[過去ログ] つまらなかったミステリー小説 一冊目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397: 2014/03/22(土) 22:06:39 ID:v2npZzBJ(1)調 AAS
自分は面倒くさいけど図書館派。なぜなら概ね>>396と同意見な所があるから。本て値段高いよね、それで駄作掴まされた日にはもう後悔ばかりで気分が悪い。で、図書館なら駄作掴まされてもまあ我慢できるし、途中で嫌になったら辞める事もできるし。
だから逆に積ん読派の気持ちがわからないな。
398: 2014/03/22(土) 23:15:34 ID:j9sbPCEe(1)調 AAS
積ん読派だけどブックオフ105円がほとんどだから損はない
傑作で再読したいと思ったら新品で買いなおすかな
399: 2014/03/24(月) 07:39:33 ID:YtcqATv4(1)調 AAS
>>391
アマゾン、綾辻の水車館が3.9点位付いてるのはいかがなもかと思った…
アニメファンとかの「神作品」連呼と何も変わらんと思ったよ。
あと、やはり最近のミステリーは無駄に長い・(その結果)値段が高いの程度が酷すぎる。
400: 2014/03/25(火) 01:08:54 ID:op8g4oVa(1)調 AAS
逆にあんたが面白いと思ったものをつまらんと思う人達も多いよ
401: 2014/04/05(土) 06:17:42 ID:JhVFSTj1(1)調 AAS
自分の価値観を押しつけてくる自称「読書家」程ウザいものはないな
感想なんか人それぞれ違って当たり前
402: 2014/04/06(日) 14:47:08 ID:2B7FLOL4(1)調 AAS
マークスの山
最初単行本で3日で読み終わって、以前買っておいた文庫版を読み始めたんだが
テンポが悪くて全然進まない(もともとがテンポよくないが改稿でさらに悪くなってる)
一冊目途中で読むのやめた
403: 2014/04/09(水) 00:13:30 ID:dr3AMIQ3(1/4)調 AAS
つまらんけどくだらなくはない、そんなのばっか
404: 2014/04/09(水) 00:14:57 ID:dr3AMIQ3(2/4)調 AAS
逆に我が国に傑作推理、ミステリーなんてあるんか?海外も
405: 2014/04/09(水) 01:49:57 ID:J4kqGz4O(1)調 AAS
自演失敗乙wwwwwww
406: 2014/04/09(水) 02:13:52 ID:dr3AMIQ3(3/4)調 AAS
現実の事件こそ最高のミステリー
407: 2014/04/09(水) 02:15:35 ID:dr3AMIQ3(4/4)調 AAS
三億円事件とか、切り裂きジャックとか
408: 2014/04/09(水) 09:03:11 ID:+8h/0W0w(1)調 AAS
天才科学者小保方さんの大発見がなぜ闇に葬られようとしてるのか、とか
409: 書斎 2014/04/12(土) 18:29:53 ID:DD6K6Xtk(1)調 AAS
やめとけ!やめとけ!つまらんものをいくら論じても答えなど見つからん、それよりこのスレを立ち上げたのは誰だ?これから天罰を下すから覚悟しておけ!
410: 2014/04/12(土) 20:36:55 ID:3iLDbYU+(1)調 AAS



411: 2014/04/13(日) 00:22:43 ID:/vI3zNRu(1)調 AAS
横山秀夫の文章がくどいなんて言ったらほとんどの小説読めないだろ
412: 2014/04/13(日) 00:31:06 ID:nkGEQcZ1(1)調 AAS
君にとってのほとんどの小説って…w
413: 2014/04/14(月) 23:39:18 ID:vyIhHbVW(1)調 AAS
横山秀夫はクドイんじゃなくてクサイ
414: 2014/04/20(日) 14:30:52 ID:wAbblvaq(1)調 AAS
宮部みゆき『理由』『模倣犯』
無駄に長い
415: 2014/04/20(日) 23:59:03 ID:ii3EV1Gj(1)調 AAS
長いこそ大衆小説の神髄
416: 2014/04/22(火) 01:57:11 ID:dAfL0rt1(1)調 AAS
葉桜の季節に君を想うということだな何が面白いのかさっぱり分からんわ糞つまらなかった
あと魍魎の匣も本当に酷かったあんなもん時間の無駄としか言い様がない
417: 2014/04/22(火) 02:22:36 ID:t6Q6kCpf(1)調 AAS
文章が酷すぎるしページ数稼ぎの駄文だもんな
418
(1): 2014/04/22(火) 06:30:53 ID:WWARMPD7(1)調 AAS
まあ長くてダルい駄作という事なら「人狼城の恐怖」も外せない。
419: 2014/04/22(火) 06:39:47 ID:ICha3O7X(1)調 AAS
>>418
本ミス一位取ってるのに?
420: 2014/04/22(火) 17:34:27 ID:YJRBqDhE(1)調 AAS
そんなんあてにならんよw
421: 2014/04/22(火) 22:48:20 ID:XnCKlOB5(1)調 AAS
水没ピアノ
とにかく読む時間が長かった
つまらん過ぎて
422
(2): 2014/04/25(金) 14:18:01 ID:w1uPSTFP(1)調 AAS
「どんどん橋、落ちた」
全5話すべて糞つまんなかった… 
423: 2014/04/25(金) 19:20:23 ID:hO95H6R1(1)調 AAS
>>422
大学生がふざけて書いたものが下敷きだからなぁ
424
(1): 2014/04/26(土) 00:49:13 ID:RzEJNrVK(1)調 AAS
笠井だけはもう二度と読む気が起きない
425: 2014/04/26(土) 00:59:01 ID:kuz0zTxa(1)調 AAS
>>422
高評価の理由がわからんよな
426: 2014/04/26(土) 01:00:21 ID:D44d72qR(1)調 AAS
黒い仏
胸糞
427
(1): 2014/04/26(土) 09:38:45 ID:mB3Ywjwy(1)調 AAS
倉知淳『星降り山荘の殺人』
歌野晶午『長い家の殺人』

トリックのクソさもさることながら文章力がひどい
小学生並みの心理描写
山田悠介に通じるものがある
しかも下はヒント与えすぎでトリックバレバレ
428
(2): 2014/04/27(日) 18:51:02 ID:h83b5OTC(1)調 AAS
最近面白く無いと思った本。
葉桜の季節に君を想うということ
模倣犯
ソロモンの偽証
震える牛
64
429: 2014/04/27(日) 22:23:19 ID:Xj9X3dOm(1)調 AAS
自分はわりと「なんじゃこれw」とか言って楽しめる方なので
本当に「w」すらつかないぐらいツマラン!って思うことは少ないかも
長い家の殺人も、歌野初体験で「あれ?これもしかして酷いトリックなの?」と思いながら読み進めて最後は笑えたw
その時の気分というか精神状態も影響してるんだろうけどねぇ・・・
矢口敦子の「償い」は読んだ後に「なんじゃこれ・・・」となって、尼とか見て酷評されていたから安心してゴミ箱に投げ入れた
湊の「白ゆき姫」もあんなに売れるもんじゃないと思う、歪な体裁だし意外性も無いし
430: 2014/04/27(日) 23:02:23 ID:wtlgTubU(1)調 AAS
>>428
同意すぎる
なんで軒並み1位とか取ってるのかマジで分からん
431
(2): [age] 2014/04/28(月) 00:30:08 ID:4CECLiKC(1/3)調 AAS
「Xの悲劇」
どこが面白いのでしょうか。
ネタばれはイカンから詳しく書けないが、偶然の多発ぶりに唖然呆然。
最後のダイイングメッセージというか指の形、なにアレ。
432: [age] 2014/04/28(月) 00:59:17 ID:4CECLiKC(2/3)調 AAS
山田正紀

「ミステリ・オペラ 宿命城殺人事件」
「マヂック・オペラ 二・二六殺人事件」

この二作はホントによかった。

「ファイナル・オペラ」

これ、途中で投げ出して部屋のどこかにあるはずなのだけど。
面白くありません。
433: [age] 2014/04/28(月) 01:04:27 ID:4CECLiKC(3/3)調 AAS
「羊たちの沈黙」

菊池ナントカさんの訳が酷過ぎ。

それと、

バッファロー・ビルってレクターの知り合いなんでしたっけ?
「レッド・ドラゴン」も同様に。

「ハンニバル」「ハンニバル・ライジング」は好きなのですが…
434: 2014/04/28(月) 06:45:59 ID:i9wB4h9D(1)調 AAS
>>428
64以外同意。
特に宮部は老害だと思ってる。
435
(2): 2014/04/28(月) 20:20:00 ID:IV58nfaH(1)調 AAS
>>431
まあ、古典にケチつけるだえ野暮ってもんだろうけど、クイーンは最も過大評価されてる推理作家でしょ
国名シリーズなんかも駄作ぞろいで『ギリシャ棺』や『エジプト十字架』は本当にクソ
ミステリー失格だろアレ
436: 2014/04/28(月) 20:30:57 ID:CyiNGwY6(1)調 AAS
>>435
フランス白粉はこれぞ本格って感じで好き
タイトルも秀逸
437
(1): 2014/04/29(火) 06:39:14 ID:4B8FVPS0(1)調 AAS
>最も過大評価されてる推理作家

それならクリスティも負けてないよ。
殆どがゴミレベルの作品ばかり
438: [age] 2014/04/29(火) 07:46:09 ID:69IrwE7a(1)調 AAS
>>435
「エジプト十字架」
長々と読まされて真犯人のポイントはたった1ページかい!
439: 2014/05/01(木) 18:21:58 ID:ZD32njL8(1)調 AAS
>>437
どんな作家にも短所はある。個人的にクリスティの場合は少女趣味テイストが読んでてムズムズしてくるけど
クイーンのそれはよりイタい。今風に言えば「中二病」
作者と同名、つまり分身たるイケメン探偵のカッコよさを引き立てるために全てが進行するかのようなわざとらしさ、不自然さは
それこそ中学生の妄想レベル。トリックを考える能力もないくせに、派手な謎をブチあげたがるとこなんかもガキくさくてかなわん
その代表例がギリシア・エジプトだったと思う
440: [age] 2014/05/02(金) 19:26:02 ID:JNAagRgo(1/3)調 AAS
法月倫太郎「ノックス・マシン」。
「生首…」にもガックリだったが、表題作は星新一ばりにショートショートでよかったのでは?
途中であっさりオチばれたし。学校の勉強ができる人が書いた行儀のいいミステリって感じ。
それと、もろクイーン親子のエピゴーネンは勘違いのウケ狙い?
441: 2014/05/02(金) 21:16:38 ID:J5Qh7K4r(1)調 AAS
法月は密閉教室も酷い
442: [age] 2014/05/02(金) 22:23:41 ID:JNAagRgo(2/3)調 AAS
「法月倫太郎の冒険」だってよ。哂っちゃうね。
要は和製エラリー・クイーン気取りの自己陶酔か。
和製ナントカって表現は侮蔑的だけど。
443: [age] 2014/05/02(金) 22:33:41 ID:JNAagRgo(3/3)調 AAS
>>424
そうか。「バイバイ、エンジェル」〜「哲学者の密室」は面白かった。
「オイディプス症候群」の無意味な哲学談義には辟易したが。
444: 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) [!ninja] 2014/05/02(金) 22:39:35 ID:XjILyJ80(1)調 AAS
クイーンは人物表現が優れていると思います。
445: 2014/05/02(金) 22:45:53 ID:kQpb33gM(1)調 AAS
文章下手くそだし構成はいかにも評論家受けしそうな分かりやすさだし
法月なんで人気あるのって感じ
446
(1): [age] 2014/05/03(土) 09:19:18 ID:nf8159dv(1)調 AAS
芦田拓「時の密室」読んだけどつまらなかった。最後あたりは飛ばし読み。
エッシャーの祖父の話だけ知識としてためになった程度。
これ書くのにいろいろ調べたんだろうな。蘊蓄としては評価するが。
この作家はこれ一冊しか読んでないけど、他も同程度?
447: 2014/05/03(土) 11:49:49 ID:W0ecC+j8(1)調 AAS
綾辻の連続殺人の動機が一気飲みというあまりにバカバカしい小説を読んで以降、読んでない。
448: 2014/05/03(土) 14:20:53 ID:axbDUl/Y(1)調 AAS
山田ユウスケはぜーんぶちまらん。
小学生の作文の方が面白いよ
449: 2014/05/03(土) 15:50:14 ID:kqba2WoW(1)調 AAS
全部読んだのかすげぇ
450: [age] 2014/05/03(土) 19:14:27 ID:gf684ASt(1)調 AAS
山村美紗。一冊買った。タイトル忘れた。
ヒロインが石川県の小松空港に降り立って、
「小さい空港」という描写があって、次の行からはや金沢市。
都ホテルと実名が出て、ランチがいくらでメニューの品目説明がやたら詳しい。
観光ガイドかよとそこで読むのをやめて捨てた。
娘が母親の原作ドラマと西村のドラマにしか出させてもらえないのもショボい。
451
(1): 2014/05/07(水) 17:48:19 ID:9egMMScv(1)調 AAS
決してつまらなかったわけじゃないけど、我孫子の「弥勒の掌」
帯で、「最高のミステリー」だの、「○○ページを読んだあなたの驚いた顔が目に浮かびます」とか、
煽りでハードル上げすぎ。
どれほど前代未聞で凄まじいトリックなのか! と変に気を入れて読んでしまった。
あれは作者抗議していい。
452
(1): 2014/05/08(木) 07:32:57 ID:l28fXQDe(1)調 AAS
むしろ感謝してるくらいでしょ
文庫になって売れた葉桜、イニシエと同じ売り出し方で部数伸ばしたんだから
453: 2014/05/08(木) 07:37:52 ID:xAxTi8+H(1)調 AAS
神の二つの貌

これはヒドイ
454: 2014/05/09(金) 11:45:08 ID:bdF8EQLt(1)調 AAS
>>452
あの作者は人気のあった三兄弟シリーズを全然書かないし売り上げに興味あるとは思えない
455: 2014/05/09(金) 22:23:30 ID:zE9PuN/Y(1)調 AAS
我孫子ってかまいたちの夜でウハウハなんじゃないの?
456: 2014/05/10(土) 10:56:18 ID:Iv18S4Mq(1)調 AAS
でも2以降は遠ざかっていくわけで
457: 2014/05/10(土) 22:10:56 ID:5vPMiumb(1)調 AAS
職業作家が売上に興味ないわけがない
弥勒の掌に載ってるインタビューでも読め
458: 2014/05/12(月) 21:21:49 ID:fF3jo08c(1)調 AAS
舞阪洸の「青屋敷殺人事件」上巻・下巻
前作の「万年島殺人事件」は一応叙述トリックもあったし、妄想が現実になる世界という設定もそれなりに意味があった
しかし青屋敷はまともなトリックが思いつかないのを妄想現実化設定で誤魔化しているだけだった
459
(1): 2014/05/21(水) 18:51:48 ID:jGAVc48q(1)調 AAS
>>431
同感。なんだ?あれは。犯人は分身の術でも使うのか?
推理小説に偶然は禁忌では?
殺したい奴が目の前に現れたから殺したという信じられない駄作。
460: 2014/05/21(水) 18:56:06 ID:HKnpTnk/(1)調 AAS
>>459
>殺したい奴が目の前に現れたから殺した

もう一度、読み返してみろ。自分の読解力の無さに気づくから。
461: 2014/05/21(水) 19:37:12 ID:gLQeJK3D(1)調 AAS
Xの内容なんてほとんど憶えてないけど、そこまで酷かったか?
別段面白いってわけじゃないけど、つまらなくもなかった気がする
462: 2014/05/21(水) 19:43:13 ID:+fVLQNVn(1)調 AAS
昔読んで忘れたが、そんなにつまらんと言われるとまた読んでみたくなったわ。

このスレって、ときどきこういう思いがけない利益があるな。
463: 2014/05/22(木) 21:15:19 ID:qvjklgpE(1)調 AAS
たしかに。マジたまたま鉢合わせした復讐相手を殺してるもんな。
あんなウニあるいはクリ、またはハリセンボンみたいな凶器を常時携帯してるのかな。危ないだろうに。
またいろんな職業を兼業しているご苦労さんな犯人だったな。
464
(1): [age] 2014/05/23(金) 00:37:13 ID:plvkDVxa(1)調 AAS
Xな。人差し指に中指を被いかぶせるダイイングメッセージにワロタwww
死に瀕しているヤツがそんなクソめんどくさいことをするか?
そんなヒマあったらこいつが犯人と文字で書けや。ツッコミどころ満載の迷作www
465: 2014/05/24(土) 22:44:44 ID:PMNCvJP8(1)調 AAS
自演するならもうちょっと上手くやれ
466: 2014/05/25(日) 07:31:24 ID:ddn7mwX6(1)調 AAS
「Xの悲劇」が駄作だと思うなら、本格には向いていない。
ハードボイルドや冒険小説を読むことだな。
467
(1): 2014/05/25(日) 16:24:39 ID:T6QWNzyf(1)調 AAS
乾くるみの「リピート」つまんなかったー
468: 2014/05/25(日) 22:29:22 ID:t42PARzy(1)調 AAS
>>464
今自分でやってみたけど死後硬直するまでにほどけてしまわないか?
469
(1): 2014/05/25(日) 23:13:33 ID:XuGFnqJk(1)調 AAS
>>467
おいおい、この作者の中では面白い方の部類なんだぜ
470: 2014/05/26(月) 00:51:50 ID:AWqnqd8O(1)調 AAS
>>469
イニシエとセカンドは読んだので
それ言われたら乾の作品はもう読む気ないわw
471: 2014/05/26(月) 00:56:59 ID:sbUzNeO4(1)調 AAS
最高傑作といわれるイニシエが糞だったのでもう読みません
472: 2014/05/26(月) 01:24:34 ID:VURkI4uK(1)調 AAS
作者名で糞だとわかるものは最初から読みません
473: 2014/05/26(月) 02:30:35 ID:FYceskdh(1)調 AAS
乾くるみの最高傑作は『Jの神話』
474: 2014/05/27(火) 06:26:49 ID:Jrjg9VcV(1)調 AAS
恩田陸みたいに名前で避けることが出来るのは
ある意味楽だ
折原一みたいに作品によって良作駄作がはっきり分かれる作家が厄介だよ
475
(1): 2014/05/27(火) 07:39:57 ID:OSn8qGdA(1)調 AAS
獏の檻
つまんない作家になっちゃったな道尾
476: 2014/05/27(火) 15:36:17 ID:F56DEN8U(1)調 AAS
>>451
あれは表紙の弥勒の絵が駄目だわ、手の形が間違ってるんだよ
表紙見てあれ?もしかして伏線?と思って読み始めたのに何も関係なかった
表紙変えろと言いたい
477
(2): 2014/05/27(火) 16:57:17 ID:Zwhf0IF5(1)調 AAS
乙一って若者向けの作家?
高評価なんで『ZOO』読んだけど幼稚っぽくて全然ダメだった
『ZOO』が面白かったら『GOTH』や『暗いところで待ち合わせ』を読もうと思ったんだけど
478: 2014/05/27(火) 22:48:09 ID:YNXxPE7X(1)調 AAS
>>477
zooが幼稚だと思うなら全部幼稚に感じるから乙一はあわないんだろう
479: 2014/06/09(月) 18:53:38 ID:mfVbwMOJ(1)調 AAS
>>475
なんだかんだ向日葵は面白かったよな
檻はクソ
480: 2014/06/27(金) 01:53:34 ID:6y66drta(1)調 AAS
>>477
ZOOは読んだことないけど、暗いところで待ち合わせは面白かったよ
夏と花火と私の死体はつまらなかった
481: 2014/07/04(金) 01:36:50 ID:hXCG7Kyc(1)調 AAS
夏と花火はガキが書いた小説だからな。
GOTH読んだらこいつすげーっておもった。
482: 2014/07/04(金) 02:11:31 ID:+7aX+0ae(1)調 AAS
ガキが書いたものだからって才能見抜けないなら終わってるよ

二階堂をみよ
483: 2014/07/04(金) 22:38:42 ID:H8mrjpM+(1)調 AAS
才能があるかないかを見抜くのとその作品が面白いかどうかは別だろ
つまらんものはつまらんのだから仕方ないんじゃないの
484
(1): 2014/07/05(土) 20:00:34 ID:qsg4tms1(1)調 AAS
というか乙一にミステリ書いてる自覚ないでしょ
本格ミステリ大賞受賞の通知受けたときにはじめてその賞の存在知ったくらいで
本人はあくまでホラーのつもりのはず
485: 2014/07/08(火) 23:15:51 ID:DWz/5za1(1)調 AAS
>>484
ラノベでミステリ書こうと思ったって言ってたぞ
486: 2014/07/30(水) 23:49:21 ID:JI2/OUm5(1)調 AAS
沼なんとやらの吉祥寺の探偵
いや、凄かった
まさか児童書や論理クイズ本でもないのに、
お釣りの問題で短編一話作るような剛の者がいるとは思わなかった
他の話もそれと同レベルで文章も稚拙
読んでて頭痛がしてきたよ

>>446
芦辺拓はパロディや元ネタ有りのものだと途端にペダンチックになるのよねえ
往年の名探偵達、実在の有名人物でどう物語を展開させるかよりも薀蓄語りたいだけみたいに感じてしまう
487: 2014/08/02(土) 04:40:07 ID:Ate0GTcZ(1)調 AAS
短編で済んでよかったじゃん
長編に仕立て上げる強者もいるよ
488: 2014/08/03(日) 11:20:31 ID:kWdtI28g(1)調 AAS
歌野晶午の「長い家の殺人」と「白い家の殺人」を読んだけど、どっちもひどいねえ。

「長い家」はすぐにトリックがわかっちゃうし、>>427が書いてるように文章がダメだ。
推理小説である前に、小説として認められない。

「白い家」は、新本格派のよくないところが出過ぎてる。
笑っちゃうほど設定が古いし、無駄な殺人が多すぎる。
(個人的にはアンフェアだと思う。)

一作目と二作目がこのレベルで、よく出版社から見放されなかったものだと思う。
発表された当初の評価はどんなもんだったんだろう。
489: 2014/08/03(日) 11:48:48 ID:A6xEOmtm(1)調 AAS
その頃は新本格ブームで、
ミステリと名がつけばそれだけでそこそこ売れたんだよ。
今だったら無理、というかデビューすらできていないかもな。
490
(1): 2014/08/03(日) 15:05:59 ID:96+UzSW5(1)調 AAS
歌野はうまく化けたよねえ。
491: 2014/08/04(月) 02:21:06 ID:xLtrIeJ3(1)調 AAS
島田荘司は新人作家の発掘に専念した方がいいんじゃないか
492: 2014/08/04(月) 08:32:33 ID:PlaOhvw6(1)調 AAS
>>490
島田が推薦した当時の4人のうち、他の3人の代表作が初期に多いから
成長度でいえば歌野が一番だと思う
493: 2014/08/04(月) 22:55:32 ID:r43R6fF1(1)調 AAS
どこが
494: 2014/08/04(月) 23:09:07 ID:s3JG54v+(1)調 AAS
綾辻法月歌野は2000年以降も受賞作やランキング一位作を残してるけど
我孫子だけちょっと...弥勒の掌自体は良作だけれども
495: 2014/08/16(土) 17:56:35 ID:xwisI4ID(1)調 AAS
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
496: 2014/08/22(金) 07:07:44 ID:JM4lq6U0(1)調 AAS
中津文彦の「黄金流砂」はつまらなかった。
推理小説としても、歴史ミステリーとしても中途半端。
とってつけたようなラストにはあきれた。
デビュー作とはいえ、こんな作品が乱歩賞を取ったとは信じられない。

中津文彦の作品は数冊しか読んでないけど、いらない解説が多い。
「特ダネ記者殺人事件」はそれがウザったくて、途中で読むのをやめた。
497: 2014/08/28(木) 19:29:45 ID:CzFsf9CB(1)調 AAS
中津作品は歴史ミステリー扱いされていても、いわゆる歴史の謎解きではなくて「○○伝説殺人事件」のパターンみたいに事件の題材に歴史ネタを使っているだけだし。
だいたい
「歴史上の○○についてこんな仮説があるんだが(検証超テキトー)、それの裏づけとなる証拠がこのたび発見されました!」
  ↓
「いろいろ事件が起こって証拠はなくなってしまいました。○○の真相はやっぱり謎のままです。残念!!」
このパターンが多い。

まあ検証をきちんとやっているふりだけで、いい加減なことばっかり並べるインチキ本よりはこのくらいぬるい方が害がなくていいよ。初めから論証できないことが前提扱いだし。
498
(1): 2014/09/06(土) 01:00:30 ID:HCIn34Ok(1)調 AAS
「理由」
これでよく直木賞がとれたなと思った
題材もつまらないし、不必要に長くて飽きる
さすがブックオフの100円コーナーに溢れてるだけのことはある
499: 2014/09/06(土) 18:09:47 ID:eftIrLY1(1)調 AAS
>いろいろ事件が起こって証拠はなくなってしまいました

これは井沢元彦のあれや高橋克彦のあれも同じパターンだよな。
あの世代の歴史ミステリ書きは
突飛な真相作っておけばいいやというのじゃなくて
どこまでが事実でどこからがフィクションをかなりきっちり分けて話を作っている。
500: 2014/09/07(日) 13:53:42 ID:Wn7nvqRf(1)調 AAS
>>498
火車であげられなかったエクスキューズみたいなもんだったからな

つーか直木賞受賞作なんて大して面白いものないような気が
501: 2014/09/07(日) 23:57:28 ID:W4xpPWi0(1)調 AAS
そうか?
それなりの作品ばかりと思うがな
直木賞受賞してなかったら読まなかっただろう作家、作品も多いし
502: 2014/09/10(水) 10:28:12 ID:dhs5Saj6(1)調 AAS
作品にあげる賞というより作家にあげる賞になってるからな
503: 2014/09/10(水) 14:17:09 ID:FpYkpI5R(1)調 AAS
業界が腐ってきておるというわけじゃ
504: 2014/09/18(木) 23:10:16 ID:vh5f34lQ(1)調 AAS
最適のタイミングで最適の作品に受賞させないのが直木賞
505: 2014/09/19(金) 00:06:34 ID:Pn0uSM1Z(1)調 AAS
そりゃ巡り合わせもあるだろ
火車の回の受賞作が佃島ふたり書房だからな
あれが来たら落とされても仕方ない
506: 2014/09/19(金) 23:27:41 ID:+yoIyc1Q(1)調 AAS
ECRロラック
ルーパート・ペニー
マックス・アフォード
「あばたもえくぼ」のH・森が推す作家はハズレが多い
507: 2014/09/19(金) 23:27:44 ID:e33VfOpO(1)調 AAS
「この人、今回で●回目のノミネートだからそろそろあげましょうか」的な感じあるのかな
508: 2014/09/19(金) 23:35:51 ID:z1+2XofA(1)調 AAS
実際選考委員もそんなコメントしてる
509: 2014/09/20(土) 00:01:40 ID:HPW4WB+U(1/2)調 AAS
北村薫も代表作でも何でもないもので受賞だもの
510: 2014/09/20(土) 19:05:51 ID:cAfFrySl(1)調 AAS
「やっぱあの時あげておけば良かった」って選考委員も思うだろうしな
511: 2014/09/20(土) 21:06:25 ID:Gr5XUSsY(1)調 AAS
北村薫は宮部とか東野の場合とは全然違う
これなら誰もが認めるっていうような作品出せてないし
スキップとターンは未だしもそれ以降の候補作は決め手に欠けるものばかりで
これじゃ受賞が長引くのも仕方ないとしか思えなかった
512: 2014/09/20(土) 22:07:53 ID:HPW4WB+U(2/2)調 AAS
少なくとも2,3回目で上げとくべきだったよ
それだけの人物だって誰もが認めてたんだから
513: 2014/09/23(火) 09:46:23 ID:8c9kQ9S5(1)調 AAS
このスレもつまらなくなった
削除しよう
514: 2014/10/01(水) 13:55:07 ID:3M3l5Msj(1)調 AAS
絵のパクリ
画像リンク


絵のパクラレ
画像リンク


パクリ。ひきこもりでイラスト描いているバカ。足立区に住んでいるそうだ。
外部リンク[html]:inumenken.blog.jp
515
(2): 2014/10/11(土) 20:37:03 ID:k4e9paWR(1)調 AAS
法月綸太郎の「生首に聞いてみろ」はつまらなかった。
3分の1くらいまではまあまあ面白かったけど、それ以降は読むのが苦痛だった。
(無駄に長い。300ページくらいで書ける小説だと思う。)

法月綸太郎の作品を読むのは初めてだったんだけど、
小説の中の法月綸太郎が警察から直接情報提供を受けてたり、
事情聴取に同席したり、金田一耕助や明智小五郎の時代と変わらないのにはあきれた。

警視の父親も、せがれとはいえ部外者に情報を漏らすし、
見込み捜査するし、相当問題があるでしょ。

芸術論や分娩のことはかなり調べてるのに、
捜査にリアリティーがなかったり、カメラに詳しく無かったりと、なんかちぐはぐ。

なんで高い評価を受けたのか全く理解できない。
こんな感想は俺だけかと思ったら、同じような感想の人は結構いるんだね。
516: 2014/10/11(土) 21:10:30 ID:6/y3At9t(1)調 AAS
国名シリーズのオマージュだから古くさくなるのは仕方ない
法月だと密閉教室が酷かった
517: 2014/10/11(土) 21:51:26 ID:xeVHmDK1(1)調 AAS
>>515
法月を嫌いになる為に生首は存在する
518: 2014/10/11(土) 22:21:32 ID:lrJjJd6D(1)調 AAS
法月は短編のほうが評価高いよ
519: 2014/10/11(土) 23:29:49 ID:W7EkgWjH(1)調 AAS
>>515
当時絶賛されまくってたな
俺は忘れない 誰が褒めたのかを
520: 2014/10/12(日) 04:29:03 ID:iiASWy+Y(1)調 AAS
そうか?
関口苑生やら豊崎やらボロカス言ってたが
521: 2014/10/12(日) 23:08:06 ID:9fyUp06v(1)調 AAS
また著者近影で顔出してるのがムカつく、読んでてあの顔が連想するのは良くない
522: 2014/10/18(土) 12:39:34 ID:NU+vrwqS(1)調 AAS
詳細忘れたが(作者名も作品名も)確かこんな感じの話があった
足に障害がある外国人が車いすを残して忽然と姿を消した
部屋にはその人が書いたと思われる行先を記した紙があった
その紙には「ねっかい」へ行くという内容が書かれてた。って感じだったと思う
熱海の事じゃないの?と瞬時に思って、そのまんま正解でした(でも作中人物は長々と頭を悩ませてた)
足に障害があるのに車いす残してどうやって移動したんだ?という謎の答えは
何故かわからんが奇跡が起こってその時足が動くようになったんだと。ふざけんなって思ったわ
523: 2014/10/19(日) 23:43:39 ID:0EWYzXvf(1)調 AAS
粗筋だけ聞くとまるで小学生のなぞなぞだなw
1-
あと 479 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*