[過去ログ] 【予想】偏差値が上がる大学、下がる大学【私大】 (709レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189(1): 2014/04/09(水) 11:05:26.44 ID:0xig6hYk(2/3)調 AA×
190(1): 2014/04/09(水) 11:10:45.77 ID:0xig6hYk(3/3)調 AAS
>>188 >>189
このまま関学は落ちていくしかないのでしょうか・・・
理系がほとんどない「私文大学」はもう要らない、ということなんでしょうか・・・
191: 2014/04/09(水) 11:27:36.99 ID:ArTfQQ2S(1)調 AAS
大学格付けランキング決定版
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SU〕大阪大・東北大・名古屋大
〔SV〕九州大・北海道大・東京外国語大
〔AT〕筑波大・神戸大・横浜国立大・お茶の水女子大
〔AU〕千葉大・東京農工大・首都大・大阪市立大・広島大・国際教養大・慶應大・早稲田大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・名古屋市立大・上智大・東京理科大・ICU・中央(法)
〔BT〕熊本大・三重大・新潟大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大
〔BU〕静岡大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大
〔BV〕長崎大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・津田塾大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・立教大・同志社大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・山梨大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・明治大・青山学院大・関西学院大・立命館大・東京女子大
〔DT〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・学習院大・法政大・中央大(法以外)・南山大・豊田工業大・関西大・日本女子大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・成蹊大・芝浦工大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・東京経済大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
192: 2014/04/09(水) 15:54:33.09 ID:c25M42ZI(1)調 AAS
>>190
上ヶ原震え、、ほんとに震えてる、
193: 2014/04/09(水) 17:11:12.48 ID:UoVlf7Ps(1)調 AAS
2014年現在の私大序列
慶應≒早稲田
上智
明治≒立教
青学≒法政≒関学≒同志社
中央≒立命館
学習院
関西
194: 2014/04/09(水) 18:33:16.51 ID:thmlzSZm(1/3)調 AAS
代ゼミ私大法学部偏差値
外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp
68 慶応
66 早稲田
65 上智
64 同志社
63 中央
62 明治
61 立教
60 学習院 関西 関西学院 青山学院 法政
55 日本
195: 2014/04/09(水) 18:34:01.91 ID:thmlzSZm(2/3)調 AAS
河合塾
私大法学部偏差値
70.0 慶応
65.0 早稲田
62.5 上智 中央
60.0 立教 明治
57.5 同志社 立命館 関西 青山学院 法政 学習院
55.0 関西学院
52.5 日本
196: 2014/04/09(水) 18:34:38.97 ID:thmlzSZm(3/3)調 AAS
東進
私大法学部偏差値
71 慶応
70 早稲田
69 中央
67 上智 関西
66 立教 明治 同志社
65 学習院 立命館 関西学院
64 青山学院 法政
62 日大
197: 2014/04/09(水) 19:10:52.81 ID:o/YM+uVa(1)調 AAS
>>180
いまは偏差値低迷ぎみだが
歴史と品格を兼ね備えた法政はやはり存在感があるな
198: 2014/04/09(水) 22:38:12.35 ID:2hMS6Q4P(1)調 AAS
ベネッセ・駿台マーク模試・進研模試合格可能性判定基準<B判定>
私大法学部偏差値
78慶應
75早稲田
73上智
72中央
71明治 立教
70同志社
69立命館
68法政
67青山学院
66学習院 関大
65関西学院
199: 2014/04/09(水) 23:22:33.83 ID:ahyHsieA(1)調 AAS
**2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式> 外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
加重平均値
慶應大 67.21
早稲田 65.25
上智大 63.85
明治大 60.70
立教大 60.58
青学大 59.94
中央大 58.10
同志社 58.01
法政大 57.27
学習院 57.24
関学大 56.77
武蔵大 56.01
成蹊大 55.83
関西大 55.73
立命館 55.66
200: 2014/04/10(木) 01:47:01.32 ID:k2djeMif(1/2)調 AAS
***トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大/偏差値・社会実績総合】******
慶應 . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 .関学. . .
青学.
中央. .同志社 . . .
法政. .
学習院. .立命館 . .関大
成蹊. 南山 .
■私立大学出世率ランキングBEST5
1位-慶應 2位-早稲田 3位-関西学院 4位-立教 5位-上智
■受験生にとって優秀なイメージのある大学
早稲田大 慶応大 上智大 関西学院大 理科大
■私立大学就職力ランキング(総合大、AERA &サンデー広報2010)
1位-慶應 2位-学習院 3位-関西学院 4位-早稲田 5位-立教
■上場会社全社長出身大学ベスト4((輩出率)『2010年』
慶応大 早稲田 関西学院 立教
201: 2014/04/10(木) 01:53:06.67 ID:jglxFo8a(1)調 AA×
202: 2014/04/10(木) 09:01:58.07 ID:QzPIHzWp(1/2)調 AAS
立命館は大幅に↑するだろう。
203: 2014/04/10(木) 14:36:29.24 ID:IyX8w4lX(1)調 AAS
関西で上がるのは近大ぐらいでしょ
立命は下手すれば5年ぐらいで並ばれんじゃねーか
204(1): 2014/04/10(木) 15:33:58.97 ID:kMIRCgBL(1/2)調 AAS
代ゼミ私大模試 合格者平均偏差値
文学 法学 経済 商学 社会 政策 理工 . 合計
2013 64.3 64.4 62.2 61.8 61.1 61.0 62.7 437.5 同志社
2012 62.7 65.1 62.3 61.2 60.3 61.9 64.0 437.5
2011 63.2 64.5 62.2 61.1 60.6 62.7 62.5 436.8
2010 62.4 64.2 62.0 61.9 59.9 61.7 62.5 434.6
2009 62.7 64.9 62.3 62.4 60.5 61.2 61.6 435.6
2013 61.3 62.4 58.6 59.1 57.9 56.7 58.6 414.6 立命館
2012 60.7 61.8 60.1 57.5 57.1 58.9 58.5 414.6
2011 61.4 62.9 60.1 58.8 58.7 58.6 59.0 419.5
2010 60.6 61.1 59.6 59.5 58.4 59.7 58.5 417.4
2009 61.1 62.6 59.5 59.8 59.7 60.1 58.5 421.3
2013 59.1 59.1 57.7 57.6 57.9 57.7 57.8 406.9 関西
2012 58.4 58.8 56.9 57.6 56.9 57.3 56.7 402.6
2011 58.2 58.2 58.1 57.7 57.1 59.9 56.6 405.8
2010 58.2 58.9 57.1 57.3 57.4 56.7 57.5 403.1
2009 58.4 60.4 57.0 56.8 57.2 56.3 56.3 402.4
2013 59.7 60.3 59.1 61.1 59.5 58.1 60.5 418.3 関西学院
2012 59.9 59.4 59.9 59.5 57.8 56.8 57.5 410.8
2011 60.9 60.5 60.1 60.1 58.4 58.4 59.7 418.1
2010 58.2 58.8 59.2 59.7 57.1 57.6 58.9 409.5
2009 59.3 58.5 58.6 59.2 58.3 56.5 56.8 407.2
205(1): 2014/04/10(木) 15:56:03.03 ID:kMIRCgBL(2/2)調 AAS
代ゼミ私大模試 合格者平均偏差値
文学 法学 経済 商学 理工 . 合計
2013 60.9 58.9 59.5 60.3 57.8 297.4 青山学院
2012 60.6 58.4 60.1 59.7 55.9 294.7
2011 60.3 59.8 58.2 59.5 56.1 293.9
2010 60.5 57.9 57.5 58.5 56.1 290.5
2009 59.8 58.4 57.4 59.4 55.3 290.3
2013 59.9 63.1 60.2 59.1 58.1 300.4 中央
2012 60.1 64.2 60.0 59.1 57.3 300.7
2011 60.0 64.9 58.8 59.9 57.6 301.2
2010 59.1 64.6 59.5 58.8 56.8 298.8
2009 59.6 64.6 59.8 59.6 55.7 299.3
2013 60.3 59.5 58.3 59.7 56.0 293.8 法政
2012 59.3 60.0 57.6 59.2 54.7 290.8
2011 59.0 59.6 57.9 59.5 54.5 290.5
2010 58.1 59.5 56.6 59.0 54.7 287.9
2009 59.0 59.7 56.7 58.8 53.6 287.8
2013 62.0 61.2 63.3 61.9 60.4 309.1 明治
2012 61.6 61.0 62.2 61.7 60.2 306.7
2011 61.5 61.9 62.2 61.2 59.1 305.9
2010 60.0 61.7 62.3 60.4 59.0 303.4
2009 60.8 61.6 62.1 60.4 57.5 302.4
2013 61.5 61.5 61.2 62.3 60.6 307.1 立教
2012 61.0 61.9 60.8 61.9 59.1 304.7
2011 61.8 62.6 62.2 61.9 60.3 308.8
2010 61.8 62.0 61.8 61.4 60.6 307.6
2009 61.4 62.6 61.2 61.6 58.1 304.9
206: 2014/04/10(木) 17:45:46.55 ID:QzPIHzWp(2/2)調 AAS
国家が認定したグローバル30の大学(13大学)
1.国立(7大学)・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
2.私立(6大学)・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
*国立・私立のトップ層大学(旧帝大・東の早慶・西の同立)が認定されている意義は大きい。
立命館大学がインド工科大学ハイデラバード校(IIT-H)との協力協定を締結
//www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=6245&utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed
207: 2014/04/10(木) 19:19:16.26 ID:1cmRM/hS(1)調 AAS
マーチの最後の砦は法政
KKDRは関大
これは鉄板
208: 2014/04/10(木) 21:52:11.69 ID:n9nc2tM1(1)調 AAS
**2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式> 外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
加重平均値
慶應大 67.21
早稲田 65.25
上智大 63.85
明治大 60.70
立教大 60.58
青学大 59.94
中央大 58.10
同志社 58.01
法政大 57.27
学習院 57.24
関学大 56.77
武蔵大 56.01
成蹊大 55.83
関西大 55.73
立命館 55.66
2013入試 代ゼミ私大模試偏差値分布表 <合否調査結果> ※2013.6月公表 外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp
代ゼミ偏差値分布表から判断する文系学部総合ボーダーライン
.偏差値帯 .合格 不合 率 .偏差値帯 .合格 不合 率
慶應大 70.0〜71.9 --71 --77 48 68.0〜69.9 -106 -135 44
早稲田 68.0〜69.9 -164 -199 45 66.0〜67.9 -298 -381 44
上智大 64.0〜65.9 -127 -124 51 62.0〜63.9 -101 -183 36
明治大 64.0〜65.9 -184 -137 58 62.0〜63.9 -184 -291 39
立教大 64.0〜65.9 -135 --80 63 62.0〜63.9 -140 -179 44
同志社 62.0〜63.9 -162 -166 49 60.0〜61.9 -175 -210 45
中央大 62.0〜63.9 -146 -138 51 60.0〜61.9 -154 -186 45
青学大 62.0〜63.9 -120 --95 56 60.0〜61.9 -137 -185 43
立命館 62.0〜63.9 -100 --67 60 60.0〜61.9 --92 -122 43
関学大 60.0〜61.9 -104 -112 48 58.0〜59.9 -104 -139 43
法政大 60.0〜61.9 -190 -160 54 58.0〜59.9 -196 -296 40
209: 2014/04/10(木) 21:58:03.50 ID:VNccZWNc(1)調 AAS
大学格付けランキング決定版
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SU〕大阪大・東北大・名古屋大
〔SV〕九州大・北海道大・東京外国語大
〔AT〕筑波大・神戸大・横浜国立大・お茶の水女子大
〔AU〕千葉大・東京農工大・首都大・大阪市立大・広島大・国際教養大・慶應大・早稲田大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・名古屋市立大・上智大・ICU・中央(法)
〔BT〕熊本大・三重大・新潟大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・長崎大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大
〔BV〕山形大・群馬大・山梨大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大
〔CT〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・津田塾大
〔CU〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・大分大・高知大・県立広島大・鳴門教育大・立教大・同志社大
〔CV〕秋田大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・会津大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・明治大・青山学院大・関西学院大・立命館大・東京女子大
〔DT〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・法政大・中央大(法以外)・南山大・豊田工業大・関西大・日本女子大
〔DU〕成蹊大・芝浦工大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・東京都市大・西南学院大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・東京経済大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・京都女子大・同志社女
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・順天堂大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
〔Frank 〕500以上の無名私大
210: 2014/04/10(木) 22:16:11.97 ID:S7OPCY8+(1)調 AA×
2chスレ:joke
211: 2014/04/10(木) 22:19:33.85 ID:k2djeMif(2/2)調 AAS
大学ランキング2014・【正規版】 [文理/実績総合]
S級
〔T〕東京大学
〔U〕京都大学・一橋大学
〔V〕 神戸大学・大阪大学・東北大学・名古屋大学 ・北海道大学・九州大学・
BBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBBB
B級
〔T〕東京外国語大学
〔U〕東京工業大学・筑波大学・横浜国立大学・早稲田大学・慶應義塾大学
〔V〕お茶の水女子大学・千葉大学・大阪市立大学・上智大学・東京理科大学・関西学院大・中央大学(法)
B級
〔T〕首都大学東京・東京学芸大学・広島大学・東京農工大学・立教大学・明治大学・同志社大学・学習院大学
212: 2014/04/10(木) 22:23:17.92 ID:fdFnYES5(1)調 AAS
【難易度データ重視】※0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應 . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
青学. . .同志社
中央. . . .
法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
成蹊. 南山. .
.
※単科系のICU、理科大を除く
213(1): 2014/04/10(木) 23:43:42.31 ID:UjUjKNOj(1)調 AA×
214(1): 2014/04/11(金) 01:54:23.46 ID:riB35X4l(1/2)調 AA×
215(1): 2014/04/11(金) 06:24:29.08 ID:Ih1f5CNs(1)調 AAS
>>214
おもしろいね。
関西は国立志向が強くて、私大はスベリ止めのイメージだが、そうは言っても
国立に落ちて私大に行かざるをえない子は多い。
私大でも同志社だけは許容範囲とはよく言われることだが、これで見ると
北野、天王寺クラスの高校でも、同志社だけは増えているな。
216: 2014/04/11(金) 08:13:27.47 ID:Ywdz8byp(1)調 AAS
慶應は2科目偏差値、しかも高偏差値を出しにくい(と言われる)国語が
無いから偏差値競争に有利と言われているけど、科目数って偏差値に
どの程度影響するの?
アホな私めに教えてくだされ。
217: 2014/04/11(金) 08:20:12.49 ID:qIfIC94i(1)調 AAS
>>213が良く分からない
別に明治が大幅上昇してる気がしない
景気次第というのもいまいちピンとこない
218: 2014/04/11(金) 10:44:24.14 ID:riB35X4l(2/2)調 AAS
>>215
低能宗教私立同志社はこの程度のデータの読み方すら知らんのか
219: 2014/04/11(金) 11:14:05.26 ID:lBld772o(1/2)調 AAS
>>204-205より5年移動平均とパフォーマンス ※カッコ内は5年移動平均 移動平均との比較は2013年
文 .法 経 商 理 合計
同志社 +1.2(63.1) −0.2(64.6) ±0.0(62.2) +0.1(61.7) ±0.0(62.7) +1.1(314.3)
立教大 ±0.0(61.5) −0.6(62.1) −0.2(61.4) +0.5(61.8) +0.9(59.7) −0.6(306.5)
明治大 +0.8(61.2) −0.3(61.5) +0.9(62.4) +0.8(61.1) +1.2(59.2) +3.7(305.4)
中央大 +0.2(59.7) −1.2(64.3) +0.5(59.7) −0.2(59.3) +1.0(57.1) −0.3(300.4)
立命館 +0.3(61.0) +0.2(62.2) +0.2(58.9) −0.4(58.4) ±0.0(58.6) +0.9(299.1)
関学大 +0.1(59.6) +0.8(59.5) −0.3(59.4) +1.2(59.9) +1.8(58.7) +3.6(297.1)
青学大 +0.5(60.4) +0.2(58.7) +1.0(58.5) +0.8(59.5) +1.6(56.2) +4.1(293.3)
法政大 +1.2(59.1) −0.2(59.7) +0.9(57.4) +0.5(59.2) +1.3(54.7) +3.7(290.1)
関西大 +0.6(58.5) ±0.0(59.1) +0.3(57.4) +0.6(57.3) +0.8(57.0) +2.0(289.3)
上昇値
青学大 +4.1
法政大 +3.7
明治大 +3.7
関学大 +3.6
関西大 +2.0
同志社 +1.1
立命館 +0.9
中央大 −0.3
立教大 −0.6
220: 2014/04/11(金) 11:31:50.96 ID:lBld772o(2/2)調 AAS
代ゼミ合格者平均偏差値=受験者層の変化
立教から青学にシフト
中央から法政にシフト
明治一人勝ち
関学は一般絞込みで変動が大きいだけ、一般率5割はいつまでも続けられるものではない
関西は平均パフォーマンス内
同志は滑り止めかさ上げの比率がやや低下ぎみ=実質倍率の上昇
立命は易化
221: 2014/04/11(金) 14:08:58.53 ID:4ft17KHa(1)調 AAS
大穴は就職が良い
電気通信大・神戸大学海事科学部・東京農工大じゃないの
あれだけ就職が良いのに受験偏差値が高くないのが不思議
222(1): 2014/04/11(金) 15:54:35.20 ID:qplGPEZN(1)調 AAS
短期壊滅 立命館
ワロタ!
当たってるわ
223: 2014/04/11(金) 19:12:36.29 ID:isgei0lA(1/2)調 AAS
>>222
明治もその危険性あるよな
224(1): 2014/04/11(金) 20:32:10.53 ID:/+c8i8RA(1)調 AAS
2014年現在の私大序列
慶應≒早稲田
上智
明治≒立教
青学≒法政≒関学≒同志社
中央≒立命館
学習院
関西
*********************
これが正しい
225: 2014/04/11(金) 21:35:07.24 ID:vVywJYlg(1)調 AAS
**2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式> 外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
加重平均値
慶應大 67.21
早稲田 65.25
上智大 63.85
明治大 60.70
立教大 60.58
青学大 59.94
中央大 58.10
同志社 58.01
法政大 57.27
学習院 57.24
関学大 56.77
武蔵大 56.01
成蹊大 55.83
関西大 55.73
立命館 55.66
2013入試 代ゼミ私大模試偏差値分布表 <合否調査結果> ※2013.6月公表
外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp 代ゼミ偏差値分布表から判断する文系学部総合ボーダーライン
.偏差値帯 .合格 不合 率 .偏差値帯 .合格 不合 率
慶應大 70.0〜71.9 --71 --77 48 68.0〜69.9 -106 -135 44
早稲田 68.0〜69.9 -164 -199 45 66.0〜67.9 -298 -381 44
上智大 64.0〜65.9 -127 -124 51 62.0〜63.9 -101 -183 36
明治大 64.0〜65.9 -184 -137 58 62.0〜63.9 -184 -291 39
立教大 64.0〜65.9 -135 --80 63 62.0〜63.9 -140 -179 44
同志社 62.0〜63.9 -162 -166 49 60.0〜61.9 -175 -210 45
中央大 62.0〜63.9 -146 -138 51 60.0〜61.9 -154 -186 45
青学大 62.0〜63.9 -120 --95 56 60.0〜61.9 -137 -185 43
立命館 62.0〜63.9 -100 --67 60 60.0〜61.9 --92 -122 43
関学大 60.0〜61.9 -104 -112 48 58.0〜59.9 -104 -139 43
法政大 60.0〜61.9 -190 -160 54 58.0〜59.9 -196 -296 40
226: 2014/04/11(金) 23:09:55.53 ID:isgei0lA(2/2)調 AAS
>>224
同志社が低すぎるな
227(2): 2014/04/12(土) 00:18:44.75 ID:AVM4tsXr(1)調 AAS
同志社が明治より上はあっても下はないと思う。
イメージ的にも就職的にも
228: 2014/04/12(土) 03:35:03.77 ID:JayLzeyh(1)調 AAS
全体的に、私大の経営は悪化傾向にある。従って、今後私大の倒産、廃校が相次ぐだろう。
また、上位私大の難易度にも変化が発生する。財政難の早稲田、慶応、上智が易化するだろう。
上昇するのは、立命館。自己資本比率が高く、資金力が抜きん出ている。
10年後の偏差値予想
68 ↑立命館・法
66 ↑同志社・法
65 ↓早稲田・法
64 ⇔中央・法
↓慶応・法
62 ↑関西・法
↑関西学院・法
60 ↓上智・法
↓明治・法
客観的にみて、立命館は今後有望株。
早稲田、慶応は財務的に判断して、現在がピーク。膨張した借り入れ返済のために基本金の取り崩しが必要となり、
総資産は縮小過程に入る。10年後には偏差値に反映されることになる。
そのころは、「早慶同立」なんてことになってるだろう。
229: 2014/04/12(土) 11:06:49.14 ID:DDEtQr5s(1)調 AA×
230: 2014/04/12(土) 14:29:19.04 ID:LhHvNEqc(1)調 AAS
>>227
お前の大学は「イメージ的」にも「就職的」にももっともっと下なんだろw
231: 2014/04/12(土) 17:26:10.25 ID:oBxuedZv(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾--------------------------------68ライン
早稲田 -------------------------------66ライン
上智-----------------------------63.5ライン
明治----------------------------62ライン
立教---------------------------61ライン
青山同志社中央--------------58〜61ライン
法政関学立命館学習院-------56〜58ライン
関大----------------------55ライン
成蹊、南山-----------54ライン
各難易度データの順位をポイント換算してみると、上記のヒエラルキーになる。
※単科系のICU、東京理科を除いて掲載
232: 2014/04/12(土) 20:50:21.48 ID:y/qWeYHd(1)調 AAS
「大学受験案内」に
各大学の沿革・内容・特長が細かく記されていた。
東京大学 他の追随を許さぬ本邦最高学府
京都大学 東京大学と双璧を為す本邦最高学府
早稲田大 言わずと知れた「私学の雄」
慶応義塾 押しも押されぬ「私学の雄」
関西学院 同志社と双璧を為してきた「関西私学の雄」
同志社大 関学と双璧を為してきた「関西私学の雄」
法政大学 「一応六大学」
233(1): 2014/04/14(月) 09:39:48.60 ID:Lt/x1qcc(1)調 AAS
明治は現在捏造中ww
そのうち捏造バレ地獄の立命館みたいになる
234: 2014/04/14(月) 11:16:25.17 ID:RsBk0mvU(1)調 AAS
>>233
捏造といえば、都の性欲 ボボ方のバカ田大学www
235: 2014/04/14(月) 11:25:09.90 ID:lvzPYV0s(1)調 AAS
■セレブが集まる大学
セレブはどこに集まるか。
慶応、学習院、成城、成蹊、関西学院など
外部リンク:president.jp
236: 2014/04/14(月) 22:48:34.04 ID:6TrX6x2W(1)調 AAS
は現在凋落中ww
237(2): 2014/04/15(火) 14:12:48.30 ID:Ws/me+h8(1)調 AAS
中央と立命館が東西の凋落校
法政と近大が元気だね
238: 2014/04/15(火) 22:48:58.52 ID:89Yp/lFW(1)調 AAS
全体平均値
青学≧法政>中央
確定したぞい
239: 2014/04/16(水) 01:23:20.07 ID:IrfoomzO(1)調 AA×
>>237
240: 2014/04/16(水) 19:19:47.81 ID:ZfIBFNoM(1)調 AAS
>>237
法政・近大は手ごろな高学歴として今後上昇するトレンド
241: 2014/04/17(木) 10:27:01.37 ID:38Hq93bc(1)調 AAS
中央は取りあげるほどの特徴のない無表情なオタク
立命館は大きなほらばかり吹きまくる詐欺師
それに対して法政、近大はアホのイメージが強かったけど
マグロとかで、意外とやるじゃんという感じ
中央立命館は法学部離れもあってイメージが崩れつつあり、
近大法制は悪いイメージを払しょくして上がりつつある
242: 2014/04/18(金) 09:10:15.87 ID:WVYisuwn(1/2)調 AAS
凋落:中央、学習院、関西学院
上昇:明治、法政、立命館
243(1): 2014/04/18(金) 10:28:18.08 ID:YNymTwek(1)調 AAS
凋落:早稲田・上智・中央・立命館
停滞:慶応・明治・学習院・立教・同志社・関学
上昇:法政・関大
244: 2014/04/18(金) 11:07:43.30 ID:WVYisuwn(2/2)調 AAS
>>243
明治は立教を抜いて上昇
立命館は関大とどっこいのレベルから突き放し上昇
法政は相対的に上昇
関西学院は同志社に遅れをとり凋落
中央は志願者減、推薦比率高く凋落
245: 2014/04/18(金) 11:10:52.05 ID:ZPsvxIOe(1)調 AAS
明治は一般出願数をみるに政経と商の偏差値は落とすな
246(2): 2014/04/18(金) 11:45:45.10 ID:BNKS+ran(1)調 AAS
>>227
品格では圧倒的に同志社 >> 明治
人気得る為に芸能人も掻き集めて入学させるまさに朝鮮人気質丸出しの明治w
247: 2014/04/18(金) 13:29:43.42 ID:KQIurZhN(1)調 AAS
>>246
その通り
大学の格が違う
248: 2014/04/18(金) 13:52:46.93 ID:nTxnWtiD(1)調 AAS
間違いだらけの大学選び 栗本慎一郎
「國學院大学」
地味ながら、学業に置いて優秀な卒業生を生むという点においては、中央、同志社、法政、立教の上を行くものと考えることもできます。
この大学を卒業した著名な人材は、非常に多数です。特に伝統の文学部は二千二百人ほどの学生しかいませんが、その母体となっています、。
スポーツ・芸能で名を残した卒業生を出しているわけでもないのに、「現代日本朝日人物事典」の一流人の数で法政出身者の数に迫り(スポーツ抜きだとほぼ同じ)、
立教や関西学院、関西大、立命館をしのぐ力の土台はその文学部なのです。
学生数の少なさを考慮すると、國學院の実力は早稲田、慶應、明治に次ぐものがあるといってよいでしょう。
ちなみに國學院が昭和時代に送った先述の「一流人」は全国二十位の44人。全国二十一位の大阪大40人の直近上位にあり、二十四位の立教33人、
関学と立命館の22人、関大の20人をはるかに超えるのです。
文学部は落合直文、折口信夫、金田一京助らの学者を生み、また彼らに指導された伝統を持っています。
現在は彼らに直接匹敵するスーパースターこそいないが、実力のある教授がそろっています。
東京は渋谷と言う非常に地の利のある空間に位置し、しっかり腰を据えて学ぶ気があるなら、全国でも1、2の厚みのある教育を受けられる学部といってよいでしょう。
特に古代、中世について優れています。
近隣の青山学院大に比べて地味な実力派であるために、80年代のバブル的な偏差値上昇の影響を受けず、これは良い大学だと推薦することが出来ます。
249(1): 2014/04/18(金) 20:09:45.03 ID:6d9mVcuq(1)調 AAS
■最近5年でみると・・・
・上昇…明治
・やや上昇……青学、法政、関学
・横ばい…立教、関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……立命館
■最近10年でみると・・・
・上昇…明治
・やや上昇……青学
・横ばい…立教、法政、関学、関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……立命館
■最近20年でみると・・・
・上昇…法政
・やや上昇……明治、立命館
・横ばい…立教、青学、関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……関学
■最近30年でみると・・・
・上昇…法政
・やや上昇……立教、明治、青学、立命館
・横ばい…関大
・やや下落……中央、同志社
・下落……関学
250: 2014/04/18(金) 20:52:00.63 ID:FeGDqMZK(1)調 AAS
「東証一部上場企業社長の出身大学」 大学ランキング2014
1 慶大 163人☆ (早慶トップ)
2 早大 114人
3 東大 105人 (旧帝大トップ)
4 京大 43人
5 中大 37人☆(MARCHトップ)
6 日大 30人
7 関学大 26人☆(関関同立トップ)
7 明大 26人
9 一橋大 23人 (旧三商大トップ)
10阪大 22人
10立教 22人
251: 2014/04/18(金) 21:22:06.49 ID:1pm4yKBG(1)調 AAS
>>246
同志社に成りすまして明治コンプをさらけ出すお前こそ朝鮮人気質丸出しなんだよwww
252(2): 2014/04/19(土) 11:06:01.73 ID:sWy6Jjon(1/2)調 AA×
>>249
253: 2014/04/19(土) 11:19:04.18 ID:PUvLTA8G(1)調 AAS
慶應義塾 − 早明上理
254(3): 2014/04/19(土) 12:15:59.50 ID:sWy6Jjon(2/2)調 AAS
>>252
この冷徹な数字は、関学職員がどんな珍妙な理屈や操作を行おうが、
否定しえない現実を見せてくれている。
すなわち、「関西学院はこの15年間変わらず凋落傾向にある」ということ!
255: 2014/04/19(土) 12:18:34.06 ID:JFoDVEc+(1)調 AAS
>>254
自ら関西学院コンプを告白するとは・・・
256: 2014/04/19(土) 14:16:18.59 ID:Y6GaFIRH(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾--------------------------------68ライン
早稲田 -------------------------------66ライン
上智-----------------------------63.5ライン
明治----------------------------62ライン
立教---------------------------61ライン
青山同志社中央--------------58〜61ライン
法政関学立命館学習院-------56〜58ライン
関大----------------------55ライン
成蹊、南山-----------54ライン
各難易度データの順位をポイント換算してみると、上記のヒエラルキーになる。
※単科系のICU、東京理科を除いて掲載
257(1): 2014/04/19(土) 14:42:56.83 ID:1PH6N4Zj(1)調 AAS
>>254
関学は阪神大震災と関西経済の地盤沈下で終わった大学なんだよ。
今更だけど。
昭和生まれの一部は関学が未だに名門と思ってるのかもしれないけどね。
258: 2014/04/19(土) 14:46:58.24 ID:0kp5w2es(1)調 AAS
■■英語すらなし、一科目入試の慶應 明治にボロ負け■■
(※しっかりと理解されていない方が居ます。慶應SFCは2Bのみの受験でもしっかりと判定が出ます。
しかも、☆英語未受験☆でも、偏差値67でB判定です。判定にはを出す際には「教科」が問題で文理区分は関係ありません。
「英数3C理科の三科目の明治理工」と「数2B一科目偏差値67でB判定のSFC」を同列で語ってはいけません。)
◆◆◆2012年9月23日実施 第1回ベネッセ駿台マーク模試 B判定値◆◆◆
69 ★明治法 立教経営
68 青学国政 立教法 立教経済 立教社会
67 ☆慶應環境 ★明治政経 明治商 明治経営
◆◆◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆◆◆
64 早稲田人間科学 ★明治法 ★明治政経
63 明治商 明治文 明治国際日本
62 慶應総合政策
61 早稲田スポーツ ☆慶應環境情報 明治経営 明治情報コミ
259: 2014/04/19(土) 16:02:32.00 ID:02sUwuFY(1)調 AAS
>>254>>257
>>252に関してだが、合格難度偏差値の変動と合格者平均偏差値の変動にはタイムラグがある。
まず合格難度偏差値(例:河合塾の偏差値)が変動し、
合格者平均偏差値(例:代ゼミの偏差値)は遅れて変動する。
進学校からの合格者数は、そのまま合格者平均偏差値に反映されている。
■90年代以前
・合格難度偏差値:関学>立命
・合格者平均偏差値:関学>立命
■00年代前半
・合格難度偏差値:立命>関学
・合格者平均偏差値:立命≧関学
■00年代後半
・合格難度偏差値:立命>関学
・合格者平均偏差値:立命>関学
■10年代前半
・合格難度偏差値:関学>立命
・合格者平均偏差値:立命>関学
2010年代前半の現在は、合格難度偏差値で関学>立命となった。
だから、数年後には必ず合格者平均偏差値も関学>立命となる。
つまり、2010年代後半には、進学校からの合格者数も関学>立命となると考えるのが自然だろう。
260: 2014/04/19(土) 23:09:03.41 ID:vLh5DRjA(1)調 AAS
●これからの時代を担う大学● (文部科学省)
1.グローバル人材育成推進事業(H24年度)(現在は公募していない)★H26年度予算:42億円
外部リンク[pdf]:www.jsps.go.jp
私立(全学推進型:大学の全学部でグローバル人材育成を目指す):早稲田・関学・同志社・中央・立命館アジ太
私立大学では上記5大学が全学部でグローバル人材の育成を担う。(現在は公募中止)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2.世界展開力強化事業(海外の大学等との提携による大学グローバル化)★H26年度予算:31億円
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
私立:早稲田・慶応・関学・立命館・立命館アジ太(以上H23年度採択)・明治(H24年度採択)・上智(H25年度採択)
これまでに採択された私立大学は上記7大学。(今後の採択は未定)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ:上記「1.グローバル人材育成推進事業(全学推進型)「2.世界展開力強化事業」の双方ともに採択された私立大学は、
★早稲田・★関西学院・★立命館アジ太の3校のみ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■文部科学省による「スーパーグローバル大学30」の選出(H26年(今年))
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
スーパーグローバル大学事業・国公私立大学のうち「30大学」を選出予定)★H26年度予算:156億円
261: 2014/04/20(日) 09:32:14.19 ID:hWBQ+IMg(1)調 AA×
262: 2014/04/20(日) 11:17:58.23 ID:uKphjayg(1)調 AAS
法政>>中央
263: 2014/04/20(日) 14:01:21.48 ID:srrdpmjg(1)調 AAS
HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
外部リンク[php]:www.hrpro.co.jp
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、..
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
★「PRESIDENT」偏差値だけではわからないお値打ち大学 ★
【東大クラス】一橋 慶応 東京外国語 京大
【早稲田クラス】お茶ノ水 上智 横国 津田塾
ICU 東京工大 聖心女子 14小樽商大 15阪大
【北大クラス】筑波 大阪市立 東北 神戸
関西学院 首都大東京 東京理科 立教 法政
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ25
【千葉大クラス】名古屋 学習院 明治 横浜市立
★難関私大在宅講座
早稲田、慶応、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社、などの難関大学
外部リンク[html]:www.kjl-net.com
264: 2014/04/21(月) 11:35:20.02 ID:kbdkVjVC(1)調 AAS
関大>李命館
265: 2014/04/21(月) 15:33:51.40 ID:HxmhrXOR(1/2)調 AAS
同志社大学 2014年入試結果(全学部統一入試 合格最低点得点率)
76.4 ヨーロッパ
76.0 GC英語
74.8 アメリカ
74.0 メディア
73.8 社会
73.0 心理
72.6 文化史
71.8 英文 教育
71.0 政治
70.8 アジア・太平洋
70.6 国文 商学
70.4 産関
70.2 美学 法律
69.2 神学
68.2 政策
68.0 GC中国語
67.8 哲学
67.0 福祉
66.8 スポーツ
66.4 経済 文化情報(文系)
266(1): 2014/04/21(月) 15:51:14.03 ID:GZl19K+z(1)調 AAS
なんで、経済がこんなひくいんだ
267: 2014/04/21(月) 15:56:29.96 ID:7qnNeWDg(1)調 AA×
外部リンク[pdf]:www.jsps.go.jp
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
外部リンク[pdf]:www.mext.go.jp
268: 2014/04/21(月) 17:24:29.67 ID:zetIwarv(1)調 AAS
★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立
■@東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
A慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■B京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人
■C名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数 92,219人
■D大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
E早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人
■F九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■G東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■H北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
I関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人
----------------------------------------------------------トップ10
J立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人
K上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
L中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
M同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
N学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
O関西大学: 362人/123.5ポイント 卒業生数 293,000人
P明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
Q青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
R法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
S東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
----------------------------------------------------------トップ20
次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人
269: 2014/04/21(月) 19:32:51.79 ID:HxmhrXOR(2/2)調 AAS
>>266
同志社大学 2013年入試結果(全学部統一入試 合格最低点得点率)
78.0% GC英語
75.0% メディア ヨーロッパ
74.0% 心理(文系)
73.8% 文化史 社会 政治 アジア・太平洋
72.8% 政治
72.6% 国文
72.4% 英文 商学
72.0% 美学 アメリカ
71.4% 神学
70.8% GC中国語
71.1% 政策
70.2% 哲学
69.8% 教育
69.6% 産業関係
69.2% 経済 文化情報(文系)
68.2% 福祉
67.8% スポーツ(文系)
去年も経済学部は底辺
理由は一般で多く取るから 一般入学/入学総数 経済606/931 商350/847
270: 2014/04/21(月) 23:18:11.70 ID:OJJk7Xbo(1)調 AAS
学部別「大学難易度ランキング」
河合塾2013年02月19日
法学部
外部リンク:toyokeizai.net
画像リンク
上智法学部65.0
中央法学部62.5
法政法学部60.0
明治法学部60.0
同大法学部60.0
青学法学部57.5
学習法学部57.5
立教法学部57.5
立命法学部57.5
関学法学部57.5
関大法学部52.5
文学部
外部リンク:toyokeizai.net
画像リンク
上智文学部62.5
明治文学部62.5
同大文学部62.5
中央文学部60.0
法政文学部60.0
立教文学部60.0
立命文学部60.0
関学文学部60.0
青学文学部57.5
学習文学部57.5
関大文学部57.5
271: 2014/04/22(火) 00:24:30.64 ID:rm/rg68f(1/3)調 AAS
人気のある大学へ行ったほうがいいよ。
人気大学は『人気である理由』があるから。
不人気大学は『不人気である理由』があるから。
2014年度 主要私立大学一般入試 入学志願者速報
2014年2月22日 前期志願者数確定時
外部リンク[pdf]:www.keinet.ne.jp
大学 志願者数 昨年最終 昨年差 倍率
明治大学 104,398 109,934 −5,536 22.1
法政大学 94,809 89,047 +5,762 20.2
立命館大 79,101 74,652 +4,449 20.2
関西大学 75,765 76,898 −1,133 22.2
中央大学 71,916 81,713 −9,797 19.5
立教大学 63,934 71,096 −7,162 21.9
青山学院 55,743 56,563 −820 21.2
同志社大 52,638 51,102 +1,536 14.8
関西学院 41,775 44,017 −2,242 13.8
マーチ・関関同立の中でも上昇傾向の大学と落ち目の大学が一目瞭然だな。
受験生に支持されない不人気大学はつらい。
志願者数は受験生人気の最大のバロメーター。
受験料収入も大学を発展させる上で大きな意味を持つ。
272: 2014/04/22(火) 05:26:10.18 ID:rm/rg68f(2/3)調 AAS
2014年現在の私大序列
慶應≒早稲田
上智
明治≒立教
青学≒法政≒関学≒同志社
中央≒立命館
学習院
関西
*********************
これが正しい
273: 2014/04/22(火) 05:30:18.41 ID:rm/rg68f(3/3)調 AA×
外部リンク:www.toyokeizai.net
画像リンク
274: 2014/04/22(火) 17:03:08.43 ID:mtqBOCgc(1)調 AAS
■文部科学省 大学の世界展開力強化事業■
●「1.グローバル人材育成推進事業(全学推進型)」「2.世界展開力強化事業」共に
採択された私立大学は、★早稲田(関東)・★関西学院(関西)・★立命館アジ太(九州)の3校のみ。
>
さらに、3大学のうち、系列校もスーパーグローバル高校に採択されたのは、
早稲田高等学院と関西学院高等部。
つまり、スーパーグローバル大学30に一番近い私立大学は、早稲田と関学だろう。
275: 2014/04/29(火) 23:47:05.25 ID:KtHHy881(1)調 AAS
上智の過大評価は異常
276: 2014/04/30(水) 07:37:18.19 ID:hgXUj8yD(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】 2chスレ:joke
■根拠資料/河合塾・代ゼミ・ベネッセ・駿台 並びに河合塾ボーダー(個別・全学方式)・代ゼミ入試結果偏差値分布・ボーダー】
test/read.cgi/joke/1354967528/101 【総合私立大 受験結果2013年〜2014年用】(偏差値・難易度)総括 ※上位校を掲載
慶應義塾-------------------------------■68ライン
早稲田 ------------------------------■66ライン
上智-----------------------------■63.5ライン
明治---------------------------■62ライン
立教--------------------------■61ライン
青山同志社中央--------------■58〜61ライン
法政関学立命館学習院------■56〜58ライン
関大---------------------■55ライン
成蹊、南山-------------■54ライン
【難易度データ重視<2014対象>】※学部平均値0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應 . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
青学. . .同志社
中央. . . .
法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
成蹊. 南山. .
.
※単科系のICU、理科大を除く
277(2): 2014/04/30(水) 10:29:30.23 ID:hEta4GFs(1)調 AAS
東の中央
西の立命
予備校関係者からはかなりボロボロになると予測されている
278: 2014/05/01(木) 01:07:32.93 ID:fNNnwkOL(1)調 AA×
>>277
279: 2014/05/01(木) 01:12:42.89 ID:rXdtQdVa(1)調 AAS
改・2014年現在の私大序列(小保方騒動以降)
慶應
-----(超えられない壁)-----
早稲田≒上智
明治≒立教
-----(早上明立の壁)-----
青学≒法政≒関学≒同志社
中央≒立命館
学習院
関西≒成蹊≒南山
-----(有名上位大学の壁)-----
280: 2014/05/01(木) 08:54:51.63 ID:qq7OdqXq(1)調 AAS
今年の就職四季報を本屋で見てみた。
全体に言えることは関西の立命館大が健闘している。
と言うか関西の大学では満遍なくいろいろな会社に就職している。
MARCH、関関同立では一番いいのでは。
立ち読みでもいい実際に見ると分かる。
281: 2014/05/01(木) 09:33:30.95 ID:NlWe9aZu(1)調 AAS
代ゼミ偏差値
法
中央63>関西=法政60
文
関西61>法政59>中央59
経済
関西=中央59>法政58
理工
関西59>中央58>法政55
関西>中央>法政
282: 2014/05/01(木) 20:42:16.19 ID:rtILneOz(1)調 AA×
283: 2014/05/02(金) 09:24:30.25 ID:gwmKLwpY(1)調 AAS
年収1000万円に最も近いのは金融機関
三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3大メガバンクだろう。
2013年3月卒 3大メガバンク 大学別採用数 サンデー毎日8月4日号
慶應 265人
早稲田 254人
関学 145人
同志社 128人
立教 124人
明治 121人
中央 114人
青学 109人
法政 90人
東大 89人
横国、千葉はランク外。
<3大メガバンク採用率>
1 慶應 265/7243 3.65%
2 関学 145/5779 2.50%
3 早稲田 254/11189 2.27%
4 同志社 128/6630 1.93%
284: 2014/05/02(金) 10:37:43.85 ID:H4F56gii(1)調 AAS
>3大メガバンク採用率
立命館は金をごまかしそうなイメージがある
285: 2014/05/03(土) 08:45:08.98 ID:G5aDmQvK(1)調 AAS
文系大は凋落
理工系は上昇
286: 2014/05/03(土) 21:42:08.54 ID:DrJ04iv9(1)調 AAS
上智は今年上がるよ
来年はもっと上がる
287: 2014/05/03(土) 22:36:34.29 ID:V54V8yZI(1)調 AA×
288: 2014/05/04(日) 00:32:46.48 ID:7G9+XCIN(1)調 AAS
上智の入試倍率出てた
やっぱ法ってオワコンなんだな
2013
神3.0 文3.1 総5.0 法3.9 経5.2 外3.3 理3.3
2014
神4.0 文3.6 総5.4 法3.6 経5.2 外4.1 理4.2 グ6.7
289: 2014/05/05(月) 13:10:51.83 ID:F1BcZQVH(1)調 AA×
290: 2014/05/05(月) 17:53:08.98 ID:k3PTk5GU(1/6)調 AAS
上智は全学部導入するから文系学部は偏差値+3は堅いだろうね
青学も地球社会は面白そうな学部だし、2014年以降は上智明治立教青学>>>>>>>>中央法政学習院成蹊になると予測する
291: 2014/05/05(月) 18:05:49.29 ID:cfJOO/a2(1)調 AAS
2015年の一般入試募集人数
※()内は2014年度
上智大学
神学部 16人(26人)
文学部 281人(351人)
総合人間科学部 173人(223人)
法学部 200人(245人)
経済学部 213人(260人)
外国語学部 247人(319人)
総合グローバル学部 120人(150人)
理工学部 150人(210人)
難易度上がるだろうね
減った分は全学部入試に割り当てられる予定
292: 2014/05/05(月) 18:17:32.38 ID:k3PTk5GU(2/6)調 AAS
新設学部の総合グローバルが、立教の異文化と同じ偏差値だったのに焦ったんだろうな
293: 2014/05/05(月) 18:32:24.09 ID:OqSxf/Uu(1)調 AAS
画像リンク
週刊朝日 2014年5月9-16日合併号
1589高校
有名私大「合格実数」
進学校
どう見ても中央>法政>>青学だぞ
上位層は青学がマーチ最下位
294: 2014/05/05(月) 18:37:39.07 ID:k3PTk5GU(3/6)調 AAS
法政は伸びしろがまだたくさん有るけど中央はどう考えてもオワコンだよ
明治が脱マーチして、マーチの括りが終了したら真っ先に難関校から格下げされるのが中央大学
295: 2014/05/05(月) 18:57:58.99 ID:pUKOt/MH(1)調 AAS
慶応>早稲田>上智≧明治≧立教>青学>中央≧法政≧成蹊>成城=明治学院
こんなとこですか?
296: 2014/05/05(月) 20:21:19.58 ID:/k+DcKzB(1)調 AAS
法政>中央=青山は、もう常識。
中央>法政とか言ってると古いなあと思ってしまう。
297: 2014/05/05(月) 20:28:00.94 ID:k3PTk5GU(4/6)調 AAS
青学は中央法政より上だから
298: 2014/05/05(月) 20:42:14.76 ID:rgOtFAjC(1)調 AAS
青学は実績が皆無だから立教と共に落ちていくんじゃない
法政は明治よりも古い旧制法律学校で私立法学のパイオニアでもあるからな
299: 2014/05/05(月) 20:50:02.87 ID:w7MvdVRL(1)調 AAS
実績なんか偏差値に関係ない
その証拠が中大
300: 2014/05/05(月) 21:01:32.00 ID:k3PTk5GU(5/6)調 AAS
青学も立教も実績皆無なわけでは無い
女子比率が高いから社会的影響力に欠けるだけ
301: 2014/05/05(月) 21:05:16.56 ID:yhrDMGFw(1)調 AAS
確かに法政>中央は常識だな。
中央>法政とか言っている人や本は古いなあと思う。
302: 2014/05/05(月) 21:11:23.12 ID:k3PTk5GU(6/6)調 AAS
中央は意地でも中野に新キャンパスを作るべきだった
明治は日野にキャンパスを作らなくて大正解
303: 2014/05/05(月) 21:42:43.16 ID:eO5HFn0n(1/3)調 AAS
<<年収1000万円以上の出身大学ベスト20>>
(週刊ダイヤモンド2014.5.3)
■01早稲田大 □11一橋大学
■02慶応大学 ■12法政大学
□03東京大学 ■13関西学院
■04明治大学 ■14東京理科
■05中央大学 □15神戸大学
■06日本大学 ■16立教大学
■07上智大学 ■17立命館大
■08同志社大 □18大阪大学
□09京都大学 □19横浜国大
■10青山学院 ■20関西大学
*□国公立,■私立.
304: 2014/05/05(月) 21:46:13.32 ID:eO5HFn0n(2/3)調 AAS
◆年収1000万円超の親が子供を入れたい大学(日本の大学のみ)※2013年9月に調査
@ 慶應義塾○
A 東京大学
B 早稲田大○
C 京都大学
D 一橋大学
E 上智大学○
F 東京工大
G 大阪大学
H 明治大学○
I ICU大○
J 神戸大学
K 青山学院○
L 東北大学
M 北海道大
N 筑波大学
O 同志社大○
P 立教大学○
Q 国際教養
R 中央大学○
S 関西学院○
○は私立
305: 2014/05/05(月) 21:51:43.98 ID:rAZ7AFhk(1)調 AAS
法政>中央>青学 くらいかもね
青学は進学校から受験する人は少ないけど、DQN高校からは人気らしいよね
306: 2014/05/05(月) 23:04:22.68 ID:sRfYKW+K(1)調 AAS
なんでDQNから人気の大学に偏差値負けてんの?
307: 2014/05/05(月) 23:24:28.73 ID:rxeB2eHI(1)調 AAS
なんで こう しょうもない スレがたつんだろうね
偏差値が多少変わろうが私大文系の序列なんざ変わらんよ
一流 慶應経済法 早稲田政経法
1.5流 慶應その他 早稲田その他 上智 中央法 同志社
二流 マーチ かんかんりつ
2.5流 知らね
三流 日大とか
二流どうしで優劣つけて楽しいですか? 二流どうし仲良くしたほうがいいですよ〜。
308: 2014/05/05(月) 23:43:51.37 ID:kyW7Ydmq(1)調 AAS
慶應法よりも慶應経済の方が格上、全てにおいて。
慶應法は1200人の定員のうち、学力試験を経て入る者が460人しかいない
慶應法 460/1200
慶應経済 750/1200
早稲田政経 525/900
早稲田法 450/740
(学力試験を通過した者/定員)
309: 2014/05/05(月) 23:56:36.81 ID:eO5HFn0n(3/3)調 AAS
法政>同志社
310: 2014/05/06(火) 00:32:28.19 ID:Zdoe8Jw0(1)調 AAS
明治↓
311: 2014/05/06(火) 11:03:51.92 ID:KfFOjxDS(1)調 AAS
法政>中央 は絶対ないって
理工学部ひとつとっても、法政やら成蹊の理工ってのは
かなりレベル低いからね。
都合の良いデータばかり持ち出すなって。
法政の学部の多さが経営巻き返しを物語っていて、
入試も多様化させて、見かけ偏差値あげている。
青学=中央(非法)>法政
312: 2014/05/06(火) 12:57:38.18 ID:iCrhF3Tz(1)調 AAS
GISは偏差値操作の集大成みたいなもんだしな
313: 2014/05/06(火) 12:59:17.67 ID:k2yy6aDI(1)調 AAS
【難易度データ重視<2014対象>】※学部平均値0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應 . . . .
早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
青学. . .同志社
中央. . . .
法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
成蹊. 南山.
314: 2014/05/06(火) 14:06:10.80 ID:TaMN+oNg(1)調 AAS
2014年度代ゼミ学科別難易ランキング
法律 経済 経営日文文化外英心理史学理工 60±
-------------------------------------------------------------------
慶應 68 68 67 66 66 66 66 67 +54
早稲 66 66 65 64 64 64 65 65 67 +46
上智 65 65 65 64 65 63 63 64 63 +37
同志 65 62 62 64 64 64 65 64 64 +34
明治 62 63 61 62 62 61 63 61 61 +16
立教 62 61 62 61 62 61 62 62 61 +14
立命 62 59 60 61 61 61 62 61 58 +5
関学 60 60 61 61 62 61 59 60 +4
青学 60 60 60 59 61 62 62 61 59 +4
中央 64 59 60 60 59 61 59 58 ±0
学習 60 60 59 60 60 60 61 62 57 −1
関西 60 59 59 60 60 60 59 60 59 −4
法政 60 58 59 59 60 60 61 60 56 −7
成蹊 57 58 58 57 58 58 57 55 −22
315: 2014/05/06(火) 14:14:05.34 ID:n5CSKmSA(1)調 AAS
○2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式> 外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
加重平均値
慶應大 67.21
早稲田 65.25
上智大 63.85
明治大 60.70
立教大 60.58
青学大 59.94
中央大 58.10
同志社 58.01
法政大 57.27
学習院 57.24
関学大 56.77
武蔵大 56.01
成蹊大 55.83
関西大 55.73
立命館 55.66
■2013入試 代ゼミ私大模試偏差値分布表 <合否調査結果> ※2013.6月公表 外部リンク[html]:www.yozemi.ac.jp 代ゼミ偏差値分布表から判断する文系学部総合ボーダーライン
.偏差値帯 .合格 不合 率 .偏差値帯 .合格 不合 率
慶應大 70.0〜71.9 --71 --77 48 68.0〜69.9 -106 -135 44
早稲田 68.0〜69.9 -164 -199 45 66.0〜67.9 -298 -381 44
上智大 64.0〜65.9 -127 -124 51 62.0〜63.9 -101 -183 36
明治大 64.0〜65.9 -184 -137 58 62.0〜63.9 -184 -291 39
立教大 64.0〜65.9 -135 --80 63 62.0〜63.9 -140 -179 44
同志社 62.0〜63.9 -162 -166 49 60.0〜61.9 -175 -210 45
中央大 62.0〜63.9 -146 -138 51 60.0〜61.9 -154 -186 45
青学大 62.0〜63.9 -120 --95 56 60.0〜61.9 -137 -185 43
立命館 62.0〜63.9 -100 --67 60 60.0〜61.9 --92 -122 43
関学大 60.0〜61.9 -104 -112 48 58.0〜59.9 -104 -139 43
法政大 60.0〜61.9 -190 -160 54 58.0〜59.9 -196 -296 40
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 394 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.633s*