子化が進む。コレは事実や。
けれども、それを、権力に対する怒りに変えてこれたか?
少子化がどんどん進んでいるけれども、それを権力に対する怒りに変えられてない結果として、いまの日本政府がある。
ただ、ここ数日の官僚の天下り問題とか、私なんか
「日本政府は問題を発見したときに、清廉潔白にやろうとしています」
というポーズだと思うし、大きな問題を隠蔽するために小さな膿みを出す”目くらまし”やと思う。
また、「仲間になったら意思が一緒で、革命に向かって団結できる」というのは、”アタリマエ”ではなくて願望でしかない。
意思を一緒にして、革命に向かって団結するためには、相互が理解することが必要や。
「それもまた、アタリマエだろう」と言われるやろけど、現実的に”路線”とか言って、相互の理解は比較的軽視しとる。
だからこそ、中核派内でも、あんまお互いの出自とか知らんかったりする。
てか、”あんまお互いの出自とか知らん”って、改めて考えると、私に近いヒトはそこまで認識してないかもやけど、それでも中枢のヒトは考えとるやろけど、スパイとかガサ入れ対策やろ。
320: 2017/02/06(月) 00:21:16.08 0 AAS
けど、スパイとかガサ入れ対策があるといって、仲間を理解することを軽んじて、”あんまお互いの出自とか知らん”ような状態にしとるとすると、それこそアーリーン・イノウエさんというか、
その前に中野洋さんが言った、目の前のヒトの言うことを理解し、家族までをも全部知る、ということと完全に相反する。
それは権力に対する迎合やし、権力の思うツボにハマっとる。
言い換えると、目の前のヒトの言うことを理解し、家族までをも全部知る、こんな仲間ができたら、みんな生きやすいと思うやろし、
そりゃ、たとえカネはなくとも、こんなヒトとならば子供ができてもなんとかやってける、と思って少子化対策にもなると思うし、その結果が、仮に怒りを結集できなくても、日本政府にとっての恐怖になると思う。
その中で全員でなくてもいいから、有志が、怒りを結集して起ち上がったらええやん。
だから、こんなこと言うと非常にヘンかもやけど、別に中核派に結集したからとして、全員が全員ビラを配ったり、集会に参加せんでもええとも思う。
だって、ビラを配ったり、集会に参加するというのは、いっくら帽子とかマスクとかしたところで、やっぱ権力側に名前を知られるということで、そりゃ一大決起やねん。
一大決起とは、目の前のヒトの言うことを理解し、家族までをも全部知ったり、中核派のファンと思う段階の、さらに向こうにあるはずのものやねん。
だから、決起に行き着かなくても、「中核派ナントナクええんちゃうか?」みたいに思う人間がいるような土壌でないと革命なんて行き着かんわけで、もっと手前に、団結とかストライキとか堅苦しいことばかりでなくて、
もっと中核派があけっぴろげに、森羅万象について主張したら、「中核派ナントナクええんちゃうか?」と思ってくれるヒトが増えて、興味を持ってもらえて、それが段々と理解を増やしていく基盤になると思う。
321: 2017/02/06(月) 00:23:06.56 0 AAS
>>317>>318
マルクスも知らずに中核派に入ったんなら、ただのバカだろw
自分の無知と無教養を反省することから始めないとな。
マルクスを読むのもいい。
標準語を勉強することも必要だろうなw
322(1): 2017/02/06(月) 00:23:25.56 0 AAS
やっぱマルクス主義っておかしいよなあ。だって資本家は考えるけど、労働者は考えんってなあ。その先に道徳観の押し付けがあるんやから。
道徳観ってけっきょく、人間皆が持って生まれたし、小さい頃から自分のココロの中に育んでいくものと思う。
そしてそれを、権力者側がゴッソリ変えるように、自分の信念よりも、大勢が言うことを聞くように、と修正するねん。
マルクスが、その権力者側が修正する後のものを”道徳”としていているとして、その前の、人間が持って生まれたモノ、正義感と言っていいかもやけど、を、マルクスは何か言い表しているかというと、言い表してないやろ。
だから、道徳観と正義感の闘い、と言うのならば、それでもええと思う。
私は道徳自体が、権力者側から与えられるべきモノではないと思うとるけれども、それは言葉の定義なだけで、ニュアンスが伝わればいい。
とにかく、マルクスは実は労働者の側についてあんま真剣に討論してなくて、なんか上っ面ばかりを言うとるハリボテ感満載で、労働者がどうあるべきかの中身の議論をしてないと考える。
”マルクス主義”で検索したら、私の言うような批判をしとる人間は大勢おるみたいや。
外部リンク:ja.wikipedia.org
323(2): 2017/02/06(月) 00:24:28.01 0 AAS
じゃあ、私は”マルクス主義”ではなかった者と同じかというと、それも違う。
これまでの”マルクス主義”を批判してきた者と根底的に違うのは、権力というものが確実にあって、その権力を倒すしか道はないと考えとるところや。
権力側に迎合してやってく道はないと思うとる。
そこはやはり、私はマルクス主義者と同じ結論を考えていると見てもらうしかないと思う。
”階級闘争”というのは考え方をもっと整理せなアカンけれども、”プロレタリア独裁”というのは経なアカン課程ではあると思う。
しかし、じゃあココに書いてあるとおり、”マルクス主義”の全貌を理解するのは、私はハッキリ言って意味がないと考える。
昨日観た「本能寺ホテル」みたいに、織田信長に対してどうやって謀反をして天下を統一するか、を事細かに書いているのが”マルクス主義”と言ってもいいと思う。
そして、ホンマにそのストーリーで革命が起こせるのか?について、いろんな学派のヤツと喧々諤々やったって意味ない。
324(1): 2017/02/06(月) 00:25:30.90 0 AAS
>>323
続き
もっと違う言い方をしたら、自分はライオンで、目の前をインパラが通ったとして、どうやって仕留めるか?を仲間のライオンと何日も議論したってしゃあないっちゅうねん。
目の前に獲物があるんやから、自分が考える方法で捕まえたらええだけやろ。
なんか、”マルクス主義”はそんな膨大な、無駄な努力の産物と思う。
さっきも書いたけど、それを知って、「これなら勝てる!」とみんなが元気になるようなモノならば覚える価値があるやろ。
けど実際はあまりに無味乾燥で、学んでツマランものやからこそ、みんなちゃんと理解してなくて、理解してないところで、「自分のほうがマルクスをよく理解している!」とかいう誤ったヒエラルキーを生む弊害までをも出しとる。
やっぱちゃんと討論し、”マルクス主義”に拘るのではなくて、何を話せばみんなが元気になれるか、までをも考えてかなアカン。
みんなが元気になれる思想、それが革命にとって真に必要で、”マルクス主義”はそれにはほど遠い、対極にあるねん。
325(1): 2017/02/06(月) 00:36:18.46 0 AAS
>>322-324
同じことの繰り返しでくだらな過ぎるから、そろそろ相手をするのも飽きてきた。
いくら過疎スレでも、できればどこかに行って欲しいが、居座るなら、別スレでも立てるかな・・・
326: 2017/02/06(月) 07:36:26.37 0 AAS
>>325
小学生同士じゃれてるからこうなる
これだから左翼気取りのゆとりは手がつけられない
はぁ……
認めろよ
自分が小学生と同レベルだった事実をさ
327: 2017/02/06(月) 12:46:29.42 0 AAS
おはよう。”学ぶ”とは、自分がこれまで触れてこなかった意見に触れて、自分のこれまでの考えとのいいところ、悪いところの差分を出す行為と思う。
経営者は私から見たら敵だけれども、当然のようにたくさんの物事を考え、多くのヒトを説得し(いや威圧している場合も多いけど)動かしているのだから、真理はある。
逆にいえば、毎日言われたことをただこなしているだけで、誰のココロにも触れることがないヒトが真理を持っているかというと、なかなか難しい。
この樋口氏の言っていることも、この2つはとりわけ誰にもいえることと考える。
「リーダー」にのし上がる人は何が違うのか
日本マイクロソフト会長樋口氏の仕事術
外部リンク:toyokeizai.net
328: 2017/02/06(月) 12:47:52.84 0 AAS
まずひとつめ。
みんなが当然のように、
「自分は考えているのだ、(例えば)twitterのフォローを選んだり、リツイートを選別したり、どの会社に入るか、日々考えているじゃないか」
と言うと思う。
けど、そういうのは考えているうちに入らない。
無意識のうちに、自分より上と考える人とか、上と考える組織、その考え方に迎合しようとしている。
そうではなくて、自分より上と考える人とか、上と考える組織、その考え方をまずは捨て去って、目の前の現実を見る。
それでその現実に対してどう対処したいかを考える。
けど、そうするとその次には、自分より上と考える人とか、上と考える組織の主張と差分が必ず出て来るはずなのである。
そこでその差分をどうやって埋めていくか、いや差分もなにも自分のほうが正しいんだから突っ走ったほうがいいんじゃないか、とか考えて、そしてパソコン上でできることだけではなくて、現実に行動に移す。
そこまでやれてこそ、本当に「考える」ということになる。
樋口さんの考えも、そういう意味では吸収すべきところがあると思う。
329: 2017/02/06(月) 12:49:23.82 0 AAS
もちろん大企業なんて、多くの労働者を虐げているのは間違いないし、私は樋口さんがやってきたことはいいことばかりではないと考えているけれども。
外部リンク:toyokeizai.net
ボトムアップで考えることの重要性を言われて、それができないからお前はダメだ、みたいに言われた。
ボトムアップの重要性を言うのは、だいたい能なしの上司だったように思う。
ボトムアップでものごとが変わるなんてない。
ただ、人々の意見を聞いて、それをリーダーがちゃんと集約して、こういう意見が多いからこうしよう!と言って、その方針を自分らがやれば生活が良くなる!と人々が思って行動して、それをまたリーダーが見てさらに次の手を考えて・・・・みたいに、
それもまた組織内で単振動が起こるのだけれども、そういうのが発生したら、破壊力に繋がると考える。
けど、それだって、ボトムアップを受け止められるリーダーシップがあって、それはもう卵とヒヨコの関係なのである。
330: 2017/02/06(月) 12:51:07.90 0 AAS
その卵とヒヨコの関係を忘れて、人々の意見ではなくて、たとえば世界情勢みたいなものとか、企業だと宣言している業績アップから、
「こうしなければならない!」って下に向かって鞭打っても、下はイヤイヤながらやるのだから、期限ギリギリに「なんとかできました」とか「できませんでした」とか言うのがようやくで、単振動なんて起こらない。
そういう意味では、企業の業績の集計なんて、イヤイヤながらの報告でしかなくて、本当に活性化した組織ならば、どれくらい売り上げられそうか、
そのためにどこにいくらリソース必要か、なんて上から下までが共有している情報のはずで、そういう行為自体がギャップに満ちている。
もっとみんなで報告し合いたいようにしていかねばならないし、どうして私みたいに発想する人間が世界中どこにもいないのか不思議に思う。
331: 2017/02/06(月) 13:03:23.88 0 AAS
ボトムアップを叫ぶのは当然無能だよ。
そもそもに自分の能力に自信がないから部下の無能を嘆いて叫び出すんだから。
サラリーマン社長にはよくある事だね。
管理能力と経営能力は別物。
コワモテであればそれだけで人の管理は出来るけど有能な人材は出て行く。
でも会社ではそういった人間は昇進し易い。
有能な部下は上司を見限り会社を出て行き役職同士では意地の張り合いで協力関係が完全に絶たれる。
そうして頂点に立った時に部下はイエスマンばかりで有能な部下は育っていない。
有能な役職は派閥争いで自分で追い出した後。
そこに至って初めて自分の力で会社を大きくしておらず人材を空っぽにしてしまった事にきづく。
慌ててボトムアップを叫ぶも人材が既に居ないのだから立ちゆかず。
よくある企業の姿だね。
332: 2017/02/06(月) 13:07:42.16 0 AAS
結局のところは経営者にビジョンがあるかどうかだよ
そして経営者に権限があるかどうか
この二つだけ
333(1): 2017/02/06(月) 13:09:50.01 0 AAS
全ての企業が黒字拡大を目指し、
勝った者が黒字化し、負けた者は赤字になるんです。
そんな中、前と同じを狙ったらほぼ赤字になります。
破産するような人にはわからないでしょうけど。
334: 2017/02/06(月) 13:15:05.62 0 AAS
>>333
それは間違い
非上場の企業は態と黒字を減らして節税してるから
よく言われているのがヨドバシカメラの決算
みんな口を揃えて怪しいと言っている
335: 2017/02/06(月) 13:17:11.97 0 AAS
圧倒的勝者と言われているヨドバシカメラだが非上場の為、決算の内容がわからない
少なくとも一般に知られている額と利益に一桁〜二桁は開きがあるんじゃないかと言われている
336(1): 2017/02/06(月) 13:23:01.49 0 AAS
その理屈がおかしいと私は言っている。
>全ての企業が黒字拡大を目指し、勝った者が黒字化し、負けた者は赤字になるんです。
自分が当然と思っていることに全く疑問を持ってない、工作員のコメントやな。
カエサルだって借金王だったし、むしろ目先で貯金することばかり目がいって、意欲があるときに経験を積もうとしない人々のほうが、私はおかしいと思う。
老人になってようやく旅行に行ける、のでは遅くて、若いうちからいろんなものごとを見て回って、それを大勢のヒトに伝えたほうが、人類のためになる。
若い時の苦労は買ってでもせよ、というけれども、だから私はヒト一倍の苦労を買って実行したから、日立製作所の薄給では収まりきれんかっただけやし。
そんで、企業が黒字拡大を目指さないといけない理由がそもそもない。
企業で働く者全員の賃金と、あとは設備投資費用ぶんだけ儲ければよくって、黒字はなくたってええやろ?
もっと言うと、何年かぶんの設備投資費用が必要という考えもあるかもやけど、いま東芝を見てもわかるとおり、巨額の費用が必要になったときのために銀行があるんやし、やはりそんなに溜め込んでおく必要がない。
また、黒字を粉飾した結果として赤字が巨額になることを考えても、そもそも黒字を出さなくてもいい発想になったら、そんなに赤字って出ないよ。
337: 2017/02/06(月) 13:23:55.39 0 AAS
>>336
そして、その黒字はどこに行くかというと、ほとんどが内部留保金や。
日本だけで366兆6860億円あると言われる。
外部リンク[html]:www.news-postseven.com
それはこの記事にもあるとおり、ホンマは労働者に分配して支払わられなアカンものを、労働組合が弱いとか、そんなのに付け込んで、会社がいっぱい溜め込んどるねん。
この内部留保のウラには、経費として日本政府に対して支払われるウラガネとか、経営陣のぜいたくな費用とかが全部含まれとる。
逆に少なくしてもらっている税金はもっと払えよとも言いたいしなあ。
338: 2017/02/06(月) 13:37:39.46 0 AAS
上場企業の内部保留は不良資産を隠していたりしてるんだけどな
とある上場企業は決算上黒字だが実態は赤字なのは知ってる
東芝だって降ってわいたように損失出してるし日本の企業は思っているほど健全経営していないんだよ
339: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/06(月) 13:53:34.33 0 AAS
それじゃ手ぬるい。
340: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/06(月) 13:59:42.64 0 AAS
代替赤字より黒字が本質なんだし、東芝は今や低レベル企業、
件ℤン体調の方が大事でしょ。
341(1): 2017/02/06(月) 14:54:34.04 0 AAS
”三現主義”という言葉に潜むウソを、世界の誰も考えたことがない。そこを変えていきたい。
”三現主義”という言葉には、ウソがある。
外部リンク[html]:www.nsspirit-cashf.com
・・・・コレ、どこにウソがあると思う?
私が考えるに、”不具合品が見つかったときに”というのがウソ。
だって現実の世の中とか労働者とか見ても、不具合品を出してはいなくても、低賃金に喘いで、苦痛に耐えながら働いて、それを内心では問題と思っているヒトが多い。
そして、たとえば労災とか、労災とまでは認定されなくても、精神疾患になったり、それで悩んで自殺してしまうヒトが大勢いて、それは問題なんだけれども、
それは労働者から見たら問題だけれども、”不具合品”は出てないから、責任者から見たら問題ではない、とされてしまう。
そんな”三現主義”、正しいはずがない。
権力者側の言葉のトリックでしかない。
342(1): 2017/02/06(月) 14:56:03.86 0 AAS
>>341
続き
私が考える本当の、あるべき”三現主義”というのは、一見問題が見当たらなくても、本当にみんなが活き活きと生活して働けているか、
そこまで管理者が考えられて、ちょっとでもおかしいと思ったら、どこがおかしいのか考えて直せてこそ、本当に”三現主義”というのを貫徹したことになる。
それは言い換えると、労働者が職場権力を取る、ということである。
けど、よくよく考えてみよう。
労働者が職場権力を取った後を想像できたら、”三現主義”は私の解釈に行き着くしかないんだけれども、世の中の誰もが”三現主義”についてそんなふうに考えたことがない。
だからこそ、労働者はバカだから職場権力を取るなんてあり得ない、と思いこみ、労働者は常に責任者の下で働いていて、責任者に対してストライキで「反対!反対!」と叫んで闘うだけでいい、と考えてしまい、それ以上に発想を展開したことがないのである。
だから私は、ストライキは闘争としてあり得る手段だとは思うけれども、あまりストライキを大々的に出すのは必ずしもいいこととは思わない。
自分らが職場権力を取れると思ったら、もっといろいろ知恵が働くと思うから。
逆にいうと知恵が働かないのに、職場権力が取れるというのは、ちょっと発想が安直過ぎるとも思うし。
343: 2017/02/06(月) 14:57:20.94 0 AAS
>>342
続き
国鉄のスト権ストで、民意から離れて労働運動が衰退したことを考えたら、ストライキを仕掛けるほうが相当慎重になって当然とも思うし。
私は”三現主義”のように、資本家の側が既に提示して、常識としてしまっている概念を、労働者的に考え直したらどうなるのか、とか、考え直す、そういうのはこれまでほとんど為されてないと思うし、為したいと思う。
労働者から搾取した上澄みが、株などの金融商品になっている、とか、そういう発想も、あるとはいえ、あまり一般に展開されてないし。
だから労働者も株を買って一攫千金を夢見てしまうのである。
”三現主義”のように、ある言葉に関して、そこまで想像したことがない、というのは、人類がその考え方には至っていない、未踏である、とも言える。
よく何十年とか何百年とか、いろんな組織の歴史を、歴史が長いから素晴らしいとか、語られることがあるけれども、私は、その組織が歴史を経てどういう結論に至っているのか、その結論にしか興味がない。
その結論がイイカゲンなモノは、ハリボテであって、何百年積み重ねてもダメ。
たとえば日本の幕府だって、二百年積み重ねた歴史があると言っても、あとちょっとで全部滅亡してもたんやし。
世界のどの政府だって、歴史があるからといって、永遠に続いたモノはひとつもない。
344: 2017/02/06(月) 15:09:15.32 0 AAS
一つ
いつも聞いていて愚かだと思う矛盾がある
公平な世の中が正しいと言う前提があるかのような錯覚
公平な社会を作ると言っておきながら、公平な社会が正しいから支持されるという勘違いや甘え
公平な社会等支持されない
自分が報われていないから不満を言う
不満を言う人間が裕福になったら当然自分を守るだろう
共産主義は人間の本性に沿っていないから成立しない
345: 2017/02/06(月) 17:14:24.37 0 AAS
一回その思考を経たモノって、それよりも高い理論に至るねん。
その思考を経てないか、違う思考に負けたかもワカランけど、そうするとその思考に勝った理論が必ずあるはずや。
そうやって、本来は思想的により強固になっていくはずや。
それは、歴史を経た思想ともいえるけれども、私の感覚では、言っちゃ悪いけど世の中に、そんな思想的に強いモノが現在存在しない。
マルクスも、難しすぎて自分でいっぱい傍流を作ってもとる気がする。
だから難解過ぎて経典化してもとるねん。
中野洋−アーリーン・イノウエの理論のほうが、思想的に強いと私は実感しとる。
存在するとすると、中野洋−アーリーン・イノウエの理論のほうがスジがイイ。
中学生にも理解できるし、普遍性がある。
オマエはそんな、誰にもわかりやすい、思想的に強いモノを想像できるか?
私はそう、問いかけとるんやぞ?
346: 2017/02/06(月) 17:19:48.72 0 AAS
レーニンが誰にでもわかりやすい革命的思想を説いたから広まったんだろ
近視眼的で自分の言いたい事だけを言ってるから誰も耳を貸さない
情けねー奴だな
347(2): 2017/02/06(月) 22:27:21.16 0 AAS
私は、”階級闘争”は全否定している(そう書くと共産党宣言も全否定することになるかもやけど、そうではないと思っていただきたい)。というのも、”階級”の定義が明確ではないからや。
私は、”階級闘争”は全否定している。前から書いとるやろ。
言われたけど、歴史上は、課長職以上が資本家階級になるらしいやん。
けどそんなこと言ったって、課長職以上はいくらもらっているか、どれだけ忙しかを考えたらピンキリやし、たとえばコンビニの店長だって、いっぱい借金を抱えてもうたりするという。
私は日立製作所時代係長職相当やったけど、それは労働者階級で、あと賃金で2階級上がったら資本家階級になる、なんて言われてもゼンゼンピンとこん。
たとえばそれまで係長職だから仲間でも、課長職になったら敵とか、そんなビシッと線引きなんてできんやろ。
人間の心理として。
けど、マルクスは、それに対してなんとしても闘う相手を見つけなアカンから、”階級闘争”という概念を無理くり作り出してきたんや。
348: 2017/02/06(月) 22:29:28.99 0 AAS
>>347
続き
私に言わせたら、誰と闘うか?が問題なのではなくて、誰と共鳴するか?が問題で、闘う相手ではなくて、共鳴する相手を見つけることが大事やと思うんやけど、なんかマルクス主義の中では、共鳴する相手を見つけることが後回しになっとる。
究極にいうと、相手が誰かなんか関係なくて、共鳴する仲間が過半数になったらそれで革命を起こせてまうんやないか。
もちろん、その共鳴点、共振点を下げて、いまの権力に迎合してまうのでは意味がなくて、高いところに持ってかなアカンけど、誰が敵かなんてのは明確には言えん。
まあ確かに安倍晋三とか小池百合子とか、天皇とか、明確に権力の中枢側の敵といえるのはおるけど、あるところでパッ!と線引きして、「オマエは敵、オマエは味方!」なんて言って敵視することにはさして意義を見出さん。
”階級闘争”ではないけど、権力に変わるものを打ち立てることは可能や。
ただそのためには、ボトムアップとかではなくて、自分らが権力!と言えるモノを打ち立てられなアカンというのもあるんやけど。
だから私は、「〇〇反対闘争」からは一線を画して、そもそも鉄道ってどうあるべきなのか?
運転士は、車掌は、保線員は何人必要なのか?
を検討すべきとまで言うとる。
349: 2017/02/07(火) 18:07:11.27 0 AAS
闘争ではなく共鳴・・・
んなこと
イジメ、カーストでおなじみの中高生でも考えとるわ
350: 2017/02/07(火) 21:05:46.02 0 AAS
仮に私がマルクスと同世代の人間やとしたら、マルクスの不合理な点を衝いてめっちゃバトルしとったと思う。
”階級闘争”とか、なんかワケワカランごちゃごちゃした理論とか、なんでそんなに大して難しくもないものを難しく言えるのか、マルクスってアタマは偉いかもワカランけど、それを理路整然と説明するのはヘタクソやと思うとる。
中核派は、なんかマルクス主義以外のあらゆる学問が苦手な人が多いから、私の文章力とか芸術鑑賞力とか、労働者をチェックする眼とか、ヒトの悩みを聞いて、ヒトをその気にさせる能力とか、そういうのがあるとは一切理解してくれんねん。
私は、ハッキリいって中核派どころかマルクスにだって負ける気ないよ。
いろいろとヘタクソで、中途半端なマルクス主義しか残せんかったマルクスなんか死んじまえよ、とよく思うんやけど、マルクスはもう死んでもとるんやなあ・・・・・。
351: 2017/02/07(火) 21:06:29.49 0 AAS
私は他にも、「ハムレット」みたいに、いっくら感動する物語といっても、それは貴族の立場になったら感動するものであって、一般の労働者から見たら、ハムレットがやったことは単なる王家の内紛でしかなくて、
「そんなのどうでもいいから、自分らの生活をなんとかしてくれよ!」
って民衆が蜂起して当然と思った。
私はハタチのときに、ケネス・ブラナーの「ハムレット」を観て、一般人の立場に立って、こんな作品があっていいはずがない!と言ってめちゃくちゃ怒った。
けど、私の主張は、日本共産党系の神戸映画サークルのヤツも明石映画サークルのヤツも誰もわからずに、ハムレット万歳!とか平気で文章書いとった。
そういうのを、マルクスは主張できんかったし、いまのマルクス主義者も、私の主張を聴いて、「ふーん、そういう考えもあるんだね」としか言えんねんぞ。
そんなので、自分が他人の思いに共感できん人間が、どうやって他人と共闘できるねん?
なんでマルクスも中核派も、その矛盾が理解できんのかなあ????
352: 2017/02/08(水) 10:57:36.11 0 AAS
共感とはさすがゆとり世代
いう事が一味も二味も違うw
勝った気になるのと勝てるのは別物
ボロボロに殴り殺されて最後の一言が「負けて無い」
共感得られそうだw
353(1): 2017/02/08(水) 14:03:03.10 0 AAS
マルクスは”神”と”階級闘争”の概念を調和させてない、自分の政治経済概念に合わせるべく勝手に分離させたんちゃう?そこがおかしいと思う。
だからここで説明を試みる。
私はマルクスの”神”と”階級闘争”の考え方は、整合性がなくておかしいと思うなあ。
共産党宣言 一部抜粋 (誰かのブログより)
外部リンク[html]:redmole.m78.com
コレを読めば、人類は”神”による支配からカネに支配に変わって、”階級闘争”はカネを持つ者と持たざる者の、資本家階級対労働者階級のモノ、とマルクスは整理したとざっくり読める。
けど、現実に天皇を利用する政府とか見とったらちゃうやろ。
カネというモノが確かに支配のツールになったのは一面の事実ではあるけれども、やはり人類は”神”によって支配されていると思わされている現実は、実は封建社会となにも変わってない。
だから現人神の天皇の動向が大事になるし、その現人神から自分のほうが偉い!と認められることを、現代の総理大臣も、東条英機も、維新の志士も、織田信長も徳川家康も、みんな望んだんや。
いっくら天皇家が貧乏であったという証言があったとしても、チカラがないから潰せ!ということにはならんかった。
それはまた一方には、神とは恐怖の存在でもあったというのも理由のひとつと思う。
東日本大震災とか、阪神・淡路大震災とか、その他さまざまな災害、こういうものはけっきょく、神が起こしたものなのではないか?と我々は思って怖がっているところがある。
それは神だけではなくて仏も同じやな。
神仏が、我々が変なことをしていたら、災いをもたらすことがあるかもワカラン、そう思うから、恐怖する。
354: 2017/02/08(水) 14:04:35.91 0 AAS
>>353
続き
逆に、神仏が、我々の未来を予測してくれるかもワカランと期待を込めて、おみくじを引いたり祈祷する精神もある。
マルクスが言おうが言わまいが、現実の人々を見とったらそうや。
けど、一般人とは別の次元で、神なんて最初からいないとタカをくくっている人々がいる。
たとえばおみくじを作るヒトな。
誰かのことを考えておみくじを作ってはいなくて、確率的に、商売のために何枚大吉を刷って、何枚中吉を刷って、大凶は作ろうか作らないか、とか考える。
それだけではない。総理大臣もそうやな。
一般人が神と崇めとる天皇を、誰にするかとかホイホイ決めとるんやから、総理大臣も、天皇は神ではないと思うとる。
天皇自身だって、自分は神とは思ってないやろ。
原発を作って動かすヒトだってそうや。
一般人は、神仏がなにかするかもワカランから、地震とか津波とか、想像できんことが起こるかもワカランから、アンコントローラブルなものは作らないでおこう、という。
けど、彼らは、全部コントロールできると言い切り、いや内心コントロールできんところはあるかもやけど、それさえカネと報道統制でなんとかなる、すなわち神仏なんておらんと思うとる。
そう考えると、”階級闘争”は、神仏を都合よく利用する者に対して、神仏なんてない、神仏に頼るなんて解決策はない、人間が人間のことを考えるしかない、という考えを広めていく闘いともいえる。
そっちのほうが、一般人のココロに響くんちゃうんか?
355(1): 2017/02/08(水) 14:05:50.97 0 AAS
さて、それでは改めて神の正体について、マルクスその他が証明したのとは違う方法で証明しよう。
マルクスの証明は小難しくてサッパリワカランけど、私の説明は単純明快や。
それと、いまもう憲法は信じてないから、ちょっと修正やな。
人権とか自由とか権利は、誰のものを守るのか? ・・・自分?
いや、自分ヒトリでは、人権もなにもない。自分にとって自分が全てだから。
自分の前に、相手が現れる。
このとき、言われなき差別や階級、年齢意識などになどにとらわれず、相手の伝えようとしていることをちゃんと受け取る。
これをやって、はじめて、ヒトはヒトから理解され、自分が大切にされていると実感できるようになるのである。
ヒトを理解してはじめて、人権が守られるのである。
これが、憲法11条〜13条が本来言うべきこと。(ちょっと歪曲されているとは思うけど。12条とか公共の福祉のために国民に義務を課していて、戦争のほのめかしが取れる)
目の前のヒトの言うことを真摯に聞くんだ。
で、仏教を読んでると、目の前にいるヒト以外に”四恩”なる言葉が出て来て、親や国王などがいちばん敬うべきものと書いてあった。
これを知ったときワタシは、けっきょく、目の前のヒトの言うことを聞く、一恩を意識すればいいハズなのに、ブッダも変なこと言うたもんやなあ?と思った。
ならば、よくよく調べたら、ブッダは目の前のヒトの言うことを聞こう、と説いていた。ワタシの考えたそのままを。
・・・・なんのことはない、ブッダの教えを理解もせずに、弟子が勝手に書き換えていたのだ。
356(1): 2017/02/08(水) 14:07:38.82 0 AAS
>>355
続き
創始者の考えを、部下が自分の都合よく変えてしまう、それはブッダの時代から行われていた。ただそれだけのことなのだ。
じゃ、キリスト教はなに?
目の前のヒトなんて言わずに、神って言ってるよ?
目の前のヒトの言うことは大事なのはわかったよね。
その目の前のヒトを産んだのは、そのヒトのお父さんお母さん。
そのヒトを教えてくれたのは、そのヒトの先生。
そのヒトの人格を形作ってくれたのは、そのヒトの友達。
そのヒトに給料を与えてくれたのは、そのヒトの会社やそこの人々。
ワタシが、そのヒトが恩に思っているヒトを認識し、お礼が言えるのはここくらいまで。
”そのヒト” なんていうと分かりづらいから、たとえば自分の旦那さんや奥さんを思い浮かべたらいいだろう。
そして、そのヒト、たとえば自分の旦那さんや奥さんにも、それぞれ、生まれ育った家族があり、先生がいて、友達や会社の人々がいる。
さらに、その人々にも、自分を育ててもらった家族があり、先生があり・・・
って、延々と考えていくと、世の中全てのヒトが、ワタシに少しは関係している。
ワタシは東京で住んでいるが、ブエノスアイレスの誰かさんも、人類の歴史の中では、どこかでワタシと関わっているのである。
だからこそ、出会えないこの人たちにも、感謝を捧げよう。
・・・それこそが、神の正体である。
357: 2017/02/08(水) 14:12:07.88 0 AAS
>>356
続き
だからワタシは、神に祈るのは必ずしも間違いではないと思う。
けどそれは、目の前のヒトに感謝の言葉を言い、家族にも感謝を言い、
先生、友達、会社の人々、それら思いつく全ての人々に感謝を言い、
それでも時間とカネが余ったら、最後に感謝を捧げてもいい存在、それが神だと思っている。
目の前のヒトをほっといて、真っ先に神に祈りを捧げるキリスト教も間違いならば、
平和を願う行動を規定した憲法11条〜13条をほっといて、平和の定義ばかりを議論する憲法九条も間違いだ。
ついでに、目の前のヒトをほっといて、他の人々を勧誘するためにビラ配りに投入する、マルクス主義の現状もたいがいおかしい。
神なんか定義するから、神が生まれたとされるイスラエルを奪還するための戦争が起こる。
イスラエルを奪還するための戦争を正当化してしまうから、他の戦争はそれを言い換えて、ぜんぶ正当化されてしまう。
世界は、目の前のヒトやものごとにもっと関心を持って、人々の悩みをちゃんと聞いて、ちゃんと討論しよう。
それは、マルクスではなくて、中野洋とか、アーリーン・イノウエが行き着いた考えや。
ワタシは、そう考えます。
358: 2017/02/08(水) 14:15:35.06 0 AAS
マルクスが主張したようなことはキリストは小共同体の中で実践している
マルクスはやっぱりまだ迷いにとらわれたり邪念があったりしたのだと思う
キリストの方がやはりすごい
悪魔について言及したりして、いまひとつ信頼しきれないところがあるのがマルクスです
フロイトもそうです
彼の理論はひどいものです
なぜあんな理論に耐えられるのか謎です
ユングの方がいいと思います
359(1): 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/08(水) 14:18:06.28 0 AAS
アウレリーウスの方は。。バッハとか。
360: 2017/02/08(水) 14:47:58.02 0 AAS
なんでイデオロギーしか語らんのだろうか
頭悪くても語りやすいからだろうけど、資本論の計算式についてなど具体的な経済論を語らず、ただ右だ左だと語る輩は基本的に馬鹿
361: 2017/02/08(水) 15:16:13.71 0 AAS
>>359
自省録はマティス国防長官の愛読書らしい。
外部リンク:www.economist.com
362: 2017/02/08(水) 15:39:09.79 0 AAS
マルクスが否定したはずの”神”の概念は、とりわけ恐怖として幾重にも人々に襲いかかっとるのが現実やなあ。
いちばんわかりやすいのは霊感商法やけど、そうでなくても、新しいシステムをどんどん採用して、ブラックボックス化して、それをわかるのは特定の資格を持った者しかわからないようにして、
「自分には、自分がなにかしたら、このシステムはどう動くかわからない。責任が取れない」
と思わせて、不満があっても、おかしいと思っても、ナニも行動できんようになっとる。
てか検索したらこんなことが載っとる。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
>マルクスが「恐怖の究極の根拠」とした「生産と消費の矛盾」について教えてください。
やっぱマルクスっておかしいよなあ。
「恐怖の究極の根拠」は「生産と消費の矛盾」ではなくて、「自分にとって、なにが起こっているかわからない」ことやねん。
それを解決する策として、中核派的には、大勢で団結しようと言っていて、確かにコレはコレであり得る解や。
けれども、団結したから乗り越えられるというわけではなくて、なにが起こっているかをちゃんと調べる、コレがないと始まらんハズやけど、それを調査する人間はおらん。
いや、豊洲問題とか、政治情勢のいくつかは検討するけれども、鉄道の安全で何が起こっているのかとか、誰も検討せず、私が検討しようと言ってもほっとかれる状態や。
それはおかしいと私は考える。
だって、恐怖ということは、ようは人々は神の反対の、お化けを恐怖しとるわけやんなあ?
363: 2017/02/08(水) 15:40:43.55 0 AAS
そうすると、その人々が感じるお化けを、いやお化けはこういう理由で、ついついいると想像してまうけど、実はいないんだよと、ひとりひとりに言うて回らなアカンねん。
けど、人々が感じるお化けというのは、豊洲問題とか、政治情勢とかではないねん。
いや築地市場で働くヒトにとっては、もちろん豊洲問題は最大のお化けとも思うよ。
けど、いま働くヒトとか見とったら、年金がどんだけ切り下げられて、自分の老後がどうなるかわからない、そんなお化けとか、
私の年代とか、私よりも若いヒトとかやと、そもそも正社員なんて難しくて、結婚なんてゼッタイできない、どんな人生が待っているかわからない、そんなお化けに悩まされとるねん。
それを、「外注化反対!非正規職撤廃!」ってみんなで叫ぼう、と言っても、目の前でお化けに悩むヒトのココロは休まらんよ。
まず、若いヒトが、どんな人生が待っているかわからないと言っていたら、そう思っているヒトが大勢いるといって連れてきて、そこでスグ「マルクスガー!」とか言って”オルグ”するのではなくて(それではマルクス真理教やっちゅうねん)、
自分らの悩みをちゃんと話せて、話せたら、カネはないけど、意気投合する女の子だっていて、カネはないけどあなたとなら結婚して子供もつくれるだろうというヒトを見つけられて、
それでようやく、自分らの子供が自分らよりももっと辛い状況に悩まんように、として、「外注化反対!非正規職撤廃!」ってみんなで叫べる、そんなカンジになるんちゃうの?
いや私の描くストーリーだって甘いかもワカランけど、やっぱヒトとホンマに分かり合うってそういうことやと思うな。
364: 2017/02/08(水) 15:41:58.32 0 AAS
けど、そんな仲間ができてこそ、急激に求心力を持つのも事実やろ。
いっくら窮しているからといって、ビラ配りに明け暮れて、来たヒトにスグ「マルクスガー!」と言って”オルグ”するのであれば、自分ら自身がマルクス真理教教団に入信させる、お化けになってもとるやないか。
それで、集会に行って、自分がなにか思っても挙手するヒマもなくてプログラムも全部決められとるとか、
”不満があっても、おかしいと思っても、ナニも行動できんようになっとる”
と私がこの文章の上のほうに書いた、権力の発想そのものに自分らが陥っとるやないか。
「恐怖の究極の根拠」は「生産と消費の矛盾」ではなくて、「自分にとって、なにが起こっているかわからない」こと
という、マルクスの時代やとワカランかったかもやけど、いまいろんなものがコンピュータ化、IoT化されてブラックボックス化した世の中ならば、わかるやろ。
ブラックボックス化したモノに対して、ちゃんと対抗してかなアカン。
そしてそれは、大勢集まったらそれでいいという集団暴力の「赤信号みんなで渡れば怖くない」の発想ではなくて(鉄道員がそれ言うたら失格やな。鉄道の赤信号は前方に列車が存在するから出とるのであって、道路の信号と違うんやし)、
ブラックボックス化した世界をどう紐解いて、自分らが主導権を握っていくか?を前向きに議論できるもんやないとアカン。
365: 2017/02/08(水) 16:00:17.17 0 AAS
それ以前に一般の人と言う自分にとって語り易く都合が良い存在しない人物像を相手に語る事は哲学では無いなw
366: 2017/02/08(水) 16:15:13.17 0 AAS
荒れているので新スレを立てました。
長文連投の人は書き込み禁止です。
節度を持ってください。
こちらのスレは、放棄します。
カール・マルクス11
2chスレ:philo
367: 2017/02/08(水) 18:25:05.67 0 AAS
どうしても私もいろんな動画を観てまう。JR北海道問題の動画も、なんか上っ面だけや。だけやけど、こういうのを観てちゃんと議論できなハナシにならん。
コレ、前半15分やけど、JR北海道の労使関係のハナシになっとる。
jr北海道労組の実態
動画リンク[YouTube]
けど、やっぱHBCが権力を意識して、労働者が、自分らの利益のために、経営者が求める安全を軽視している、みたいな風潮に持ってっとる。
そうじゃなくて、毎日安全を達成するためには、健康で、休日にはリフレッシュできるくらいの賃金がないと、いやそれ以前に休日に休日出勤を強要されるようなことがないと、安全は達成できんと、そこまで主張できてアタリマエというとこまで持ってかなアカン。
コレで、脱線事故が起きたから、エンピツで改竄できたデータをできなくしたのが対策、と言うとるのも違うなあ。
JR北海道労組の真実
動画リンク[YouTube]
だって脱線が起きたのは函館本線上で、エンピツで改竄できたといわれる側線のデータではない。
脱線が起きたのは函館本線上で、私も確かではないけど、East i-D
外部リンク:ja.wikipedia.org
によって軌道検測して(毎年5月にJR東日本からJR北海道に貸し出すと書いてある)、電子的にデータが残っとる。
その、電子的にデータが残っとるモノを、JR北海道は改竄したんやから、エンピツで改竄できたモノを電子的にしました!なんてのは、解決策にはなってない。
368: 2017/02/08(水) 18:26:23.13 0 AAS
しかし、私は以前から言うとるけど、まあJR北海道の島田某がしゃあしゃあと、部下が悪いみたいなことを言うとるのは腹立たしいけど、そもそもJR北海道は保線とか保守できるほど儲かってない。
儲かってない会社がある一方で、JR東日本とかJR東海とか、べらぼうに儲かる企業ができることが、国土交通政策的に正しいのかどうか、ホンマに議論すべきなのはそっちやと私は考えるし、
みんなも考えてしかるべきなんやけど、考えてしかるべきなところ、ついつい儲かっとるJR東日本の糾弾だけで終わっとるのが現状で、そこはまだまだ掘り下げて糾弾したい。
なんでマルクス主義でツマラン、誰も議論せんところは掘り下げられるのに、鉄道の、本質的にみんな問題と思うとるところは誰も掘り下げんのかが不思議でしかたがない。
いや、中核派のジジイ連中(・・・・男女平等でいうとババアもおるかw)が、ン十年前に自分が学んだことをなんとか披露したいから、マルクス主義を主張しとるんやろとは思うよ。
けど、いま権力とリアルに闘いたいならば、抽象的で矛盾を孕んでいるマルクス主義よりも、国土交通と安全と労働者の現実を直視したほうがええと思うなあ。
369: 2017/02/08(水) 18:58:15.68 0 AAS
運動オタクになるといわゆる業界には疎くなるのかもしれませんね。
370: 2017/02/08(水) 23:14:14.42 0 AAS
>>347
>というのも、”階級”の定義が明確ではないからや。
階級という概念は定義できるものではない。
幽霊のような存在性を持った、虚焦点のようなものだ。
371: 2017/02/08(水) 23:21:02.17 0 AAS
根底は貴族主義
372: 2017/02/09(木) 16:56:21.21 0 AAS
ちなみに、みんなに言ったことはないけど、私は本多延嘉さんが殺されてから4ヶ月後に生まれたから、生まれ変わりというのがあるならば可能性はなくはないかもなあ。
ただちょっと政治主張が違うけど。
コレ
本多延嘉
外部リンク:ja.wikipedia.org
読んでも、殺害されたのが1975年3月14日で、私が7月25日生まれやし、生まれ変わりというのがホンマにあるならば、他のヒトよりも可能性が高いとは思う。
けどそれでも、やっぱ暴力革命は違うと思うなあ。
本多さんにしろ清水さんにしろ、文系やから革命のチカラは暴力でしか説明できんのかもやけど、私はそれは単振動だと言っている。
地震でビルが倒れるのだって、列車が脱線するのだって、橋が崩落するのだって、全部たまたま共振周波数に達してもて単振動が起こったから、崩壊してまうねん。
やっぱそこは、私が機械工学科だったからこそわかるのかなあ?
373: 2017/02/09(木) 16:58:22.44 0 AAS
たとえばコレ
タコマナローズ橋の崩壊 1940年11月7日
動画リンク[YouTube]
は、自然が暴力革命を達成したからではなくて、政府の下のどこかが設計した橋が、吹き続けた風によるチカラにより、設計の想定外の、共振周波数に達したから崩壊したわけや。
コレもリアルかなあ。
ワイングラス共鳴破壊実験
動画リンク[YouTube]
音波が、ワイングラスの共振周波数に合致したから、ワイングラスは割れるわけや。
てかこんなの中高生の学習範囲でわかることや。
ワイングラスを音で割る(共鳴実験) 清風中学・高校 数学物理クラブ
動画リンク[YouTube]
別に暴力なんて振るうてなくても、破壊できるやろ。
それを考えたら、”マルクス主義”のヤツらは、中高生の学習範囲を遥かに超えたふうでいて、なんのことはない、中高生の学習範囲を全く理解せずに、自分らだけの論理を布教しとるから、いつまで経っても革命が起こせんねん。
自分らが考え直して、中高生の学習範囲を学び直して、共振したら壊せないと思っていたものでも壊せる!ということを理解したら、革命なんてスグ起こせてまうっちゅうねん。
なんでこんなわかりやすいことがワカランのかなあ。
374: 2017/02/09(木) 16:58:52.84 0 AAS
まあマルクスも文系やし、マルクスの時代にはまだ共振現象がどんなに怖いモノか理解されてなかったから、”タコマナローズ橋の崩壊”に至るんやけどなあ。
いまはやっぱ、”タコマナローズ橋の崩壊”ほかの、共振という物理現象をしっかりと把握し吸収したほうが、革命に近づくと思うけどなあ。
てか現実の鉄道労働者とか、たとえばレールの波状摩耗とかせり上がり脱線とか、あんなんも全部車輌とレールが共振周波数に達しとるから起こるんやけど、労働者もその理屈がイマイチ理解できてないんやろなあ・・・。
通信にノイズが乗るというのも、モータが出す周波数が通信の周波数と共振するからノイズになるのであってやなあ。
日本政府側、世界権力側は、だから、共振現象の怖さはよくわかっている。
わかってないのは中核派のほうや。
375: 2017/02/13(月) 15:16:47.01 0 AAS
マルクス主義を理解したヒトで、ヒト前で、こうすれば人々は安心して暮らせる!って言い切った人間っておらんやろ。
レーニンとかは言うたかもやけど、いまおらん。
そんで、世間のほとんどが理解してないマルクス主義を理解したとして、自分はどう行動すればいいの?
その、W自分はどう行動すればいいの?Wというのが、マルクス主義からは全く見えんねん。
だから、Wマルクス主義を理解するWというのは、マルクスに関する経典をどんだけ読んでいるか?比べになっていて、それはもはや宗教だから、私はWマルクス真理教Wだと言っている。
あと、W勉強するWというのは、資本の論理で言うと、自分が理解して自分だけ抜け駆けして資格を得て、威張ったり、カネを儲けたりする行為やねん。
けど、共産主義的にW勉強するWというのは、自分が理解したことを他のヒトに伝えるし、説明がわかりづらいところはじゃんじゃんわかりやすくしていくもののはずやねん。
376: 2017/02/13(月) 15:17:57.04 0 AAS
だからたとえば、Wマンガ 3分でわかるマルクス主義Wみたいなのを誰かが作っていて、それを中学生が読んで、「こうすれば世界はよくなるんだ!」と思ってインターネットでいっぱい検索する、みたいなことが、
ホンマにマルクス主義が共産主義の根幹ならばあるはずやねん。
そういう考えでいうと、Wマルクス主義Wが難しいまま経典のように崇められとる実態は、資本主義の勉強の論理のままでWマルクス主義Wが留められとることになる。
ようは、共産主義の考え方が資本主義の枠内でしか評価されてない。
マルクスもホンマは、自分のわかりにくい主張を、後世が少しでもわかりやすく説いとるやろと思って死んだのに、後世が経典化して本旨をさほど検討してないことは、あの世でイライラして見とるかもなあ。
まあ私は、Wマルクス主義Wは権力に対抗して革命を起こすことの必要性をじゃんじゃん説いとって、一般人にとってはセンセーショナルな考え方かもやけど、
私は最初から、権力に対抗して革命を起こすつもりやから、Wマルクス主義Wはさして目新しいとも思えんねんけど。
377(1): 2017/02/14(火) 00:43:57.36 0 AAS
マルクスのいう共産主義社会は協同組合社会
ただすぐには難しい
カレツキのような資本論の読み替えと
柄谷行人のような生産様式から交換様式への発想の転換が必要になる
378: 2017/02/14(火) 07:53:47.79 0 AAS
>>377
物々交換?
お中元お歳暮社会?
379: 2017/02/14(火) 10:04:47.80 0 AAS
根井雅弘『現代イギリス経済学の群像』にはじまるカレツキ紹介は重要だが、
上記書籍でもカレツキ原論文は参照されておらず、孫引きである。
カレツキを紹介している大学生用経済学入門書はほとんど見当たらない。
つまりマルクスを学ぶ人間は近代経済学(ケインズ)への橋が既に架かっていることを知らず、
近代経済学を学ぶ人間はマルクスの意義を知らないで学生時代を終わる訳だ。
そして気付いたときには学ぶ時間が残っていないということになりかねない。
さて、カレツキはマルクス再生産表式を3部門に分け直し(転形問題論争にヒントが
あったと思う)、実物経済を省略したことでケインズよりはやく有効需要の概念を定式化した。
ここで3部門はケインズと同様、労働者、資本家、投資家と分けられ得る。
参考:
Michal Kalecki"The Marxian equations of reproduction and modern economics"
(「マルクスの再生産の方程式と近代経済学」1968,1991未邦訳)
外部リンク[pdf]:ssi.sagepub.com 有料?
根井雅弘『「ケインズ革命」の群像』145頁〜
栗田康之『資本主義経済の動態』105頁〜
カレツキ『資本主義の動態理論』79頁〜
鍋島直樹 『ケインズとカレツキ―ポスト・ケインズ派経済学の源泉』
380: 2017/02/14(火) 10:52:13.15 0 AAS
大阪万博のテーマが「未来社会」らしい。
マルクスやプルードンが考えていたような未来における協同組合社会に対しても
焦点が当てられるのだろうか。
25年大阪万博:テーマ「未来」…経産省が提示へ
外部リンク:news.nifty.com
経済産業省が大阪を開催地として立候補を予定している2025年国際博覧会(万博)のテーマ案として、
「未来社会をどう生きるか」を示すことが、誘致関係者への取材で分かった。
15日に開かれる国の万博検討会で提示する。大阪府の基本構想案では
「人類の健康・長寿への挑戦」としていたが、経産省は誘致成功に向けて世界各国が関心を持てるよう、
より幅広いテーマへの変更が必要と判断したとみられる。
また、会場建設費についても経産省が詳細な試算を示すことが判明。
府が基本構想案で示した1200億〜1300億円を上回る見通しで、
東京五輪の開催経費が膨らんでいることを踏まえ、今後の資材価格の上昇などに備える狙いがある。
テーマ案の「健康・長寿」は大阪誘致の旗振り役の松井一郎知事が
「人類共通の課題で、日本に新しい産業の柱を立てられる」として打ち出した。
しかし、昨年12月の検討会初会合では委員から「ターゲットが中高年世代や先進国に限られている」
「若者がワクワク感を持てるようなものにすべきだ」などの指摘が相次いだ。
経産省案は、15日の会合で松井知事を含む委員の了承を得られれば決定する見通しだ。【武内彩、青木純】
381(1): [・] 2017/02/14(火) 15:54:15.29 0 AAS
マルクスは大英博物館図書室から可成り嫌われていた
382: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/14(火) 17:43:53.68 0 AAS
神学的詩律音韻がいいよな。マルクスは。
だけど限界文明になるかもね。
383: 学術 ディジタル アーカイヴ@院教授 2017/02/14(火) 17:44:38.25 0 AAS
G線上のアリアとか、自省録。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 619 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s