[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part701 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
788: 2021/04/29(木) 16:44:34 AAS
>>772
>いや、三国志の魏志倭人伝は、
>陳寿の生存期のほぼ同時代に記録された「魏の役人らの実地の見聞計測の記録」を、
>陳寿が見て書かれたもの。
>それが余りにも正確であり、信頼性が高かったから、後に「正史」に加えられた。

・・・で、なんでこんなアホ極まりないことをほざいたかを
想像するとだ(ゲラ

多分ネットかどこかで
元々私撰であった陳寿の三国志が
内容が評価され史書に加えられた・・・と言う解説を見て

三国志=倭人伝と思いこんでるものだから

当然倭人伝の評価で史書に選ばれたという
超超直結してしまったんだろうとwwwwwwwwww

このあたり「畿内に海はない」とかほざいた馬鹿と同じパターン
(畿内説=大和説 よって畿内=大和
 大和(奈良県)には海がない よって 畿内には海がない)

ひょっとして同一人物かな?www
789: 2021/04/29(木) 16:46:14 AAS
>>786
> 畿内は鉄が溶けやい土壌だとあほか

それ奥山説だから、畿内説じゃねーよ
790
(5): 2021/04/29(木) 16:55:19 AAS
>>786
>畿内は鉄が溶けやい土壌だとあほか

他の畿内説の連中はどうか知らんが
俺にとってはさほどに重要なことではないw

「鉄は国家なり」なんてのは近現代になってからの話

事実、吉備とか出雲を見ても
その巨大墳墓からは鉄器は僅かかあるいは皆無だったりする

つまり古代において鉄はまだ社会構造を変えるだけのファクタではなかった
という結論にならざるをえない(帰納的に見て)

ついでにいうと推定されてる人口も鉄貧乏だったはずの
東日本が九州だの畿内だの押さえて多かったりする

鉄の重要性についても畿内説の中でも
グラディエーション描いてるだろう

畿内説ったって雑多寄せ集めの九州説と違い
大所帯なんだから一緒にするなという話
791
(1): 2021/04/29(木) 17:01:08 AAS
>>790
>つまり古代において鉄はまだ社会構造を変えるだけのファクタではなかった

と、思いたいトンデモ説。    @阿波
792
(1): 2021/04/29(木) 17:06:41 AAS
>>790 追記
>つまり古代において鉄はまだ社会構造を変えるだけのファクタではなかった

正確には量的にまだその臨界点に達してなかったと言うべきか?

いくら九州が鉄器が畿内とかに比べ圧倒的に多かったとしても
比較対象の畿内がゼロに近いような少数なら
その百倍千倍だとしてもたかが知れてる

その絶対量で社会を一変させる力があったのか?

解りやすく例えるならばだ・・・

奈良県がPC・スマホでのネット環境を持ってる人間が1人しかいない
福岡県がその1000倍の1000人がそれを持ってるとして

じゃあ福岡県の約50万人の僅か0.2%の所有率で
福岡県がネット社会にシフトするのか?って話

この辺未だ鉄器で北九州に張り合うような
ことを言ってる畿内説にも一考願いたいものだ
793
(2): 2021/04/29(木) 17:12:05 AAS
>>791 泡バカ
残念ながら古墳時代以後歴史の真ん中に出てきたのは
鉄貧乏であったはずの大和なんだな

これは現実がそうなんだから
否定の仕様がない事実

だったらそこから帰納的に考えればだ

 1)実は畿内には鉄器が十全以上にあった
 
 2)鉄器の古代社会における評価の見直し

…しかないわけよ(無論自分は後者の立場に立つ

まあ脳みそ泡立ってる泡バカには
馬の耳に念仏だろうがwwwwwwwww
794: 2021/04/29(木) 17:12:27 AAS
>>792
>この辺未だ鉄器で北九州に張り合うようなことを言ってる畿内説

未だトンデモ九州説にしか張り合えないトンデモ畿内説。   @阿波
795
(1): 2021/04/29(木) 17:18:27 AAS
>>793
>残念ながら古墳時代以後歴史の真ん中に出てきたのは

大和バカよ。 
「古墳時代以後歴史の真ん中に出てきた」のは倭国(阿波)から遷都して出来た大和朝廷ということぐらい知っとるじゃろが。   @阿波
796
(1): 2021/04/29(木) 17:22:01 AAS
>>795
>倭国(阿波)から遷都して出来た大和朝廷ということぐらい知っとるじゃろが。   

悪いが俺はテレパシストでも無いし
心療内科の先生でも介護士でもない

基地外老人の相手は勘弁
797
(1): 2021/04/29(木) 17:26:53 AAS
>>796
>基地外老人の相手は勘弁

お前には、「阿波」は荷が重すぎ。  せいぜい、トンデモ九州でも相手してろ。  わははははは   @阿波
798: 2021/04/29(木) 17:49:13 AAS
>>790
ファンタ爺w
お前日本人じゃないだろw
799: 2021/04/29(木) 17:49:54 AAS
>>797
ナンデモ阿波爺w
800
(2): 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 17:53:07 AAS
>>793

1)実は畿内には鉄器が十全以上にあった
2)鉄器の古代社会における評価の見直し

1)は論外でしょう。だとしても、自動的に 2) になるというわけではないでしょう。
北部九州の影響を受けて、畿内が開化したすれば、それで解決するんです。
東北日本だってそうでしょう。結局、鉄器文明によって開化した。

寺沢先生は、女王の共立を明治維新に例えられますが、鉄器に関しては、文明開化という訳です。ま、これが二択にしか見えないのが、九州説罵倒を教条にする貴方の限界ですよ。

それはそうと、スレ活性化のつもりかもしれませんが、おかしな人を無理矢理こちらに輸入しないで下さい。スレ汚しです。
801
(1): 2021/04/29(木) 17:55:09 AAS
畿内で見つかっている鉄器

○ホケノ山古墳 畿内 3世紀中期
鉄鏃 約60本
素環頭大刀 1口
鉄製刀剣類 10口

○椿井大塚山古墳 畿内 3世後期
鉄刀7本以上、鉄剣十数本以上、鉄矛7本以上、鉄鏃約200本、
銅鏃17本、鉄製甲冑1領、鉄鎌3本、鉄斧10個、
鉄製ヤリカンナ7本以上、鉄錐8本以上、鉄ノミ3本以上、
鉄銛十数本、鉄ヤス数本、鉄製釣針1本
その他鉄製冠ではないかと疑われる鉄製品

○黒塚古墳 3世紀後期
刀剣類27口以上、鉄鏃170本以上、小札、U字形鉄製品

九州よりずっと多いねえ
802
(1): 2021/04/29(木) 17:56:40 AAS
鉄器が少ないということは軍事力が弱かった
つまり武力での領域支配はできなかった
その後古墳時代に鉄器が増えた
武力での領域支配も可能になった
ということだと思うのだけど
803: 2021/04/29(木) 18:19:14 AAS
>>800

弥生時代にはなかった大型古墳が築造された纏向には鉄が無いと言ってるのが九州説だから
畿内が開化した後に鉄が増えるということで
つまり2)だな
804
(1): 2021/04/29(木) 18:23:11 AAS
>>790
お前、奥山バカにしてるだろ
805: 2021/04/29(木) 18:27:14 AAS
>>802
>鉄器が少ないということは軍事力が弱かった

つまり、碌に人が住んでいなかった。 つまり「忌部一族(阿波勢力)」の進出が少なかった。

>その後古墳時代に鉄器が増えた

「忌部一族(阿波勢力)」が古墳をどんどん築造し、それにつれて、埋葬鉄器も増えていっただけのこと。   @阿波
806: 2021/04/29(木) 18:34:02 AAS
>>801
キウス?
807: 2021/04/29(木) 18:40:57 AAS
テンプレ無視で、投稿は続く奥山哀れ
808: 2021/04/29(木) 18:55:28 AAS
西落合1-18-18 更生施設けやき荘勤務の柳澤明美という中年女性は勤務中に男性職員に対して
「三万円払うから、肉棒を咥えさせて」と懇願して勤務中にもかかわらず嬉々として肉棒を咥えている
痴女。
809
(2): 2021/04/29(木) 18:56:35 AAS
>>800
>東北日本だってそうでしょう。結局、鉄器文明によって開化した。

残念ながらその見方は成り立たない

例えば東日本が西日本を凌駕する人口を見せるようになったのは
鉄が流入する以前の話

纏向のフイゴも羽口の形状から
性能がいまいちとか言われてる

「鉄が流れ込んでから〜」というのならあと1・2世紀待って
本州の巨大首長簿の出現を待たねばなるまい

>寺沢先生は、女王の共立を明治維新に例えられますが

現在まだ寺沢がそれを提唱してるか知らんが
土台無理な例えだよw

その例えなら大和に江戸幕府に相当するものがなきゃならない
江戸幕府という巨大な敵があったからこそ
不倶戴天の薩長もてを結んだわけだwww

封建制度下における争いを邪馬台国の時代に
持ってくることに無理がある

もっとも九州(クズ)説なんか封建制度すっ飛ばして
強固な中央集権を思い描いたりするがwwwwwwwwww
810: 2021/04/29(木) 18:57:58 AAS
>>804
だからその奥山って誰なんだよw

相手が誰であれ鉄の評価については前述の通り
811
(1): 2021/04/29(木) 19:07:12 AAS
>>809
> 例えば東日本が西日本を凌駕する人口を見せるようになったのは 鉄が流入する以前の話

ソースはどこですか?
812
(3): 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 19:12:06 AAS
>>809
当時の人口推定は知りませんけど、人口と文明の段階はまた別の話題ですね。
開化してなくても人口が多いとというのも十分あり得る話です。
現代でも同じで、人口が少なくても文明の程度が高い国があるし、その逆もある。

文明国の少子化傾向を考えたら、むしろ反比例が成り立つぐらいでしょう。
結局文化というのは高いところから低いところにしかいない。
縄文文化はすでに断絶して、我々にはほとんど異星人の文化ですね。
813: 2021/04/29(木) 19:19:56 AAS
>>812
何が言いたいの?
814: 2021/04/29(木) 19:23:26 AAS
縄文時代のアニミズムは今も受け継がれている
815: 2021/04/29(木) 19:36:35 AA×
>>811

816
(1): 2021/04/29(木) 19:43:35 AAS
>>812
>開化してなくても人口が多いとというのも十分あり得る話です。

おいおい鉄の利便性はどうなるんだよw
農耕の生産性が上がり収穫が増えるなら
そりゃ人口に反映されるだろうに

>現代でも同じで、人口が少なくても文明の程度が高い国があるし、その逆もある。
金融やハイテク産業が発達した現代と
一次産業メインの古代を一緒にするな
話にならんわ馬鹿馬鹿しい
(分かってて言ってるのか?)

>文明国の少子化傾向を考えたら、むしろ反比例が成り立つぐらいでしょう。
あのなあ、そういうのは

 多産多死→多産少死→少産少死

という古典的人口論でも最終局面
現代の少子化を古代に持ち込むな
流石に馬鹿なのか?というしかないわ
何でもかんでも反論すりゃ良いもんじゃないぞ?
817
(1): 2021/04/29(木) 19:47:49 AAS
>>812
>結局文化というのは高いところから低いところにしかいない。

舶載品の流れについてはそう
空輸なんて手段がなきゃ九州から西に文物は流れる

が結局巨大首長墓のトレンドは九州からは起きなかった
これが事実

平原はその副葬品は潤沢にあるが
墓の規模は吉野ケ里の墳丘墓とか三雲に比べれば
縮小してる
818
(1): 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 20:06:31 AAS
>>816
あなたが人口と文明の程度を混同するようなことを言うから例示してあげただけですよ。
文明は高いところから低いところにしか行かない。
つまり、畿内の鉄器文化は九州北部の文化の強い影響下にあった。

>>817
墓の規模は小さくても文明の程度は古墳時代の先取り。
畿内の墓制の先駆けが平原王墓。
ま、あなたの硬直した脳では、理解できないでしょうけど。
819
(1): 2021/04/29(木) 20:13:01 AAS
「岡上」って昔鋳物メーカーが寄贈した銅鏡のレプリカに
八咫烏入れてたのをそのまんま製作時にあったとか
逝ってたやつだっけ?
今思い出したが違ってる?

>」文明は高いところから低いところにしか行かない。
残念ながら古墳文化に繋がるものは
九州初じゃない

>つまり、畿内の鉄器文化は九州北部の文化の強い影響下にあった。
そりゃ影響は受けるだろうな
先ず原料の入手とかは九州経由だろうし
技術も九州直でなくとも九州更に半島から来たもんだろうし

だからどうした?
確かお前って東遷説だったっけ?
話をそっちに持っていきたいのかね?w
820
(3): 2021/04/29(木) 20:13:32 AAS
>>790
ジョーカーかな?
これは同意
実際、日本列島で鉄が増えてくるのは古墳時代になってからだし
古墳時代前期で畿内の鉄は九州の10倍に達する
つまり、弥生時代の九州の鉄は微々たるものってこと

「弥生時代に鉄が少なかった九州は、鉄がもっと少なかった畿内に飲み込まれてしまった」
というのが現実の歴史
821: 2021/04/29(木) 20:16:14 AAS
先に言っとくが鉄器その他舶載の潤沢さ
舶載品と同時に入ってくるだろう技術の高さとで
九州にアドバンテージがあったとして
畿内説には何の不都合もない

畿内説においては
倭国=緩やかな首長連合でその中には九州も含まれるからだ
822: 2021/04/29(木) 20:18:34 AAS
■各説による邪馬台国関連遺物の出品状況(2021年4月時点)
[九州説]
・魏志倭人伝の行程とほぼ合致
・卑弥呼の時代から存在するクスノキ
・大量の鉄製武器、鉄製工具他
・絹および紡績用具
・警備厳重な吉野ヶ里集落
・漢委(倭)奴国王の金印
・魏王の鏡と同型の鉄鏡
・殉葬と思われる多数の墓に囲まれた祇園山古墳

[畿内説]
・古墳建造のための施設
・古墳建造作業員向け食堂と思われる大型建物
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種
・木製の土木用具一式
・東日本で流行った仮面(木製)
・纏向建物と無関係な遺構で発見された桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具
823
(1): 2021/04/29(木) 20:18:58 AAS
>>820
>ジョーカーかな?

やめろショッカー!
そんな恥ずかしいハンネ出すんじゃねえよ!
それは大国が勝手につけた名前で
(そう言えば大国他スレで見たが死んでなかったのか?)
俺が自称したわけじゃないんだあああああくぁwせdrftgyふじこlp;
824: 2021/04/29(木) 20:19:45 AAS
はいはい、やり直し

〜 中国の記録に記された女王国の規模 〜
魏志の韓伝および倭人伝に記された領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・馬韓の国数は50国
・倭の国数は30国(後漢時代は100国あったが倭国大乱で分裂した?)
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある

画像リンク

825: 2021/04/29(木) 20:21:04 AAS
文盲畿内説真理教信者になりたくなかったら、きちんと勉強しましょうね

中国史書に記された女王国(邪馬台国)の位置 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
 韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
※計算により1里=約75mと推測される

■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
※計算により1里=約75mと推測される

■見解
女王国視点で紹介される倭の国々の方角が「北・東・南」ということから、
そこは西の端すなわち九州島に位置していることが伺える

■参考
日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
これも魏志倭人伝と同様に1里=約75mと推測される
826: 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 20:21:46 AAS
>>819
それは私じゃ無いですね。

>>820
そうですよ、畿内説に不都合は無いですよ。
九州北部の文化の影響下にあったと言うだけです。
827: 2021/04/29(木) 20:21:53 AAS
【超基礎知識】
・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています

・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語で読む「シャマイ」国となる
参考:画像リンク


・以降の史書に出てくるのは「邪馬臺」や「邪摩堆」であり、すべて語尾は「タイorダー」と発音する漢字が充てられている

・後世のヤマトは深く考えず邪馬臺=ヤマトと思って読んでいたが、新井白石と本居宣長が誤読に気付いたのが邪馬台国論争の始まりである

・「大和」は、魏志倭人伝では女王国の市場を監視する官職として「大倭」と記載されている
828: 2021/04/29(木) 20:24:01 AAS
>>820
まあマジレスすると鉄の評価は難しいけど
どんなものでも(ハードでもソフトでも)
社会を変えるには一定の量が必要ってことだね

そもそも倭人伝の風俗記事にも
鉄鏃と骨鏃が出てくるんだから
全てが鉄に置き換わったような状況じゃないのだろうと
知らんけどwww
829
(1): 2021/04/29(木) 20:27:17 AAS
>近畿の王は共同体の首長の力を借りて九州から東方へのルートを握り、鉄を元手に経済力や権力を一極集中させていったとみている。
外部リンク:horubai.jp

鉄が乏しかった畿内になぜ大和政権ができたかについて、松木先生の考え
弥生時代の九州で鉄が豊富だったという見解には疑問だが
830: 2021/04/29(木) 20:43:47 AAS
東北みたいに寒冷地の方が人口が多いのかなあ
稲作も品種改良、古代してたのかなあ
831
(2): 2021/04/29(木) 20:44:22 AAS
>>829
要するに鉄のルートを押さえてそれを本出に
成り上がってって理屈かねえ?

自分は賛同しかねる

極端に言えばむしろ鉄の入手は力をつけた後の「ご褒美」かとw

面白いのはMr吉野ケ里が言ってたが
鉄や銅の鋳型は初期には玄界灘周辺じゃなくて
むしろ筑紫平野の方に多く出る・・・とか言ってた話

つまり松本的に言えば玄界灘周辺地域の首長は
自分達の持つアドバンテージに気づかず
気前よく他と地域に鉄や銅の原料や技術を流したって話になる
本州の銅鐸の原料の動にしても同じことかな?

北部九州がよほどのお人好しって
ちょっと間抜けな話だがw

そもそもの古代社会における金属の重要性の比重を
少しばかり落とせば割とすんなり理解できるかなとも
832: 2021/04/29(木) 20:44:26 AAS
>>818 岡上
>つまり、畿内の鉄器文化

畿内の鉄器文化?  そんなのあったか?  「阿波」と間違ってるようだな。

>九州北部の文化の強い影響下にあった。

九州北部の文化?  そんなのあったか?  「阿波」と間違ってるようだな。  わははははは   @阿波
833
(1): 2021/04/29(木) 20:49:01 AAS
畿内の文明がたかかっら、鉄が溶けやすい土壌に
敢えて鉄を保管するか?
834: 2021/04/29(木) 20:49:49 AAS
>>823
ジョーカーよ、生きてたのか?  逃げてたのか?  わははははは   @阿波
835: 2021/04/29(木) 20:51:04 AAS
畿内の文明がたかかっら、鉄が溶けやすい土壌に
敢えて鉄を保管するか?
836: 2021/04/29(木) 20:51:43 AAS
畿内の文明がたかかっら、鉄が溶けやすい土壌に
敢えて鉄を保管するか?
837: 2021/04/29(木) 20:52:13 AAS
畿内の文明がたかかっら、鉄が溶けやすい土壌に
敢えて鉄を保管するか?
838: 2021/04/29(木) 20:54:17 AAS
あ、そうそう時事ネタを絡めるとだwwww

今は右を見ても左を見てもコロナ一色だがw

アステカやインかと言った中南米の古代文明は
コンキスタドールが鉄で作られた
鉄砲で滅ぼしたってイメージに対し

「実はそれよりヨーロッパ人によって持ち込まれた
天然痘が致命的だった」

って話があって昔はいまいちピンとこなかったが
今のコロナ禍見るとなるほどと思う今日この頃www

これも一例だが現代の社会を基準に
あまりにも鉄に比重を置きすぎてるのではないかと
839
(3): 2021/04/29(木) 20:59:48 AAS
武器としての鉄は必要だよ
いわんや狗奴国と戦争してたのだから
畿内に鉄が少ないのは致命的だよ
840
(3): 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 21:01:31 AAS
>>831
松本的って何ですか?
ひょっとして松木先生をご存知ない??

そういえば、ジョーカーって人は、ヒラバルをヘイゲンと呼んで、
さんざん恥をかいた人でしたかね?
こんな数レスでも知識水準がわかるから、当時から何にも変わっていないですね。
841
(1): 2021/04/29(木) 21:08:25 AAS
平原は俺もwin7のときからヘイゲンで変換する癖がついてるんで
今もそのままやってるけどな
842
(4): 2021/04/29(木) 21:10:15 AAS
>>839

狗奴国に鉄武器が豊富ならな
843: 2021/04/29(木) 21:13:03 AAS
>>841
ジョーカーよ、生きてたのか?  「阿波」から逃げてたのか?  わははははは   @阿波
844: 2021/04/29(木) 21:14:18 AAS
>>831
更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 
845: 2021/04/29(木) 21:15:59 AAS
>>842
>狗奴国に鉄武器が豊富ならな

条―かーよ、阿南市の「加茂宮ノ前遺跡」 知らんのか?  時代は刻一刻と進んでるんだぞ!   わははははは   @阿波
846: 2021/04/29(木) 21:16:27 AAS
>>842
>狗奴国に鉄武器が豊富ならな

ジョーカーよ、阿南市の「加茂宮ノ前遺跡」 知らんのか?  時代は刻一刻と進んでるんだぞ!   わははははは   @阿波
847: 2021/04/29(木) 21:17:43 AAS
>>840
>そういえば、ジョーカーって人は、ヒラバルをヘイゲンと呼んで、

そうそれは間違いなく俺だよw

読んだんじゃなくて入力したんだ
昔のIMEで平原で変換できず
辞書登録もしてなかったのでそこからの癖だった

今でも時々「ヘイゲン」で打つなw
848
(1): 2021/04/29(木) 21:19:08 AAS
>>840
>ひょっとして松木先生をご存知ない??
知ってるが何か?

仮に知らなかったらどうだと言うんだ?

くだらないことでマウント取りに来てるのかな?こいつw
849: 2021/04/29(木) 21:19:21 AAS
>>842
其八年太守王頎到官 倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和 遣倭載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状 
850: 2021/04/29(木) 21:20:44 AAS
>>833
正解
851: 2021/04/29(木) 21:22:21 AAS
加茂宮ノ前遺跡の鍛冶炉は弥生中期末〜後期初頭だろ
852
(1): 2021/04/29(木) 21:23:15 AAS
スレ主の奥山は、畿内に鉄は豊富だと言ってたぞ
畿内は、鉄が溶けやすい土壌だから溶けてしまったようだ
853
(1): 2021/04/29(木) 21:23:54 AAS
>>839
>いわんや狗奴国と戦争してたのだから

別に必須ではない

そもそも狗奴国が卑弥呼の居するクニの
お隣りにあってガンガンやりあってたという様な
枠組み・話に根拠はなかろう

ちなみに自分は狗奴国=東海説をとらないし
むしろ狗奴国を大昔ながらの九州に置いてもいいと思ってる

卑弥呼は倭国女王であって
和国内の騒乱であればコミットする理由はあるのだから
854
(3): 2021/04/29(木) 21:26:01 AAS
>>852
>スレ主の奥山は、畿内に鉄は豊富だと言ってたぞ

だから何だ?

鉄の取り扱いにも畿内説で色々あるってだけの話だが?
855
(1): 2021/04/29(木) 21:27:39 AAS
>>842
奥山は畿内に鉄は豊富だったが、鉄が溶けやすい土壌だから溶けたと言ってたぞ
856: 2021/04/29(木) 21:29:23 AAS
>>854
>鉄の取り扱い

取り扱いって何?
何が主流なの?
857: 2021/04/29(木) 21:31:13 AAS
相変わらずフルボッコされてんてこ舞いの朝鮮式畿内説あわれ
858: 2021/04/29(木) 21:31:35 AAS
>>854
畿内説の現学者で畿内は鉄が溶けやすい土壌と言ってる人いる?
鉄が溶けやすい土壌の特性は?成分は?
859
(1): 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 21:32:49 AAS
>>848
あなたが下らなさ過ぎる人違いで、
貶めようとするからお返しただけですよ。

>知ってるが何か?
じゃあなんで間違えたんですか?
今調べたんでしょ。まぁどーでもいいですが。
860
(1): 2021/04/29(木) 21:33:28 AAS
>>855が捏造してるだけ
861: 2021/04/29(木) 21:35:09 AAS
>>854
あんた畿内説に詳しくの?
> 鉄の取り扱いにも畿内説で色々あるってだけの話だが?<

色々な説の根拠を上げてくれる。

詳しくなら、
862: 2021/04/29(木) 21:35:52 AAS
>>860
テンプレ読め
863: きまん 2021/04/29(木) 21:36:53 AAS
839
そんなバカ高い高価なもん使えないよ
864
(2): 2021/04/29(木) 21:39:45 AAS
最近

困ったものだ

奥山が

畿内の土壌の特性も答えず

知らん顔して

別人で投稿する

負け犬とはこう言う事だな
865
(2): 2021/04/29(木) 21:43:18 AAS
>>859
>じゃあなんで間違えたんですか?

勘違いだよw
許せカスwwww

なんせ邪馬台国とか古代史の話すんの
超久しぶりだからなwwwwwww
866: 2021/04/29(木) 21:43:35 AAS
>>864
同感
867
(2): 2021/04/29(木) 21:45:34 AAS
>>840

「希薄」が読めなかった奴や「祭祀」をずっと「祭祈」と書いてた奴が言っても説得力がない
868: 2021/04/29(木) 21:46:45 AAS
>>867
流石にそいつと大怨霊サイキバとは別人だよwww
869: 2021/04/29(木) 21:51:05 AAS
サイキバと言えば上で
三国志は倭人伝が評価されて史書に入れられたとか
ほざいてるのが怪しいわ

何処かで見た文言を超短絡的に解釈するあたりwwww
870
(1): 2021/04/29(木) 21:51:40 AAS
>>853
説相攻撃状 

ガンガンやってたんじゃねーの、相攻撃
魏にも報告してるし
871: 2021/04/29(木) 21:55:46 AAS
3世紀のガンガンやってたような遺構や殺傷人骨が出てないからな
872
(1): 岡上 ◆Lv09mLa3HM 2021/04/29(木) 21:56:51 AAS
>>865
そうなんですねー。

私はなんだかんでで個人で自由になる時間は、ずっと研究してましたね。
自身の仮説もやっと固まった来たかなと言うところです。
873: 2021/04/29(木) 21:58:04 AAS
>>865
お前は、まさしく浦島太郎だな。  もう随分「阿波」の発掘が進んだぞ。    @阿波
 
874
(1): きまん 2021/04/29(木) 22:00:35 AAS
871
京都あたりから土中から発見された大量の死体出てるよ

穴を掘ってそのまんま埋めただけ
875
(2): 2021/04/29(木) 22:00:37 AAS
>>867
キウスじゃねーし
釣られてくるお前は、、奥山確定
876: きまん 2021/04/29(木) 22:01:14 AAS
否定してもそれはおまえらが自分を甘やかしてるだけに過ぎないの
877: 2021/04/29(木) 22:01:41 AAS
>>872 岡上
>自身の仮説もやっと固まった来たかなと言うところです。

その仮説、トンデモ仲間の畿内説・九州説にはいいが、「阿波」の前では恥かくぞ! 気を付けろ!  わははははは   @阿波
878: 2021/04/29(木) 22:03:57 AAS
>>870
そのガンガンやりあってる当事者の一方は狗奴国としても
他方が卑弥呼のいた邪馬台国とは限らんと思うが?
狗奴国の男王と不仲だったのを
「倭女王」と書いてるわけで「邪馬台国女王」ではないと

流石にこの解釈はこの板の畿内説でも俺だけかもしれんがwww

          倭国

( 狗奴国(九州)×九州のクニ     邪馬台国(大和) )

・・・こんな感じ?
879: 2021/04/29(木) 22:05:29 AAS
>>864
図星だったな 奥山のやりそうなことだなww
880: 2021/04/29(木) 22:06:53 AAS
>>874

死体?w
京都のどこから?
881: 2021/04/29(木) 23:02:16 AAS
>>875
釣られたのは岡上キウス
882: 2021/04/30(金) 01:29:36 AAS
>>875はキウスに間違いなかろ
883
(1): ◆BZ91kyo/0s 2021/04/30(金) 04:36:03 AAS
>>839
全然、致命的でもない。
むしろ、奈良に鉄器類があるとby説はボツ
女王国に九州、日本海側の国々も
ある。狗奴国は、南九州と推測  by
884
(1): 2021/04/30(金) 05:49:08 AAS
>>883
おまえのは説ではなく与太話
885: 2021/04/30(金) 06:09:16 AAS
>>884
まあ、言えてるな。   @阿波
886
(1): 2021/04/30(金) 06:56:20 AAS
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★

邪馬台国 論争の背景
外部リンク[html]:www.yoshinogari.jp

伊都国(福岡県糸島市)

↓百里

奴国(福岡県博多湾付近)

↓百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

↓水行二十日

投馬国(不明、戦前は鞆の浦が有力だった?)

↓水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図を作れなかった古代では方角や距離を正しく測れなかった可能性が高いが、
水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめろ
887: 2021/04/30(金) 07:20:49 AAS
>>886
何度言ったらわかるのかな
太陽は、東から上り西に沈む
北極星は北の空に輝く
888
(3): 2021/04/30(金) 07:28:31 AAS
「間違いないのは太陽を利用する」方法である。「地面に棒を垂直に立て、それを中心に円を描きます(全周させなくてもかまいません)。午前と午後の2回、棒の影の先端が円周上にくるときがありますが、その2点を結べば、ほぼ正確に真東西となります。」「古くから『周礼しゅらい』をはじめとする中国の書物に記され、簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。
889: 2021/04/30(金) 07:58:03 AAS
>>888

円を描いた場所の東西がわかるだけだから
出発方向がわかるだけ
890
(2): 2021/04/30(金) 08:12:40 AAS
>>888
そんんな方法を旅先で使った例が如何なる記録にもない
891: 2021/04/30(金) 08:14:42 AAS
残り約1500里だよ、上陸してから

574 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/30(月) 07:50:24.56 ID:h/pX76tQ0
末盧国の上陸地を中心に

橙円=半径1500里範囲
赤円=半径2000里範囲
画像リンク


卑弥呼が居たのは八女
(卑弥弓呼とは名が似てるので近親者同族。磐井)

壹與が居たのは遷都して日田
(豊国。鉄鏡。日田から四方の川へ流れ出る瀬織津姫)

と俺予想
892
(1): きまん 2021/04/30(金) 08:20:11 AAS
880
丘みたいになってるとこ

掘ったら💀がザックザックザックザク〜だとさ
893: きまん 2021/04/30(金) 08:21:41 AAS
殉葬者ってのは普通、古墳などあるならその周りに溝地を掘ってそこに埋めるやろ

京都から出たのは戦場跡地
894
(1): きまん 2021/04/30(金) 08:22:33 AAS
かなり大規模な戦闘が行われたのは間違いないの
895: 2021/04/30(金) 08:27:39 AAS
>>890
>そんんな方法を旅先で使った例が如何なる記録にもない

勘違いしてはいけない。  魏使が通った時に初めて測量したわけじゃないよ。 
もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、頻繁に行き来しており、とっくに測量など完了済みだ。
陳寿は、それを記載したまで。   @阿波
896
(1): 2021/04/30(金) 08:36:22 AAS
★★★猿でもわかる邪馬台国の北部九州説★★★
魏志倭人伝における行程の謎の原因:陳寿の編集ミス
■中国における既知の情報

↓約7000里
狗邪韓国(半島南部)

対馬海峡 約3000里

末盧国
↓500里
伊都国(福岡県糸島市)
↓100里
奴国(福岡県博多湾付近)
↓100里
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

■魏に朝貢した倭人から得た情報
帯方郡
↓船で南に二十日
投馬国(半島南部)
↓船で南で十日
邪馬台国(北部九州)に上陸後伊都国で入国許可を待つ

卑弥呼に会えるまでに一月かかる

画像リンク

897
(1): 2021/04/30(金) 08:50:24 AAS
>>890
>そんんな方法を旅先で使った例が如何なる記録にもない

勘違いしてはいけない。  魏使が通った時に初めて測量したわけじゃないよ。 
もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、頻繁に行き来しており、とっくに測量など完了済みだ。
陳寿は、それを記載したまで。   @阿波
898: 2021/04/30(金) 09:00:18 AAS
>>894
いや大飢饉が発生していた証だよ
899: 2021/04/30(金) 09:14:18 AAS
畿内では鉄器がどっさり見つかってて
邪馬台国は畿内にあったのは確実なのに九州説はまだ諦めないの
900: 2021/04/30(金) 09:16:29 AAS
ばかだからな
901: 2021/04/30(金) 09:16:29 AAS
ばかだからな
902
(2): 2021/04/30(金) 09:17:19 AAS
ばかだな

899 日本@名無史さん [sage] 2021/04/30(金) 09:14:18.43 ID:
畿内では鉄器がどっさり見つかってて
邪馬台国は畿内にあったのは確実なのに九州説はまだ諦めないの
903
(2): 2021/04/30(金) 09:19:44 AAS
そして、またココに戻るわけで

弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

弥生時代の鉄器出土量
画像リンク


畿内説の言い訳
「近畿では鉄が溶けやすいので残って無いのだー!」
904: 2021/04/30(金) 09:44:56 AAS
>>902
鉄が溶けやすい土壌だから、しょうがない。
905: 2021/04/30(金) 09:48:00 AAS
>>903

つまり鉄器が多く出るところには倭人伝記載の卜骨が無い(山陰は例外)
906: 2021/04/30(金) 09:48:10 AAS
byと奥山とアホ度はどちらが上?
907: 2021/04/30(金) 09:58:30 AAS
>>903
>弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。

そして、またココに戻るわけで
弥生時代の鉄器の出土量が多い地域は、当時の鉄器王国「阿波」からの被鉄器供給地域であったと見なせます。   @阿波
908
(1): 2021/04/30(金) 10:01:25 AAS
>>888
>簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。

実験って何大げさなことをw

勿論「実験()」はできるだろうが
そんな事、実験結果として報告するような専門家や
発表の場所があるのかよwwww

ちなみにそれで東西南北は分かるが
一年かけて定点観測すれば
二分ニ至(春分・秋分・夏至・冬至)も分かるぞw
909: 2021/04/30(金) 10:08:07 AAS
>>892

副葬品か共伴遺物は?
910
(3): 2021/04/30(金) 10:11:49 AAS
>>908
奈良文化財研究所
古代の方位測定法で見つけた
ググッたら詳しく出てる
911
(2): 2021/04/30(金) 10:12:11 AAS
>>897 泡バカ
>もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、
>頻繁に行き来しており、とっくに測量など完了済みだ。
>陳寿は、それを記載したまで。   @阿波

根拠なし

なるほど陳寿の参照した資料に倭国の地理志もあっただろうが
じゃあ何故途中から距離の表示が里数から日数に変わる?

邪馬台国までのルートを測定したというのならばだ

それなら北部九州については詳細な地理情報があり
そこから先は測量なんかしてない地域だった
・・・と見るほうが無理がないわ
912
(1): 2021/04/30(金) 10:14:41 AAS
>>910

つまり定位置でしか使えない
913: 2021/04/30(金) 10:20:19 AAS
>>910
奈良県って天下り先いっぱい作ってるな^_^
914
(2): 2021/04/30(金) 10:24:53 AAS
>>910
なるほどね
「古代にはこうやりました」
って紹介か・・・

それならまあ納得だが
流石に確かめるために「実験しました」とは書いてないなwww

ちなみにだがそこに書いてある

>各辺の長さが3:4:5の直角三角形(勾股弦の法として広く知られていました)

てのは現代で言うピタゴラス(三平方)の定理だね
(一説に古代エジプトでも使われたという)

何れにせよ東西南北二分二至を知るのは
そこまで特殊な技術ではなく
古代人がそれを知ってたらオーパーツのように
喧伝するやつがいるのは頂けない所
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s