[過去ログ] 【予想】偏差値が上がる大学、下がる大学【私大】 (709レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
62
(1): 2014/03/28(金) 11:58:19.23 ID:3bhR5RWX(1)調 AA×

63: 2014/03/28(金) 12:26:16.32 ID:Zeoj1P0X(1/3)調 AAS
「理工学」とは「理学」と「工学」から成ります。
「理学」とは数学・物理学・生物学・化学などから成る基礎学問群です。
一方、「工学」とはそれらを基にしたモノづくりを目指す応用学問群で、
「機械工学」・「電気工学」・「電子工学」・「建築工学」・「土木工学」等をその基幹とします。

しかしながら、関西学院大学理工学部にはこれらが「一切」存在しません。
これが関西学院大学理工学部が世間から「インチキ」と呼ばれる所以なのです。
しかも関西学院大学の理系学部はこのインチキ理工しかありません。
つまり、自身が称している「総合大学」も詐称に近いものだと言うことができるでしょう。
ライバルである関西大学が(同志社大学や立命館大学と同じように)立派な理工学部を有しているのとは大違い、なのです。
数年後には、理系学部の充実している近畿大学にも抜かれるだろうと、受験関係者に言われています。
64
(1): 2014/03/28(金) 12:39:02.40 ID:Zeoj1P0X(2/3)調 AAS
●「エリートクラブ」NHK新卒採用 (★は関西の私立大学)
12年 223名 早稲田43 慶應24 東大15 法政8 東北6 立教6 ★立命6 京大5 一橋5 北大4 上智4 筑波3 
11年 269名 早稲田49 慶應26 東大11 ★立命10 明治8 京大7 青学7 法政7 上智6 東外5 立教5 名大4
10年 301名 早稲田64 慶應32 東大21 明治10 ★立命10 東工9 北大6 東北6 法政6 京大5 東外5 上智5
09年 309名 早稲田48 慶應31 東大25 上智11 明治9 京大8 法政8 ★同大8 電通7 阪大6 東工6 一橋6
08年 150名 早稲田38 慶應18 東大16 京大9 一橋5 上智5 中央4 立教4 東外3 横国3 法政3 学習3 
06年 216名 早稲田38 慶應24 東大14 一橋11 法政7 京大6 上智6 九大4 明治4 中央4 ★同大4 北大3
05年 269名 早稲田47 慶應32 東大13 京大11 上智8 筑波6 一橋6 名大5 法政5 ★立命5 明治4 中央4
04年 272名 早稲田57 慶應33 東大22 上智9 ★同大8 中央7 立教7 法政7 東工5 京大4 名大4 学習4
03年 304名 早稲田53 慶應30 東大25 一橋12 東工8 上智8 ★同大7 ★立命6 京大5 名大5 中央5 青学4
02年 307名 早稲田55 慶應34 東大19 中央10 一橋9 上智9 立教8 ★立命8 阪大7 法政7 京大6 名大6
65: 2014/03/28(金) 12:45:26.44 ID:Zeoj1P0X(3/3)調 AA×

66: 2014/03/28(金) 20:12:19.58 ID:DIbUj2g1(1)調 AAS
私大バブル以来偏差値が上がったのは明治立教だけだからこの2校はもう下げでしょ
今以上に上がる要因が無い
慶応早稲田上智は現状維持
青学は都心回帰でじわじわ上昇するでしょ。厚木以前のように明治立教を凌駕する可能性が高い
かつて明学レベルの法政が上昇したのは評価するけど中央との最下位争いだな。
67: 2014/03/29(土) 03:19:59.43 ID:HznfNX0p(1)調 AAS
かつて偏差値や実績で法政以下だった青学も、
健闘して盛り上げてるのはすごい。
女子以外はカスばっかだけど。
68: 2014/03/29(土) 05:22:30.17 ID:EjuNjbYX(1)調 AA×

69: 2014/03/29(土) 05:58:28.46 ID:8kjFE+Sw(1)調 AAS
法政は自分らで低偏差値集めて多摩に甘えてるからな
明治との大きな違いがこれ
逆に言えばこれしか差が無い
70: 2014/03/29(土) 06:41:42.74 ID:7si5Ibfv(1)調 AA×

71: 2014/03/29(土) 06:47:45.57 ID:1/uIfaGp(1)調 AAS
>>24>>28>>45>>55>>62
予備校の偏差値は一般入試が対象。
関学が志願者を減らしたのはセンターであって、
一般(個別&全学)は前年比99.0%で、前年の志願者をほぼキープしたと考えるべきだよ。
しかも、昨年の一般は前年比105.3%だったことを考えると、価値あるキープだ。
隔年現象はなかったといってよい。

同志社、立命は昨年の河合の合格難度偏差値で大きく偏差値を落としたが、
関学は前年比+0.1だった。
つまり、関学は、同志社立命とは違い、難化しながら志願者数をキープしているのである。
これは、高偏差値の志願者が増え、低偏差値の志願者が減っていることを意味する。
したがって、今年も関学の偏差値は上昇すると推測される。

なお、過去4年で見ても、関学は関関同立のほかの3校と比べて際立って好調。
■過去4年の河合塾偏差値推移(文系学部)
 ――――2011―2012―2013―2014 【増減】
同志社― 59.7― 59.7― 59.2― 58.3 :-1.4
関学大― 57.3― 58.2― 57.3― 57.4 :+0.1
立命館― 57.6― 56.7― 56.1― 55.6 :-2.0
関西大― 56.8― 56.7― 55.3― 55.4 :-1.4

まあ、過去の関学の栄光を考えると、まだまだだけど。
72: 2014/03/29(土) 07:02:11.75 ID:+xzy4hBz(1)調 AAS
2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式>
外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
   加重平均値 
慶應大 67.21 
----------------平均値67
早稲田 65.25
上智大 63.85 
明治大 60.70 
立教大 60.58 
-----------------平均値60
青学大 59.94 
中央大 58.10 
同志社 58.01
法政大 57.27 
学習院 57.24 
----------------平均値57
関学大 56.77 
武蔵大 56.01 
成蹊大 55.83 
関西大 55.73 
立命館 55.66 
73: 2014/03/29(土) 09:12:46.84 ID:Kh+yaaRB(1)調 AAS
★難関私大在宅講座    

早稲田、慶応、明治、中央、青山、立教、法政、関西学院、同志社、などの難関大学
外部リンク[html]:www.kjl-net.com

■私立大学出世率ランキングBEST5
1位-慶應 2位-早稲田 3位-関西学院 4位-立教 5位-上智

■受験生にとって優秀なイメージのある大学 
早稲田大 慶応大 上智大 関西学院大 理科大 

■私立大学就職力ランキング(総合大、AERA &サンデー広報2010)
1位-慶應 2位-学習院 3位-関西学院 4位-早稲田 5位-立教

■上場会社全社長出身大学ベスト4((輩出率)『2010年』
慶応大 早稲田 関西学院 立教   
74: 2014/03/29(土) 09:25:47.64 ID:UMACs7eY(1)調 AAS
【難易度】有名私大難関大学トップ20【偏差値】
2chスレ:joke

【難易度データ重視】※0.5未満の差は同ライン、0.5以上の差は異なるライン
.****トップ慶應〜南山(中堅)まで【総合私大】******
慶應   . . . .
. 早稲田. . .
上智. . .
明治. . .
立教 . . .
. 青学. . .同志社
中央. . . .
. 法政. 関学. .立命館
学習院. . . .関大
. 成蹊. 南山. .
.
※単科系のICU、理科大を除く
75: 2014/03/29(土) 15:55:18.95 ID:+shUQu3h(1)調 AAS
>>64
そりゃ組織も腐るワケだわ
76: 2014/03/29(土) 16:12:48.39 ID:oOfkdm69(1)調 AAS
S上級 慶應義塾
S下級 早稲田 上智
A上級 立教 明治
   関西学院
A中級 青山学院 同志社 学習院
A下級 中央 法政 関西 立命館 國學院
B上級 成蹊 成城
B中級 明治学院 近畿
B下級 龍谷 日本
Fラン 甲南 京都産業 東洋 駒澤 専修
77: 2014/03/29(土) 16:16:42.28 ID:+1cdJOjk(1)調 AAS
大学名 上場企業役員数 学生数 修正値(東大の学生数に直した時の役員数)
(●は私立)

01一橋 1394 3696 4751
02京大 3191 9314 4316
03東大 4264 12599 4264 
04慶応 6088 19389 3956 ● (早慶)
05早稲 5931 24265 3080 ●(早慶)
06神戸 1637 6817 3025
07阪大 2025 8887 2870
08東工 925 5132 2802
09大府 666 3107 2692
10東北 1553 7553 2591
--------------------------
11九大 1541 7496 2590
12名工 659 4192 2444
13関学 1788 9369 2396 ● (関関同立)
14名大 1227 6515 2365
15北大 1135 6110 2332
--------------------------
16大市 752 4137 2282
17中央 2793 15496 2263 ●(マーチ)
18樽商 210 1585 2060
19横市 324 2157 1886
20同志 2260 16096 1753 ●(関関同立)
78: 2014/03/29(土) 16:50:44.74 ID:SGfAhUe5(1)調 AAS
Asian University Rankings - Employer Review ◎卒業生に対する評価
<2012年 アジア>
1 東京大 4位
2 京都大 12位
3 早稲田 13位
4 慶應大 18位
5 東工大 19位
6 大阪大 24位
7 九州大 26位
8 一橋大 27位
9 東北大 30位
10 名古屋 31位
11 北海道 33位
12 神戸大 73位
13 明治大 85位
14 立命館  88位
15 東理大 97位
16 上智大 107位
17 横国大 115位
18 同志社 125位
19 広島大 142位
20 筑波大 145位
21 中央大 153位
22 首都大 156位

外部リンク:www.topuniversities.com
79: 2014/03/29(土) 17:03:34.53 ID:qKYaOqMH(1)調 AAS
予備校の偏差値は一般入試が対象。
今年関学が志願者を減らしたのはセンターであって、
一般(個別&全学)は前年比99.0%で、前年の志願者をほぼキープしたと考えるべき。
しかも、昨年の一般は前年比105.3%だったことを考えると、価値あるキープだ。
隔年現象はなかったといってよい。

同志社は昨年の河合の合格難度偏差値で大きく偏差値を落としたが、
関学は前年比+0.1だった。
つまり、関学は、同志社とは違い、難化しながら志願者数をキープしているのである。
これは、高偏差値の志願者が増え、低偏差値の志願者が減っていることを意味する。
したがって、今年も関学の偏差値は上昇すると推測される。

なお、過去4年で見ても、関学は関関同立のほかの3校と比べて際立って好調。

■過去4年の河合塾偏差値推移(文系学部)
 ――――2011―2012―2013―2014 【増減】
同志社― 59.7― 59.7― 59.2― 58.3 :-1.4
関学大― 57.3― 58.2― 57.3― 57.4 :+0.1

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立命館― 57.6― 56.7― 56.1― 55.6 :-2.0
関西大― 56.8― 56.7― 55.3― 55.4 :-1.4

●まあ、過去の関学の栄光を考えると、同志社を相手している時点でダメである

本来、関学は早慶を相手にするレベルに戻らない限り復活したとは言えない。
80
(1): 2014/03/30(日) 02:16:36.06 ID:7crrcxcC(1)調 AAS
青学の偏差値が上がって他校が嫉妬するのも無理は無いが
都心回帰を発表してから偏差値が落ちたことは無いだろ
このまま徐々に偏差値が上昇し、立教明治同志社などは相手にもならなくて
厚木以前と同様に上智と競うというのが自然な流れだろ
81: 2014/03/30(日) 04:36:46.51 ID:63WQ4Ds/(1)調 AAS
■■社会的評価による大学の評価■■

   慶応 ≒ 早稲田
ーーーーーーーーーー
関学|上智 立教 
同志|明治 中央 
立命|青学
関西|法政
龍谷|成城 明学
------- 偏差値大台の壁 -------

甲南|成蹊
近畿|日大 獨協 國學院
京産|専修 武蔵
大経|東洋
佛教|駒澤
桃山|東海 玉川
神院|桜美林 神奈川
摂南|大東文化 
82: 2014/03/30(日) 04:52:27.51 ID:OL5ZkSg+(1)調 AAS
立派に働いて、高収入を得ている社会の奴隷(笑)には敬意を表しますが
焼き肉と言ったら牛角や安楽亭、寿司と言ったら回転寿司のような残飯食い漁ってるような生活水準の奴は虚しくならないのか?
飲み行って会計が数万円になったくれーで痛々しい顔する外部リンク[html]:ameblo.jpとか、てめー自身が痛々しいっちゅーのw

世間的に「無職(笑)」と指差されて笑われようが、知的障害者級の低学歴でもない限りは年間600万は楽々稼げて最低限度の性活ができるスロプの方がマシリト博士かなと。

外部リンク:chosksysi.xsrv.jp
83
(1): 2014/03/30(日) 09:22:02.15 ID:UvI8HPaN(1/6)調 AAS
東洋経済の記事より

■ターゲットで最も多いのは「GMARCH・関関同立クラス」

ターゲットとする大学グループだが、全体で最も多いのは「旧帝大クラス」でも「早慶上智クラス」でもなく、
「GMARCH・関関同立クラス」の51%。続いて上位国公立クラス(筑波大、横国大等)と地方国公立大クラス(秋田大、山形大等)が40%、
「理系単科大クラス(芝浦工大、東京電機大等)」が39%で続く。

ただし、企業規模別で状況は大きく異なる。大企業では、「GMARCH・関関同立クラス」が72%、
「上位国公立クラス」と「早慶上智クラス」がともに56%、次いで「旧帝大クラス」が53%となる。
これが中堅企業になると、「GMARCH・関関同立クラス」が最も多いことは変わらないものの、49%と半分以下しかない。
以下、「地方国公立大クラス」45%、「中位国公立クラス(埼玉大、横市大等)」37%、「上位国公立クラス」35%と続き、
「早慶上智クラス」は27%、「旧帝大クラス」は23%しかない。中堅企業以下では上位校は敷居が高いということなのだろう。
84: 2014/03/30(日) 09:44:21.35 ID:yy9MqvEr(1)調 AAS
慶應>早稲田>上智>明治>立教>青学≧同志社≧中央>法政≒立命≒関学>関大
85: 2014/03/30(日) 10:39:39.19 ID:7tyvoqpQ(1)調 AAS
>>83
中には優秀な社員もいるんだな
86: 2014/03/30(日) 17:24:43.44 ID:0FW4NMHj(1)調 AAS
上がるだの下がるだの?
で、それが何?
また戦略ねってくるにきまってるだろ?
私大の早慶上智、MARCH、学習院あたりは
バックグラウンドがしっかりしてっから、
また翌年には元通りだし、何もかわらなだろー
偏差値がちょっと上がったの下がったのって、
一個人で騒いでいる茶番劇がばかばかしい。
87: 2014/03/30(日) 17:36:58.46 ID:HO/Udi3l(1)調 AAS
偏差値なんて予備校が恣意的に作る勝手ランキングで、
大学関係者が予備校に便宜を図れば手心を加えて歪むんだから、
偏差値を鵜呑みにする低脳君だけが影響される。
道行く女性の顔を見て、
偏差値60だ65だと採点しているのと同じレベル。
88: 2014/03/30(日) 19:36:58.98 ID:+ogcvC2u(1)調 AAS
まあ、しかしだ。Party Collageがトップの一角を占める日本の私大偏差値に何の意味があるかだな。
89: 2014/03/30(日) 20:52:26.65 ID:UvI8HPaN(2/6)調 AAS
リート街道さん:2014/03/30(日) 17:35:00.67 ID:UvI8HPaN
 サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 業種別採用数

<電機器、電子>

 1.早稲田大 371
 2.大阪大学 300
 3.慶應義塾 273
 4.東京大学 238
 5.東京工大 182
 6.立命館大 178
 7.京都大学 169
 8.同志社大 158
 9.名古屋大 139
10.九州大学 133
11.東京理科 129
12.東北大学 125
13.明治大学 119
14.北海道大 111
15.法政大学  83
16.青山学院  75
17.上智大学  72
18.中央大学  63
90: 2014/03/30(日) 20:53:05.06 ID:UvI8HPaN(3/6)調 AA×

91: 2014/03/30(日) 20:53:36.33 ID:UvI8HPaN(4/6)調 AAS
サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 業種別採用数

<食品>

 1.早稲田大 103
 2.明治大学  86
 3.慶應義塾  76
 4.同志社大  52
 5.東京大学  47
 6.立命館大  45
 7.京都大学  44
 8.北海道大  40
   法政大学  40
10.大阪大学  39
11.関西学院  37
12.関西大学  36
13.青山学院  32
14.九州大学  31
   中央大学  31
16.東北大学  25
   立教大学  25
18.名古屋大  19
92: 2014/03/30(日) 20:54:19.87 ID:LZVH8qBZ(1)調 AAS
>>80
つーか、青学の都心回帰は思ったほど効果なかったなw
もう、今や都会にあるオシャレな大学と言えば明治だからな。
完全に青学はその地位を奪われた。
93: 2014/03/30(日) 21:31:53.28 ID:UvI8HPaN(5/6)調 AAS
サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 業種別採用数

<マスコミ、公共> 新聞 出版 放送 広告 公団 電力 ガス

 1.早稲田大 259
 2.慶應義塾 213
 3.東京大学 115
 4.京都大学 107
 5.大阪大学  72
 6.九州大学  58
   立命館大  58
 8.東北大学  53
   同志社大  53
10.名古屋大  41
11.神戸大学  40
12.上智大学  38
13.明治大学  37
14.東京工大  34
15.立教大学  33
94: 2014/03/30(日) 21:32:50.38 ID:UvI8HPaN(6/6)調 AAS
サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 業種別採用数

<輸送機器、機械> ※造船 機械/機器 自動車 精密機器 その他製造

 1.早稲田大 297
 2.大阪大学 247
 3.慶應義塾 243
 4.九州大学 207
 5.名古屋大 189
 6.京都大学 180
 7.東京工大 176
 8.東京理科 170
 9.東北大学 162
10.同志社大 158
11.立命館大 154
12.明治大学 142
13.法政大学 121
14.関西大学  93
15.中央大学  92
16.北海道大  91
17.上智大学  85
18.青山学院  77
95: 2014/03/31(月) 08:32:28.11 ID:43d2C13Q(1)調 AAS
ボボ方効果で早稲田は爆下げwww
96: 2014/03/31(月) 09:39:37.03 ID:ZMxnL8/4(1)調 AAS
立命館は茨木開校を前に近大並みまでがた落ちするよ
でも大衆化路線で生徒獲得が目的だから経営陣としては歓迎だろう

関大と立命館は今は関大≒立命館だけど
2015年は関大>立命館が明確になるというのが関西の予備校の見方
97: 2014/03/31(月) 11:22:28.71 ID:w+4GtKTb(1/2)調 AAS
結局、早慶は東京一工落ちと附属と推薦で持ってるんだよな。

専願ははっきりいってアホ

まあ、アホだから洗顔なんだけども

早慶とかいって私学程度で偉ぶってきたけど、オボかた事件でバレバレになったように、所詮は身内のぼろかくし。
早慶は東京一工志願者の一時的な立ち寄り場で最後は完全スルー。残るのは珍問奇問を解いてやっとこさ入った洗顔ばか。
だから、どうでもいい知識を見せつけ他の私大を撫で切にしたつもり。今までは特定企業も選考してくれが、もはや実力を見せる時代。
結局小保方事件は彼らの無能さを証明したな。
98: 2014/03/31(月) 14:08:57.00 ID:rVzoSNIA(1)調 AAS
早慶は頭の出来は悪いけど
人数が多くて大企業で一大勢力になっているから
団結されると面倒くさい人たち。
世の中頭の良さよりも頭数だからね
99
(1): 2014/03/31(月) 14:17:27.56 ID:h3VHQSqX(1/10)調 AAS
難問珍問奇問を解けないのが駅弁。
少なくとも横国クラスまでなら学校の勉強さえ聞いてれば誰でも受かる。
というか、受からなかったら池沼。
100: 2014/03/31(月) 14:27:39.45 ID:eVejIpyz(1/7)調 AAS
>>99
マーチ文系の前で言ったらボコボコにされるぞ
101: 2014/03/31(月) 15:08:19.06 ID:w+4GtKTb(2/2)調 AAS
99
はっきり言って、そんな珍問奇問の解答ハウツウを覚えて、喜んでるの今時日本だけだよ。まるでお辞儀の角度でもめる、開国前の幕末役人だね。
グローバルスタンダードは与えられた問題を解くのでなく、流動的な諸問題をいかに戦略的に解決するかを知恵と人脈による
情報で処する能力だよ。
穴埋め、マークシートなんか全く役にたたない。
102
(1): 2014/03/31(月) 15:56:22.34 ID:h3VHQSqX(2/10)調 AAS
むだむだ
駅弁がグローバルスタンダードを語ったって詭弁にしか聞こえない。
一工未満の駅弁なんか国内のショボイ中小企業で終わるんだから。
103
(1): 2014/03/31(月) 16:09:35.09 ID:h3VHQSqX(3/10)調 AAS
大体田舎の国立なんてグローバルスタンダードどころか鎖国主義だろ。
ドメスティックな思考回路の奴が入試問題に話をすり替えるとか
詭弁もいいところ。
104: 2014/03/31(月) 16:30:12.00 ID:xVHBSjFn(1)調 AAS
>>102 >>103

一橋、東工以下の国立が中小企業で終わるなら、私大なんか絶望的すぎるだろwww
105: 2014/03/31(月) 17:02:27.56 ID:eVejIpyz(2/7)調 AAS
文系三科目しかできないくせに営業もできないやつのなれの果ては
学歴板で地方公務員を崇拝するワープアニートだからなw
106
(1): 2014/03/31(月) 17:10:43.29 ID:h3VHQSqX(4/10)調 AAS
悔しかったら早慶中位以上受かってみろよw
田舎でブスと同棲していても何の自慢にもならんぜ。
駅弁がグローバルとか失笑しちゃうんだよね。
107: 2014/03/31(月) 17:21:08.84 ID:eVejIpyz(3/7)調 AAS
>>106
23区に住んでいて早稲田蹴らせていただきました

残念w
108: 2014/03/31(月) 17:24:12.38 ID:h3VHQSqX(5/10)調 AAS
一工か?
それなら認めるよ。
東京23区内に住んでいて早稲田蹴っていく大学と言ったら東大一工くらいかな。
それ以外の国立だったらコスパ悪すぎ。
東京に住んでいても学費が払えない30坪くらいの家に住んでいる貧乏人だろう(笑)
109
(1): 2014/03/31(月) 17:29:10.70 ID:h3VHQSqX(6/10)調 AAS
23区と言ってもいろいろあるからねえ。
下手すれば、横浜の中区とか西区とか青葉区より全然貧乏な地域も多いし。
早稲田を蹴って地方旧帝なんかに行ったんだとしたら貧乏人&情弱なんだろうな。
合掌。。。
110
(1): 2014/03/31(月) 17:33:54.87 ID:eVejIpyz(4/7)調 AAS
>>109
早慶から地方公務員になるやつどう思う?
111
(1): 2014/03/31(月) 17:36:23.62 ID:h3VHQSqX(7/10)調 AAS
>>110
そりゃ負け組だろ。
国立でも地方公務員になるひとたくさんいるでしょ。
ただ早稲田の教育なんかだと負け組とは言えないかもしれん。
112: 2014/03/31(月) 17:45:26.92 ID:eVejIpyz(5/7)調 AAS
>>111
何で負け組じゃないの?
早稲田教育学部から優良民間にいくやつ沢山いるじゃん
田舎(笑)駅弁に比べて
113
(1): 2014/03/31(月) 17:48:21.61 ID:h3VHQSqX(8/10)調 AAS
教育でもシャカセンだろ、就職がいいのは。
俺は、教育(笑)って感じだから。
114: 2014/03/31(月) 17:53:28.65 ID:eVejIpyz(6/7)調 AAS
>>113
君は大学学部にみあった就職ができた?
115: 2014/03/31(月) 17:55:51.12 ID:h3VHQSqX(9/10)調 AAS
学生だよ(笑)
春休み。
彼女いないんでね。
駅弁の同棲事情はちょっとうらやましかったりするから、キレ気味なのかもしれんね(笑)
116: 2014/03/31(月) 18:04:29.05 ID:eVejIpyz(7/7)調 AAS
頑張れお(^ω^)
117: 2014/03/31(月) 18:10:41.70 ID:h3VHQSqX(10/10)調 AAS
NRI狙ってるわw
もちろんSEじゃないけどね
118: 2014/04/01(火) 18:07:32.04 ID:XN0ThT5R(1)調 AAS
「早慶を蹴れるのは東大京大・一橋東工だけ」wwwwwwww馬鹿もその辺にしとけよ。

下位旧帝・下位旧官レベルの大学に普通に蹴られるだけでなく、横国や千葉にも普通早慶は蹴られてるだろw早稲田蹴って学芸大行ったやつ知ってるぞw

現実見ろw
119: 2014/04/01(火) 18:19:06.38 ID:MwF/2jSS(1)調 AAS
偏差値予想
慶応↑
早稲田↓
上智↓
明治→
青学→
立教↓
中央↓↓
法政↑
120: 2014/04/01(火) 19:18:59.78 ID:x20Buf+x(1)調 AAS
上智→
だと思うよ。今年は…。
121: 2014/04/02(水) 10:35:26.78 ID:10Ptc25w(1)調 AAS
東の中央
西の立命

ダダ落ち2校
122: 2014/04/02(水) 10:52:03.70 ID:awXQTNTL(1)調 AAS
2014年度関関同立への合格最多高校の比較(数字は合格者数、東大京大阪大合格者数は2013年度)

関大  郡山高校243 (東大0 京大3 阪大15)

関学  ★履正社高校189★ (東大1 京大1 阪大6)

同志社 大阪桐蔭高校251 (東大4 京大64 阪大19)

立命館 膳所高校286 (東大6 京大44 阪大45)

甲子園で大活躍のスポーツ高校が最大派閥ww
123: 2014/04/02(水) 12:49:53.28 ID:4h6AAjWW(1/2)調 AAS
さすがに上智下げは希望的観測すぎる。
合格者も絞られ、補欠も大量に出たのは
総合グローバルと法律くらいらしいし。
124: 2014/04/02(水) 12:56:17.97 ID:cLfSPbn/(1)調 AAS
総合グローバルは今年できた学部だし、補欠多くてもしょうがない...今年俺も上智の総合グローバル受けて普通に蹴ったw

倍率高かったし、それなりに人気の学部にはなりそう。
125: 2014/04/02(水) 14:37:41.31 ID:da8v3T5B(1)調 AAS
関関同立では志願者が増えた立命館が大幅に↑する。
126: 2014/04/02(水) 16:31:57.58 ID:BmQMQpUY(1)調 AAS
人気の明治は上がるだろうな。上智猛追。
127: 2014/04/02(水) 17:59:00.68 ID:4h6AAjWW(2/2)調 AAS
【見所】
早稲田
法・商、屈辱の65.0から脱出なるか。
国際教養が今年度も早稲田最難関67.5をキープできるか
ついに60.0の学科を出してしまった教育vs62.5〜65.0の人科

慶應
補欠合格が多かった経済がどうなるか。
環境が72.5に返り咲くか

上智
総グロ・社会は早慶上位ラインの67.5に上昇できるか
補欠ゼロ?の理工はどうなるか
60.0と衝撃の数値の地球環境法はどうか

立教
上智との大きな差でもある法・心理・福祉が下げ止まれるか。
志願者増の経済が上智の62.5に追いつけるか。

打つの疲れた
128: 2014/04/02(水) 18:19:02.57 ID:alxc1eD7(1)調 AAS
大真面目な話をすると、少子化だしジリジリ下がってくと思うんだよな
早慶ももう学部間で多少ずれるだけで、全体的に下がるだろ
129: 2014/04/02(水) 19:52:14.98 ID:cGXhLNJF(1)調 AAS
全入だし、難易度とかあんまし意味なくなる気がする。
これからは、大学の教育力が問われる。
130: 2014/04/03(木) 10:32:50.13 ID:4+9YF9eW(1)調 AAS
相対的に少子化で偏差値は下がるだろうけど、
関東で慶応早稲田上智の3トップは不変だろ。
それ以下で明治立教青山が入試方法や二番手ということで上げ下げがある。
問題はここからこぼれおちる大学。中央だろ。
それとマーチ最下位を生かしてジワジワ上がっていく法政。

関西でも図式は同じ。同志社と関学はニーズが高い。
こぼれおちる立命館とジワジワの関大。
すでに一部偏差値はもちろん、センタの最低点や推薦評定では、
関大>立命館になってきてる。

関東関西ともに、トップは変わらずこぼれ落ちとジワジワが結論!
131
(1): 2014/04/03(木) 10:36:11.52 ID:+/pnrqkl(1)調 AAS
1992年ごろの大学入試なんて、大学入りたくても入れない人が大勢いたらしいな。
132: 2014/04/03(木) 10:54:29.01 ID:HB37svtS(1)調 AAS
関西学院って、私文専願の馬鹿女しか受けないからな

さらには、高校野球でおなじみのスポーツ高校が最大派閥

これで偏差値云々なんてことが言えるなんて、恥ずかしくないのかね

西日本を代表する難関高校入試結果 2014 (数字は合格者数)

      ●灘  ●甲陽  ●星光  ●洛南  ●洛星  ●ラサール  ●愛甲  ●広島学院

立命館    4   22     30   108    68      9       32      29

同志社   15   16     54   106    55      4       13      23

関学     1   12     13    26     4       1        8       2

関大     1    5     21    17     9       3        7       7

合計 立命館302  同志社286  関学55  関大70
133: 2014/04/03(木) 12:11:43.55 ID:SY9onuSK(1)調 AAS
>>131
そそ、日東や産近に現役で御の字という
嘘のような時代
134
(1): 2014/04/03(木) 13:59:20.11 ID:MSD/rIi/(1)調 AAS
同志社→
立命館↑↑
関西大↓
関学大↓↓
135
(3): 2014/04/03(木) 18:23:54.62 ID:3K5JX42i(1)調 AAS
早稲田↓ 小保方効果は避けられないか
慶應↓↓ 1500人を超える補欠合格者でようやく学生を確保
上智 → 下落傾向ではあるが、一般入試枠を絞った結果  
明治 →  志願者減も、難易度はなんとかキープ      
青学 ↑ 都心回帰効果が本格化  
立教↓   志願者大幅減の影響は避けられない
中央↓↓  やはり田舎キャンパスは大きなデメリット
法政↑   地味なりに難易度がやや上昇か
136: 2014/04/03(木) 19:30:06.04 ID:gJ8ZM6GZ(1)調 AAS
>>134
予備校の偏差値は一般入試が対象。
関学が志願者を減らしたのはセンターであって、
一般(個別&全学)は前年比99.0%で、前年の志願者をほぼキープしたと考えるべきだよ。
しかも、昨年の一般は前年比105.3%だったことを考えると、価値あるキープだ。
隔年現象はなかったといってよい。

同志社、立命は昨年の河合の合格難度偏差値で大きく偏差値を落としたが、
関学は前年比+0.1だった。
つまり、関学は、同志社立命とは違い、難化しながら志願者数をキープしているのである。
これは、高偏差値の志願者が増え、低偏差値の志願者が減っていることを意味する。
したがって、今年も関学の偏差値は上昇すると推測される。

なお、過去4年で見ても、関学は関関同立のほかの3校と比べて際立って好調。
■過去4年の河合塾偏差値推移(文系学部)
 ――――2011―2012―2013―2014 【増減】
同志社― 59.7― 59.7― 59.2― 58.3 :-1.4
関学大― 57.3― 58.2― 57.3― 57.4 :+0.1
立命館― 57.6― 56.7― 56.1― 55.6 :-2.0
関西大― 56.8― 56.7― 55.3― 55.4 :-1.4

まあ、過去の関学の栄光を考えると、まだまだだけど。
137: 2014/04/03(木) 20:43:30.53 ID:HTT3D754(1)調 AAS
フッフッフッ
関学オヤジが必至だな プッ

予備校の偏差値はすべての受験生を含めてだよ。ちゃんと調整してる。
でないと受験生の参考資料として役に立たない。
それに関学の偏差値が低いのは、今年昨年の話じゃない。
長期にわたって低落が続いている。

予備校では、同志社だけ受験コースを別にしてる例がほとんどだ。
同志社だけ別枠で、後の関関立で1グループ扱いしてる。これが現実。
138
(2): 2014/04/03(木) 23:55:31.58 ID:YHayAGTJ(1)調 AAS
早稲田↓ 小保方効果は避けられないか
慶應↓↓ 1500人を超える補欠合格者でようやく学生を確保
上智 → 下落傾向ではあるが、一般入試枠を絞った結果  
明治 →  志願者減も、難易度はなんとかキープ      
青学 ↑ 都心回帰効果が本格化 合格者数絞込みで高倍率 
立教↓   志願者大幅減の影響は避けられない
中央↓↓  祝1万人ジャスト減!郊外型キャンパスが不人気
法政↑   センターで確保できれば難易度やや上昇か
139: 2014/04/04(金) 09:56:46.31 ID:p8alht9L(1/2)調 AAS
代ゼミ偏差値だと

慶應大 ↑
早稲田 →
上智大 ↓
明治大 ↑
立教大 ↓
青学大 ↑
中央大 ↓
法政大 →

代ゼミ偏差値は3年程度の上昇下降トレンドの影響を受ける
上智と立教はここ数年の下落トレンドを受ける
明治と青学はここ数年の上昇トレンドを受ける
140: 2014/04/04(金) 10:03:51.69 ID:p8alht9L(2/2)調 AAS
河合塾偏差値だと

慶應大 →
早稲田 →
上智大    ↑
明治大 →
立教大      ↓
青学大 →
中央大      ↓
法政大 →

上智は合格を増やしすぎた反動で上げる
募集定員の見直しも良い方向に働く

立教と中央はW合格で他に取られることや志願者減が効く

青学は上昇にしたいが前年合格を減らしすぎた反動が出る可能性があるので横ばい
W合格で他から分捕ってることや青山キャンパス過密化で入学数を抑えるかもしれないので上昇傾向には変わりない
141: 2014/04/04(金) 10:18:29.14 ID:KYqIR1hH(1)調 AAS
>>135
慶應はそんなに補欠合格出したのかよ
142: 2014/04/04(金) 12:00:30.37 ID:mGU1avav(1)調 AAS
早稲田慶応は上下はあって変わらんだろ
上智もな
ヤバいのは田舎の中央
西では立命館も近大に肉薄されてんじゃん
明治青山もメッキがはがれるだろな
143: 2014/04/04(金) 12:41:13.80 ID:ot7+DCmD(1)調 AAS
慶応大学の2014年補欠状況
外部リンク[html]:www.admissions.keio.ac.jp
144: 2014/04/04(金) 14:22:49.47 ID:hNLAWSz2(1)調 AAS
【社会】早稲田大学、小保方氏の博士論文を本格調査へ
2chスレ:newsplus
松本慎也氏(早稲田大学特別研究員)、剽窃王に輝く
2chスレ:life
早稲田大学のコピペ論文ってある意味犯罪だよな
2chスレ:life
【論文コピペ問題】 レアケースではなく、氷山の一角か・「早稲田大学理工学部」
 2chスレ:newsplus
早稲田大学理工学部について語りましょう(^O^)2
 2chスレ:life
【STAP細胞】早稲田が捏造【医学部もうダメぽ】
2chスレ:joke
早稲田の博士学位審査はいったいどうなってるんだ?
 2chスレ:rikei
元教授「早稲田は盗用・捏造が文化になっている」
2chスレ:joke
糞を絵に描いたような大学早稲田
2chスレ:life
145: 2014/04/04(金) 14:32:21.45 ID:NCEM26Si(1/2)調 AAS
早稲田に落ちた稲丸が現れたwwwww
146: 2014/04/04(金) 17:00:07.42 ID:OSmxapUt(1)調 AAS
慶應義塾
早明上理
147: 2014/04/04(金) 17:16:26.95 ID:+vqDKffg(1)調 AAS
明治はおよびでないwwwww
148: 2014/04/04(金) 18:06:38.38 ID:NCEM26Si(2/2)調 AAS
はっきり言って慶應は易化。

149: 2014/04/04(金) 18:12:28.87 ID:+3neQ5dO(1)調 AAS
もはや詐欺レベルのインチキだな 低能の本当の実力はマーチレベル!

慶應は、法とSFCで偏差値操作がトップクラス。
有名私大入学者の一般入試比率
外部リンク[mht]:www.geocities.jp
データは大学の真の実力情報公開BOOK2013年度用(旺文社)より 一般入試にはセンター試験利用も含む

大学 学部 一般比率
慶應 法学 34.7% ←驚異の一般比率、偏差値操作レベル9
慶應 商学 58.5%
慶應 経済 60.2%
慶應 理工 60.6%
慶應 医学 61.6%
慶應 総合 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 環境 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 文学 74.8%
慶應 薬学 81.9%
慶應 看護 87.5%
基督 教養 54.3%
150: 2014/04/04(金) 20:41:20.91 ID:HeO/mlz4(1)調 AAS
早稲田を明治なんかといっしょにするな。
151
(1): 2014/04/04(金) 22:09:33.58 ID:tfxeMqaF(1)調 AAS
■(平成18年度〜平成21年度)過去4年間科学研究費補助金合計額■

★法政13億3262万
H21年4億1904万
H20年3億3141万
H19年3億4697万
H18年2億3520万

★中央13億80万円
H21年3億0188万
H20年3億3468万
H19年3億1947万
H18年3億4477万

★立教10億3048万
H21年2億8474万
H20年2億6448万
H19年2億8067万
H18年2億  59万

★明治10億661万
H21年2億9071万
H20年2億5434万
H19年2億5256万
H18年2億 900万

★青学9億3985万
H21年2億3641万
H20年2億4968万
H19年2億 859万
H18年2億4517万
152: 2014/04/04(金) 22:55:24.75 ID:V/E+kiyf(1)調 AAS
>>135 慶応は理工を始め正規合格を例年よりかなり絞ったから、合格者の総数はさほど変わらない。
153: 2014/04/05(土) 08:03:19.34 ID:+wtZQWxo(1)調 AAS
>>151
文部科学省 2013年度 科学研究費助成事業 科研費 採択結果
(新規採択+継続分)
外部リンク[htm]:www.mext.go.jp
        配分額 採択数
明治大学  583,231  253
法政大学  438,490  205
中央大学  385,320  180
立教大学  369,590  150
青山学院  288,730  143

平成21年からの増減率
明治 2.01倍
立教 1.30倍
中央 1.28倍
青学 1.22倍
法政 1.05倍

科研費でも明治が数字を伸ばしてる
154
(2): 2014/04/05(土) 11:30:19.25 ID:MF+ZyvhW(1)調 AAS
>>138
中央の停滞は事実だけど、法政に抜かれることはない。
世間の評価は1、2年じゃ変わらないよ
155: 2014/04/05(土) 13:09:16.20 ID:w8D5m3fv(1)調 AAS
>>154
移転から30年、、機は熟した
156: 2014/04/05(土) 17:21:57.87 ID:m1PQ3vle(1/2)調 AAS
>>138
どうしても辺鄙な場所だと人気が下がる。
国立大と違ってブランドも評価に加えられるため、志願者の減少がそのままステータスの低下につながる。
中央は専修と似たような暗さを漂わせているため、時代から完全に取り残される運命にある。
157: 2014/04/05(土) 17:26:40.09 ID:m1PQ3vle(2/2)調 AAS
>>154
法政は多摩キャンパスが完全に浮いている。
あそこは一度足を運ぶといい。それも長期休暇以外の平日の雨天時に。
市ヶ谷キャンパスは汚らしい。ゲロ汚い。周辺の良好は環境を削いでいる。
法政は明治や駒澤みたいな汚らしさを醸し出しているため、世間の評価は上がらない。
158: 2014/04/05(土) 17:33:41.10 ID:r+sA8sAr(1)調 AAS
汚い?何処が
159: 2014/04/05(土) 18:10:21.33 ID:7DV6JYbb(1)調 AAS
中央法>法政>中央非法

これが真実だよ
160: 2014/04/05(土) 23:53:02.81 ID:g0nldQgs(1)調 AAS
>>135
今年の慶應は正規の合格者数を例年より絞り込んだため、
補欠の繰上げ合格はたくさん出たが、合格者の総数は例年の範囲内だった。
5年ほど前と比べると受かり易くなっている。
161: 2014/04/06(日) 11:40:05.69 ID:QPgWw8if(1)調 AAS
2014年度関関同立への合格最多高校の比較(数字は合格者数、東大京大阪大合格者数は2013年度)

関大  郡山高校243 (東大0 京大3 阪大15)

関学  ★履正社高校189★ (東大1 京大1 阪大6)

同志社 大阪桐蔭高校251 (東大4 京大64 阪大19)

立命館 膳所高校286 (東大6 京大44 阪大45)

関学は「野球で鍛えた頭脳」集団が最大派閥w
162: 2014/04/07(月) 09:35:09.99 ID:rhNBdQij(1/2)調 AAS
東の中央
西の立命館

この2校が凋落に歯止めがかからない状態
中央は法政に、立命館は近大に抜かれると思う
163
(2): 2014/04/07(月) 09:56:19.02 ID:rhNBdQij(2/2)調 AAS
東の中央
西の立命館

この2校が凋落に歯止めがかからない状態
中央は法政に、立命館は近大に抜かれると思う
164
(1): 2014/04/07(月) 10:01:23.12 ID:Lno2jT+R(1)調 AAS
>>163
中央が仮に法政に抜かれたとしても、
それはマーチ間の争いで大した問題でもない
マーチ連中が騒ぐだけで基本は内輪もめ
165
(1): 2014/04/07(月) 12:09:44.17 ID:2b5PCzxq(1)調 AAS
>>164
MARCH間ではなく、中法限定な。
立明は、もう中央は相手にしてないから
166: 2014/04/07(月) 13:13:20.50 ID:4RNz9gK3(1)調 AAS
>>165
立教と明治は青学も相手してないよ
特定コテが頑張って仲間面しようとしてるけどw
167: 2014/04/07(月) 15:37:53.82 ID:aCQ8+dK/(1)調 AAS
所詮メイジ陸橋なんて マーチ なんだから
法中と同格なんよw
しかしまじで中央人気なくなったな。
168: 2014/04/07(月) 16:06:01.32 ID:YOToQzk/(1)調 AAS
超難関高校の関関同立への合格者数比較 2014年度(数字は合格者数) ※サンデー毎日 14.4.13号より

     ●灘(東大103京大30)●東大寺(東大31京大58)●洛南(東大24京大79)●甲陽(東大24京大54)●星光(東大21京大58)

同志社     15             23              106             16           54

立命館      4             32              108             22           30

関大       1             13               17              5            21

関学       2              5               28             12            14

関関同立への合格数No.1高校の比較 2014(数字は合格者) ※サンデー毎日 14.4.13号より

同志社 → 大阪桐蔭高校251 (東大3 京大46 阪大18)

立命館 → 膳所高校286 (東大4 京大49 阪大34)

関大 → 郡山高校243 (東大0 京大1 阪大17)

関学 → 履正社高校189 (東大0 京大3 阪大7)
169: 2014/04/07(月) 17:30:16.07 ID:B3wRX1ST(1)調 AAS
■「願書を送るその前に 名門私立受験講座」 大海社刊 103ページより抜粋■

●「関西地区の女子高生の間で人気のある大学として、いの一番に名前があがるのが関西学院。

人気度で関西学院に対抗できるだけの大学は関西には存在しない。そのKGブランドは無敵で

まさに「ベストオブ関西」といったところだ。」●

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    
やはり、東京のマスコミも「名門・関西学院大学」を認めている。

HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
外部リンク[php]:www.hrpro.co.jp

 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。

定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。

旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、

早慶クラス(早稲田、慶応、上智、関西学院、同志社)、

上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)

上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、..

その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、

中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
170: 2014/04/07(月) 21:05:37.14 ID:eWBFjW6/(1)調 AAS
(●は私立)
上場企業社長役員数
01一橋 1394 3696 4751
02京大 3191 9314 4316
03東大 4264 12599 4264 
04慶応 6088 19389 3956 ● (早慶)
05早稲 5931 24265 3080 ●(早慶)
06神戸 1637 6817 3025
07阪大 2025 8887 2870
08東工 925 5132 2802
09大府 666 3107 2692
10東北 1553 7553 2591
--------------------------
11九大 1541 7496 2590
12名工 659 4192 2444
13関学 1788 9369 2396 ● (関関同立)
14名大 1227 6515 2365
15北大 1135 6110 2332
--------------------------
16大市 752 4137 2282
17中央 2793 15496 2263 ●(マーチ)
18樽商 210 1585 2060
****トップ慶應〜武蔵(中堅)まで【総合評価】******

慶應  早稲田. 
上智. 関学 .
明治.立教 .中央
青学. 同志社 .
.法政.
学習院 立命館
成蹊.関大 南山.
武蔵
171: 2014/04/07(月) 21:55:24.96 ID:i+fQc1kZ(1)調 AAS
>>163

   ((中央の誤算))

○難易度がかぶる青学都心回帰の影響を最も受けた
○法学部不人気の影響を最も受けた
○学部新設のトレンドに最も乗り遅れた
172: 2014/04/07(月) 21:59:27.95 ID:/vOEGmoJ(1)調 AAS
2014年用 河合塾入試難易予想ランク <学部不問加重平均 個別A方式>
外部リンク[html]:www.keinet.ne.jp
   加重平均値 
慶應大 67.21 
----------------67
早稲田 65.25
上智大 63.85 
明治大 60.70 
立教大 60.58 
-----------------60
青学大 59.94 
中央大 58.10 
同志社 58.01
法政大 57.27 
学習院 57.24 
----------------57
関学大 56.77 
武蔵大 56.01 
成蹊大 55.83 
関西大 55.73 
立命館 55.66 
173
(2): 2014/04/07(月) 23:18:35.42 ID:BPhkMf/1(1)調 AAS
またマーチに新しい学部が出来るな 中央は完全に乗り遅れた

2015年度新学部
青山学院大学「地球社会共生学部」
相模原キャンパスで2割は留学生 寮生活 留学義務付け
174: 2014/04/07(月) 23:25:47.57 ID:0IeCmRWQ(1)調 AAS
うへぇ・・・
175: 2014/04/08(火) 00:25:00.34 ID:Y8AZxIVj(1)調 AAS
新河合塾 第4回入試難易予想ランキング表
※宗教系学部(神学部など)は除外(◎は東京、●は関西)
       .文系 .理系
◎@ 慶應義塾 68.3 64.0 (文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0)(理工64.0)
◎A 早稲田大 65.3 62.9 (文65.0 法67.5 経68.3 商67.5 国際65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.8 人科63.3 スポ60.0)(基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
◎B 上智 63.6 60.0 (文60.7 法64.2 経63.75.      国際65.0 外語62.9 総合65.0)(理工60.0)
◎C 明治 60.7 56.8 (文60.6 法60.0 経60.8 商62.5 国際60.0 情報60.0 経営60.8)(理工56.9 農  59.4 数理54.2)
◎D 立教 60.2 57.5 (文58.75.法58.3 経60.0 営63.75.異文65.0 観光58.75.社会61.7 心理60.0 福祉55.8)(理  57.5)
---------------------------------------------------------------
◎E 青山学院 59.5 52.9 (文57.0 法57.5 経58.75.営61.25.国政61.7 総合62.5 情報57.5 教育60.0)(理工52.9)
●F 同志社 59.2 56.8 (文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 GC 62.5 地域60.8 社会59.0 政策57.5 情報55.0 心理62.5 スポ57.5)(理工56.8 生命56.7
●G 関西学院 57.8 54.6 (文57.3 法57.5 経57.5 商60.0 国際65.0 教育55.8 社会57.5 総政55.0 福祉55.0)(理工54.6)
◎H 学習院 57.2 53.75.(文56.6 法57.5 経57.5)(理53.75)
◎I 法政 57.0 53.0 (文57.1 法58.3 経55.8 営57.5 国際60.0 社会56.7 人間55.0 福祉56.25)(理工53.0)
-------------------------------------------------------------------
◎J 中央 56.85.53.8 (文56.15.法60.0 経55.0 商55.6 総政57.5)(理工53.8)
176: 2014/04/08(火) 00:56:41.24 ID:orJBvfKT(1)調 AAS
>>173
相模原キャンパスは教育内容はなかなかいいかもね。

社会情報学部は統計とか経営・ITやる学部で人気みたいだし、
そこに今人気の国際系の学部設置か。青学のイメージにも合ってる。
いい感じ。

橋本にリニア通るみたいだし、青学は運が良い。
177: 2014/04/08(火) 01:59:36.14 ID:xeLKJGzm(1)調 AAS
微動だにしない学習院&中央w
178: 2014/04/08(火) 10:10:33.02 ID:+S9MXMPu(1)調 AAS
>>173
別府立命館かよ、
179: 2014/04/08(火) 10:16:09.63 ID:pjiFczbx(1)調 AAS
>青山学院大学「地球社会共生学部」

前日銀の白川とか言うのが教授になったり、
この大学素でやばいと思う。
中にいると気づかなくなるのかな
180
(2): 2014/04/08(火) 10:23:02.88 ID:J/ioiJLP(1)調 AAS
明治青山中央関大立命館

この辺りは2流臭がどーしても抜けないな
181: 2014/04/08(火) 10:43:33.70 ID:u/tjxKlD(1)調 AAS
>>180

同志社、関学も変わらないんだよwww
182: 2014/04/08(火) 14:37:29.56 ID:U/fHvhFx(1/3)調 AAS
代ゼミ

文学部
同志社 63>立命館=関西 61>関西学院 60

法学部
同志社 64>立命館 62>関西=関西学院 60

経済学部
同志社 62>関西学院 60>関西=立命館 59
183: 2014/04/08(火) 14:38:08.94 ID:U/fHvhFx(2/3)調 AAS
河合塾

文学部
同志社=立命館=関西=関西学院 60.0

法学部
同志社=立命館=関西 57.5>関西学院 55.0

経済学部
同志社=関西学院 57.5>立命館=関西 55.0
184: 2014/04/08(火) 14:38:42.62 ID:U/fHvhFx(3/3)調 AAS
東進

文学部
同志社 67>立命館 66>関西 65>関西学院 64

法学部
関西 67>同志社 66>立命館=関西学院 65

経済学部
同志社 66>関西 65>立命館=関西学院 64
185: 2014/04/09(水) 08:51:44.82 ID:eAE/q9nN(1)調 AA×

外部リンク[html]:www.narinari.com
186: 2014/04/09(水) 09:53:27.37 ID:2h+QS43B(1)調 AAS
全国大学生の間で話題になってるツィート

学歴厨の毒舌な妹bot ‏[削除しました]gakureki_sister · 2月16日
【2014河合塾最新偏差値】

70.0関学国際
65.0青学総合文化B
65.0同大グローコミ
65.0法政GIS
65.0立教異文化
65.0立教経営

65.0早大商
65.0早大法
65.0慶應経済A
65.0慶應商A
187: 2014/04/09(水) 10:39:36.41 ID:0Fib1KZ1(1)調 AAS
私学最高偏差値だった立命館の国際関係学部は?

ここは後発にどんどん抜かれて落ちていく象徴みたいな大学
入試方法も明治や法制にパクられたし
何をやっても三流大学という感じだわ
188
(1): 2014/04/09(水) 11:01:36.34 ID:0xig6hYk(1/3)調 AA×

1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.196s