[過去ログ] つまらなかったミステリー小説 一冊目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
524(3): 2014/10/20(月) 17:14:57 ID:Uk1hJDyf(1)調 AAS
そういうのあるよな
俺がひどいと思ったのはクジラなんとかいう奴の「邪馬台国はどこですか」とかいうゴミ
トンデモ本二三冊読めば誰でも知ってるネタを延々と講釈してやがった
525: 2014/10/20(月) 22:19:45 ID:MFEXLPZN(1)調 AAS
>>524
トンデモ本より先に出たんじゃないの
526: 2014/10/20(月) 23:05:33 ID:HP9D2W7O(1)調 AAS
>>524
おいおい、、、
そもそもネタのチョイスからして定番のばっかりだぞ
527: 2014/10/22(水) 00:19:30 ID:7AYwVgso(1/3)調 AAS
クジラは邪馬台国がまだ一番ましなんだよなあ。
528: 2014/10/22(水) 00:23:36 ID:Obtg/4ju(1)調 AAS
詭弁ではあるが読者への情報誘導はちゃんとしていたからなあ
他は既定の説を否定する証拠もなくとりあえずひっくり返す理屈を出してそれが事実でしたってものばかりだし
529(1): 2014/10/22(水) 00:55:24 ID:xo1wr8K8(1)調 AAS
ロジックで有名な有栖川先生が推薦文書いてるんだよ
530: 2014/10/22(水) 19:54:20 ID:PlVmMvTJ(1)調 AAS
邪馬台国も面白かったのはブッダとキリストの話くらい
日本ネタなら勝海舟先生の催眠術大作戦がばかばかしさで振り切っている程度で
残りの話は頭数合わせみたいなもんだ。
531(1): 2014/10/22(水) 22:42:06 ID:7AYwVgso(2/3)調 AAS
高田のQEDもメチャクチャだけど、鯨に比べればまだマシか
532(1): 2014/10/22(水) 23:34:09 ID:L+IJEh2T(1)調 AAS
QEDの方がむごい。
鯨はまだ「嘘ではないけど正しくもない」という微妙なところをついてくるけど
あれは結論が成り立つように勝手に事実を改変している。
533: 2014/10/22(水) 23:44:27 ID:9L954FT6(1)調 AAS
日経小説大賞を受賞したミステリものを読んだが、酷すぎて呆然とした・・・
この作文に本当に500万?
なんで?! って感じ
このスレにでてくる小説は、面白いって点ではどれも面白いっしょ。ヒットもしてる。
気にいらん点があるから、ケチつけてるわけだろ
でも、日経のは、もう桁違いに酷いんだよ…
書評にものらないし、書評家も誉めないし、評判にもならねーのに
500万てさ。コネで賞をやってるのかな
534: 2014/10/22(水) 23:52:09 ID:7AYwVgso(3/3)調 AAS
芦崎笙の「スコールの夜」か?
読んでないからわからないけど、確か作者は東大卒の現役官僚だよな。
535: 2014/10/23(木) 00:47:27 ID:E+bUOH0Z(1)調 AAS
>>529
有栖川が推薦コメントを書いてたのは鯨統一郎の別の本だ
アリバイものの短編集
536: 2014/10/23(木) 11:22:04 ID:D5GlvhMz(1)調 AAS
殺人メルヘンだっけ。
最後のオチがなければ佳作くらいの内容だった。
537(1): 2014/10/24(金) 12:05:09 ID:LBDa0Dw5(1)調 AAS
>>531-532
鯨「(証拠はないけれど)この事件はこんな風にも解釈できるじゃないか。間違っているとはいえないのだから、正しいんだよ」
高田「(どうせ読者はろくに歴史を知らないんだからもっともらしくデタラメ並べておいたら喜ぶだろうし)大切なのは自分で考えることだ」(キリッ
こんな感じ
538: 2014/10/24(金) 14:02:14 ID:YplkQbQR(1)調 AAS
鯨も高田も読まないのが一番の正解ぽいな
539: 2014/10/24(金) 18:12:09 ID:yQYkYXlY(1)調 AAS
明治維新の催眠術の話はいまどきのエロゲの催眠術流行りを先取っていたんだよ!
時代が鯨に追いついたんだ。
540: 2014/10/25(土) 00:23:26 ID:TWgTUWrx(1/2)調 AAS
ミステリって子供だましの嘘を楽しむもんでしょ
論理とかロジックとか本気で()
541: 2014/10/25(土) 19:19:42 ID:oN6I99UB(1/2)調 AAS
架空の事件ならおかしな推理でも面白いならかまわんが、現実の歴史の真相を売り物にしておいて、古代中国の文献をどや顔で現代日本読みするような謎解きがあるかよ。
まだ時代小説や歴史小説の形でミステリするならフィクションだからで通用するのに、なんでわざわざ現代人におかしな検証ごっこさせるんだろうね。
同じ鯨でも一休さんや空海のシリーズはデタラメだらけといわれて叩かれたりしないだろ?
柳広司のダーウィンやシュリーマンやマルコ・ポーロの話なんかも。
542: 2014/10/25(土) 19:21:29 ID:oN6I99UB(2/2)調 AAS
>>537
鯨→論理がおかしい
高田→論理の前提になる事実の提示がおかしい
543: 2014/10/25(土) 20:45:22 ID:TWgTUWrx(2/2)調 AAS
だいたい建築基準法にのっとったらほとんどの館ものは嘘だ
544: 2014/10/25(土) 21:21:26 ID:X/oqBv71(1)調 AAS
嘘つき建築士なんてそこらへんにいっぱいいるから問題ない
545: 2014/10/26(日) 05:35:54 ID:zmXmSvFZ(1)調 AAS
館モノの舞台はそもそも架空の建築物ばっかだろw
歴史ミステリを館モノにたとえたら、
国会議事堂に議員も知らない隠し部屋があって犯罪に使われたり
東京ドームの地下に読売新聞と巨人軍の関係者だけが利用できる秘密施設があったり
そんなノリじゃねえの?
546: 2014/10/26(日) 08:58:46 ID:aHRPjXEl(1)調 AAS
綾辻の奇面館の殺人ってまさか殺されるのが一人だけとはなあ
547: 2014/10/26(日) 11:19:38 ID:6/dSEyqR(1)調 AAS
まだ時代小説や歴史小説の形で〜といったら
島田荘司の「写楽」の江戸編は
オランダ正月イベントが史実よりも前倒しで開催されたり
長喜が子興の名前で出てきたり、
間違えることでもないし、意図的にパラレルワールドの江戸として描いているんだよな。
それはそれで悪くないけれども、だったら、現代編の長い長い検証は何だったのかと。
548: 2014/10/26(日) 15:55:57 ID:ym1dvYPD(1)調 AAS
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
549: 2014/10/26(日) 23:57:20 ID:pwmrMcmv(1)調 AAS
昔の日本人が今の標準語を使っている
その謎を解決するべき
550: 2014/10/28(火) 01:10:28 ID:GrMp5XOu(1)調 AAS
>間違えることでもないし、意図的にパラレルワールドの江戸として描いているんだよな。
便利な言葉だな、おい。
きっと平成ヒトケタに液晶テレビが普及していたり
登場人物の名前が途中から変わったりするのも
間違えることでもないし、意図的にパラレルワールドとして描いているんだな。
551: 2014/10/28(火) 01:13:58 ID:C4GxE2a8(1)調 AAS
トリックなんじゃないの?
実は昔と思わせといて今だったとか
552: 2014/10/28(火) 10:43:33 ID:ZnuzmNuE(1)調 AAS
写楽の年にオランダ人の参勤があったかどうかなら
近くの図書館へ行って徳川実紀を確かめればいいだけなのに
研究者と編集者は揃ってアホばかりなのかと思ったが、
そうか、徳川実紀が存在しないパラレルワールドの話だったんだ。
553(1): 2014/11/02(日) 18:31:38 ID:nMRNMv5A(1)調 AAS
天使のナイフ
イニシエーションラブ
殺戮にいたる病
迷路感の殺人
どれもこれも評判の割には微妙だった
特に天使のナイフ
554: 2014/11/03(月) 00:37:11 ID:kQF8190A(1)調 AAS
評判知らずに読めば「これけっこうすげーんじゃね?」と思えたかもね
555: 2014/11/04(火) 07:57:10 ID:V8Av80qp(1)調 AAS
イニシエーションラブは本当にオチで楽しめるかどうかだけの一発芸だしなあ
556(1): 2014/11/04(火) 09:17:37 ID:Iobletvn(1)調 AAS
写楽は疑いもしないで納得する読者がバカだと思うが、昔の話だから法螺話で押し通せる。歌舞伎や浮世絵をこきおろしだけどな。
やっかいなのは三浦和義事件と秋好英明事件。
この人、事実と検証を積み重ねていって真相はこうなのだろう、じゃなくて、真相はこうでなければならない!という結論が初めにあって話を作っちゃっている。
557: 2014/11/04(火) 13:03:50 ID:2zHJiNO1(1)調 AAS
秋好英明事件は完全に名誉棄損な内容なんだけど
例の女性がだんまり状態らしく、訴えられる可能性はほぼ皆無らしいね
558(1): 2014/11/04(火) 18:12:00 ID:6gjOC1Zb(1)調 AAS
>>553
迷路館はそうでもなくない?
前の人形館に比べれば評判いいのもうなずけるよw
559: 2014/11/04(火) 21:10:27 ID:YQ8EGgB2(1)調 AAS
>>556
>事実と検証を積み重ねていって真相はこうなのだろう、じゃなくて、
>真相はこうでなければならない!という結論が初めにあって話を作っちゃっている。
推理小説ではなく検証本だがパトリシア・コーンウェルの「切り裂きジャック」がまさにこれだった
自腹切って調査するのはすごいと思うが結論ありきの検証は溜息が出る
560: 2014/11/08(土) 10:55:09 ID:Tdk5G18n(1)調 AAS
>>524
それでも歴史バトラーつばさに比べたら
561: 2014/11/11(火) 03:47:15 ID:R2CpZblA(1)調 AAS
伊坂は楽しみ方が分からん。
そして最強にツマらんかったのは、歌野の世界の終り…
562(1): 2014/11/11(火) 22:22:19 ID:HDEEEo5W(1)調 AAS
坂木司のすべて
大崎梢のすべて
れんげ畑の真ん中で
日常の謎系好きなのに、近年の女性作家ものはとんちみたいな問題に面白くもない大騒ぎして馬鹿みたい。
そしてそれらを上回るタレーラン
563: 2014/11/11(火) 22:55:48 ID:Psyfia/G(1)調 AAS
ウルチモ・トルッコ
「読者が犯人」という新機軸とか言って、結局はやっていることは
対象が大幅に広がったとはいえ作中引き合いに出された先行作品の一つ同様
「犯人は作中世界での読者」ということにすぎない。
語り部の作家がテレパシーを研究してる超心理学者を度々訪ねているのが
伏線と言えば言えるとはいえ、決定的な鍵となる設定がいきなり出てくるのもどうよ?
564(1): 2014/11/12(水) 00:22:14 ID:F0kcuXcS(1)調 AAS
>>562
タレーランは1巻でほとんど叙述トリック的なものしかなかった時点で切ったなあ
565: [sage 店員が電話で教えた] 2014/11/12(水) 01:49:49 ID:X8bVi5dK(1)調 AAS
>>564
目的地を知らないはずなのになぜ店に先回りできたのか?
って謎の答えがメ欄だったのには殺意を覚えたわ
トリック作れないくせにミステリ書こうとすんなよな
566(3): 2014/11/12(水) 12:50:14 ID:Asy1Sck8(1/2)調 AAS
去年の鮎川賞受賞者である市川哲也
受賞作も微妙だったが、二作目はちょっとひどすぎる。
何と言うか、ミステリーを書けない言い訳を登場人物にずっと語らせている感じ。
567: 2014/11/12(水) 14:02:28 ID:GsW6oyMU(1)調 AAS
>>566
「名探偵の証明」の人だっけ?
あれ、結構好きだったから期待してるんだけどな。
ミステリーを書けない言い訳というと、こるものの「パラダイス・クローズド」を思い出すが。
568: 2014/11/12(水) 15:00:46 ID:Asy1Sck8(2/2)調 AAS
それそれ。
「名探偵の証明」が好きならば楽しめるかも知れない。
あと、地雷を踏む覚悟があればry)
569(1): 2014/11/13(木) 14:13:57 ID:MeJy7hSb(1)調 AAS
ビブリオはまだわかるが、タレーランが売れたのはマジ意味不明
570: 2014/11/13(木) 18:08:48 ID:bHJU1oQW(1)調 AAS
絵が可愛いのとファッション誌とかでも広告ついてたから
571: 2014/11/13(木) 22:27:35 ID:waufKdBu(1)調 AAS
喫茶店系はのんびりまったり読めそうな気がするので読んでみたい気持ちはある
でもなんか安易に流行り物に乗ってる感があるので、ひいてしまう気持ちもある
東川篤也さんも最近喫茶店系出してたな。まだ読んでないけど
572(3): 2014/11/14(金) 10:56:36 ID:MgSLocgW(1/2)調 AAS
twitterの某アカウントの批判に釣られて読んじゃったけど
市川哲也の二作目はガチでひどかった。
文は下手だわ、寒いわ、ずーっと自己弁護。
言い訳というか開き直ってドヤ顔してる。
作中で自分の作品を褒めてるし、
青崎有吾におもねってるのも見え見えでキモイ。
「島荘に比肩すると言われている」作家を持ち出してきて
書斎はミステリの宝庫といいながらマジで有名どころしかあげない。
三大奇書とか乱歩とか。薄すぎるだろ。
トリックも、「名探偵やミステリのジレンマを描く」とか
綺麗事並べてるけど、結局は作者自身がミステリ書けない言い訳。
これで2000円近い値段って…
573(1): 566 2014/11/14(金) 12:36:07 ID:VOR9c7pk(1/2)調 AAS
>>572
だから止めておけと言ったのに・・・。
某アカウントとは○○邑かな?
今回に限ってはあいつの批判は真っ当だったよ。
574: 572 2014/11/14(金) 12:58:20 ID:MgSLocgW(2/2)調 AAS
>>573
そう、○○邑。
あんまりボロクソなんで逆に興味を持ってしまった俺が馬鹿だった
図書館で借りたからまだいいけど
時間の無駄だった。
これに「すごい!新しい!」とか思っちゃう奴いたらやだなあ…
575: 566 2014/11/14(金) 13:44:27 ID:VOR9c7pk(2/2)調 AAS
>>572
>これに「すごい!新しい!」とか思っちゃう奴いたらやだなあ…
その心配はさすがに杞憂だろうw
一作目の時は、普通のミステリーも書けるのに、
敢えて探偵の業のようなものにスポットを当てたのかと思っていたが、
二作目で評価は確定した。
576(1): 2014/11/14(金) 15:27:09 ID:0Q9j9DBM(1)調 AAS
きっと表紙買いする読者は多いだろうな
577: 2014/11/15(土) 00:01:47 ID:abh45sAT(1)調 AAS
3大奇書を好きな本に上げる奴は馬鹿
578: 2014/11/16(日) 10:42:13 ID:FqnDWZNz(1)調 AAS
>>576
ラノベとかがけっして嫌いではない俺だが
あの表紙では表紙買いできないわ
579: 2014/11/16(日) 11:28:21 ID:X4muRhcQ(1)調 AAS
名探偵の証明の二作目読んだ。
さすがにこの類いの話はこれで打ち止めだろう。もう次はまともなミステリを書くしかない。でも、作中でその「まともなミステリ」を否定しちゃってるから、いったいどうするつもりなのか。
580: 2014/11/16(日) 21:53:55 ID:52zthmsI(1)調 AAS
お前らがそれだけ言うなら逆に読みたくなってきたぞ
581: 2014/11/21(金) 09:08:09 ID:jcIF7AQV(1)調 AAS
『獄門島』。これが国内作品トップ?
動機、見立ての必然性は薄いし、死体消失トリックにしてもあんな仕掛けを
いつ、どうやって持ち出したのかが説明されてない
582: 2014/11/21(金) 17:34:48 ID:ubtF8rSV(1)調 AAS
『獄門島』は最悪だったな。被害者たちの被害者となるべき理由や犯人の動機は
あまりにひどすぎ。加えて世紀のヘボ探偵が被害者たちを守ってくれと依頼者から頼まれたのに
誰一人助けなかった。
御大の作品なら蝶々ほかずっと優れた作品がいくらでもある。
583: 2014/11/22(土) 08:12:26 ID:ZV53EPJc(1)調 AAS
「そして誰もいなくなった」
トリックに関する犯人の独白は単なるこじつけでしかないわな
そんな事で人の目を誤魔化せるわけない
読んで損した
584: 2014/11/22(土) 16:50:08 ID:KEEWJEzg(1)調 AAS
- 生首に聞いてみろ
トリックにインパクトもなく読後感も良くない凡作だった。
585(1): 2014/11/23(日) 08:39:23 ID:HPhSrEmt(1)調 AAS
『首挽村の殺人』 大村 友貴美
横溝正史の世界を受け継ぐ新人登場!! みたいなふれ込みに
喜び勇んで買いに走って読んだが、全然そんな雰囲気はなく、面白みもほとんどなかった残念な本
586: 2014/11/23(日) 16:49:47 ID:knK8EVjq(1)調 AAS
>>585
だいぶ前に読んだが「ツカミはいいのにオチが糞」の典型だったと記憶
寒村ものや孤島ものは好きだが、もうこの作者の本を読む気にはなれない
587: 2014/11/23(日) 18:15:40 ID:FzVO457S(1)調 AAS
生首、このスレで評判いいなw
588: 2014/11/23(日) 19:36:22 ID:3XFqUYf1(1)調 AAS
葉桜の季節に… もなw
これも狙いは面白いと思うが、何せあの真相を隠して話を進めるのに
無理がありすぎて凄くぎこちない小説になっちまったな
589(1): 2014/11/25(火) 19:29:47 ID:TaB99kw5(1)調 AAS
鮎川賞って発行部数どれくらいなんだ?
590: 2014/11/25(火) 23:07:21 ID:THW4XWKg(1)調 AAS
伊坂幸太郎の「マリアビートル」 登場人物がいきなり気違いになるとこが俺には合わなかったわ
蜜柑と共闘していたはずの天道虫が何の脈絡もなく突然蜜柑の首を折ったとこで「は?」って声出たわ
591: 2014/11/26(水) 11:48:47 ID:1vhAaDvE(1)調 AAS
>>569
京大のお力?
592: 2014/11/26(水) 12:26:32 ID:Y17jFTih(1)調 AAS
姑獲鳥の夏
どんなトリックかとワクワクしてたら何だあれ、読者を馬鹿にしてるの?
593: 2014/11/26(水) 20:15:42 ID:zjlfQQ+s(1)調 AAS
さすがにそんな読みしかできない読者は馬鹿にされても仕方ない
594: 2014/11/26(水) 20:40:09 ID:vOZSUlz3(1)調 AAS
>>1も読めないと馬鹿にされるぞ
595: 2014/11/26(水) 20:55:57 ID:nuD2fZ7D(1)調 AAS
あれだよ、くだらんトリックで延々と長引かせる、
ミステリーってくだらんものだって教えてるんだよ。
596: 2014/11/27(木) 07:54:40 ID:0U5MMQx2(1)調 AAS
姑獲鳥はくどいけどアンチミステリーとしてはなかなか
597: 2014/11/27(木) 14:47:22 ID:lqpbaLXY(1)調 AAS
清涼院流水はやってることは構わないんだが文章が生理的にイライラしちゃって中々読み進められん
598: 2014/11/27(木) 19:49:17 ID:pR8sEWfO(1)調 AAS
どの作品か知らんが斜め読みでいいよ
599: 2014/11/27(木) 22:13:15 ID:BIR9ziAE(1)調 AAS
館シリーズの時計館まで読んだが、十角館以外は糞だった。
これが売れてるのは山田悠介並に謎
600: 2014/11/28(金) 01:53:37 ID:U5d1H94B(1)調 AAS
山田悠介とは桁が違うだろ
601: 2014/11/28(金) 02:48:33 ID:CLHV5Sq4(1)調 AAS
黄色い部屋の謎
カーと乱歩が絶賛してたので、期待して読んだが、いろいろと酷い
古典作品の補正があってもこれは合わなかった
602: 2014/11/28(金) 12:41:57 ID:4spuOJTI(1)調 AAS
そうだな、売れてる数の桁が違うなw
山田の方が遥かに売れてるよね
603: 2014/12/03(水) 11:47:08 ID:s537X6iU(1)調 AAS
マスカレイド・イブ、たいして面白くないじゃん。
604: 2014/12/03(水) 14:31:59 ID:5JWvz3ZZ(1)調 AAS
去年の鮎川賞受賞作家、市川哲也
彼はデビュー作でミステリが書けなくてもミステリの賞を取れることを証明し、
その続編で小説が書けなくても小説を出版できることを証明した。
悪い意味で偉大な作家だ。
605: 2014/12/03(水) 23:02:11 ID:q0mXRL/J(1)調 AAS
模倣の殺意読んだ
面白みがない上にトリックがそりゃないよーて感じ
なんで注目されてるのか?
606: 2014/12/05(金) 16:26:34 ID:GxpPD0wz(1)調 AAS
相沢沙呼は?
607: 2014/12/06(土) 21:37:44 ID:5k2ASs8d(1)調 AAS
殺戮にいたる病
読者を騙せばいいというもんじゃない
内容もオチも気持ち悪かった
608(1): 2014/12/10(水) 15:12:03 ID:JFeC8v+1(1)調 AAS
>>589
ざっと1万部くらいだと思うぞ。
609: 2014/12/12(金) 22:25:31 ID:bM1cyMpD(1)調 AAS
>>608
鮎川賞でだいたい1万部ですか。
ってことは印税は単行本の値段の1割(180円)×10000で180万くらいですかねえ.....
他の新人賞とかはどうなんだろ?
いや別に自分が応募するわけではないんだけど何か気になって(笑)
610: 2014/12/12(金) 22:30:37 ID:IcSIhaGR(1)調 AAS
小さな異邦人
今年のランキング上位だったから読んだけど、連城の中では平均より下じゃね?
611: 2014/12/22(月) 22:25:17 ID:OWnMFGT4(1)調 AAS
「⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎殺人事件」
小学生レベルの下ネタで笑いを取ろうとしてるのが死ぬほど寒かった。
こんなもんを通販で取り寄せてまで買ってしまったのが腹ただしい
612: 2014/12/23(火) 22:05:32 ID:CxOL2YSV(1)調 AAS
↑文字化けした
「○○○○○○殺人事件」な。
613: 2014/12/25(木) 23:44:35 ID:aL3hcJ3R(1)調 AAS
同名のピアニストを叩いている創価は消えろ。
早く潰れろ。
614: 2014/12/26(金) 07:45:57 ID:mkLMSKAS(1)調 AAS
新宿のマンションの屋上で胸に日本刀が刺さった男性の死体が見つかる 自殺の可能性 [転載禁止]©2ch.net・ [609535295]
2chスレ:poverty
615(2): 2015/01/04(日) 13:43:41 ID:Ox650kkn(1)調 AAS
>>558
そりゃ迷路館→人形館→時計…と順々につまらなくなっていってるんだから
人形館よりは面白いわさ
正直迷路館については、
「だって僕、本文中に嘘は書いてないもん、
確かに"○○が××"と具体的に書いてるわけじゃないけど、
"○○が××ではない"とは書いてないからアンフェアじゃないんだもん!」
という(作者自身の)言い訳じみたことを劇中キャラに言わせてるのに腹が立つ。
因みに自分が読後(物理的に)地面に叩き付けたのは
同じ綾辻の「どんどん橋おちた」
森博嗣の「そして2人だけになった」
の2つ。
椙本孝思の「魔神館事件」もくっそつまらなかったが、
ギリギリ叩き付けるのは踏みとどまった。
616: 2015/01/05(月) 23:54:53 ID:x6hePWgf(1)調 AAS
>>615
そんなあなたに『メルカトルかく語りき』
オススメです
617(1): 2015/01/06(火) 22:45:32 ID:6YqwkhZj(1)調 AAS
>>615
一応麻耶雄嵩は、
翼ある闇、夏と冬の奏鳴曲、痾、メルカトルと美袋のための殺人、鴉、木製の王子
と読んで食傷気味になってしばらく読まず、つい最近「貴族探偵」読んで、
「ああ、やっぱりこの作家の作品は肌が合わんな」
と再確認したばかりなんだけど。
それでも読んで大丈夫かなあ?
618: 2015/01/07(水) 17:07:57 ID:rvP5Bllz(1)調 AAS
麻耶は肌が合わんと思ったらやめとくのが吉だお
619(1): 2015/01/07(水) 17:42:03 ID:V8VynL3s(1)調 AAS
>>617
そんな読んでんの偉いな。俺、合わないと思ったらせいぜい2冊だ。
620: 2015/01/07(水) 19:34:15 ID:gCiB2aCj(1)調 AAS
>>619
当時は自分も若かったんだよ(笑)。
綾辻、我孫子、有栖川、歌野、折原、島田、二階堂、法月、山口などと共に
立て続けに読んでた時期があってさ。
今じゃ二階堂の「人狼城」全巻一気読みとか、色々な意味でできないし。
621: 2015/01/08(木) 00:21:03 ID:7Fta6mZE(1)調 AAS
俺も今の年齢で新本格一派がデビューしてもまともに読む気しないだろうな
当時の評論家が批判したくなる気持ちも今じゃ分かる
622: 2015/01/09(金) 09:06:44 ID:Egw3wtEp(1)調 AAS
若い作家が若い人向けに書いて、読者と一緒に成長していったところがあるんだろうね。
623(1): 2015/01/09(金) 09:25:16 ID:nzJOAYQ8(1)調 AAS
そういや鮎川御大が新本格派が出てきた頃、評論家や読者にかなり叩かれまくってたのを
とても嘆いてたっけなあ。本格ものという困難なジャンルに挑む若手たちをもう少し暖かい目で
見てやれないものかと。このままだと誰も本格物なんて書かなくなると
624: 2015/01/09(金) 19:02:53 ID:GlB0t9yc(1)調 AAS
新本格が叩かれてた時期ってどんなだったの?ラノベみたいな扱いだったとか?
625: 2015/01/11(日) 13:57:34 ID:STl7xs/l(1)調 AAS
若い時は楽しめたけど今はほんとくだらんと思う
他に読むべき本がたくさんあるからね
626: 2015/01/11(日) 18:49:58 ID:Ckp31eIW(1)調 AAS
では、2ちゃんなんかしないで「読むべき本」を読んだら?
627: 2015/01/12(月) 01:27:24 ID:fJ8kRc2Q(1)調 AAS
君こそ大好きな本格読めば?w
628: 2015/01/13(火) 11:41:51 ID:/NUnhjO7(1)調 AAS
>>623
まともな批評はともかく、殺してやりたいだの、瀕死の重傷で倒れてても助けてやらないだの
余計な暴言が目立ったんだよな
誰だって首を傾げると思う
小説をナイフで切り刻んで送り付けたなんて話も聞いたことあるけど
629: 2015/01/14(水) 02:42:40 ID:iiyupPDy(1)調 AAS
てかミステリー評論家ってのも・・・
630: 2015/01/21(水) 22:18:37 ID:0V03OZNg(1)調 AAS
そうかー伊坂幸太郎のゴールデンスランバーの主人公の父親は伏線を回収するためだけの存在なのか…
631(1): 2015/01/29(木) 02:17:41 ID:FgNFqMcB(1)調 AAS
幽霊刑事
いきなり上司に殺され(黒幕の指示の存在は明示されてる)たが幽霊になった刑事が、
唯一自分を認識できる同僚を相棒にその背後の真相を追うストーリーはともかく
死んで幽霊になってからの出来事であるはずの序盤のとある場面が何故か
終盤明らかになった黒幕が主人公を殺した切欠とされるという大ポカが酷すぎる
632: 2015/01/29(木) 23:13:10 ID:ua9duhpW(1)調 AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
いい評価ばかりでどこにもそんなミスは指摘されていないが
633: 2015/01/30(金) 07:51:45 ID:Spq4kYsh(1)調 AAS
アマゾンの評価は、基本的にはファンしか書かないからあてにならないよ。
634: 2015/01/30(金) 21:17:01 ID:sS2153He(1)調 AAS
>>631
それ読んでないんだが、連城ミステリの逆説みたいな超展開わろたw
635(1): 2015/01/31(土) 19:44:21 ID:KaEFaRd3(1)調 AAS
講談社だから仕方がない。
校正が雑なのか、
誤字脱字の修正以外は作家任せなのか、
前後で矛盾した描写がそのままなのはよくあることだ。
それでも読者は疑問を持たずに読んでしまえるようで、指摘があることは滅多にない。
636: 2015/02/01(日) 12:17:13 ID:xyaQlbIX(1)調 AAS
つまらなかったわけではないけど…
時刻表トリックが読みたくなって
斎藤栄の「殺意の時刻表」を読んだら、全然関係なかった…
被害者が時刻表持ってただけかよ…
637(1): 2015/02/02(月) 20:27:20 ID:bLcxa9Xz(1)調 AAS
斎藤栄の作品で
つまらなくないものは何かありますか?
638: 2015/02/02(月) 22:19:18 ID:E/I3PITc(1)調 AAS
>>637
金糸雀の唄殺人事件
639(1): 2015/02/07(土) 23:08:38 ID:l4LmNn/o(1)調 AAS
麻耶雄嵩の「隻眼の少女」読んだんだけど…
その、何だ、クリスティの「ABC」読んだときにも思ったんだが
こんな理由で連続殺人やっていいなら、もはや何でもありなんじゃねえか?
アンフェアだとはいわないが(だからといって100%フェアという心算もないが)
○○○という意外な犯人をやりたいため"だけ"に
都合よく話を組んでるようにしか思えなかった
何というか、変な例えになっちゃうけど
手品師が右手に持ったシルクハットの上にハンカチを被せて
「ああ、帽子から何か出すんだな」と思わせておいて
じゃあハンカチを取ったら帽子から何かが出てくるわけでなく
その代わりいつの間にか手品師の衣装のネクタイの柄が変わってました
っていう手品を見せられて
「え?そういう手品だったの?」
みたいな変なモヤモヤ感しか残らんかった
640: 2015/02/08(日) 10:40:46 ID:TQzARlPA(1)調 AAS
ギャグマンガだと思わないと
641(1): 2015/02/08(日) 12:01:24 ID:RQbPpfGo(1)調 AAS
麻耶雄嵩ものとか、近年のミステリなんかは、
その辺の社会的な事情ってのをばっさり捨ててるようなの多い気がする。
作者「面白いトリック考えた」
読者「でも、人殺すのにわざわざそんなトリック使う必要ある?」
読者「そんな理由で人を殺す?」
作者「ミステリはパズルなの。動機とか必然性とか、細けえことはいいんだよ!」
みたいな。
もしくは、社会性を排除するために、あえて現実じゃない異世界(や、それらしきもの)を舞台にするとか。
642: 2015/02/08(日) 20:55:48 ID:p5sbCy61(1)調 AAS
読んだ時の感触が黄金期の海外ミステリみたいよね
異界感があるから殺人という状況も普通に受け入れられる
643: 2015/02/09(月) 23:13:54 ID:b9UB+o1U(1)調 AAS
>>639
動機のうち一つは理解できるけど、もう一つはどう考えても無理があると
隻眼の少女はアホみたいに過剰な期待を抱いて読んじゃったんだよなぁ
俺の好きな「鴉」と似たような舞台だし、協会賞と本格ミステリ大賞の二冠をとったというからさ
644: 2015/02/11(水) 00:10:30 ID:4dElFNaP(1)調 AAS
>>635
意識不明の重体のはずの被害者がいつの間にか死んだことになって
そのまま何事もなく話が進んでいくとか
登場人物の名前が途中から変わるとか
よくあることだ。
645: 2015/02/11(水) 13:14:34 ID:CObC81tw(1)調 AAS
そういうミスを指摘できずに
プロットがどうの論理がどうの言ってるミステリ評論家って・・・
646: 2015/02/11(水) 22:33:58 ID:bdtnEG5u(1)調 AAS
麻耶とか綾辻=ギャグマンガ
島田荘司=シリアスな笑い
647: 2015/02/11(水) 23:34:52 ID:fMOyua0U(1)調 AAS
三津田信三の「シェルター 週末の殺人」読んだ
恥ずかしながらこの人の作品はこれがはじめてだったんだけど
真面目に書いてこういう作風なのこの人?
いつもこんなのを推理小説として書いてるんだとしたら
流石にどうかしてるんじゃないかと思うんだけど
648: 名無しさん 2015/02/17(火) 13:56:48 ID:rXDKx0M6(1)調 AAS
アールビバン岸田メル先生の批判をする、ひきこもりの売れないイラストレーターのバカ発見。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
649: 2015/02/23(月) 21:01:59 ID:xMVjjkK9(1)調 AAS
>>641
あの人の場合、その辺も自覚的にやってるとは思うけどね
オコジョ操るとか本気で書いてるとしたら相当やばいもん
650: 2015/02/24(火) 22:41:20 ID:GqR8H0OG(1)調 AAS
葉真中顕「ロスト・ケア」
問題提起を孕んだ社会派小説としては、まあ良いんだけど、
(それも実際は週刊誌や報道番組レベルなんだけども)
如何せんミステリー部分が…いや、それなりに技巧は凝らしてるんだけど、それでも…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 352 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s