[過去ログ] つまらなかったミステリー小説 一冊目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876(1): 2017/12/03(日) 17:14:26 ID:Y/6bp5os(1)調 AAS
高田があまりにもアレだから相対的にマシみたいな流れになっているが、
鯨の説も無茶苦茶であることに変わりはない。
小説として面白ければそれでもいいが、最近はそれもない。
877: 2017/12/04(月) 02:17:11 ID:fWG1XX7l(1)調 AAS
横溝の三つ首塔
登場人物多すぎて収拾がついてない
ヒロインも感情移入できないし、話もつまらないんで途中で投げた
878: 2017/12/04(月) 19:25:27 ID:DwLGJv4d(1)調 AAS
三つ首塔はエロいから好きw
879: 2017/12/04(月) 20:17:23 ID:eS4BZ1uk(1)調 AAS
エロいよねーw
880: 2017/12/05(火) 07:48:27 ID:6/IOA8HR(1/2)調 AAS
横溝でエロいといえば
「珠子(だったかな?)のからだは恐いほど大人になって」
いう描写にはぐっときた
881: 2017/12/05(火) 07:49:30 ID:6/IOA8HR(2/2)調 AAS
あ、「女王蜂」のことね
882: 2017/12/06(水) 07:25:24 ID:X4HUeRMr(1)調 AAS
>>876
まったく同意見だわ。
883: 2017/12/06(水) 11:58:29 ID:LqbuMOkE(1)調 AAS
いやいや、鯨もいろいろいい加減だが、
だからといってQEDのハイレベルな酷さは動かんよ。
こっちの方が見かけはちゃんと調べたふりしているから余計にタチ悪い。
ちょうど教科書問題が話題になっているから『龍馬暗殺』を例に挙げるが、
俺の手元にあるやつは文庫オチの重版分だけど、
龍馬暗殺の報復で、天満屋に板垣退助が斬り込んだ。
なんてことが書いてあるんだぜ? 考証ゆるんゆるんな時代小説でもこれはないだろう。
どうやったらこんなことを間違えるのかは分かんないが、
全編こんな調子で事実誤認多い。
こんなものを証明終了といって売り出している編集者も、
納得の真相だとかいって感心している読者も、
誰もおかしいと気づいていないんだから呆れる。
歴史の勉強を入門書からやり直した方がいいレベル。
884: 2017/12/08(金) 00:17:26 ID:SHbelMti(1)調 AAS
編集者も校閲も
誤字脱字のチェック程度しかやってないんじゃないか。
QEDシリーズのある本では
意識不明の重体で病院へ運ばれていった被害者が
ページによっては殺されたことになっているという矛盾があって、
もう考証が間違いだとかのレベルじゃなくて、前後で設定が繋がってない。
885: 2017/12/08(金) 00:43:37 ID:3waY1Li4(1)調 AAS
誤字脱字ってレベルじゃないなw
886: 2017/12/17(日) 09:58:47 ID:GryZp+xL(1)調 AAS
高田って、参考にした本の文章を写しているだけで、自分でも本当に理解できてないんじゃないか。
上に挙がった『龍馬暗殺』の例だと、暗殺の原因になったといって「船中八策」を持ち出してきたんだけれど、そこで掲載されたのは「船中八策」じゃなくて名前が似ている「新政府綱領八策」だった。
内容は違うし、最後に日付もちゃんと書いてあるんだから、写している途中で気づくでしょ。
887: 2017/12/21(木) 01:17:12 ID:ldK5oD5o(1/2)調 AAS
発表年にかかわらず作中の設定年代は1990年固定のため
時々作中の年代にあってはならないものが出てきてしまうのが高田のQEDシリーズ
発表年=設定年代で登場人物は年齢を取らないサザエさんワールドの住人のため
時系列上は前作よりも前でも、作中の年代は前作よりも後になってしまうのが鯨の邪馬台国シリーズ
微妙絶妙
888: 2017/12/21(木) 01:21:45 ID:ldK5oD5o(2/2)調 AAS
×作中の設定年代は1990年固定のため
〇作中の設定年代は1990年代固定のため
QEDって
百人一首の呪〜伊勢の曙光までで7年経っているんだよな。
ヒロイン、三十路ですよ。
889: 2017/12/26(火) 00:56:16 ID:sdw9O4iY(1)調 AAS
ヴァン・ダインって精神病患ってた1923年からの2年で2000冊推理小説を読んだらしいが
当時の時点でそんなに推理小説が存在していたことにも驚きだけど
正直大半が恐ろしくつまらなそうだよなw
よく病気が悪化しなかったもんだと思ってしまう。
890: 2017/12/26(火) 09:03:58 ID:EXH9FaGl(1)調 AAS
ヴァン・ダインの経歴は大半が嘘なんだよ
891: 2018/01/10(水) 15:44:58 ID:9VHhS1EY(1)調 AAS
西村京太郎の志賀高原殺人事件。ベタベタ過ぎて何だかなぁ。
892: 2018/01/10(水) 16:36:37 ID:rX/wvNCM(1)調 AAS
SUE GRAFTONのABCシリーズ
そんなに面白くないんだが
惰性でPまで来てしまった
893: 2018/01/13(土) 16:24:09 ID:Y2L+XYoA(1)調 AAS
「警視庁アンタッチャブル・遊撃捜査班オンミツ」 山崎主秀 著 (ハルキ文庫)
駄作の極み。
素人以下の才能しかない作者。
なぜ、ハルキ文庫は出版したのか?
担当編集者は一度でも原稿に目を通したのか?
作者が、ただひたすらに自分の書きたいことを書きたいように書いただけ。
「どのような題材を、どのように書けば読者を楽しませられるか」という基本的な部分を全く考慮していない。
単なる中年ニートの公開オナニー駄文。
Amazonのレビューは1つだけで、不自然なまでに高評価。
非常に胡散臭い。
時間の無駄遣いでした!
894(1): 2018/01/27(土) 13:23:00 ID:nVJWQLAw(1)調 AAS
西澤保彦「七回死んだ男」
「SF本格ミステリーの金字塔」と謳われているが、一日を九回ループするという設定が斬新なだけ、という気がする。
遺産をめぐっていがみ合う家族のやり取りも、書いている本人は面白いと思っているんだろうな、としか。
西澤は以前「両性具有迷宮」というゴミを途中で投げ出して以来、十年くらい読んでいなくて、たまたま文庫の新装版が図書館にあったので借りたんだが、もう二度と読むことはなさそう。
895: 2018/01/27(土) 17:32:22 ID:fU+QXWfJ(1)調 AAS
古野まほろの小説は全部つまらない
896: 2018/01/27(土) 18:06:38 ID:6D8JYEtQ(1)調 AAS
「インシテミル」 米澤穂信
ルールもよく分からんし(自殺の扱いとか)キャラもむかつく奴しかいない。
肝心の推理も疑問点が多かった。
題材はいいし緊迫感はそこそこあったのに残念。
897: 2018/01/27(土) 18:36:30 ID:NtY2RoYs(1)調 AAS
最初の方に殺されたのは大体いい人で
クズばっか残ってる
898: 2018/01/28(日) 22:06:35 ID:25bDP+xz(1)調 AAS
現実でもクズは残っていい人は淘汰されてるんじゃないの
899: 2018/02/23(金) 17:07:58 ID:AZnWQWEY(1)調 AAS
検察捜査詠んだ人いる?リーガルサスペンスって書類めくったり警察とトラブってばっかりでリアリティーを求めるほどつまらなくなるような気がするんだが、この分野で面白い本知ってる人いる?
900(1): 2018/03/04(日) 06:43:27 ID:3yFWE8UB(1)調 AAS
百鬼夜行シリーズ好きで似た感じの
qed百人一首読んだけどつまらんかった
901: 2018/03/05(月) 21:59:36 ID:hI+h9fDP(1)調 AAS
さくら剛「俺は絶対に探偵に向いてない」
暇潰しにもならず途中で投げた
ニート上がりの探偵とか先輩のドS女探偵とか類型的でいかにもって感じでゲンナリ
902: 2018/03/07(水) 04:32:41 ID:KVP9deFN(1)調 AAS
>>900
全く一緒だわ
百鬼夜行好き
903: 2018/03/21(水) 01:22:05 ID:JTYBPCUi(1/2)調 AAS
椎名誠のSFやら幻想譚は読み難い
一応、ミステリー的な短編もあるんでスレ違いにはならんかな?と
私小説ものとか怪しい探検隊なんかは面白いんだけどね
なんでSPとかだとあんなに読み難くなっちゃうのか不思議
エッセイはネタの使い回しが目立ってきたけどね
904: ↑訂正 2018/03/21(水) 01:23:05 ID:JTYBPCUi(2/2)調 AAS
SP→SF
905: 2018/03/25(日) 16:37:51 ID:uSCUgKTQ(1)調 AAS
皆川博子「聖女の島」
他の人はわからないが私には合わなかった
906: 2018/03/25(日) 21:50:20 ID:xbob3Z+i(1)調 AAS
午前零時のサンドリヨン
ミステリ度薄め子供の青臭い心理描写多い(しかも同じ様な事を何度も)
ヒロインいじめてた子にビンタされるシーンで何だこれ感最高潮
907: 2018/03/28(水) 22:15:29 ID:AadPt6XE(1)調 AAS
石の繭。絶妙に物足りない。
908: 2018/03/29(木) 01:54:07 ID:AGsBTwdZ(1)調 AAS
矢作俊彦は受け付けない
全く乗れないし、文体がダメ
投げた
誰か良さを教えてくれ
909(1): 2018/03/29(木) 11:11:54 ID:BfAhH9PN(1)調 AAS
イニシエーション・ラブ
サプライズエンディングだと聞いて、読んだんだけど、
叙述トリックもストーリイも悪くない。けど、なにか面白くない
俺には若者のラブストーリイは興味の対象外なんだと思い知らされた
910: 2018/03/29(木) 18:00:08 ID:ezmGHTR4(1)調 AAS
あの叙述トリックとストーリーを楽しめたのは純粋に羨ましい
911: 2018/03/29(木) 22:01:50 ID:uMZwGSrK(1)調 AAS
笠井、竹本の本を読むのは拷問みたいなもんだな
912: 2018/03/29(木) 22:07:21 ID:UA+vrmPV(1)調 AAS
長江俊和「掲載禁止」
どの作品も”どんでん返しするぞ!”と力入ってるのは分かるが・・・
以前の平山夢明みたいな「爽快感さえ漂う戦慄」が味わえるかな?と思ったがなんか違う。
913: 2018/03/29(木) 22:49:08 ID:JRraG1kc(1)調 AAS
涙香迷宮が文庫になったね。
また被害者が増えるんだろうな。
914: 2018/03/30(金) 11:01:38 ID:HFUC+gxi(1)調 AAS
平山も東京伝説とかダイナーなんかは面白いけど読みにくいのもあるな
何冊か投げたのはある
915: 2018/03/31(土) 12:19:25 ID:wjGgjzGd(1/3)調 AAS
>>909
イニシエーション・ラブ はオチのためだけに読む作品だからな
本編のストーリーをほめる人はもともと少ない
916: 2018/03/31(土) 16:33:38 ID:D2GFC3aX(1)調 AAS
同作者なら嫉妬事件のが面白かった
まさかあんな下品なネタとは思わんかった
917: 2018/03/31(土) 16:58:26 ID:0gezNKF7(1/2)調 AAS
ほんとイニシエーション・ラブはオチだけのための話だよな
918(1): 2018/03/31(土) 20:00:59 ID:Ow4KECUC(1)調 AAS
そもそもイニシエはミステリーじゃないし
919: 2018/03/31(土) 21:36:11 ID:wjGgjzGd(2/3)調 AAS
>>918
イニシエーションラブは推理作家協会賞の候補作になっているし、
2005年の本格ミステリベスト10では6位、東西ミステリーベスト100で74位と
少なくともミステリー界ではミステリー作品として扱われているよ
920(1): 2018/03/31(土) 21:56:13 ID:ufvd149z(1)調 AAS
ミステリーは定義がないんじゃなかったっけ?
別に人の生き死にとか刑事や探偵が出なくとも、解釈次第ではミステリーだとか言ってた
921: 2018/03/31(土) 22:08:21 ID:wjGgjzGd(3/3)調 AAS
>>920
ヴァンダインの二十則の時代ならともかく、ミステリーの定義は年々広くなっているからね
現代では何らかの形で謎が組み込まれていたらとりあえずミステリー扱いできるって感じだね
922: 2018/03/31(土) 22:18:19 ID:0gezNKF7(2/2)調 AAS
結局個々人の定義だよな
個人的な定義で言えば
警察や探偵が出てきて犯罪者を追うような話でも
謎解き推理要素がないただのハードボイルド風の話はミステリじゃないわ
923(1): 2018/04/01(日) 00:16:11 ID:BFf6wyR2(1)調 AAS
まじでどうやって読めばあれがミステリ扱いになるのな分からん。ミステリ作家が書いたから?
924(1): 2018/04/01(日) 04:53:34 ID:eBd6GRJF(1/3)調 AAS
>>923
伏線が張ってあってその伏線を回収する形でどんでん返しがあるから
ミステリーという考え方だな
ミステリーの技巧が使われているからミステリーだという考え方
925: 2018/04/01(日) 12:14:52 ID:iojgg7sa(1)調 AAS
>>924
二階堂黎人が「俺ミス」こと本格ミステリー・ワールドの鼎談で、お気に入りらしい桜庭一樹の「私の男」と「赤朽葉家の伝説」も本格の技巧が使われている、と言ってべた褒めして、
さすがに小森健太朗に「揺るがぬ本格観を持っているとは思えない」と疑問を呈されていたが、「技巧が使われているから」というのは難しいよな。否定しづらい。
結局は、「そういう見方もできるね」という曖昧な結論になりがち。
926(1): 2018/04/01(日) 13:16:20 ID:kEz5gw98(1)調 AAS
謎というか後にタネあかしがあればミステリとか?
927(1): 2018/04/01(日) 15:03:39 ID:eBd6GRJF(2/3)調 AAS
>>926
単に種明かしだけなら
普通の小説にもどんでん返しみたいのはあるから
あくまでもミステリー的な伏線やロジックの技法が使われているのが大切なのだと思う
たとえば、「星を継ぐもの」とかストーリーは純粋なSFなのに
東西ミステリーベスト100にランクインしているのは
ミステリーに通じる伏線やロジックがあるから
928: 2018/04/01(日) 15:18:08 ID:f+AiPXJB(1)調 AAS
マジックの現象を事細かく省略せずに記述して最後に種を明かせばミステリーということになるんけ?
929(2): 2018/04/01(日) 15:22:37 ID:TvgrEXFD(1)調 AAS
そういう曖昧なものって、だいたい「ミステリー」と銘打って売り出すよね。
「イニラブ」も「恋愛小説」と紹介しているのを見たことがない。
「ミステリー」という看板は売りになるということなのかも。作者も頭良さそうに思えるし。
930: 2018/04/01(日) 15:40:45 ID:eBd6GRJF(3/3)調 AAS
>>929
まあ、イニラブはラブストーリーとして売り出しても売れないと思うよ
それは別にラブストーリー自体が売れないっていう意味ではなくて
イニラブにラブストーリーとしての魅力が全くがないから宣伝のしようがないという意味でね
本当はラブストーリーのつもりで読んだらラストにはもっと驚くのだろうけど
もしイニラブをラブストーリーとして売り出していたら俺も絶対に手を出して
なかったし
931: 2018/04/01(日) 19:38:52 ID:rTXVImVX(1)調 AAS
ミステリーじゃないけど死の棘なんかもブラックユーモアなんて言う人もいるからな
932(1): 2018/04/01(日) 20:34:21 ID:wHZwf98u(1)調 AAS
星を継ぐもの、鋼鉄都市あたりは典型的SFミステリーだろ
933: 2018/04/02(月) 10:24:29 ID:HzpERpZ9(1)調 AAS
>>932
アシモフの「鋼鉄都市」「裸の太陽」「夜明けのロボット」の三部作は完全にミステリーだな
主人公が刑事で殺人(一つは殺ロボットだけど)犯人を捜すんだから
つまらなくはなくてむしろ面白いからスレ違いだな
934: 2018/04/02(月) 19:43:06 ID:eUP8NeyA(1/2)調 AAS
ミステリーとホラーは定義は難しい
935: 2018/04/02(月) 21:46:08 ID:eUP8NeyA(2/2)調 AAS
北森鴻は投げた
936(1): 2018/04/03(火) 21:29:40 ID:ylBZ28Za(1)調 AAS
堕天使拷問刑
これは酷い
937: 2018/04/03(火) 22:03:31 ID:nLxDBdW9(1)調 AAS
>>936
まぁ、飛鳥部だからね
938: 2018/04/03(火) 23:01:51 ID:O/ldhaLQ(1)調 AAS
飛鳥部もデビュー作の 殉教カテリナ車輪は面白かったけどな
939: 2018/04/04(水) 16:53:05 ID:ZFQx2Kyz(1)調 AAS
ミステリー読みながら放置するの好きなんだよなぁ
外部リンク:goo.gl
940: 2018/04/08(日) 06:48:09 ID:Jm6muLa6(1)調 AAS
有栖川は合わなかったな
941: 2018/04/17(火) 20:06:48 ID:zqQgM70Z(1)調 AAS
ミレニアム5
最後にリスベットがみんなの前であんなこと絶対言わん
この作者おかしい
金儲けの道具やね
942: 2018/04/22(日) 23:12:52 ID:+BK+vVsy(1)調 AAS
KADOKAWAホラーはほとんど地雷
夜葬ってのはホントに酷かった
暇潰しにもならん
時間の無駄
943: 2018/04/30(月) 00:55:57 ID:f3crNNWh(1)調 AAS
誰か西澤の良さ教えてくれ
オレは投げた
944(1): 2018/05/04(金) 21:21:20 ID:oGK9YpSp(1)調 AAS
初期の速筆とハズレのなさは半端なかったぞ
新本格嫌いの関口苑生とかも認めてたくらい
945: 894 [age] 2018/05/15(火) 21:08:14 ID:EWhZtNMD(1)調 AAS
>>944
「七回死んだ男」が合わなかった俺でも合いそうなのある?
946: 2018/06/06(水) 18:36:17 ID:J3O9D6Gj(1)調 AAS
「ルビンの壺が割れた」
947: 2018/06/07(木) 00:09:50 ID:8hExt/kX(1)調 AAS
渡辺容子「左手に告げるなかれ」
948(1): 2018/07/18(水) 07:49:49 ID:USKjoKLl(1)調 AAS
AAミルン 赤い館の秘密
感想
ゴミ
949: 2018/07/19(木) 11:36:04 ID:g+kzcTym(1)調 AAS
>>948
つまらないのは同意だがゴミとかいうなよ
100年前はすげー面白かったんだよ
歴史的価値にもっと経緯を払ってほしいね
ゴミではなく、化石というべき
950(1): 2018/07/26(木) 22:14:20 ID:1Y7SB06O(1)調 AAS
カーをなぜかあまり面白くないと感じる
キャラが濃ゆめで個人的には読みやすい部類に入るはずなんだけどな・・・
舞台装置とかの期待値に実際の雰囲気が追いついてこないようなそんな感じ
951(1): 2018/07/31(火) 21:42:39 ID:vM/cFAvp(1)調 AAS
ホームズって面白いのかコレは
古典だしたぶん何らかの楽しみ方というか特別な意義がある作品なんだろうとは思うが
952: 2018/08/06(月) 19:15:25 ID:3IlVNNlh(1)調 AAS
>>951
つまらない。
松本清張のほうが100倍は面白い。
953: 2018/08/06(月) 23:31:11 ID:KbrbiXqD(1)調 AAS
上で誰かが四つの署名について言ってたと思うけど俺もほとんど同意見だった
コナンが薦めてたからって手に取った理由まで同じw
いやまあこれがラノベとかだったらこんなもんかなと思うだけなんだけどね
954(1): 2018/08/07(火) 18:29:12 ID:ItbQ0on/(1)調 AAS
「幻の女」
傑作として有名な本ですが退屈で途中で挫折。
955: 2018/08/08(水) 21:55:14 ID:of5KCq+U(1)調 AAS
海外ものは翻訳によるのかなとは思う
956: 2018/08/10(金) 19:40:01 ID:RzmiA5y4(1)調 AAS
俺は逆だったな
現代ものから入ったせいで古典ミステリーはほとんどつまらなかったけど
幻の女は最高に面白かった
957: 2018/08/10(金) 20:08:58 ID:Puvgtwbs(1)調 AAS
>>954
幻の女は当時は斬新だったけど
真似され過ぎて今となってはベタなサスペンスだからな
有名すぎる古典の宿命だよ
958: [提督] 2018/08/14(火) 00:37:32 ID:UMuHEQ9I(1)調 AAS
沢村浩輔「海賊島の殺人」
つまらなかった、というほどではないにせよ、あまりピンと来なかった。
登場人物が多くて書き分けきれていないし、メ欄が黒幕であろうことは早い段階で察せてしまう。
トリックらしいトリックもなく、ただの騙し合いでページ数を稼いでいるとしか。
つまらなかったというか、帯の煽りのわりに期待外れだったなぁ。
959: 2018/08/19(日) 05:41:07 ID:MfB8ZDeq(1)調 AAS
Xの悲劇
第1の殺人で終わってれば名作
960: 2018/08/21(火) 23:27:55 ID:4ZvIEs+3(1)調 AAS
Xの悲劇のダイイングメッセージは良かっただろ
961: 2018/08/22(水) 07:48:11 ID:vyki20xb(1)調 AAS
クイーンは国名だけでいいですい
962(1): 2018/08/24(金) 16:26:34 ID:Cd0yeHR8(1)調 AAS
『屍人荘の殺人』
ゾンビが出てきた時点でゴミ捨て場に直行
963: 2018/08/25(土) 12:52:25 ID:gw9I78xt(1)調 AAS
ハサミ男
オチも早々にわかるが、それより文体が嫌い くどいんだよね
友人が熱心に勧めるから面白かったとは言っておいたけどね
964(1): 2018/08/25(土) 13:33:51 ID:cwj9qQhr(1)調 AAS
歌野の密室殺人ゲーム
何でこんなのが本格ミステリ大賞を獲ったのかわからない
チャットでリアルな問題を出し合うという趣向が当時は新しかったのかな、
今読むと別に普通だし各篇のトリックのひどさが目に付く
急速に古びた作品だと思う
965(1): 2018/08/26(日) 15:58:25 ID:EVlznGtA(1)調 AAS
自分が好きな作品でもやはり嫌いな人はいるんだな。7回死んだ男とか星降り山荘とか結構好きなのに……。
自分は虚無への供物が合わなかった。上巻はそこそこ楽しめたけど、下巻からなんか自分の求めるものとは全然違う方向に進み出して、評価高いのはわかるけど自分としては面白くねぇなと思った。
966: 2018/09/01(土) 13:48:32 ID:C/yexJZW(1)調 AAS
>>965
虚無や黒死館といった奇書と呼ばれるものはひねくれた楽しみ方が求められるから
もともと好き嫌いが激しい
>>964
密室殺人ゲームは発表当初からボツトリック、一斉処分セールといわれていた
指摘の通り趣向の新しさだけがウリのバカミスの類の作品
967(1): 2018/09/06(木) 23:18:33 ID:fcV0DjcT(1)調 AAS
一般的に、ミステリNG技を使ってくる作品は、読むに堪えないな。
1.実は探偵が犯人だった!
(へーーー)
2.語り部の話が嘘だった!
(話が成り立たんわ。)
3.事実でなく、推量のみで犯人を特定!
(わ・・・わたしがやりました!)
(それでゲロっちゃうんだw)
まぁ、どの小説かいわんでもわかると思うし、
好きな奴もいるんだろうけどな。
968: 2018/09/20(木) 00:40:43 ID:bY8u4+2n(1)調 AAS
ロウフィールド館は読むの苦痛だったなあ
969(1): 2018/09/24(月) 00:03:50 ID:8U3EuUye(1)調 AAS
アガサ・クリスティの良さが分からない
970: 2018/09/24(月) 00:27:19 ID:aacZem+a(1/3)調 AAS
>>962
自分もだな。
外で思い切り大変な事件が起きているのに、館の中の一人や二人が殺された事件の犯人が何だって? という感じになってしまった。
971: 2018/09/24(月) 10:23:43 ID:9WoJusBK(1)調 AAS
>>967
3の傾向が強いのは大山誠一郎の赤い博物館だな
972(2): 2018/09/24(月) 14:05:27 ID:aacZem+a(2/3)調 AAS
大山はガチ本格派のはずなのに、ロジックは適当だよね。
密室蒐集家なんかも行き当たりばったりで犯人をしてるものが多い。
973: 927 2018/09/24(月) 18:14:38 ID:aacZem+a(3/3)調 AAS
犯人をしてる→犯人を指摘してる
974(1): 2018/09/25(火) 21:04:11 ID:+B6TOekR(1)調 AAS
横溝正史は短編が詰まらなくて
江戸川乱歩は長編が詰まらなかったな
逆に言えば横溝の長編には名作多く
乱歩の短編集は珠玉
975: 2018/09/30(日) 16:13:11 ID:I4UsMXkF(1)調 AAS
>>969
分かる。自分には合わなくて読むのすぐやめた
976(1): 2018/10/01(月) 07:22:20 ID:rlvDPXLS(1)調 AAS
>>974
横溝正史に関しては、長編もそんなに面白くないな。
探偵小説が苦手というのもあるかもしれないけど、納得できたのは本陣殺人事件だけだった。
松本清張の長編も、世間の評判ほど面白くはなかった。
松本清張は短編の方が面白い。
977: 2018/10/01(月) 08:47:31 ID:O+3nAXgC(1)調 AAS
>>972
大山はロジックの人というより奇想 発想力の人だと思う
978: 2018/10/23(火) 12:34:46 ID:sKjsWhs9(1)調 AAS
>>972
ガチの本格といってもフーダニットじゃなくてハウダニットの人だってだけの話だろ?
979: 2018/10/24(水) 10:21:43 ID:cCQezrBE(1)調 AAS
>>976
納得。
点と線とゼロの焦点読んだけどさっぱりだった。
短編はおもしろかった。
980: 2018/10/24(水) 12:13:08 ID:AW95MX/j(1)調 AAS
点と線は社会派推理小説の源流という価値だけで
現代読者が読んでもあまり面白くないということで多くの人の意見は一致している
社会派推理小説というものが存在していなかった当時は衝撃的だったのだろう
981: 2018/10/24(水) 16:23:23 ID:5xWzdi0T(1)調 AAS
電車雑誌の連載ってことで編集から提案されたダイヤを利用したトリックを無理矢理ねじ込んだんだっけ
982: 2018/10/31(水) 20:16:42 ID:+oOuw39/(1)調 AAS
つーか時刻表トリックって基本「駅員に聞けば即バレだろ」ってレベルのもんばっかでトリックとして成立してないと思うんだが
※「事件のあった日は特別の臨時列車が走っていたんだよ!」みたいな
983: 2018/11/10(土) 08:47:52 ID:yqGiPQtB(1)調 AAS
毒チョコ系引き延ばしミステリも大概つまらないね
例外もあるけど
984: 2018/11/18(日) 11:47:06 ID:HwpkmeIC(1)調 AAS
毒チョコ系はアイデアが秀逸なタイプだからな
最初に思いついて書いた人は偉大だし当時は衝撃的だったんだろうが、今下手にやられてもな
985: 2018/11/19(月) 17:20:30 ID:oO8PObUa(1)調 AAS
工藤新一はコナンドイルの小説が好きなんじゃなくてホームズというキャラファンなんだろな
だから小説の面白さは関係ないのかも
もう一つは英文で読んでるのと英国人かぶれしてるっぽいからかな
と類推
986(2): 2018/11/29(木) 15:24:39 ID:T+Awf14q(1)調 AAS
>>929
横溝はちょっと評価が甘い気もする
良く言えばアンチが少ないのかも知れない
横溝は長編も短編も含めて当たり外れは割に
激しい印象
つまらないのはホントにつまらないからね
横溝だと蝶々殺人事件がなんで評価高いのかがわからん
途中から読むの面倒臭くて、流し読みしたくらいだし
一口に言ってクドイ印象だった
987(1): 2018/11/30(金) 01:08:18 ID:iInNjkP8(1)調 AAS
頭、大丈夫か?
988: 2018/11/30(金) 11:46:14 ID:BC6GIxmg(1/2)調 AAS
>>987
感想は人それぞれ
989(1): 2018/11/30(金) 11:54:31 ID:hfvvRXWO(1)調 AAS
>>986
横溝正史の作品に当たり外れが多いのは同意だが、
蝶々殺人事件がなぜ評価されているのかは明白だろ
トリックや謎解が盛りだくさんで、横溝作の中では
本格ミステリとして楽しめる要素が多いから評価されているんだよ
990(2): 2018/11/30(金) 11:59:41 ID:BC6GIxmg(2/2)調 AAS
>>989
人それぞれ
嫌いな人がいても良い
全員が全員、評価しろなんてのは暴論
何十年前の作品だし、どんな名作でも時代が変われば評価も変わる
991: 2018/11/30(金) 12:09:24 ID:AEEC1/tF(1/2)調 AAS
>>990
人それぞれなのはわかっている。
それがわかった上で相手の考えをもっと深く知りたいから反論しているんだよ
992: 2018/11/30(金) 12:13:57 ID:AEEC1/tF(2/2)調 AAS
>>990
追記
それから別に>>986自身がつまらないといっていることに文句があるわけではなく、
なぜ評価されているのかが分からないといっているから評価されている理由を
教えただけ
993: 2018/11/30(金) 16:06:04 ID:AC+/dluD(1)調 AAS
それまでの明日
期待が大きすぎた事もあるけど、ガッカリ感が半端ない。
994: 2019/02/01(金) 16:02:34 ID:zln6ojdL(1)調 AAS
QJKJQ
有栖川氏の推薦文があったから読んだけどお粗末すぎて有栖川氏を恨んだ
序盤でからくりはわかるし中盤からご都合展開、最後は壮大な話になってるけどあまりに陳腐
これで江戸川乱歩賞とかないわ
995: 2019/02/10(日) 12:03:37 ID:LDAcxeX4(1)調 AAS
川澄浩平「探偵は教室にいない」
前回の鮎川賞が「屍人荘の殺人」ということもあってそれなりに期待していたし、事前に選評を読むと「ありふれた日常の謎に見えて、それだけじゃない」みたいなトーンだったので期待したが、ただのありふれた日常の謎の連作短編集でがっかり。
キャラクター設定もラノベみたいで全体的に薄っぺらいし、解かれる謎も謎というか、ちょっと不思議な出来事、という程度のもの。
加納朋子、北村薫、辻真先という選考委員だからこそ受賞できたんだろうね、という作品。
996: 2019/03/08(金) 10:46:30 ID:yLFmCXTz(1)調 AAS
人形館の殺人
まず、読んでて非常にかったるい。
トリックや犯人は早い時点で予想できたけど、まさかそれはないよなあと思ってたらその通りだった。
この小説はアンフェアではないの?これを認めたら何でもありになっちゃうような気がする。
あと、事件には直接関係のない通り魔殺人が書かれるのも後味が悪い。
子供はそう簡単に殺さないで欲しい。
997: 2019/03/26(火) 23:53:57 ID:M/qOMBS0(1/2)調 AAS
人形館は評価低いだろ
俺は好きだけど
998: 2019/03/26(火) 23:56:56 ID:M/qOMBS0(2/2)調 AAS
>>950
カーは当たりはずれの落差が大きい
三つの棺なんて最悪
カーマニアからすると最高傑作だけど
バカミス過ぎる
999: 2019/03/27(水) 20:35:05.98 ID:iK8SDGEE(1)調 AAS
『写楽 閉じた国の幻』
構想二十年!という惹句だったが
作中の浮世絵や日蘭外交の研究水準が執筆の二十年前(昭和末)で止まっている。
二十年前のアイデアをそのまま使うのなら
年代設定も二十年前で書けばよかったのに。
1000: 2019/03/29(金) 03:39:46.97 ID:Y3xpk64N(1)調 AAS
次スレで逢おうや
つまらなかったミステリー小説 二冊目
2chスレ:mystery
1001(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2546日 4時間 52分 18秒
1002(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s