[過去ログ] 新福岡空港スレッド Part6 (300レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55(2): 名無しでよか? 2006/04/14(金) 20:13:38 ID:rSyRR8aM(1/3)調 HOST:ntfkok110249.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
チョット前の新聞記事(日経3月29日朝刊)より、
4月1日に福岡市の副市長よに就任する江頭和彦・元国土交通省九州地方整備局長は
3月28日、福岡市役所で記者会見し、2016年の夏季五輪招致に向けた港湾整備について
「調整は難しいしいかもしれないが、首都ではないところで五輪をやろうという
意気込みを計画に入れられれば地元の関係者にも協力してもらえる」と期待を示した。
江頭氏は港湾や空港関連の畑が長く、山崎市長からは「五輪や港の再配置、空港の問題
などいろいろやることがあるので手伝って欲しい」といわれたという。
福岡空港に変わる新空港について「必要性は感じている」との認識を示し、
計画決定にかかわった人工島事業については「最善な選択だった」とした。
56: 2006/04/14(金) 20:14:30 ID:rSyRR8aM(2/3)調 HOST:ntfkok110249.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(; ̄□ ̄)ハア・・・オリンピックでやたらはしゃいでるけど、
福岡市の借金2兆6000億円をどうにかしろよな。
民間の調査じゃ、市民の66%が反対してるってのに。
外部リンク[html]:www.zakzak.co.jp
新空港建設にしたって、少子化や新北九州空港の影響を
ちゃんと考えてるんじゃろか?
57(1): 2006/04/14(金) 20:15:25 ID:rSyRR8aM(3/3)調 HOST:ntfkok110249.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
ところで、明日は興味深い番組の目白押しだ。
FBS 8:00〜
ウェークアップ!ぷらす「ウラの国家予算 特別会計の実態を暴く」
TVQ 9:00〜
「新空港開港1か月 九州の空は変わったか」
KBC 19:00〜
「小倉智昭の特命調査隊 国民は怒ってるぞ2 血税バラマキ真相SP」
58: 名無しでよか? 2006/04/14(金) 22:10:20 ID:HuedlNsQ(1)調 HOST:softbank220060232015.bbtec.net AAS
俺太宰府市在住。
きょう(2006/04/14)は福岡空港が、よく見えるよ。
着陸や離陸を、双眼鏡で確認できる。
夜は特に綺麗だ。
59(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:46:10 ID:txzQ9TQM(1/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>53
新福岡空港将来構想検討委員会が「騒音」においてどういう基準で、
「不適」の判断を下したかは、記事に載ってないので分かりませんが、
53さんとは違った基準で判断したということでしょう。
検討委員会が福岡空港の騒音指定区域図を見ずに騒音に関して調査したと
は考えられません。騒音区域というのは、一番外側の第一種区域指定地域で
も防音工事が行われるほど、騒音のひどい地域(WECPNL 75以上)
です。現空港の区域図をそのまま当てはめると、臨海部が騒音区域に入りま
す。滑走路を現空港と同じ向きにすれば、もっと深く陸地にかかります。
臨海部に近い天神や、博多駅周辺など市中枢部がそれと同等、あるいはそ
れに準ずる騒音の影響を受けることになると判断したのかもしれません。
検討委員会が「航空機騒音の環境基準」は参考にしたかもしれませんが、
現空港と比べてどうだとかは、あまり考慮していないと思います。その場所
が、適しているか適していないかを判断したのだと思います。当然ですが、
滑走路が街中心部に近づけば、騒音は大きくなるし、1km離れれば1km
分、2km離れればその分、離れれば離れるだけ、騒音は緩和されます。
その位置では不十分だと判断したのでしょう。
60(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:47:14 ID:txzQ9TQM(2/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
似たようなケースとして、羽田空港の再拡張に伴う騒音問題があります。
南風の悪天時、滑走路から10〜12km離れた浦安市が騒音の影響を受
けるとして、「航空機騒音の環境基準」を満たしている(国交省)にもか
かわらず、抗議を受け滑走路の向きをずらす措置をとりました。福岡の場
合特に北風の悪天時ということになるのでしょうが、浦安に比べ、天神や
博多駅周辺はさらに滑走路に近く、大きな問題になるでしょう。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
私自身は、市中枢部(天神・博多駅周辺)で騒音問題が起こること、
調査の上「不適」と判断されていること、浦安の件などを考えると、
その位置で建設するには無理があると考えます。
61(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:48:34 ID:txzQ9TQM(3/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
コンテナクレーンについては、検討委員会の意見ではなく、本スレ49に
書いてあるとおり新聞ネタです。
実際には、神戸空港のように制限高を超えても平気なところもあり、どう
したものかと思ってました。しかし条文を見ると、
制限される物が「建造物、植物その他の物件」とあること、大阪航空局の
HPには「航空機が安全に離着陸するためには、飛行場周辺の一定の空間
を障害物が無い状態にしておく必要があります。」とあり、「コンテナク
レーン」は「障害」になるのではないかと考えたこと、空港移転派が挙げ
る移転理由の一つが「現空港の危険性」であること、また新聞にも掲載さ
れていることから、新聞ネタだというソースを明らかにして、書くことに
しました。
コンテナクレーンは自動車のような移動物体と考えればよいのですか、
それとも仮設物?条文を探したのですが、見つかりません。「物件の制限等」
の運用規定などがあるのであれば、提示いただけると助かります。ちなみに
「換気塔」というのは航空法の「建造物」に当たるようです。
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
博多湾東航路に関しては、大型船の通る時間帯や、通行隻数が影響してく
るでしょうね。多ければ運用に支障が出る可能性があり、少なければそれほ
ど影響を与えないかもしれません。調査が必要でしょう。
「クリティカル11ミニッツ」については、検討委員会の調査ではなく、
私自身が「建設できない理由」の中に付け加えました。
騒音のときと同じように、どの程度なら許容範囲なのか、ということ
です。当然海上に空港の一部を設置するわけですから、今よりずいぶんと
良くなるでしょう。
ただ、それらの滑走路の向きでは、天神・博多駅などの市中枢部ががそ
の範囲に入ることになるので、そのことを書きました。
62: 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:49:56 ID:txzQ9TQM(4/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>54
日本と海外とは違うというご意見ですが、今一つ理解できない部分があり
ます。
「定期航空協会のお話に出た・・・」など、何を元に話しをしているのです
か。HPのリンクなどあれば、貼り付けていただけませんか。かなり興味深
いご意見なので、そうしていただけると、他の人も意見が出しやすいかも・・。
過疎スレですが・・。
日本と海外で事情が違うのは当然ですが、海外に学ぶということはできる
と思います。それで法整備が必要であれば、積極的にやるべきでしょう。
管制の民営化にしても法整備が必要です。
当然ですが、全てが真似できるわけではありません。ただ、ヨーロッパ
でうまくいっているのであれば、どこがいいのか、どうしたからうまくい
ったのか、採り入れられる部分は、など研究できるはずです。全く同じこ
とはできなくても、日本なりの工夫ができるかもしれません。
要はやる気だと思いますよ。特に福岡の場合、ガトウィック空港のよう
に増やす必要は全くないのだから。
まあ次々に空港を造り続けようと思えば、発着枠は低く見積もった方が
いいわけですから。国交省にそういう姿勢を求めることが無理なのかもし
れませんが、財政問題などを考えると、当然努力を惜しむべきではないと
思います。最後は世論の力ということになるのでしょうか。少子高齢化、
増税続きの時世だけにムダ遣いは無くしたいですね。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
63(1): 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:56:34 ID:txzQ9TQM(5/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡空港国際線ターミナルの処理能力ですが、そのやり方で処理能力を計
算すると、30分で178人、15分では89人。100人程度が搭乗した機
体が1機到着したらターミナルの処理能力をオーバーしちゃいますね。
当然ですが混雑時はどこにでもあり、普段空いている道路もラッシュ時は、
混雑で動かなくなり処理能力をオーバーします。交通局の頭を悩ませている
七隈線だって朝夕は混雑します。全てを混雑時に合わせて設計し工事をする
としたら、莫大な費用がかかるでしょう。国際線ターミナルもそれに合わせ
て拡張すれば、旅客が半分程度しかいない以上、運営がうまくいかなくなる
でしょう。旅客が払う施設使用料の値上げに繋がります。七隈線は目標通り
の乗客があれば、延伸の話もどんどん進んだでしょう。
国際線ターミナルは、半分程度の利用客なのだから、混雑するときもある
けど、余裕があると見るのが普通じゃないですか。
>無理に離着陸回数を増やそうとすると
危険性まで犯して無理する必要性は無いでしょう。
羽田や成田と違って、福岡は大型機の率がかなり低くなっています。その点
では、考慮する時間も少なくて済みます。連絡調整会議のSTEP1でもを
参照してください。
64: 前々スレ5 2006/04/17(月) 21:58:49 ID:txzQ9TQM(6/6)調 HOST:ntfkok118088.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>57
財政について国民の関心が高まることはいいことです。
マスコミの役割も重要だと思います。
65: 名無しでよか? 2006/04/18(火) 16:31:52 ID:9D9nVlKY(1)調 HOST:p4134-ipad109fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
航空法による高さ制限とは恒常的に電波(超短波)をさえぎる建物以外はそんなに厳しくないようだ
鉄塔OK、鉄骨鉄筋コンクリート建物× ってな具合に
66: 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:22:06 ID:naLAK3bc(1/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
ワイが出張してるぞ
まちスレ:kyusyu
67(2): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:33:17 ID:PaGkjzzs(1/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>59
>検討委員会が福岡空港の騒音指定区域図を見ずに騒音に関して調査したと
>は考えられません。
ベストな空港は人によって変わってくると考えられます。
役所の立場で考えれば新空港を作るのであれば、現空港が抱える問題を
完全に解消したいと考えるでしょう。県が案を出したときは、第1種空港で
国が全額建設費を出すという考えだったと思われます。
(第1種で作ってくれるならと熊本や佐賀が有明海に新空港を作ってくれと言ったと
考えられます。熊本が手を引っ込めたのは、県も相当額負担しなければならない状態になったから)
安全性や騒音問題を完全に解決しようとしたら、沖合いに人工島を作るしかないから
その中で新宮沖が選ばれただけだと考えられます。
安全性・騒音問題が完全に解決されなくてもいいから、
できるだけ安全性が良くなり騒音問題が現状よりも少なくなり建設費も安くする
といった点を重視すれば雁ノ巣も候補地になると考えられます。
騒音区域というのは、一番外側の第一種区域指定地域で
>も防音工事が行われるほど、騒音のひどい地域(WECPNL 75以上)
>です。現空港の区域図をそのまま当てはめると、臨海部が騒音区域に入りま
>す。滑走路を現空港と同じ向きにすれば、もっと深く陸地にかかります。
>臨海部に近い天神や、博多駅周辺など市中枢部がそれと同等、あるいはそ
>れに準ずる騒音の影響を受けることになると判断したのかもしれません。
この辺は運用によって騒音を激減させることが可能と考えます。
離陸の際は急上昇するので、騒音エリアは狭くなります。
着陸の際は低空飛行距離が長くなりますので、騒音エリアは長くなります。
オープンパラレルの配置で、16R-34L(西戸崎側)と16L-34R(アイランドシティ側)
の2本の滑走路があるとします。
騒音を減少させる工夫として16Lと16RにだけILSを設置します。
悪天候で南から北に風が吹く場合。
16Lを着陸、16Rを離陸として使用。離陸の際は急上昇するので、騒音は博多湾内で収まると考えられます。
悪天候で北から南に吹く場合。
34Rを離陸、34Lを着陸として使用。
このとき、Cleared for ILS RWY16R then circle to RWY 34L approach
で着陸する。
これであれば、着陸機は市街地上空を低空で飛びません。
また、オープンパラレル配置ですので16R-34L滑走路は着陸機のみが
使用となり、離陸機に与える影響も少なくて済み、以前の福岡空港のように
片側ILSでも影響は小さくてすみます。
>滑走路が街中心部に近づけば、騒音は大きくなるし、1km離れれば1km
>分、2km離れればその分、離れれば離れるだけ、騒音は緩和されます。
>その位置では不十分だと判断したのでしょう。
現空港と比較してみてはどうですか?
68: 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:42:21 ID:PaGkjzzs(2/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>60
>似たようなケースとして、羽田空港の再拡張に伴う騒音問題があります。
>南風の悪天時、滑走路から10〜12km離れた浦安市が騒音の影響を受
>けるとして、「航空機騒音の環境基準」を満たしている(国交省)にもか
>かわらず、抗議を受け滑走路の向きをずらす措置をとりました。福岡の場
>合特に北風の悪天時ということになるのでしょうが、浦安に比べ、天神や
>博多駅周辺はさらに滑走路に近く、大きな問題になるでしょう。
>>67
でレスしたとおり、ちょっとした工夫で騒音は減らせます。
また、大型機・中型機・小型機など騒音が小さい福岡と比べると
大型機ばかりで夜中も旅客機が飛ぶ羽田は当然WECPNL値も大きくなると考えられ、
単純比較は出来ません。
臨海部は、港湾施設ばかりで民家は非常に少ないと考えられ問題無いと考えます。
>調査の上「不適」と判断されていること
重視する項目が違うので、騒音エリアの解消を重視すれば不適になるかもしれませんが、
できるだけ安全性が良くなり騒音問題が現状よりも少なくなり建設費も安くする
といった点を重視すれば、当然結論も変わってくると考えます。
69(1): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 00:57:56 ID:PaGkjzzs(3/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>61
>コンテナクレーンは自動車のような移動物体と考えればよいのですか、
>それとも仮設物?条文を探したのですが、見つかりません。「物件の制限等」
>の運用規定などがあるのであれば、提示いただけると助かります。ちなみに
>「換気塔」というのは航空法の「建造物」に当たるようです。
PIのとき担当職員に福岡タワーのことを尋ねたところ、該当しないとの返事でした。
実際のところ、管制塔で高さ制限を越えているものがあり、
進入表面のみ高さ制限すれば、多少の特例建築物があっても運用を工夫することによって
対応できると考えます。
>博多湾東航路に関しては、大型船の通る時間帯や、通行隻数が影響してく
>るでしょうね。多ければ運用に支障が出る可能性があり、少なければそれほ
>ど影響を与えないかもしれません。調査が必要でしょう。
アイランドシティは貨物の取り扱いが絶好調だそうですが、大型コンテナ船は
ほとんど来ないそうなので、問題無いと考えます。
オープンパラレル配置ならば、滑走路の独立運用が可能なのでおおよそ
現状の2倍の離着陸をこなせるようになると考えられます。
一方、飛行機の離着陸回数はさすがに2倍までは増えないと思います。
まあ、1.5倍程度ではないでしょうか。
滑走路は離着陸回数を2倍になり、飛行機の離着陸回数は1.5倍ということは、
滑走路に相当余裕が生じますので、やはり問題無いと考えます。
>「クリティカル11ミニッツ」については、検討委員会の調査ではなく、
>私自身が「建設できない理由」の中に付け加えました。
>騒音のときと同じように、どの程度なら許容範囲なのか、ということ
>です。当然海上に空港の一部を設置するわけですから、今よりずいぶんと
>良くなるでしょう。
> ただ、それらの滑走路の向きでは、天神・博多駅などの市中枢部ががそ
>の範囲に入ることになるので、そのことを書きました。
それでは、結論として現福岡空港は存在が許されないことになりますね。
70(1): 名無しでよか? 2006/04/19(水) 01:21:00 ID:PaGkjzzs(4/4)調 HOST:i60-47-47-247.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>63
>国際線ターミナルは、半分程度の利用客なのだから、混雑するときもある
>けど、余裕があると見るのが普通じゃないですか。
航空会社は、その一番混雑しているときに増便したいですし、
利用者もその時間帯に一番利用したいので話になりません。
>羽田や成田と違って、福岡は大型機の率がかなり低くなっています。その点
>では、考慮する時間も少なくて済みます。
福岡空港は、大型・中型・小型が混在しているから、かえって危険なのですよ。
外部リンク[pdf]:araic.assistmicro.co.jp
大型・中型・小型スピードも違うし空けなければならない間隔も異なります。
決められた時間をおいて離陸させても墜落した事例があります。
外部リンク[htm]:www004.upp.so-net.ne.jp
ハッキリ言って福岡の場合は、墜落したら即市街地に被害が及びますから、規定よりも多めに距離をあけて
飛ばす方がいいくらいです。
考慮する時間も少なくて済みますって、安全のことをまるで考えていないでしょ?
71: 名無しでよか? 2006/04/26(水) 23:11:08 ID:VbOMpPPA(1)調 HOST:ZQ044127.ppp.dion.ne.jp AAS
あげ
72(1): ワイ [禿げ] 2006/05/05(金) 18:14:58 ID:PvbUeR2.(1/4)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
新福岡空港反対派の意見が少なくなってきたようですが
あげておきます。
73: 名無しでよか? 2006/05/09(火) 07:59:52 ID:NhlO7tfI(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
>>72
オマエはいつも勝手な理窟をこねるな。
反対派の意見が少ないのは、もう誰も話題と相手にしないからだろ。
74: ワイ [禿げ] 2006/05/09(火) 19:09:58 ID:snKCxisE(1/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>反対派の意見が少ないのは、もう誰も話題と相手にしないからだろ。
何か具体的な根拠と証拠は?
>>70氏の危険性や混雑の指摘からずっと反対派の沈黙が続いていますね。
75: 名無しでよか? 2006/05/22(月) 07:40:55 ID:VgT8wV2o(1)調 HOST:ntfkok057055.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
連絡です。前前スレ5さん、チョット何か書き込みをしてくれませんか。
IPアドレスに ntfkok ftth4 とついている場合、4月下旬よりホスト規制されている可能性があります。
もし、前前スレ5さんが書き込みできないのであればホスト規制の巻き添えを食ったものと思われます。
まちBBS会議室内の「ホスト規制中スレ」で規制解除の申請をしてください。
※レス1をよくよんでその指示にしたがって解除依頼をしてください。
「ホスト規制中スレ」 まちスレ:tawara
「ホスト規制中スレ」で九州板の管理人さんから応答がない場合は
「九州板 削除依頼・削除議論スレ」であらためて規制解除依頼をされるといいとおもいます。
「九州板 削除依頼・削除議論スレ」 まちスレ:tawara
もっとも管理人さんも多忙のようですし、規制の解除にはかなり時間がかかるかもしれません。
76: 名無しでよか? 2006/05/24(水) 12:07:52 ID:3s6Lqvy2(1)調 HOST:ntfkok033180.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>前々スレ5さん
あちゃ〜、やっぱり巻き添えをくってたんですね。ご愁傷様です。
規制の対象となったあの方は複数のスレで悪口雑言を繰り返していた人で
私を含めた幾人かが管理人さんに対応を求めていたんですよ。
「雑談スレ38-39」や「削除依頼スレ29」を一通り見てもらうと、どんな方かお分かりになると思います。
ちなみに「削除スレ29」のレス146-147、152が私の書き込みです。
しかし、荒らし行為に対処するためとはいえ、
結果として前々スレ5さんに迷惑をかけることになってしまいましたね。
削除スレにカキコすると規制の対象となった本人から噛みつかれそうなんで
この場を借りてお詫びします。早く規制解除されるといいですね。
最後に住人の皆さん、スレ違いのカキコをして申し訳ありませんでした。
77: ワイ [禿げ] 2006/06/02(金) 02:53:26 ID:idVNPpnY(2/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
福岡空港の将来像を探る国土交通省、福岡県、福岡市の「総合調査」の一環として、国交省は、アジア各国の経済の伸びや国内の交通網整備、航空機の小型化による離着陸の多頻度化などを背景に、2012年には離着陸回数が現空港の滑走路処理容量の限界値(年間14万5000回)を超え、32年には約18万―約23万回に達するとする需要予測結果をまとめた。
1日あった「第7回福岡空港総合的調査専門委員会」(委員長・森地茂政策研究大学院大学教授、8人)に提示した。
総合調査は、市民の意見を募り、政策に反映させるパブリック・インボルブメント(PI)を取り入れているが、現空港の容量限界を超え、新空港の必要性をにじませる需要予測結果を国が初めて示したことで、新空港の是非をめぐる議論が活発化しそうだ。
予測では、今後の国内の経済状態を(1)国の構造改革が進展(2)緩やかに経済が衰退(3)1990年代の経済の低成長、停滞―の三パターンに分類。将来人口推計や国内総生産(GDP)を0.1―2%に設定するなどし、2012、22、32年それぞれに、離着陸回数や、国内線、国際線の旅客数を算出した。
その結果、離着陸回数は、12年の段階で、いずれのパターンでも15万回を超え、32年には約18万―約23万回に達するとした。一方、旅客数も右肩上がりで上昇し、32年には国内、国際線を合わせ、約2500万―約3500万人が福岡空港を利用するとした。現在の同空港の離着陸回数は13万7510回、旅客数は1865万人(2005年速報値)。
総合調査は03年度に開始。本年度は、需要予測や福岡空港の役割などを踏まえ、現空港の機能拡充や近隣空港との連携、新空港建設などの具体的な検討を行う。
=2006/06/01付 西日本新聞夕刊=
2006年06月01日14時21分
78: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 01:23:24 ID:b.HvPszw(1/3)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
役人の需要予想?予想以上の少子高齢化の現実が明らかになったのに。
地下鉄七隈線でもまだ懲りんのか?どこまでバカなのか。
オリンピック誘致の推進派のハラの底は新空港のためだとわかって、良識ある人は
反対派にどんどんなっているな。
79: アッガイ復活の日!!◆JeWDArscYc 2006/06/03(土) 01:54:30 ID:LEQDItmg(1/2)調 HOST:FLH1Aas150.fko.mesh.ad.jp AAS
普通 空港造ってからオリンピックやると思うが・・・
80: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 01:59:28 ID:b.HvPszw(2/3)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
山拓が、福岡に決まれば10年で新空港作るって言ってる。
対象のオリンピックは2016年。
81: アッガイ復活の日!!◆JeWDArscYc 2006/06/03(土) 02:01:23 ID:LEQDItmg(2/2)調 HOST:FLH1Aas150.fko.mesh.ad.jp AAS
はぁ???10年で??(工期だけでそれ以上掛かるような・・・)
82: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 02:27:46 ID:b.HvPszw(3/3)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
こないだ市長と北京行った時、言った。
83(2): 名無しでよか? 2006/06/03(土) 18:02:22 ID:MiCKb20.(1)調 HOST:27.suba423.attnet.ne.jp AAS
これから福岡空港の発着が限界になっていく中、福岡の地盤沈下を食い止めるためにも
新福岡空港が必要という議論は納得がいく。
ましてや、騒音、市街地空港、借地料とくればなおさらだ。
84: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 18:50:59 ID:fnGJlSJE(1)調 HOST:p5037-ipad03fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>83
問題は「どこに移転するか」及び「交通アクセスをどうするか」だな。
建設費を抑制したいがために部分廃止間近の超ローカル線なんかから枝線を引っ張っただけ、
みたいなしょぼいアクセスだけはやめて欲しい。
85: 名無しでよか? 2006/06/03(土) 23:54:56 ID:6N9KZock(1)調 HOST:EAOcf-136p217.ppp15.odn.ne.jp AAS
>>83
ごめん、県外者だけどアクセスが今より悪くなるのなら、北九州使うよ。JRやバスとの接続の良さで
使ってるから、どうせ自家用車使わなければならないのなら、発着時間帯が幅広いほうがいい。
そういう意味では確かに移転は発着の限界はクリアできると思う。
86: 名無しでよか? 2006/06/04(日) 01:08:22 ID:rXOU1KNw(1/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
どっちにしろ移転したら、北九州空港にとってはバンバンザイだな。
87(2): 名無しでよか? 2006/06/06(火) 01:26:46 ID:M9V3E7pQ(1)調 HOST:softbank220063205044.bbtec.net AAS
新福岡空港の条件。
@B747やA380が離発着出来ない滑走路サイズにする事。
国内主要路線や国際線等この機種を使う便は現空港で対応すべき。
小さめの滑走路で建設コスト圧縮!
A天神や博多駅から30分以内の交通手段を確保すべし。
現空港の利便性との比較から。
B無理に24時間空港にする必要はない。
新北九州空港を活用すべき。
88: 名無しでよか? 2006/06/06(火) 11:10:02 ID:yI7OLmCg(1/2)調 HOST:ppps0506.hakata01.bbiq.jp AAS
>>87
現状維持でいいやん
89(1): 名無しでよか? 2006/06/06(火) 11:14:42 ID:Rh638L4M(1)調 HOST:ZL131077.ppp.dion.ne.jp AAS
新福岡空港?
所詮公共工事がしたいだけだろ…。
そもそもなぜ福岡市が中小都市から大都市になったか?
新幹線もそうだが、なんといっても空港が都心近くにあったことだろう。
そういう点で大変ラッキーだった。場所的にも横風を受けにくく、
発着しやすいといわれる。それをわざわざ遠隔地に移したら街がすたれるよ、
絶対プラスにはならないと思う。
90: 名無しでよか? 2006/06/06(火) 12:31:08 ID:yI7OLmCg(2/2)調 HOST:ppps0506.hakata01.bbiq.jp AAS
>>89
福岡市は外見こそ大都市でも、中身は中小都市のまんまだよ
身長は170cm近くあるけど実は小学6年生みたいな。
91(4): ワイ [禿げ] 2006/06/09(金) 19:10:05 ID:snKCxisE(2/2)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
福岡五輪招致公式サイトの「市民の声」
外部リンク:olympics.blogcoara.jp
福岡市は、九州地区の拠点としてある程度は発展しているものの、それはあくまでも中央資本に頼ったものではないかと思います。未だに、「支店経済」という汚名を返上できずにいます。少子高齢化や、東京・大阪圏などへの人口流出で、「九州」のような地方は、衰退が確実視されています。そうなると、福岡市も、単なる県庁所在地に成り下がってしまうかもしれません。この現状を打開するためには、何らかの方法で福岡を盛り上げる必要があるのです。「地方都市」から、「4大都市圏の一角」に変わらなくてはならないのです。そのためには、オリンピックは効果的な方法のひとつでしょう。ですから、ぜひとも招致を成功させていただきたいと考えています。シドニー大会等では利益も出ていますから、招致を否定する理由は何一つとしてありません。反対派の方々の中には、「オリンピックを再開発の口実にしようとしている」という理由でオリンピック招致に反対されている方がいるようです。これには異議を唱えない訳にはいきません。開発の何がいけないのでしょうか?開発が都市の活性化に繋がった例は、多数存在します。失敗例だけを見て、開発に反対するのは、間違っています。特に、福岡市の場合、国内外の諸都市と比べると、極めて個性が薄い都市の1つであるのが現状だといえるでしょう。このままでは、絶対にいけないのです。また、空港の新設は絶対に必要です。反対派の方々の中には、あの空港が利益を出していると勘違いされている方が多いようです。
しかし、あの空港は、借地料や騒音対策費という、ほかの空港には無い無駄な出費が、多額必要になっているのです。黒字なのは、上物だけです。ですから、移転は決して今以上の負担にはならないのです。福岡市は、アジアなど諸外国との交流拠点を目指していますが、あの空港ではそれは実現できません。チケットは、東京や大阪、名古屋にある、国際空港発のほうが、ずっと安いのです。それでは、距離が近くても、意味がありません。多くの飛行機の利発着が可能な、国際空港の建設が必要なのです。空港が移転すれば、高層ビルの建設も可能になりますから、民間の投資や企業誘致の成功も、得やすくなるでしょう。こういった理由で、開発をセットにしたオリンピック招致は、絶対に必要だと言えるのです。
2006年6月 6日(火)
92: 名無しでよか? 2006/06/09(金) 19:24:27 ID:K7p1nhUc(1)調 HOST:p2148-ipad111fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>87
>A天神や博多駅から30分以内の交通手段を確保すべし。
特に重視すべきは博多駅からだな。
天神はさほど重視される対象ではない。西鉄と地下鉄の乗り換えってかなりしんどいし。
93: 名無しでよか? 2006/06/09(金) 21:20:57 ID:nXVdObWs(1)調 HOST:ZR250248.ppp.dion.ne.jp AAS
>>91
それは「市民の声」というよりも、「JCと土建屋の声」と言ったほうが正しいw
94: 名無しでよか? 2006/06/09(金) 22:34:22 ID:asq/mMY2(1)調 HOST:i60-34-222-100.s02.a006.ap.plala.or.jp AAS
>>91
土建屋さんの意見なんだろうなと言う推測に1票入れとくw
1)どこに新空港を作るつもりか存じませんが、オリンピック開催までに完成は無理じゃないの?
海上空港なら10年では無理でしょ。
2)シドニーで利益が出たからと言って福岡で利益が出るとは限らない。放送権収入が2016年には
今よりも大幅下落している可能性も考慮に入れるべき。
3)開発に異論はありませんが、新空港を建設後に現空港の広大な土地を売却すれば、福岡市内の
土地の価格は大幅下落すること間違いないわけですが、それでも大丈夫なの? 市民の理解が
えられるとは思えませんが?
4)国際空港の拠点として国内競争もあるわけですが、福岡が絶対に勝てるという根拠がないように
思えるのですが?
95: 名無しでよか? 2006/06/10(土) 16:55:32 ID:rXyeHHOk(1/4)調 HOST:203-179-95-24.cust.bit-drive.ne.jp AAS
新福岡空港ができたら自衛隊と米軍(板付復活)の専用飛行場にあんる可能性大よ。有事の際の米空軍の使用基地でつ。
96: 名無しでよか? 2006/06/10(土) 16:57:08 ID:rXyeHHOk(2/4)調 HOST:203-179-95-24.cust.bit-drive.ne.jp AAS
↑ あんる可能性→なる可能性でした。しっつれい!
97: 名無しでよか? 2006/06/11(日) 01:35:27 ID:xGEe.rSE(1)調 HOST:softbank218114214006.bbtec.net AAS
滑走路2本というのは米軍用と民間機用って意味だったのか.....
98: 名無しでよか? 2006/06/11(日) 08:41:08 ID:LjpCMVhs(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
>>91
「福岡五輪『招致活動』を考える 3」スレでも呆れられてるな。
現在打ち止めだが。
まちスレ:kyusyu
これ書いたのワイじゃん。ミエミエだな。出張乙。
書くほうはともかく、載せる方はどうかしてるぞ。
99: 名無しでよか? 2006/06/12(月) 12:23:10 ID:u55bZNPg(1)調 HOST:200.228.75.202.west.bflets.alpha-net.ne.jp AAS
>こういった理由で、開発をセットにしたオリンピック招致は、絶対に必要だと言えるのです
ふーん、開発のためのオリンピックね
それはそれで否定する気はないけどさ
しかしスポーツへの理念とか国際交流とか子供たちへの夢…等々
世界へ向けてのメッセージが1つも語られていないのはどういうこと?
100(1): 名無しでよか? 2006/06/13(火) 23:45:04 ID:s4JG9XfY(1)調 HOST:ZL104128.ppp.dion.ne.jp AAS
既出意見だと思うけど、成田みたいに新北九州や佐賀を国際線専用にすりゃいいぢゃん。
福岡市内から新北九州に行くのと、東京都心から成田に行くのってそんなに変わらないよ。
101: 名無しでよか? 2006/06/14(水) 01:17:11 ID:whX0PHu.(1/2)調 HOST:ppp3014.hakata10.bbiq.jp AAS
出来てしまった無用の長物の人工島を新空港にすれば活用できるというものだ。
新たに新宮沖に建設などというのは愚の骨頂、そんなのは断じて許さない。
102: 名無しでよか? 2006/06/14(水) 01:25:47 ID:whX0PHu.(2/2)調 HOST:ppp3014.hakata10.bbiq.jp AAS
ところでワイさん、家の壁に落書きされたことについてコメントお願いします。
103: 名無しでよか? 2006/06/27(火) 19:45:42 ID:Nl09iwjM(1)調 HOST:p3243-ipad29fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>100
日本の空港の分散化は他のアジア諸国、とりわけ韓国、台湾が願っていること。
分散化だけは避けたい。これ日本、国土交通省の本音。
104(1): 名無しでよか? 2006/06/29(木) 18:34:56 ID:bSrWXNFM(1/2)調 HOST:ntfkok110082.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
反対理由のまとめ。読むのがメンドイ人はスルーでよろしく。
1、「作る必要性(需要)があるのか?」
新空港建設派は現空港の離発着枠が限界になると主張してるけど、本当にそうだろうか。
半径50km圏内に2つの空港がある。
佐賀・新北九州この2つの空港は作ること事態疑問があった。特に佐賀空港に関しては批判が多い。
しかし、作った以上は最大限に活用するのがベターだろう。
特に新北九州空港はまだまだ課題はあるものの順調な滑り出しをしている。
この結果北九州、筑豊、豊前に住む人々が福岡空港から新北九州空港へ利用を切り替える可能性が高い。
つまり福岡空港の負担が軽減されるわけだ。
しかも少子化が進んでいることもあり現福岡空港の離発着枠が限界になるとはとても考えにくい。
正直、国土交通省や福岡市(山崎市長)の主張を聞いてると、「必要だから造る」のではなく
「国税を使いたいから造る、大規模公共事業が欲しいから造る」の方が本音ではないかと思えてくる。
2 「新空港建設候補地は安全と言えるのか?」
新空港建設の候補地として海の中道案、新宮沖案等があるが
いずれにしても季節風が強く欠航が増えることが予測される。前々スレでさんざん指摘されたね。
また欠航とまで行かなくても経験の浅い未熟なパイロットが
強風の日にオーバーラン、その他の事故を起こす心配もある。
余談だけど旧雁ノ巣空港では強風により使用不可となった割合はどのくらいなんだろうか。
もっとも昔の航空機は今の航空機よりもかなり重いので、風の影響はあまり受けなかったのかもしれない。
航空機の軽量化は速力の向上、燃費、航続距離等の面では恩恵をもたらすが
離着陸時には横風の影響を受けやすいということになる。
もちろん、操縦性能の向上やできるだけ横風の影響を受けにくいような設計で
フォローはしてあるだろうが。
105(4): 名無しでよか? 2006/06/29(木) 18:35:32 ID:bSrWXNFM(2/2)調 HOST:ntfkok110082.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
3、「環境への影響」
大規模な埋め立てを行う以上、水質やそこを住処としている生物に悪影響を及ぼすのは当然だろう。
(だから、新北九州空港の建設には賛成できなかったんだけどね。)
このようなことを言い出すと、「関西空港の周囲ではかえって好漁場になった」と反論する人もいるが、
一部の生物種の増加のみに注目して、環境が良くなったととらえるのはどう考えてもおかしい。
その地域で一部の生物種のみが増加したら、かえって生態系のバランスが崩れたと考えるのが普通だ。
例えば、セイタカアワダチソウばかり繁殖している空き地を見て、
それを豊かな自然と感じる人はいないだろう。
それにこのような埋め立てによる環境評価は埋立地周囲だけでなく、
周辺海域全体を調査しなければ意味がない。
数百年という長い時間をかければ人工島も「環境」の一部に取り込まれるとは思う。
しかし、はっきりしているのは今人工島を作れば、今の環境のいくつかは確実に失われるということだ。
ずいぶん前にもカキコしたが、私とて人間が社会生活を営む上で「開発」は必要なことだと思う。
しかし、「開発」するに当たっては、環境に負荷の少ない場所と方法を選択すべきだと思っている。
人間が自然の恩恵を受けて生きている以上、自然を大切にすることは当たり前のことだ。
4、「市街地に近い空港はダメ?」
騒音や安全性を理由に市街地に近い空港はダメだ。と、新空港建設賛成派は主張する。
一理あるとも言えなくはないが、この理屈だと陸上に空港は作れないことになる。
それに、リスクを考えると現代の車社会のほうがはるかに危険であることは言うまでもない。
また、今の空港のほうがアクセスがよく便利だという意見も忘れてはならない。
もちろん、航空産業・空港関係者の人たちは事故防止や騒音の軽減のために努力してもらいたい。
5、「新空港を造らないと福岡経済は衰退するのか?」
現空港の発着枠が限界に達するなら(ホントにそうなるのかよ?という疑問はあるが)
「オーバーした分を新北九州や佐賀空港にまわせばイイ」というのが多くの建設反対派の意見だ。
これに対する建設賛成派の反論に「よその空港が現福岡空港の便を奪うと福岡経済が衰退する」という
意見がいくつか見られた。
正直これには、なんで賛成派がそういう結論に導くのか分からない。
発着枠が今よりも減少するのならともかく、オーバーした分だけを他の空港にまわすだけなのに。
長文、連投スマソ。
106(1): 名無しでよか? 2006/06/29(木) 19:46:17 ID:Nwtzk7T2(1)調 HOST:p1101-ipad31fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>104
まあ、1についてはここであまり議論にならないがアメリカでの運用基準がある。
(航空でのアメリカ基準=世界基準といってもいいかな)
それによると国際空港は滑走路1本での時間あたり、年間あたりの離着陸回数
の基準があり、それを超えている場合は近隣に代替空港が無い場合を除いて
原則乗り入れしない。確か福岡空港はどちらかが超えているはずだよ
関空とかもその件で滑走路増設した。(将来を見越してか?すぐには滑走路を建設できない為)
でも言われるとおり国内だけなら限りなく効率化を目指し、離着陸本数限界に挑戦してもいいかも
福岡空港は国際線が多数ありながら現在国内航空会社が運用している本数はたったの週2便だそうです
福岡空港は国内にありながら国際線にかぎっては日本の空港ではなくなりました。
単純にアジア他国のハブ空港への集客空港に成り下がっています。
福岡の人が地元の空港をどうする、こうするとローカルに考えている以上に
日本の国力、国際競争からしてかなりの忌々しき問題ということで国も
大きな視点で考えているみたいです
107(1): 名無しでよか? 2006/07/01(土) 09:20:00 ID:A4LtLtJ.(1)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>91、95
福岡空港は旧米空軍板付基地。現在は民間と自衛隊(西部航空方面隊司令部と春日救難ヘリ隊)。
新ガイドラインでは有事の際、米空軍の輸送機が使用。今回の米軍再編でわかるように米軍は自衛隊を
使用でき、特に九州の自衛隊が強化。鹿屋が米軍基地、築城・新田原が協力基地。これからもわかるように
新福岡空港ができれば現空港は自衛隊と米軍の専用基地になる可能性大です。だから無駄な出費と基地化を
防ぐためには新北九州空港と佐賀空港(有事の際の代替空港か?)を大いに利用すべき。本当はこの狭い国土に
空港など不要。国策で全国に新幹線と高速を造れば空港は主要地にあれば良し。九州を丸に十の字の高速と
福岡ー鹿児島、長崎ー大分(国土第2軸構想で四国と繋がった場合)の新幹線に、空港は真ん中の鳥栖か熊本で十分。
108(1): 名無しでよか? 2006/07/01(土) 10:22:40 ID:5fH3O/8o(1)調 HOST:i125-201-169-81.s02.a040.ap.plala.or.jp AAS
>>107
新空港作って現空港を軍事利用でも別にいいんじゃね?
特亜の脅威考えたら妥当だろ?
109: 名無しでよか? 2006/07/01(土) 10:37:57 ID:HuyKx6A6(1)調 HOST:ntfkok126087.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>108
現空港を軍事基地化したら今以上に騒音被害が増える上(しかも真夜中も)、
事故の心配をせんとイカンね。
そんな案は指示されんと思うよ。
特亜の話題はスレ違いになるので
別の板でどうぞ。
110: 名無しでよか? 2006/07/01(土) 11:18:42 ID:1x.oEWkQ(1)調 HOST:softbank221091120052.bbtec.net AAS
佐賀空港を拡張して九州国際空港にすればいいじゃん。
騒音問題はさておき
111: 名無しでよか? 2006/07/01(土) 12:10:53 ID:LmY9HU32(1)調 HOST:softbank220058000033.bbtec.net AAS
佐賀を九州国際にしたいのは、九州の中でもバッテン族だけだよ。
112: 名無しでよか? 2006/07/01(土) 21:23:46 ID:wzZSddUM(1)調 HOST:ZM159134.ppp.dion.ne.jp AAS
平成20年完成を目指して人工島に高さ145メートルの超高層マンションを作るそうだけど、
航空管制上は問題ないの?
113: アッガイ(パソが・・・◆JeWDArscYc 2006/07/02(日) 00:23:32 ID:S8BaTaKM(1)調 HOST:FLH1Abk071.fko.mesh.ad.jp AAS
・・・埋め立て地に高層ビル・・・・やばくない???
114(1): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 05:13:18 ID:ORA837jw(1)調 HOST:ntsaga021057.saga.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
他県民だが
普通に考えれば、新空港建設に膨大な資金を突っ込んで
現空港の閉鎖(2空港が近すぎる)で利便性の悪化を招くより
現空港の敷地買収(賃借をやめる)&拡張(4000M級)でしょう。
せっかく近くにあって、しかも時間の計算できる地下鉄が乗り入れている
というのに、もったいない。
騒音問題は仕方がない。
住居は作れないように都市計画の用途地域を変更して現存物件は「既存不
適格」物件として改築を認めず、地区外への移転に補助を出す。
24時間運用は、実際無理。
24時間体制で物流をやるのは、人里離れた田舎の空港じゃないと、
住民からの苦情が絶えない。
あの佐賀ですら、大したことない音でイロイロ言われているらしい。
発着回数の拡大を図りたいなら、物流と実際の利用回数が少ない国際便
を北九州にでも持ってもらえばよいのでは?
(佐賀にもっていくのは感情的に嫌でしょうから。)
115(1): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 08:40:18 ID://6HU6BI(1/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
>>114
皆なが思っている正論です。
需要予測に関しては、先日共産党から突っ込まれていたな。
ワイと福岡市は、なにか新しい事業(新空港建設)をやらないと福岡市が
埋没してしまうから、新空港欲しいと言っているだけなんです。
だれか一人でもいい。空港やオリンピック失敗したら、責任とると言えない
のが不思議。
116: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 09:50:20 ID:UqeRuUwk(1/2)調 HOST:p0192-ipad01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
>>115
議員は辞めても意味がない。
役人は責任とは無関係。
今の空港がいいに決まっているのに
なぜ作る?
117: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 10:53:18 ID:XgYp3Rks(1)調 HOST:KHP222000241110.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
空港特別会計を保持しておきたい国土交通省の意向
特会改革を終わらせちゃなんねえ!
118: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 11:02:59 ID:UqeRuUwk(2/2)調 HOST:p0192-ipad01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp AAS
空港特別会計を廃止して、
地方空港の建設は中止する。
地方空港の建設や維持管理は地方で考える。
利用者の負担はちょっとだけ少なくなり、航空料金がちょっと下がります。
しかし、佐賀空港なんぞはいくら赤字が膨らむか‥。
恐ろしいね。でも、そうしないと知恵なんかでないよ。
タダでさえ知恵に乏しい佐賀の役人なのに
119(1): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 15:36:59 ID:4s4Xf3zA(1)調 HOST:ZT048246.ppp.dion.ne.jp AAS
関東出身の俺からすると、地方都市の論理ってのは、
全く理解しがたい。
例えば、福岡新空港問題。楽観的な需要予測で、佐賀空港や神戸空港、
さらには住民の反対を押し切って着工している静岡空港しかり、
これだけ失敗を繰り返してまだ分からないのかと問いたい。
開発してなにが悪いのかなどと、開き直って間抜けな投稿をしている
輩もいるが、はっきりいって、悪いのだよ。
多額な住民負担を将来にわたって引起すような開発など必要ないし、
発展なんかしなくてよいのだ。住民か住みやすい街造りを目指せば、
自然と人が集まってくるのに、四大都市圏を目指すなんて、おおぼら
ふかなくてもよいのだ。
福岡空港の近くに二つも新しい空港かできたのに、それを有効活用
しないで、移転するなんてばかげている。
成田や羽田などは福岡なんて比べ物にならないくらい混雑している
上に、距離もえらい離れている。
福岡から、佐賀や北九州の空港の距離とさほどかわらんだろう。
国の補助金だけが目当ての開発なんて必要ない。
将来の子供たちに不安と負担を強いる開発は断固反対する。
120: 名無しでよか? 2006/07/02(日) 16:26:58 ID:FulHjlMo(1)調 HOST:ZT244247.ppp.dion.ne.jp AAS
人工島の超高層マンション建造で雁ノ巣への建造はなくなるから、
新宮沖案が復活するのかね。
121(3): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 16:39:09 ID:fCSHokRo(1)調 HOST:ntfkok059115.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>119
まあ正論ですな。
ただ、地方では関東に比べると様々なインフラ整備が遅れているのも事実。
採算性や重要予測の甘い公共事業(新福岡空港のこと)なぞは望まないけど、
渋滞の多い道路の拡幅orバイパス工事、僻地における医療や教育の整備、
地方都市における産業の活性化等には
行政のバックアップを期待します。
122(2): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 17:14:29 ID://6HU6BI(2/2)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
地方選出議員や市長は国から予算をいくら取ってくるかが仕事だと思ってる。
全国各地がそうだからこんな国になったのに。
もうちょっと日本全体地球全体のこと考えようよ。そんな時代じゃもうないよ。
住民にとっては県境や市境なんか関係ない。地域のメンツだけにこだわ行政や
議員はもういらない。
123(2): 名無しでよか? 2006/07/02(日) 18:22:46 ID:Nu74z116(1)調 HOST:pre40104.fip.synapse.ne.jp AAS
>>121
同様。、この議論は都会中心。地方でも、その中心と地方、県だと県庁所在地と地方、さらにその地方ではその中心地と地方。
強い者の論理で、それを是正するのが議員だが横道にに走りすぎたという感じか。地j方あっての都会。また都会あっての地方でお互い両輪の関係。
だからせめて全国北から南まで高速・新幹線を通し、空港は主要都市だけに限定すればいいのに空港を先に造りすぎ、高速も道路公団が造るから×。
今後は、憲法14条に則って地方もまともな生活ができるようにはしてもらいたい。
124(1): 前々スレ5 2006/07/03(月) 17:02:56 ID:qJPwlClc(1)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
Host規制とやらで巻き添えになり、書き込めない状態が続いていました。
75=76さん、お気遣いありがとうございました。ようやく規制解除のようです。
67さん、せっかくレスをしていただきながら、返事が出来ずに申し訳ありません
でした。大変遅くなり恐縮ですが、近いうちにレスします。本当はすぐにでも
書き込むべきでしょうが、時間の都合で出来ません。まずは挨拶まで。
125: 75=76 2006/07/03(月) 18:25:55 ID:zNvGiLGM(1)調 HOST:ntfkok059024.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>124
前々スレ5さん
ホスト規制の件は本当にご愁傷様でした。
雑談スレ、その他のスレでの荒らし行為者に対応するためとはいえ、
迷惑をかけてしまいスイマセン。
また以前のように議論が活発化することを期待します。
126(1): ワイ [禿げ] 2006/07/07(金) 01:23:40 ID:rcBQokh.(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>普通に考えれば、新空港建設に膨大な資金を突っ込んで
現空港の閉鎖(2空港が近すぎる)で利便性の悪化を招くより
現空港の敷地買収(賃借をやめる)&拡張(4000M級)でしょう。
それは、次善手です。まあ、利便性だけを考えれば一番手といっても過言では
ないでしょう。ただ、市街地であるため、費用が割高になることと、強烈な
反対運動が予想されます。いずれにせよ、莫大な費用が掛かるのは新空港
建設案とあまり変わりません。
127(1): 名無しでよか? 2006/07/07(金) 05:50:57 ID:Tc9syFV.(1)調 HOST:pre10322.fip.synapse.ne.jp AAS
現空港は滑走路の延長はできそうですがもう1本増やす余裕がありますか?同時離着陸するには間隔が200mないといけないと聞いたことがあります。自衛隊側は横が都市高速、反対側は博多の森公園ではなかったですか?
現在、自衛隊の統合化が進められているけど陸海空の航空教育隊を統一化すれば基地の削減も可。芦屋から自衛隊が出て民航化し滑走路を延ばすのは無理か?
128: アッガイ(パソが・・・◆JeWDArscYc 2006/07/07(金) 06:54:31 ID:7qwGEUXM(1)調 HOST:FLH1Aat110.fko.mesh.ad.jp AAS
この危ない時期に??
129: 名無しでよか? 2006/07/07(金) 15:16:58 ID:KG3/sgHI(1)調 HOST:i220-108-246-247.s02.a006.ap.plala.or.jp AAS
>>126
>莫大な費用が掛かるのは新空港建設案とあまり変わりません。
ソースは? 脳内って言うんじゃないだろうな?
で、>>127氏の意見を踏まえ、普天間移設案みたくV字型にし、榎田1〜2丁目を用地買収すれば
いけるんじゃないか?
須崎埠頭を丸ごと買収する用意はあるそうだから、そっちと比べればはるかに容易なはず。
130: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:28:11 ID:8v1tK1zY(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
前回書いたとおりレスします。遅くなって申し訳ありません。
>>67
>騒音は博多湾内で収まると考えられます
騒音区域を見ると、滑走路の端から6kmとして、県庁付近に達します。
天神方面でも6kmだと都市高近くにはマンションが多数あります。
>オープンパラレルの配置
問題点が出てきます。「ちょっとした工夫」とは言い難いです。
・空港用地(あるいは範囲)が拡大し、自然環境への影響の増大。
(市の関係者でさえ、需要が伸びない中、国定公園内での建設は厳しいという認識)
・建設費の増大。(海上案に対する優位性の低下)
・建設位置によっては、海の中道海浜公園や西戸崎への影響の増大。
・滑走路がいきなり2本建設できるのかどうか。しかもオープンパラレルで。
>夜中も旅客機が飛ぶ羽田
新福岡も24時間運用のつもりじゃないですか。
>臨海部は
騒音区域を見ると臨港部だけではありません。また、臨港部に集合住宅群を建設する
計画もあります。山崎市長はオリンピック誘致に失敗しても、須崎埠頭地区の開発をし
たいそうですから。うまくいくかどうかは分かりませんけどね。
131: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:30:50 ID:8v1tK1zY(2/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
「調査の上『不適』と判断されていること」
一度レッテルが貼られるとそれを元に反対されます。恰好の攻撃材料となる
でしょう。
しかも、市が一翼を担う組織が「不適」と判断しておきながら、同じ市がその
場所を最終候補地にするのであれば矛盾ですよね。
また、福岡市が雁ノ巣を候補として挙げたとき、新聞が疑問を投げかけてい
ます。もし、調査が覆れば、調査の妥当性、信頼性が損なわれ、現在行われて
いるものやこれから先の調査に対しても信用性が問われることになると言う意
味で書きました。
騒音問題というのは、浦安の件にもあるように、組織的な反対運動になる可
能性があります。行政としては大変やっかいな問題で、避けたいと考えるので
はないかと思います。
(元々空港があり、騒音のある場所に人が移り住んできた場合と、人が住んで
いて、近くに空港が出来、騒音が起こる場合とは違います。)
132: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:35:52 ID:8v1tK1zY(3/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
>雁ノ巣も候補地になる
もちろんあなたの言う条件でその場所がよいと考える人はいると思います。
元々福岡市が挙げている候補地の一つですから、そこがいいという人はいる
でしょう。
自然保護や財政面重視の人から言わせれば、5案とも論外ということにな
るでしょう。
「人によって変わってくる」のは当然で、私自身に言わせれば、新空港は
要らないということになります。
いろいろな見方、いろいろな立場があるので、反論があるのは当然と思っ
ています。
私が主張したのは、調査の結果、昼時間帯最も人が集中する市の中心部
(中枢部)に騒音の影響があることで不適とされていること。また、中枢部
に危険性が及ぶことなどの客観的事実に基づいて、出来ないのではないかと
いうことです。
また、行政は、そういう場所は選ばないと思いますよ。
人工島に野鳥公園、雁ノ巣にオリンピック後まで見据えた体育施設計画。
国交省は「海の中道海浜公園」に新ゾーンを整備中。
外部リンク[html]:www.qsr.mlit.go.jp
福岡市も国交省もその場所でやる気はないようです。滑走路1本にしても厳
しいでしょう。
前にも述べましたが、福岡市が5案出したのは、建設費を安く見せるためじ
ゃないかなあと思っています。
133: 名無しでよか? 2006/07/08(土) 07:52:19 ID:8v1tK1zY(4/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>69
>コンテナクレーン
お答えありがとうございます。運用面で柔軟に解釈されているんですね。
>それでは、結論として現福岡空港は存在が許されない
新空港建設派は、建設理由の一つに「現空港の危険性」を挙げています。それを
考えると、新空港を設置するに当たっては、中枢部(都心)を危険と言われる
場所から外すだろうと言うこと。どうしてそのようなとらえ方になるのか理解でき
ません。
>航空会社は、その一番混雑しているときに増便したいですし
63でも話しましたが、全ての要望に応えようとしたら、莫大な費用と時間
がかかります。実際には、道路の件で言えば、ラッシュ時に渋滞する道路でも、
拡幅計画のない道路がほとんどです。
七隈線も客の要望は、「天神での乗り換えをしやすくすること」「博多駅に
繋げること」です。しかし実際は、利用客が見込みの半分以下で、客の要望に
応えるのは現時点で困難です。
経営面でも、半分しか処理していなければ、拡張や移転などすれば、経営が
圧迫されます。客(航空会社、旅客)の全てのリクエストに応えるわけにはい
かないでしょう。実際には、財源や採算性の問題が出てきます。利用客が少な
ければ、空港施設使用料の値上げとなって、客(航空会社、旅客)にかかってく
るでしょう。
前スレ12にあるように、客の一方の航空会社は新空港に反対しています。
「簡単に計算」を新北九州空港でやってみました。
150万人÷365日÷21時間÷2=約98人 1時間に1機、100人乗って
いたらアウトです。
あなたの主張は、空港能力を測るものさしの一つではありますが、それが全
てではありません。全体で見て判断するのも一つのものさしです。「能力の半
分しか使われていないので余裕だ」と言う人が間違っているとは思いません。
そして、現実には上記のように、あなたが使うものさしだけを元にして、
物事が動いていない現状があります。また、そのものさしだけで動かそうと
すると、採算面、旅客や航空会社への負担増、財政への影響など様々な問題
が発生します。
134(1): 名無しでよか? 2006/07/08(土) 08:21:22 ID:8v1tK1zY(5/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
>安全のことをまるで考えていないでしょ?
何を根拠にそのようなことを言っているのですか?
私は、大型機が少なければ、その分後方乱気流管制方式をとる回数が減り、その分
時間に余裕が出来、処理回数も上がるはずと言ったのですよ。話しの流れを見
れば分かりますが、離着陸回数を増やせるかどうかです。「安全」に考慮しな
いとは一言も言ってません。
「福岡空港は、大型・中型・小型が混在」について私がカキコの中で触れてな
ければ、そのことを考慮ていないということになるのですか。それとも、航空
関係の危険性について全て書かなければ、安全を軽視したと見なされるのです
か?理解に苦しみます。
また、リンクのあった2件の航空事故ですが、原因が究明され、対策がとら
れていますね。
たしかにあなたの言うように、処理回数が少なければより安全なはずです。
極端に言えば離着陸数がゼロに近づけば近づくほど安全です。言い出したらき
りがありません。
しかし、現在航空会社などが提起しているのは、国交省の容量計算が、余裕
時間をとりすぎて計算されているのではないかということ。(あと施設の改善
、管制能力の向上など。)安全か危険かといったレベルまで間隔を縮めろとい
うものではありません。第一、社員やお客様を乗せた航空機の安全が損なわれ
るような提言を、航空会社がするわけ無いでしょう。国交省は言い訳をしてい
るようですが、信用できません。猪瀬氏のHPに国交省OBの話として「国交
省が容量を少なく見積もっている」というのがあります。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
滑走路容量を低く見積もり、旅客需要は非常に多く見積もる。国交省の常套
手段で、これを元に多くの空港が造られ、滑走路が増設・延長されてきたので
はないですか。
これ以上同じ愚を繰り返さないために、容量を増やす研究をすべきでしょう。
135(1): 名無しでよか? 2006/07/08(土) 09:29:51 ID:NZyW.ZsE(1)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
空港関係の難しいことはわかりませんが今回の米軍再編で九州が米国の世界戦略の
中心になることは間違いありません。福岡に新空港ができればどちらか両方か使われる
でしょう。日本の安全保障上最低の協力は必要だが必要以上に金使うのは考えもの。
結局、米に利用されるだけ。金と労力使ってせっかく造っても市民が使えなければ意味なし。
福岡は今のままで新北九州、佐賀のアクセスを改良して機数を分散させれば十分ではないの?
136(1): 名無しでよか? 2006/07/08(土) 20:15:08 ID:fGh/0ePQ(1)調 HOST:pre40059.fip.synapse.ne.jp AAS
>>135
今からは不要な@空港廃止してA高速とB新幹線を全国に完備することの方が重要。
@は必要な所だけでいいがABは必要。ABも贅沢だとの意見あるが、これは利益関係なく国民の権利で国の責任。国民は等しく憲法上保障されながら差別されているのが現状。
これに反対する都会の方には原発・基地・産廃施設(核含む)を提供します。地方はこれら負を負っているわけですから最低ABは完備してもらいたい。それと幹線道路の整備。
137: ワイ・・まだ居たのww 2006/07/08(土) 20:50:19 ID:DLC7Ntys(1)調 HOST:i60-47-44-87.s04.a040.ap.plala.or.jp AAS
久しぶりに除いたたら、全く同じことしかワイは書いていないのね。
サッカーでも見たら?
しかも、相変わらず違うアカウントで自分のお話の援護したり・・うま しかやん(^.^)
ついでに、改行もしないで書き続けることも、変わっていなくて。
進歩のかけらも無い。
はいはい! 新空港とオリンピック賛成。!!!
四大都市として福岡の発展を目指しましょう。!!!!!
支店都市からの脱却!
基幹産業を誘致しましょう!
はいはい(^.^) ありがとうございました。
みんな あなたの言うとおりです。
ありがとう、じゃ、バイバイ。。。また、一昨年来てね。!!!!!
138(1): 名無しでよか? 2006/07/09(日) 19:59:10 ID:GGSEp/Yo(1)調 HOST:p1018-ipad104fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
とうとう奈多や新宮の漁業権保持者への買収開始されましたな
基礎測量は終わったし、地下で着々と進んでるよ
いまだに議論しているのか?
139(1): ワイ [禿げ] 2006/07/10(月) 00:30:22 ID:zMdWgK3.(1/3)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>197
何が言いたいのやらさっぱり分かりませんが、まあ、いいでしょう。
あなたは一生懸命働いて、税金を少しでも多く納めてくださいね、それが
あなたのできる福岡市の一番の活性化策です。
>>136
>>@は必要な所だけでいいがABは必要。ABも贅沢だとの意見あるが、これは利益関係なく国民の権利で国の責任。国民は等しく憲法上保障されながら差別されているのが現状。
最高裁判例に認められているならいざ知らず、そんな判例は聞いたことがありません。
また、そのような判例が出すと、日本は目茶目茶になるので、どんな裁判所でも
絶対に出さないと思われます。
また、全国各地に新幹線を通すといってもJRは、民間企業なので、採算性の
問題も当然出てきます。日豊線などの主要路線はフリーゲージで対応するのがよいでしょう。
>>138
私が言ったとおりに新空港建設が前向きの動きになっていくのであれば、
大変に喜ばしいことです。
140: 名無しでよか? 2006/07/10(月) 19:42:57 ID:4K7Ycm0w(1)調 HOST:p4250-ipad02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
地下ではだいぶ進んでるみたいだね
能古島沖や奈多の基礎測量調査既に終了したしなあ
141(1): 名無しでよか? 2006/07/11(火) 06:28:41 ID:FvWByI0.(1/3)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>105
>生態系のバランス
環境保護の立場から見ると当たり前の考え方なんでしょうけど、私にとって
は新鮮な感じがします。「関西空港の周囲ではかえって好漁場になった」とい
う意見は、漁業への影響という人間の立場から見た「環境への影響」ですね。
私自身も「建設候補地が国定公園にあるので反対」などと主張しています。
自然から見たら、国定公園であるかどうかなんて関係ないですよね。
前スレで「赤潮」の話がありましたが、「生態系のバランス」が崩れると、
いずれは人間の生活にも影響を及ぼすことになるので、環境問題はしっかりと
考えていくことが大切ですね。
142: 名無しでよか? 2006/07/11(火) 06:36:00 ID:FvWByI0.(2/3)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
福岡空港需要予測は七隈線需要予測と同じ会社!
本スレ77に、国交省が福岡空港の将来需要予測を調査した結果の記事が
貼り付けてありますが、同じ西日本新聞6月27日朝刊に、解説記事がありました。
(ネットには載らず)
要約すると、
・需要予測は、現状との隔たりが大きい。
・「まず新空港ありき」の前提で結果が導き出された印象がぬぐえない。
・慎重な議論が強く求められる。
・数字の根拠を掘り下げず結果を急いでいる。
・福岡県、市内部からも精度をいぶかる声が上がっている。
・需要予測を調査したのは、七隈線を予測したのと同じところ。(国交省の外郭団体)
143: 名無しでよか? 2006/07/11(火) 06:43:45 ID:FvWByI0.(3/3)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
何ともお粗末なのが最後の項目。七隈線で大失態を演じた運輸政策研究機構
というところが、福岡空港の需要予測を担当したそうです。普通そんなことがあれば、
もう調査を依頼しないはず。しかし、国交省は身内に調査を依頼して都合のいい
数字を出すのに懸命。
役人たちの国民を騙し、自分たちの利益を追求する姿勢には呆れるばかり
です。
福岡県民、市民、みんな馬鹿にされてますよ。
そのお粗末な需要予測を載せた、連絡調整会議のSTEP2が公開されています。
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
福岡市の「オリンピック招致パンフレット」とどちらが酷いでしょうかw
144: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:05:04 ID:gHE51jF.(1)調 HOST:pre40059.fip.synapse.ne.jp AAS
>>139
福岡は地方の主要都市だから埋没したらいけないが他の地方は構わないという差別主義ですね。これでは福岡市民の賛同も得られませんよ。
あなたの理論だと東京から同じ事を言われますよ。地方も味方にすることが必要ではないですか?
145: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:08:53 ID:d0UptP7s(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
「福岡空港の滑走路年間処理容量は14.5万回 」はもっと増やせる
昨年、連絡調整会議がSTEP1を公表しました。その中には国交省が調査した、
「福岡空港の滑走路年間処理容量」が載っています。計算方法は大まかにいって次の通りです。
1,滑走路占有時間、安全間隔などの設定
2,着陸割合の設定(1時間あたりの離着陸数に占める着陸数の比率)
3,1時間あたりの離着陸回数を決定
4,1日あたりの離着陸回数を計算
5,1年間の離着陸回数を計算(1日あたりの回数に365を掛ける)
※条件として、離着陸する航空機のうち大型機が全体の37%とし、それらが不規則に混ざっている。
(後方乱気流を考慮した間隔設定)
このうち、1については後日書きます。ここでは2〜4までの設定・計算方法を、
A:国交省の算出方法
B:私がA案を修正した算出方法
の2つを併記し、それぞれ数値を出していきます。「1,滑走路占有時間、
安全間隔などの設定」はSTEP1にあったもの(国交省が設定)を使っています。
資料は、下記HPにあります。資料の図や表を見ると分かりやすいです。
福岡空港調査連絡調整会議(外部リンク:www.fukuokakuko-chosa.org)の
現在の空港能力の評価
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
現空港の有効活用方策
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
有効活用方策を施した場合の空港能力の評価
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
146: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:12:41 ID:d0UptP7s(2/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×
![](/aas/machi_kyusyu_1141918783_146_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
147: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:15:27 ID:d0UptP7s(3/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×
![](/aas/machi_kyusyu_1141918783_147_EFEFEF_000000_240.gif)
148: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:19:04 ID:d0UptP7s(4/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(結果)【福岡空港の離着陸容量は14.5万回を大きく上回る。】
5,1年間の離着陸回数を計算(1日あたりの回数に365を掛ける)
A:国交省計算 約14.52万回 398×365=145,270回
B:修正計算 約16.46万回 451×365=164,615回
連絡調整会議は現空港の有効活用策として誘導路の二重化を考えています。
(参照)
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
その場合の、年間処理容量を計算すると、
A:国交省計算 14.93万回 149,285回
B:修正計算 17.41万回 174,105回
149: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 06:24:19 ID:d0UptP7s(5/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
この計算でいくと、05年度が137,510回なので、あと36,595回増やすことができます。
現状の離着陸数が頭打ちであること、国交省の予測が単なる「潜在需要を入れた期待値」(6月27日
西日本新聞)であることを考えると、十分な余裕があると考えられます。
ただし、ここまで増えると駐機場やターミナルが混雑しそうです。拡張や、能力の半分程度しか使わ
れていない国際線ターミナルのある西側への展開が必要になるかもしれません。経費はかかりますが、
新空港を造るよりは格段に安くなります。ただ、需要が実際伸びるかどうかきちんと検証した上で、
拡張規模をどうするかしっかりと検討することが大切です。お金をかけて拡張しても使われなければ
無駄になります。
今回の計算ですが、私のやり方が絶対に正しいと主張するものではありません。国交省の言うとおり
あくまで目安です。国交省のやり方が偏っていて低く見積もりすぎているのではないかと思い、試算を
しました。やり方は上記の通りなので、自分が適すると考える数字を当てはめ、独自に年間容量を算出
してみてはいかがでしょうか。
150: 名無しでよか? 2006/07/12(水) 18:27:21 ID:a1o8Ftl6(1/2)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
新空港造る簡単な方法。博多湾に原子力空母・原潜が接岸できるようにして福岡に米軍を
集約させる。そしたら新空港なんかすぐ造ってくれる。ただし、米軍も使用。沖縄や岩国の
負担軽減のためにも誘致したら。今からでも遅くない。手歩ドントンで来る前に福岡を元寇の
時の様な日本の砦にしよう。対馬を守るためにも必要。
てなるより拡張できる範囲内で現空港を生かす、きつければ新北九州、佐賀に振ればいいんでねえかい。
151(1): 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:44:57 ID:2KxXg5d2(1/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AA×
![](/aas/machi_kyusyu_1141918783_151_EFEFEF_000000_240.gif)
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
152: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:46:39 ID:2KxXg5d2(2/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
日本の場合はかなりの余裕を持たせていますが、実際にヨーロッパで出来ている
ことですから、やろうと思えば研究できるでしょう。安全上の問題があればヨーロ
ッパでも日本のように、余裕を持たせるでしょう。
また、ヨーロッパ方式は当然ですが国際基準も満たしていますし、日本の
「航空法」にも違反していないそうです。下記リンクを参照してください。
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
国交省としては、日本の場合、大型機が中途半端に混入しているので、
時間に余裕を持たせなければならない、と言います。
下のリンクは、国交省の主張です。
外部リンク[pdf]:web.archive.org
それでも国交省OBによると、
「航空機1機あたりの滑走路占有時間や後続機との時間間隔を多めに取っていて、
処理容量は欧米の主要空港より3割〜4割少なくなっています。」
外部リンク[html]:www.inose.gr.jp
とあるように、滑走路容量を少なく見積もっているようです。
153: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:47:46 ID:2KxXg5d2(3/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
2001年12月1日朝日新聞によると、
「旧運輸省、関空発着の4割増可能の試算隠す 2期工事不要論恐れ
関西空港の発着可能回数について、旧運輸省(現国土交通省)が「運用次第で公
表値の年間16万回から22万回以上に増やせる」との試算を2年前にまとめなが
ら、公表を控えていたことが1日明らかになった。関空では試算の直前、2本目の
滑走路をつくる2期工事が始まっており、公表すれば拡張不要論が出かねないと判断した。」
また、6月27日西日本新聞によると、福岡空港の容量について、
「航空会社の間には、施設改善や滑走路進入時間の見直し、管制能力の向上などで、
離着陸回数は増やせるとの指摘も根強い。大手航空会社の関係者は『海外の空港では、
1時間に40回を超える離着陸実績もあり、容量拡大は可能。官民で知恵を絞るべきだ』
と話す」
との記事があります。
154: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 06:50:22 ID:2KxXg5d2(4/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
前にも書きましたが、要はやる気。それを起こさせるのが市民、県民、国民の声
だと思います。ちなみに、現在福岡空港で1機を処理する平均時間は、STEP1の
資料から計算すると、112.5秒だそうです。これを1機あたり3.4秒縮めると、
年5,500回、6.7秒縮めると11,000回容量は単純計算で増えます。(これは前回
計算をしたものとは、別に増えるということです。)
前回、計算した離着陸容量174,105回の場合、単純計算で一機あたり
2.7秒縮めると、178,850回になり、約18万回になります。
昨日から長々と失礼しました。
151は改行ミスです。読みにくくて申し訳ありません。
155: 名無しでよか? 2006/07/13(木) 08:06:59 ID:6qXPy76Q(1/2)調 HOST:l200045.ppp.asahi-net.or.jp AAS
お宅たち頑張れ!
156: 名無しでよか? 2006/07/16(日) 22:59:41 ID:17KZwH8g(1/2)調 HOST:ntfkok105079.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>106
超遅レスで申し訳ない。
まず、ハブ空港を作るにあたっては
1、需要
2、建設財源の確保
これらが重要ですよね。1については議論が分かれるところでしょう。
2については今の財政状況下ではかなり難しいのではないかと思います。
また、これらの条件をクリアしたとしても
どこに作るのかという問題がありますよね。
どうしても作らなければいけないのなら
ハブ空港としての役割をもたせるのであれば
それは『九州国際空港』ということになるので
候補地の選定には九州各県が乗り出してくるとおもいます。
その場合でも安全、環境の両面から新宮沖案、雁ノ巣案には反対です。
157: 名無しでよか? 2006/07/16(日) 23:00:34 ID:17KZwH8g(2/2)調 HOST:ntfkok105079.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>141
生態系のバランスは近年になって少しづつ重要視されるようになってきましたね。
以前、久留米市内の有明海産魚介類専門の居酒屋に行ったら、
「どんどん漁獲量が減っている。昔はメカジャなんて出汁をとるのに使ってたけど
今じゃ高級品だよ。」と言っていました。
数多くのダムや堰、そして諫早湾干拓事業、有明海をいじめ続けてきた結果が
これなんだ・・・と感じましたね。
ちなみに、この店で食べたクツゾコと穴ジャコは最高にウマーでしたよw
環境問題やメシの話を始めると止まらなくなりそうなので
今日はこのへんでw
158(1): 名無しでよか? 2006/07/22(土) 15:53:02 ID:SllFhsSQ(1/3)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>151〜154
海外、ヨーロッパの基準を例に,空港の時間当たりの航空機発着回数の増加を
推進されたようですが、私は賛成できかねます。海外基準が全て
の局面で正しいとは言えないのではないでしょうか。
ちなみに重大航空機事故の多くが離発着時に発生しますが、ヨーロッパでは
過去に滑走路移動中に大型航空機同士の衝突炎上死亡大事故が発生しました。
当時現地の天候も若干影響したようだが、海外の過密な離発着スケジュールが
管制ミスを招いたと言える事例ではないか。
日本では過去空港付近で航空機離着陸時(単独)の事故は起これど、知る限り
そのような大事故は発生していません。
海外に較べ日本の航空機運用スケジュールに余裕がある事が、衝突大事故発生を
防ぎ航空機運用面で安全にも寄与していると言えます。
しかし衝突には至らぬも、航空管制システムや技術が発展した昨今の日本に
おいて、航空機同士の危険な空中ニアミスがかなりの頻度で発生している。
安易に空港付近での飛行間隔を狭めたり空のダイヤを過密化させる事は、
ニアミスの発生率を増やし、空中衝突や大事故へつながりかねません。
これらの観点から見て、海外基準を無理にそのまま日本に適用する必要性は
無いと思います。無理な運行で事故の危険性を増やしても仕方ありません。
ただ一方で航空法高度制限などは、現在の日本の基準が安全性の根拠も薄く
海外に較べて制限が厳しいので、海外基準を参考に制限面等を緩和しても
周辺地上建築物に関連した安全性は左程問題ないと思われます。
159(1): 名無しでよか? 2006/07/22(土) 15:54:31 ID:SllFhsSQ(2/3)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
☆―近い将来の航空需要増加を裏付ける要因の一つがまた判明―
中国を訪問していた北側一雄国土交通相7月13日、北京で中国民用航空
総局の楊元元・総書記と会談し、旅客輸送量の2割増など現行の日中間
輸送力を大幅に拡大する事で合意した。今秋にも新路線が運行される
見通し。
具体的な合意内容は@航空輸送を旅客は2割増貨物は倍増するよう大幅増便
する。A新規参入に向け就航可能な航空会社枠を双方とも13社まで拡大
するB双方とも着陸地点ニ地点追加するーなど。旅客輸送量は、中型航空機
(ボーイング767クラス)で両国合わせて現行の週約450便を92便
増便する方針。
日中双方は昨年一月以降、輸送需要の急速な伸びに対応する為輸送量拡大を
拡大する方向で交渉を続けていた。合意後、北京市内で記者会見した北側
国交相は「今回合意した大きな枠の拡大を基に更にに連携して航空交流
を拡大していきたい」と述べた 2006 7/14 西日本新聞より
―躍進する環黄海経済圏の実情を物語っていますね。その一角にも重なる
福岡の重要性は言うまでもありません。現空港需要増容量逼迫への早急な
対応が望まれます。その他の総合的な問題も含め解決するには、もはや
小手先の改良では駄目です。新空港建設が最善の手でありましょう。
160: 名無しでよか? 2006/07/22(土) 16:07:47 ID:SllFhsSQ(3/3)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
訂正 ×楊元元・総書記
○楊元元・総局長
161(1): 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:05:00 ID:XlT5VEjE(1/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>158
まず、その過去の事故ですが、事故があれば原因究明がなされ、対策がとられます。
その事故において、航空機の間隔が原因で、間隔を広げるという対策がとられたのですか?
そこがはっきりしないと、コメントしようがありません。
>海外基準が全ての局面で正しいとは言えないのではないでしょうか
「全て正しい」などとは考えていません。「全て正しくない」とも考えられません。
だから、私は「海外に学ぶ」と書いています。「海外を真似る」とは書いていません。
私の主張は、62,134で書いています。一度読まれてください。
あなたの安全面で心配だという主張は理解できます。だからこそ、調査・研究を
《利害抜き》でやる必要があると思います。
あなたの言う「高さ制限」にしろ、「安全間隔の設定」にしろ、きちんと調査・研究を
すれば、緩和できると思いますよ。
>>159
この件に関しても、福岡での増便があるのか、あるとすればどの程度なのかがはっきりし
ていないので何とも言えませんね。大部分が3大都市圏への増便ということは想像できますが。
162(1): 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:08:46 ID:XlT5VEjE(2/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
【デタラメな需要予測にNOを!】
福岡空港の総合的な調査をする連絡調整会議がSTEP2を発表し、県民の意見を募集
しています。STEP2の内容は、先日発表された国交省の将来需要予測です。需要予測
に対しては、あの西日本新聞でさえ疑問を投げかけています。
ここで県民が声を上げなければ、「需要予測」は、県民の理解を得たと勝手に判断され、
新空港建設の口実とされます。意見が無ければ、需要予測は確定すると朝日新聞に書いていました。
新空港に反対の人、国交省の需要予測がおかしいと思う人、是非意見を書き込みましょう。
意見投稿フォーム
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
163: 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:09:49 ID:XlT5VEjE(3/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
国交省の需要予測は下記のHPにあります。
STEP2内容(国交省の需要予測を含む)
外部リンク[html]:www.fukuokakuko-chosa.org
「そんなもん忙しくて読めるか」という人は、問題点の一部を挙げておきますので参考にしてください。
本スレ142 143の西日本新聞の記事も参考にしてください。
なお、西日本新聞記事の全文は以下にあります。
2chスレ:space
2chスレ:space
164: 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:12:19 ID:XlT5VEjE(4/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(国交省需要予測に関する疑問点・問題点・意見の一部)
・需要予測を調査したのは、七隈線を予測したのと同じ国交省の外郭団体。
身内で調査を行い、国交省に都合のいい数字を出しただけ。現状とかけ離れすぎている。
・予測は「潜在的な航空需要を把握」とあり、実際にこれだけ旅客が伸びることはまず
考えられない。過去の国交省の予測と実態は大きくかけ離れている。
・予測の前提条件が、廃止された7路線全てが復活することになっていたり、
路線が開設されなかった神戸についても、開設されるものとして計算されている。
航空会社の採算は無視されている。
だから、予測結果において、2012年に地方路線の需要が2倍以上にもなるという、
バカげた結果を導き出している。地方路線は縮小傾向で、3月に福島線が搭乗率の低下を
原因に廃止されたばかりである。
165: 名無しでよか? 2006/07/25(火) 01:20:20 ID:XlT5VEjE(5/5)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
・高齢者の1人当たりの旅行回数が、現在と同じ回数に設定されているが、
増税や年金の引き下げ、支給開始年齢の引き上げ、医療費自己負担の引き上げ、
福祉関係の各種補助の相次ぐ見直し、格差社会の広がりなど全く考慮されていない。
人口問題研究所の将来人口予測(中位推計)によると、現在、働いている人4人で、
老人1人の面倒を見ている状態であるが、2030年には、働く人2人で老人1人の
面倒を見なければならない計算になる。
・「将来人口は『日本の将来推計人口−平成14年1月推計−』(国立社会保障・人口問題研究所)
を使っている。」
人口問題研究所の予測によると、出生率は1.31で下げ止まり、長期的には1.39になる
としている。しかし、実際は2004年で1.29、2005年は1.25と予想をはるかに上回
る少子化が進んでいる。将来人口への影響は避けられない。
当然年金システムへの影響が出てくる。STEP2にある「高齢者が今よりもっと多く旅行する」
などということは考えにくい。あっても一部の裕福な人たちだけだろう。
以上。今後、さらに疑問点・問題点などを挙げていきます。
166(1): 名無しでよか? 2006/07/26(水) 00:20:31 ID:idmCBbJ6(1/2)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>161
航空法高度制限に関しては若干の規制緩和の可能性はあるでしょう。
しかし空港位置が全国他空港と比較しても異常な距離
ですから、緩和されても程度はしれています。都心部を含めた
市域広汎、特に鉄道・高速アクセスが充実し、本来有望な高層居住
マンション等の開発需要を有する市南西部方面も制約を受け続ける。
大きな経済的損失ですね。
また市街地大事故危険性や酷い騒音問題、毎年累積する借地代、
騒音対策費用も等も、空港既存位置では全く解消しません。
中国方面の旅客・貨物便枠の増大決定は、福岡空港においても
航空輸送需要増大を意味するでしょう。環黄海経済圏とも重なり
港湾同様距離的に有利な条件があります。関連企業の立地も九州北部は
有利です。
貨物便、とりわけ新空港新設に伴う夜間航空便の利用可能条件の構築は
は、福岡都市圏の経済に重要な意味合いを持つ事は間違いありません。
港湾は既に24時間化で近年需要を毎年増大し続けている。
167(1): 名無しでよか? 2006/07/26(水) 00:22:56 ID:idmCBbJ6(2/2)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
>>162〜164
私は先頃の国土交通省の需要予測がデタラメだとは思わない。
国は一度予想案を発表しましたが、審議委員会等の指摘を受け入れ
下方修正しました。ごり押しの捏造データ等ではないと判断します。
ただ不確定な要素も含む将来予測ですから、その不確実性の部分を
解釈して反対派が需要減等反証を主張する事はある程度可能でしょう。
国内需要予測に少子高齢化等を上げられるが、人口減少は地域差が
あります。福岡都市圏においては全国的にもかなり高い水準で人口増が続く
と言う市の予測がある。全国他大都市圏;特に東京においては更に
高い水準を予想しています。既に羽田空港拡張や首都圏第三空港建設
が予定されており、発着枠が増えれば国内便の需要は増大する事でしょう。
需要の多い対東京便はそう言うトレンドが予想され、主要都市圏も同様
です。小都市においては利用者の減少が見られるところも出るかもしれないが
元々便数が少ないですから、左程影響しないと考えます。
海外便では先頃需要が多いにも関わらず廃便になったハワイ路線は、
チャーター機で運用していますが、路線廃止理由が利用者減主体ではない
ようですからまた復活するでしょう。
168: 名無しでよか? 2006/07/26(水) 22:25:18 ID:Tu53Gjf6(1)調 HOST:pppoe192.45.west.osaka.dcn.ne.jp AAS
お宅たち頑張れ。世の中を良くしてくれ!
169: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 08:49:59 ID:xpteXFQs(1)調 HOST:softbank218114252068.bbtec.net AAS
地下鉄七隈線、予測の半分だって。
それ予測したのと同じ機関がこっちも予測したんだってな。
話し半分と言うが、そんなレベルか。
それにしてもワイって・・・。
170(1): 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:16:25 ID:oDIA5yZ.(1/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>166
いろいろと現空港のデメリットを挙げられてますね。
「騒音問題」などの個別の問題については、1つ1つコメントすると膨大な量になります。
これらの問題は過去にも話し合われているので、過去ログを参照してみてください。
問題を一つに絞れば、この場で話し合うことは可能です。
一応、現空港のメリットや新空港の課題・デメリットを挙げておきます。
現空港のメリット
・都心に近くアクセスしやすい。(日本一便利な空港)
・アクセス費用が安い。(タクシーで天神の自社オフィス前へも安価で)
・地下鉄や都市高などアクセスが充実している。
・博多駅から地下鉄で5分ということで、九州中から集客している。
・鉄道貨物ターミナル、港が近く連携しやすい。
・3大都市圏の空港に比べ、着陸料、空港施設使用料が安い。
新空港の課題・デメリット
・建設費が高い(五輪招致問題で心配される市の財政だが、新空港となると市だけで
1千億円を軽く超える。)
・自然環境への影響(候補地付近は国定公園)
・アクセス建設費の問題
・日米地位協定に基づいて米軍が使用するため調整が必要。
・アクセス時間が長くなる。
・アクセス費用が高くなる。(工事費がかかればその分、運賃に上乗せされます)
・アクセスの中身によっては他地域からの集客力の低下
・着陸料が高くなる。(路線の撤退に繋がる)
・空港施設使用料が3大都市圏並みに高くなる。
・季節風の影響で欠航便の増大、事故の危険性が高くなる。
171: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:17:52 ID:oDIA5yZ.(2/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
とりあえず思いつくままに書いてみました。数の問題ではないので、メリットが多いとか、
デメリットが少ないとかは関係ないと思います。五輪招致問題は、数で見れば、招致メリット
数の方が多いのかもしれません。しかし、市民は財政問題を重視しています。同じことが空港
問題にも言えて、市民の立場、利用者の立場、航空会社の立場、付近住民の立場など様々な立場で、
重視する項目が違ってくるでしょう。
大切なのは、これら現空港のメリット・デメリット、新空港にした場合のメリット・デメリットを
それぞれよく考え、国民・県民・市民が答えを出すことでしょう。
まあ、そのためには行政側にきちんとした情報開示(情報提供)が求められます。しかし、現在連絡
調整会議が出しているSTEP1,2は、新空港建設にとって都合のいい情報に偏っています。
五輪招致もそうですが、市民を騙そうとか、自分たちの利益を守ろう等という姿勢は、
改めるべきでしょう。
>貨物便
新北九州で十分でしょう。
172: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:19:31 ID:oDIA5yZ.(3/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>167
2月に専門家の指摘を受けた後、やったことはGDPの伸び具合に幅を持たせたせて予測を
立てたこと。(いずれもプラス成長に設定)6月の調整会議委員の指摘後は、なぜ予測値が現
状とかけ離れているかということの言い訳を考えていたにすぎません。
需要予測(STEP2)に対する疑問点・問題点・意見は今後も、出していきますので参考
にして下さい。
人口問題研究所の予測(中位推計)によると、福岡市の人口は2000年〜30年の間に20
万人増えると予測されています。しかし、増えるうち老年人口が約18万人、生産年齢人口が約
2万人です。若年人口は減少。福岡都市圏を見ても、同様の傾向が出ています。(老齢人口の割
合が福岡市に比べ高いところが多い) 需要増は限られています。
また、福岡空港の利用者のうち半数近くは県内他地域や県外からです。(東京など相手地域を除く)
人口研の予測では、福岡県の人口は2030年で500万人を割ります。高齢化率も進みます。
需要は現在より減ることも予測できます。
173: 名無しでよか? 2006/07/27(木) 17:20:59 ID:oDIA5yZ.(4/4)調 HOST:ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp AAS
(続き)
羽田便旅客数ですが2000年頃から横ばい状態が続いています。(STEP2参照)
この間両都市では人口増が続いています。この先飛躍的に伸びることは予想しにくい状態です。
他の大都市への便ですが、幹線である福岡−名古屋、伊丹、新千歳、那覇線、計55往復
のうち大型機は僅か6往復しかありません。(時刻表05年3月号) 機材の大型化で十分対応
できます。
その他の地方線は、1日43便(仙台便は除く)あります。影響は大きいですよ。
ハワイ便廃止の原因は、燃料高騰とビジネス需要の少なさにあります。
(JALの経営の問題もある)これらが解決されれば再開の可能性はあると思います。
ビジネス需要は厳しいと思いますけど。
174: ワイ [禿げ] 2006/07/28(金) 01:02:40 ID:sLb554t2(1)調 HOST:61-22-159-97.rev.home.ne.jp AAS
>>170
随分と現福岡空港が抱える問題点を全く無視、あるいは脚色されているよう
です。現空港のデメリットが全く無視されています。
自分の有利な方向への議論の誘導にしてもあまりに酷すぎます。
175(1): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 01:16:04 ID:wc/Xu2js(1/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
ntfkok150114.fkok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp<
1つ1つコメントすると膨大な量になります。
これらの問題は過去にも話し合われているので、過去ログを参照してみてください。
問題を一つに絞れば、この場で話し合うことは可能です。<
私は滅多に投稿しませんが、過去ログはまあ大体ROMしています。
しかし現空港の大きなデメリットに関しては有効な解決策は殆ど出て
いませんね。
その都合の悪い事を煩雑と言う理由で割愛し、更に問題を一つに絞ると
言われながら、空港放置にこじつける内容や既出のものまで羅列するのは
どう言う論理展開ですか?。
内容もワイさんが言われるように内容がおかしなものまで新たに述べている。
議論を煩雑化させる事のみが目的のようだ。投稿内容があなた冒頭の主張と
矛盾している。せめて項目に番号でも打ってもらうと簡略に自分なりの
返答もし易いですが...しかしまあ返答してみましょう。
176(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 01:19:00 ID:wc/Xu2js(2/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
・都心に近くアクセスが便利< 新空港建設地域も都心部から20分前後
の鉄軌道系アクセスを確保可能と空港審査会が結論。都心部からの
アクセスは全国レベルでも十分便利な水準。現空港利用者の5割強を
占める福岡都市圏住民の利便性はさほど変らず。建設メリットは大きい
♯(騒音被害、市街地大事故危険性、都心部や市域の建築物
への高度制限、継続する高額借地料、騒音対策費・ピーク時延滞増発不可)
―等の問題一挙に解消。現空港廃港後の高度都市開発用地化と
空港既存地権者の利益...etc
・新空港アクセス料金< 高くない。少なくとも新北九州に新幹線で乗り入れ
るより各段に安いのは確実。
・博多から短いアクセスタイムが福岡一円からの集客を集め< いいえ、アクセスタイム
だけなら各県もよりの空港の方が近い場合も多い。むしろ本数や時間帯の
利便性で集客中。ただ九州新幹線全通時には九州中南部からはアクセスタイムは
大幅短縮。更に新空港化でキャパシティや便数、利用可能時間帯が増大すれば
利便性が増す為、その点でも利用価値は上がる。
また新北九州開業後も大幅利用者減にならず約一割弱の需要を有す北九州方面の利用者も新空港位置から
利便性変らず。無論新空港地域への満足なアクセスタイムは都市圏や
近隣地域には大きなメリットになります。
・鉄道貨物ターミナル、港が近く連携しやすい。<
雁の巣沖合い方面の数種パターンの新空港位置なら、既存都市高速や
市営地下鉄→人工島→新空港や香椎方面からの人工島JR貨物線乗り入れ
等と距離も近く理想的な相互リンクが可能。(糸島方面でも可能ではないか)
・着陸料、空港施設使用料 <現空港の航空運賃等は需要が多い
大都市圏での競争原理も関係していると思われ。空港キャパ逼迫を
解消し、新規増発や余裕を持たせ魅力的立地を新空港化により得る
事でその条件を保てる。
・季節風の影響で欠航便の増大、事故の危険性が高くなる。 <
間違い。雁の巣・新宮沖で現空港より大幅に変る事は無い。
空港調査会の資料に統計がある。空港設置パターンは
風向きに対応した配置図が見うけられる。
・建設費< 大都市圏の重要空港整備として決定事項となれば、
相応の予算が国から出るのは間違いない。地元民間負担分は経済力に
応じたものになる。アクセス整備費も延伸分が短く左程多くは無い。
相応の予算は整備費用として認められる。
・自然環境への影響< 国定公園地域を用途変更する事は
申請及び許可が必要だが、法令上問題無い。用途地域の性質上人口密集地
で無い事が騒音問題、空港利用可能時間帯等建設に極めて有利でもある。
・日米地位協定に基づいて〜 < 需要が低迷する佐賀空港や新北に
持っていっては如何?新北など完全海上空港で有事に市街地に
被害が及び難い。今すぐ出来ます。もしくは自衛隊や米軍基地の再編か。
・>貨物便新北九州で十分でしょう。 < 福岡都市圏から遠いですね
アクセスも不良。新北周辺地域の需要開拓に専念されるが吉です。
佐賀空港も同様ですね。
・機材の大型化 < 国内に限らず、中小型機による便数の多い便利な
フリークエントサービスがトレンドになりつつあります。故に便数
増大傾向を助長する。
◇ 人口予測の地域格差や羽田空港拡張事業等による需要への
相関は述べたばかりなので省略します。
補足;現空港拡張は全く不可能ではありませんが、混雑を解消に
至る規模の拡張は不可能です。PIで結論も出ていますね。また前述の
現空港諸問題を何ら解決しませんから予算の無駄です。 以上でした
177: 名無しでよか? 2006/07/29(土) 01:25:30 ID:wc/Xu2js(3/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
訂正;博多から短いアクセスタイムが福岡一圓からの集客を集め・・・
九州一円ですね、失礼しました。 ご質問の内容を一部要約している点は
ご了承下さい。
178: 2006/07/29(土) 08:42:10 ID:HyyYycCY(1)調 HOST:ntfkok126162.fkok.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>176
空港調査会のデータってどの程度信用できるのかな?
冬場に海の中道を通ったことが何度かあるけど
風の強さは半端じゃないですよ。
以前、You Tube にupされた動画で、
横風にあおられたB747が機体のの姿勢を大きく崩しながらも
奇跡的に着陸した動画を見たことがあるけど、
それだけの技術を持ち合わせた操縦士がどれだけいるのやら・・・
あと、自然環境について語るのなら
騒音問題のみでなく
漁業権や生態系に及ぼす影響についても触れて欲しいですね。
私は新空港不要論者ですが、どうしても作らなければならないというのなら
建設予定地を福岡県に限定する必要はないと思います。
新空港が九州国際空港という性格であるのなら
他県も乗り出してくるわけですしね。
ちなみにこんなサイトもあります。
外部リンク:www.saganet.ne.jp
こちらの方が建設費は少なく、環境への影響も小さいと思います。
その上で現福岡空港を残せば
福岡都市圏に住む人達の利便性も確保できるわけですしね。
まあ、新宮沖であれ、佐賀県であれ、新空港が作られないことを願ってます。
179(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 10:23:52 ID:wc/Xu2js(4/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
178<
空港調査会のデータってどの程度信用できるのかな?
冬場に海の中道を通ったことが何度かあるけど
風の強さは半端じゃないですよ。<
風の強さや向きを建設予定地対岸で体感されたんですね。風について判断する
場合、客観的観測データを取り指標化する必要もあります。ちなみに調査会資料
によりますと、行政はかなり以前から建設候補地付近の海上に複数の観測ブイを
設置、年間を通じた風向きや風力、波浪のデータをとり、平均値等も算出している。
ちなみに年間を通じて一番多いのは北西方位からの風でした。
その上で数種類の適合建設パターンを既に想定しています。
自然環境< 空港建設となれば現地の場合想定されるのは新宮等の海岸への
影響や漁業補償関係ですが、海岸に影響少ない形態が工夫されているようです。
恐らく工学的波形シュミレーションをやったのでしょう。魚業補償に関しては空港
建設による影響を補填する妥当な内容が得られるでしょうから全く問題無いと
思われます。
180(2): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 10:30:39 ID:wc/Xu2js(5/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
以前の九州国際空港の話も持ち出された様ですが、ご存知のとおりその構想は
数年前に新宮や大牟田沖を含む地域と共に比較検討されましたが、決定に至らず
消滅しました。今回検討されているのは、容量逼迫する現福岡空港の代替としての
新空港構想です。よって基本的に現時点で関係ありません。
佐賀を整備し福岡を残すと言われましたが、それでは全く関係無いどころか
福岡都市圏には前述の空港諸条件の改善も無い事になりますね。あり得ません。
可能性として佐賀空港を「福岡空港の代替空港」として整備する場合の構想
(なんだと思いますが...)の問題点です。
*福岡都市圏から遠い、北九州方面からは更に遠い。アクセス不良
運賃もかかるよって集客も望めない。代替たり得ない
所要時間 2時間33分(乗車89分 徒歩6分 他58分) 距離:66.6km
運賃:片道 1,680円 乗換え:2回 経路:JR博多駅→鳥栖駅→
連絡バス→佐賀空港
現状でこれくらいのアクセス条件ですね。高速道→ 一般道→佐賀空港
は所要時間どれくらいか想像つきません。
これを改善するには。。。多額の整備予算を上乗せ計上して新幹線orリニア
モーター?等を博多ー佐賀空港間に整備、高速道を九州道から長躯建設、
西鉄も延伸?と言ったところでしょうが、いずれも土地買収や建設費用
がかかり、高額新幹線料金もネックになります。高速は料金時間共にかかり
過ぎです。
環境問題は周辺区域以外にも現在懸案化している有明海海流変化による
漁業環境問題にも影響するでしょう。
類似案として新幹線小倉→新北九州乗り入れと言う意見もあったそうですが、
先頃JR西日本新幹線の利用客が新北開業後に一割減少しました。
競合する新幹線の延伸は不可能でしょう、しかもこちらは料金が博多から
5000円前後が予想されますから論外です。
佐賀・新北九州への代替案双方とも「福岡空港を残し。。。」だそうですが
それでは何の為の代替案か分かりません。現空港問題条件改善や付随効果も
少なくなり、単なる他所の空港の整備計画になります。福岡市としては
到底受け入れ難く検討に値しない内容でしょう。万に一つ,代替を多額の費用を
上乗せしてでも実現させる場合は、現福岡空港廃止が最低前提条件だと思いますね。
181(1): 名無しでよか? 2006/07/29(土) 11:10:43 ID:wc/Xu2js(6/8)調 HOST:softbank218114048121.bbtec.net AAS
サーチエンジンによる路線検索内容の記述が少し違っていました
検索中もっとも早いものを書いときます(YAHOO路線検索より)
所要時間: 2時間8分(乗車75分 徒歩6分 他47分) 距離:66.6km
運賃:片道 3,100円 (乗車券1,680円 特別料金1,420円) 乗換え:1回
経路JR博多駅→JR特急ハウステンボス→JR佐賀駅で乗り換え空港連絡
バス→佐賀空港
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.160s