[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part701 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
876: きまん 2021/04/29(木) 22:01:14 AAS
否定してもそれはおまえらが自分を甘やかしてるだけに過ぎないの
877: 2021/04/29(木) 22:01:41 AAS
>>872 岡上
>自身の仮説もやっと固まった来たかなと言うところです。
その仮説、トンデモ仲間の畿内説・九州説にはいいが、「阿波」の前では恥かくぞ! 気を付けろ! わははははは @阿波
878: 2021/04/29(木) 22:03:57 AAS
>>870
そのガンガンやりあってる当事者の一方は狗奴国としても
他方が卑弥呼のいた邪馬台国とは限らんと思うが?
狗奴国の男王と不仲だったのを
「倭女王」と書いてるわけで「邪馬台国女王」ではないと
流石にこの解釈はこの板の畿内説でも俺だけかもしれんがwww
倭国
( 狗奴国(九州)×九州のクニ 邪馬台国(大和) )
・・・こんな感じ?
879: 2021/04/29(木) 22:05:29 AAS
>>864
図星だったな 奥山のやりそうなことだなww
880: 2021/04/29(木) 22:06:53 AAS
>>874
死体?w
京都のどこから?
881: 2021/04/29(木) 23:02:16 AAS
>>875
釣られたのは岡上キウス
882: 2021/04/30(金) 01:29:36 AAS
>>875はキウスに間違いなかろ
883(1): ◆BZ91kyo/0s 2021/04/30(金) 04:36:03 AAS
>>839
全然、致命的でもない。
むしろ、奈良に鉄器類があるとby説はボツ
女王国に九州、日本海側の国々も
ある。狗奴国は、南九州と推測 by
884(1): 2021/04/30(金) 05:49:08 AAS
>>883
おまえのは説ではなく与太話
885: 2021/04/30(金) 06:09:16 AAS
>>884
まあ、言えてるな。 @阿波
886(1): 2021/04/30(金) 06:56:20 AAS
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★
邪馬台国 論争の背景
外部リンク[html]:www.yoshinogari.jp
伊都国(福岡県糸島市)
↓
↓百里
↓
奴国(福岡県博多湾付近)
↓
↓百里
↓
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
↓
↓水行二十日
↓
投馬国(不明、戦前は鞆の浦が有力だった?)
↓
↓水行十日、陸行一月
↓
邪馬台国
まともな地図を作れなかった古代では方角や距離を正しく測れなかった可能性が高いが、
水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が真っ先に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめろ
887: 2021/04/30(金) 07:20:49 AAS
>>886
何度言ったらわかるのかな
太陽は、東から上り西に沈む
北極星は北の空に輝く
888(3): 2021/04/30(金) 07:28:31 AAS
「間違いないのは太陽を利用する」方法である。「地面に棒を垂直に立て、それを中心に円を描きます(全周させなくてもかまいません)。午前と午後の2回、棒の影の先端が円周上にくるときがありますが、その2点を結べば、ほぼ正確に真東西となります。」「古くから『周礼しゅらい』をはじめとする中国の書物に記され、簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。
889: 2021/04/30(金) 07:58:03 AAS
>>888
円を描いた場所の東西がわかるだけだから
出発方向がわかるだけ
890(2): 2021/04/30(金) 08:12:40 AAS
>>888
そんんな方法を旅先で使った例が如何なる記録にもない
891: 2021/04/30(金) 08:14:42 AAS
残り約1500里だよ、上陸してから
574 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/30(月) 07:50:24.56 ID:h/pX76tQ0
末盧国の上陸地を中心に
橙円=半径1500里範囲
赤円=半径2000里範囲
画像リンク
卑弥呼が居たのは八女
(卑弥弓呼とは名が似てるので近親者同族。磐井)
壹與が居たのは遷都して日田
(豊国。鉄鏡。日田から四方の川へ流れ出る瀬織津姫)
と俺予想
892(1): きまん 2021/04/30(金) 08:20:11 AAS
880
丘みたいになってるとこ
掘ったら💀がザックザックザックザク〜だとさ
893: きまん 2021/04/30(金) 08:21:41 AAS
殉葬者ってのは普通、古墳などあるならその周りに溝地を掘ってそこに埋めるやろ
京都から出たのは戦場跡地
894(1): きまん 2021/04/30(金) 08:22:33 AAS
かなり大規模な戦闘が行われたのは間違いないの
895: 2021/04/30(金) 08:27:39 AAS
>>890
>そんんな方法を旅先で使った例が如何なる記録にもない
勘違いしてはいけない。 魏使が通った時に初めて測量したわけじゃないよ。
もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、頻繁に行き来しており、とっくに測量など完了済みだ。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
896(1): 2021/04/30(金) 08:36:22 AAS
★★★猿でもわかる邪馬台国の北部九州説★★★
魏志倭人伝における行程の謎の原因:陳寿の編集ミス
■中国における既知の情報
郡
↓約7000里
狗邪韓国(半島南部)
↓
対馬海峡 約3000里
↓
末盧国
↓500里
伊都国(福岡県糸島市)
↓100里
奴国(福岡県博多湾付近)
↓100里
不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)
■魏に朝貢した倭人から得た情報
帯方郡
↓船で南に二十日
投馬国(半島南部)
↓船で南で十日
邪馬台国(北部九州)に上陸後伊都国で入国許可を待つ
↓
卑弥呼に会えるまでに一月かかる
画像リンク
897(1): 2021/04/30(金) 08:50:24 AAS
>>890
>そんんな方法を旅先で使った例が如何なる記録にもない
勘違いしてはいけない。 魏使が通った時に初めて測量したわけじゃないよ。
もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、頻繁に行き来しており、とっくに測量など完了済みだ。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
898: 2021/04/30(金) 09:00:18 AAS
>>894
いや大飢饉が発生していた証だよ
899: 2021/04/30(金) 09:14:18 AAS
畿内では鉄器がどっさり見つかってて
邪馬台国は畿内にあったのは確実なのに九州説はまだ諦めないの
900: 2021/04/30(金) 09:16:29 AAS
ばかだからな
901: 2021/04/30(金) 09:16:29 AAS
ばかだからな
902(2): 2021/04/30(金) 09:17:19 AAS
ばかだな
899 日本@名無史さん [sage] 2021/04/30(金) 09:14:18.43 ID:
畿内では鉄器がどっさり見つかってて
邪馬台国は畿内にあったのは確実なのに九州説はまだ諦めないの
903(2): 2021/04/30(金) 09:19:44 AAS
そして、またココに戻るわけで
弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
弥生時代の鉄器出土量
画像リンク
畿内説の言い訳
「近畿では鉄が溶けやすいので残って無いのだー!」
904: 2021/04/30(金) 09:44:56 AAS
>>902
鉄が溶けやすい土壌だから、しょうがない。
905: 2021/04/30(金) 09:48:00 AAS
>>903
つまり鉄器が多く出るところには倭人伝記載の卜骨が無い(山陰は例外)
906: 2021/04/30(金) 09:48:10 AAS
byと奥山とアホ度はどちらが上?
907: 2021/04/30(金) 09:58:30 AAS
>>903
>弥生時代の鉄器の出土量が多い地域が、当時の倭人達の経済共同体であったと見なせます。
そして、またココに戻るわけで
弥生時代の鉄器の出土量が多い地域は、当時の鉄器王国「阿波」からの被鉄器供給地域であったと見なせます。 @阿波
908(1): 2021/04/30(金) 10:01:25 AAS
>>888
>簡単なうえに精度もよいことが実験でも確かめられています。
実験って何大げさなことをw
勿論「実験()」はできるだろうが
そんな事、実験結果として報告するような専門家や
発表の場所があるのかよwwww
ちなみにそれで東西南北は分かるが
一年かけて定点観測すれば
二分ニ至(春分・秋分・夏至・冬至)も分かるぞw
909: 2021/04/30(金) 10:08:07 AAS
>>892
副葬品か共伴遺物は?
910(3): 2021/04/30(金) 10:11:49 AAS
>>908
奈良文化財研究所
古代の方位測定法で見つけた
ググッたら詳しく出てる
911(2): 2021/04/30(金) 10:12:11 AAS
>>897 泡バカ
>もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、
>頻繁に行き来しており、とっくに測量など完了済みだ。
>陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
根拠なし
なるほど陳寿の参照した資料に倭国の地理志もあっただろうが
じゃあ何故途中から距離の表示が里数から日数に変わる?
邪馬台国までのルートを測定したというのならばだ
それなら北部九州については詳細な地理情報があり
そこから先は測量なんかしてない地域だった
・・・と見るほうが無理がないわ
912(1): 2021/04/30(金) 10:14:41 AAS
>>910
つまり定位置でしか使えない
913: 2021/04/30(金) 10:20:19 AAS
>>910
奈良県って天下り先いっぱい作ってるな^_^
914(2): 2021/04/30(金) 10:24:53 AAS
>>910
なるほどね
「古代にはこうやりました」
って紹介か・・・
それならまあ納得だが
流石に確かめるために「実験しました」とは書いてないなwww
ちなみにだがそこに書いてある
>各辺の長さが3:4:5の直角三角形(勾股弦の法として広く知られていました)
てのは現代で言うピタゴラス(三平方)の定理だね
(一説に古代エジプトでも使われたという)
何れにせよ東西南北二分二至を知るのは
そこまで特殊な技術ではなく
古代人がそれを知ってたらオーパーツのように
喧伝するやつがいるのは頂けない所
915(1): 2021/04/30(金) 10:29:40 AAS
>>912
正確な方位はね
およその方位は太陽の動きでわかるがね
916: きまん 2021/04/30(金) 10:30:03 AAS
その鉄器製造場所ってのが日本内にもあったらしいが長い間、場所すら分からず謎でな
917: きまん 2021/04/30(金) 10:31:12 AAS
今の福島県あるだろ
そこが古代でもかなり鉄器産業で栄えた地らし〜んだよ
東北朝廷みたいなんでもあったのかな?
918(1): きまん 2021/04/30(金) 10:32:16 AAS
古代の日本にはそれぞれまったく知られとらん別の朝廷があったとしても不思議な話じゃないの
919: 2021/04/30(金) 10:36:12 AAS
>>914
>流石に確かめるために「実験しました」とは書いてないなwww
あ、奈文研の人間が実験したって話ね
920: 2021/04/30(金) 10:42:08 AAS
>>902
九州説が?
921(3): 2021/04/30(金) 10:42:55 AAS
>>911
>じゃあ何故途中から距離の表示が里数から日数に変わる?
不弥国(千戸)(築上町辺り)
↓【南】水行20日 直線距離(170km) 2300里
投馬国(五万戸)(土佐国宿毛・太平洋沿岸一帯)
↓【南】水行10日 又は 陸行1月(旧土佐街道) 直線距離(350km) 4700里
邪馬台国(女王之所都)(七万戸)(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)
おそらく、陳寿が距離表示を書いていない理由は、
はるか1000里を超える距離だから、あえて表示しなかったんだろう。 @阿波
922(1): 2021/04/30(金) 10:45:20 AAS
>>915
定位置ではな
923: 2021/04/30(金) 10:49:27 AAS
>>911
>そこから先は測量なんかしてない地域だった
もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、とっくに測量など完了済みだ。
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、頻繁に行き来していたのは周知の事実。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
924(1): 2021/04/30(金) 10:52:11 AAS
>>922
簡単なのは、北極星
太陽なら、正確でないがおおよそだよ
時計が無いから
昼間の時間に太陽がある方位が南
太陽が一番高く上がってら方位でも良い
925: 2021/04/30(金) 11:07:18 AAS
>>921
>はるか1000里を超える距離だから、あえて表示しなかったんだろう。 @阿波
意味不明
千里を超えたらどの様な理由で「あえて」表示しなかったんだ?
測定してるんだよな?
それをわざわざ非表示にする意味は?
当時の技術で千里までしか測れなかったというのならまだしも・・・
926(2): 2021/04/30(金) 11:21:04 AAS
>>921 泡バ
>はるか1000里を超える距離だから、あえて表示しなかったんだろう。 @阿波
自女王國以北 其戸數道里可得略載
・・・つまり情報の出し惜しみ・カットはしてないって話じゃないのかね?
あえて書かなたんじゃなくて
その数字(日数)しか資料になかったと見るのが筋
927: 2021/04/30(金) 11:23:00 AAS
>>918
秦王国もそうだな
日本の記録には無い
928: 2021/04/30(金) 11:23:08 AAS
>>914
>古代人がそれを知ってたらオーパーツのように
オーパーツだよ
そんなことやったって記録がないから
929: 2021/04/30(金) 11:29:54 AAS
>>926 続き
>>921 泡バ
>はるか1000里を超える距離だから、あえて表示しなかったんだろう。 @阿波
其餘旁國遠絶 不可得詳
ここでは
「その他については情報不足」
ときちんと書いてある
その対比で言えば、これより前段部分で断わりなく
資料にある数字をカットするのは不自然
必然性がない
930(1): 2021/04/30(金) 11:32:21 AAS
>>926
>その数字(日数)しか資料になかったと見るのが筋
そうかもね。
いずれにせよ、もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、とっくに測量など完了済みだ。
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、頻繁に行き来していたのは周知の事実。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
931: 2021/04/30(金) 11:35:08 AAS
>>924
それは定点での方位を知る方法
だからその観測地点から起点が見えるならどの方位に進んだのかはわかる
必要なのは見えない起点からどの方向に進んだのかを知る方法
932(2): 2021/04/30(金) 11:39:00 AAS
>>930
(誤)
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、
頻繁に行き来していたのは周知の事実。
(正)
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、
頻繁に行き来していたのはオレサマの脳内事実
>いずれにせよ、もうすでに倭国(阿波)へのルートは確定しており、とっくに測量など完了済みだ。
で、
「その測量済みの数字を何故書かなかったのか?」と問われて
「とっくに測量など完了済みだ。」って日本語が通じませんよこの人
阿波って日本ですか?
933: 2021/04/30(金) 11:40:16 AAS
東西線に直角な南北線を引く方法は
東西線上の2点を中心に円が交差するようにを描く
円が交差した点を通る線が東西線に直角
934: 2021/04/30(金) 11:45:48 AAS
>>932
>「その測量済みの数字を何故書かなかったのか?」と問われて
その数字(日数)しか資料になかったと見るのが筋
そうかもね。 @阿波
935(1): 2021/04/30(金) 11:49:21 AAS
>>932
>「とっくに測量など完了済みだ。」って日本語が通じませんよこの人
お前に日本語が通じようが通じまいが、
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、頻繁に行き来していたのは周知の事実。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
936(1): 2021/04/30(金) 11:52:39 AAS
>>935 泡バ
(誤) 周知の事実。
↓
(正) 羞恥の事実。
937(1): 2021/04/30(金) 11:56:03 AAS
>>936
そんなにくやしいのか?ヘタレよ。 わははははは @阿波
938(2): 2021/04/30(金) 12:01:48 AAS
>>937 バ
じゃあお前が妄想ではじき出した
↓以下の里数は根拠なしのデタラメだったと言うことでいいな?
↓【南】水行20日 直線距離(170km) 2300里
投馬国(五万戸)(土佐国宿毛・太平洋沿岸一帯)
↓【南】水行10日 又は 陸行1月(旧土佐街道) 直線距離(350km) 4700里
出せたのは日数のみ
939: 2021/04/30(金) 12:04:59 AAS
>>938
>出せたのは日数のみ
日数のみだろうがなかろうが、
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、頻繁に行き来していたのは周知の事実。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
940: 2021/04/30(金) 12:08:29 AAS
>>938のへたれよ。
「阿波」にとって、行程やら里数なんぞ、どうだっていいんだってこと、アホのお前には理解できんのだろうな。 わははははは @阿波
941: 2021/04/30(金) 12:51:06 AAS
畿内説信者よ、邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのは、「阿波」の台頭のせいなのであって、
決して、宿敵九州説のせいではないんだから良かったじゃないか。 不幸中の幸いだ。
顔をあげろ。 前を向け! わははははは @阿波
942(1): 2021/04/30(金) 12:52:00 AAS
台頭してないし
943: 2021/04/30(金) 13:01:35 AAS
>>942
そんなにくやしいのか?ヘタレよ。 わははははは @阿波
944: きまん 2021/04/30(金) 13:04:04 AAS
忌部広綱の家系かやはり
阿波勢力それしかないからな
945: きまん 2021/04/30(金) 13:06:04 AAS
阿波の君を名乗ってるから渡来勢力じゃねえんだよね(╹◡╹)
てより渡来人らってのは漢人らのことしか表さねえからな
946(1): 2021/04/30(金) 13:37:03 AAS
近畿に入植した半島系渡来人の子孫
乾燥耳垢:半島系渡来人
湿潤耳垢:縄文系(南方系渡来人含む)
画像リンク
参考)
DNA分析結果
韓国人のほぼ100%が乾燥耳垢
画像リンク
947: 2021/04/30(金) 13:45:57 AAS
>>946
韓国起源説
948: 2021/04/30(金) 13:59:06 AAS
三種の神器
八咫鏡 ←九州 咫=あた=阿多
天叢雲剣 ←出雲 鉄剣 製鉄のメッカ
もう答え出てるよねw
949: 2021/04/30(金) 14:10:58 AAS
2000年前の北極星の位置
コカブの近く
画像リンク
太陽の角度・動きも今と若干違うことに
950: 2021/04/30(金) 14:55:11 AAS
九州説信者よ、邪馬台国九州説が、完全に破綻してしまったのは、「阿波」の台頭のせいなのであって、
決して、宿敵畿内説のせいではないんだから良かったじゃないか。 不幸中の幸いだ。
顔をあげろ。 前を向け! わははははは @阿波
951(1): 2021/04/30(金) 15:07:18 AAS
どこのゴミなのか知らないけど、
オマエの家の話ではないんだけどな。
それと池沼はどこに行ったんだ?
952(1): 2021/04/30(金) 15:10:11 AAS
ゴミ(ゴキブリとも言う)が、いなくならないから、コロナで殺そうとしている。
たしか書いたはず。
953(1): 2021/04/30(金) 15:12:30 AAS
人の家の寄生しているゴミ、〜ゴキブリと同じ。
数年前のことになるんだけど、メーソン(イルミ?)というスレに書いた。
954(1): 2021/04/30(金) 15:20:21 AAS
寄生というのは。
他の国の民族とか、そういう意味ではない。
〜保護を受けているとか、そういう話でもない。
悪く言うと成り済まし?騙り?そういう話。
955: 2021/04/30(金) 15:36:02 AAS
畿内説の奴は本当に馬鹿だな
方位がわからなかったら、倭人伝に記述しないだろ
956(3): 2021/04/30(金) 15:42:33 AAS
3世紀の技術では2つの離れた地点がどの方角に位置しているか調べる方法はない
しかし日数は数えるだけのことで間違えようがない
957: 2021/04/30(金) 15:44:03 AAS
九州説のやつらは、3世紀の人たちが数を数えることも出来なかったと言ってるのと同じ
958: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/30(金) 15:55:54 AAS
新スレ立てました。
2chスレ:history
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
邪馬台国畿内説に関係が有って
根拠のある内容をお願いします。
畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
959(1): 2021/04/30(金) 16:11:17 AAS
>>956
だから行程で方位を、記述してるのだよ、
960(1): 2021/04/30(金) 16:14:37 AAS
>>956
瀬戸内海で30日も方位を間違えいよ。
961(2): 2021/04/30(金) 16:22:48 AAS
>>956
違う、
日数と方位は関係無い。
距離が不確定だから、所用日数表記した
962: 2021/04/30(金) 16:30:48 AAS
>>961
>日数と方位は関係無い。
>距離が不確定だから、所用日数表記した
どっちでもいいよ。
日数と方位に関係が有ろうと無かろうと、
「忌部一族(阿波勢力)」は、朝鮮半島まで鍛冶材料を入手しに、頻繁に行き来していたのは周知の事実。
陳寿は、それを記載したまで。 @阿波
963: 2021/04/30(金) 17:13:48 AAS
間違えろと命令する>>960
964: 2021/04/30(金) 17:53:41 AAS
>>961
支離滅裂な日本語
おまえbyだろ?
965: 2021/04/30(金) 20:25:06 AAS
>>959
まるで意味がわからん
966: 2021/04/30(金) 21:59:41 AAS
959も961もbyの書き込みだから無視でおk
967(1): 2021/04/30(金) 22:04:52 AAS
九州内陸部の不弥国過ぎてからいきなり水行とか書くものだから
読む方はぎょっとするが、陳寿はかなりいい加減な男で 水行10日は
帯方郡から末廬国までの船を漕いだ日数と書けば良かったが
思い出したように不弥国の後に記載をしたからまともな人間は
思考がむちゃくちゃになる訳だ、陸行ひと月は末廬国から邪馬台国
までの往復した日数、要するに○月○日に末廬国を出発し○月○日に
末廬国に戻ってきた日数が1ヶ月だったと言う事だな
968: 2021/04/30(金) 22:18:36 AAS
>>1がアホすぎ
969: 2021/04/30(金) 23:13:25 AAS
>>951
お前
何でも自分に関係があると思い込む「関係妄想」
お前の家の話はずっと貧乏という話
>>952
お前は規制された
>>953
お前の家
ゴキブリホイホイみたいな家だな
>>954
お前
970(1): 2021/04/30(金) 23:46:51 AAS
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る
2chスレ:newsplus
971(1): 2021/05/01(土) 01:56:11 AAS
>>970
やっぱ今でもっ狗奴国東海説が主流なの?
(このスレ的に・世間的に)
まあ自分みたいに湖南なの時代よろしく
それを九州に置くのは化石級とは自覚してますがwww
972: 2021/05/01(土) 04:38:36 AAS
>>971
言語学からのアプローチでも狗奴国東海説になります
Twitterリンク:cicada3301_kig
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
973(1): 2021/05/01(土) 08:05:14 AAS
倭人伝には倭人は鉄の鏃を用い、絹を織ると記載があるが奈良からは
鏃も絹もほんの僅かしか出土していない
卑弥呼は楼観・城柵で守られた家に住んでいたと記載があるが
奈良の遺跡からは楼観も城柵も見つかってはいない
倭人伝に記載しているのは吉野ヶ里遺跡から総て出土した
考古学会では邪馬台国は吉野ヶ里で決着している
974(1): 2021/05/01(土) 08:06:44 AAS
中国の漢字学の専門家の話では
九州北部
ヤマ=九州北部一帯を指す
975(1): きまん 2021/05/01(土) 08:09:00 AAS
そら連中らが勝手にそお呼んでるだけのこと
976(1): 九州王 2021/05/01(土) 08:49:22 AAS
>>967
魏志倭人伝の記述に下だって進むと不弥国は那珂川市付近で内陸になる
那珂川市付近からは川も海も無く水行は不可能なんだ
12000里も伊都国、奴国までで過ぎている(7000+1000+400×2+1000+300×2+1000+500+100)
当然、水行、陸行は帯方郡から掛かる時間(日数)のことなんだ。
>>975
中国の漢字学者はネイティブですからw
977(1): 九州王 2021/05/01(土) 08:58:05 AAS
>>973
吉野ケ里は傍らの国の中のどれかだろう
卑弥呼の都は糸島市南東部だな。
978(1): 2021/05/01(土) 09:20:48 AAS
>>974
漢字学の専門家の名前は?
979(1): 2021/05/01(土) 10:33:45 AAS
>>976
その計算は確実にインチキ
中心から中心への距離と、国の端から端までのkmよりが混在してて統一性がない
980(2): 2021/05/01(土) 11:28:23 AAS
>>977
糸島市南東部からは平原遺跡は出土したが環濠集落跡は
見つかっていない、当然楼観も城柵も出土していない
そんな所が邪馬台国と呼べる訳が無い。朝倉市の平塚川添遺跡からも
楼観、城柵跡は出土しなかったから邪馬台国では無い
邪馬台国は総てが出土した吉野ヶ里遺跡と断定出来る
981: 2021/05/01(土) 11:55:31 AAS
>>980
時代が違うからダメ
982: 2021/05/01(土) 12:51:14 AAS
>>980
魏志倭人伝には環濠集落は書かれていないな
983(1): 2021/05/01(土) 12:55:24 AAS
帯方郡〜邪馬台国の総距離:12000里
中国人の解釈
動画リンク[YouTube]
参考図
画像リンク
984(1): 2021/05/01(土) 14:09:21 AAS
>>983
一人や二人の意見を、四億からいる中国人の解釈みたいに言うのは、詐欺
985(2): 2021/05/01(土) 15:03:32 AAS
>>984
14億だろ低脳
台湾人も九州だと言ってたぞ
日本人が漢文の解釈が出来ない事も有名だった
和製熟語や音読みやら独自解釈が邪魔をしてるとのこと
986(1): 2021/05/01(土) 15:17:48 AAS
>>985
日本人が漢文の解釈が出来ない事が有名?
どこで有名?
987(1): 2021/05/01(土) 15:32:52 AAS
>>986
中国での話だよ
988(1): 2021/05/01(土) 15:56:51 AAS
>>987
どうして中国で有名だとわかるの?
989(1): 2021/05/01(土) 15:57:06 AAS
>>979
全て国の端から端までの里数です、中心から中心への距離は一つもありません。
混在したら理解不可能な文になります
混在してて統一性がないとして読むと意味が通りませんね
全て国の端から端までの里数として読んでみてください
非常に明快に場所の特定も出来ます。
990: 2021/05/01(土) 16:06:12 AAS
>>988
中国人が有名だと言ってたよ
日本人が話す中国語も日本式でおかしいんだとよ
低脳な考古学者ならなおさらだろw
991(1): 2021/05/01(土) 16:44:37 AAS
>>989
記載されてるのが国の端から端までの里数で国内移動の里数が不明なら
上陸後の末盧國、伊都國、奴國の国の端が何処かによって様々な配置になる
992(1): 2021/05/01(土) 16:51:50 AAS
>>985
お前以外どの説も日本人
993(1): 九州王 2021/05/01(土) 16:59:38 AAS
>>991
国の端だから末盧國への上陸場所は呼子付近となる
そこから500里(40km)で糸島市の伊都GC付近が末盧国の終わりの端で、伊都国の始まりの端。
994: 2021/05/01(土) 17:01:22 AAS
>>992
だからあ、中国の研究者は軒並み九州説なんだよw
995(1): 2021/05/01(土) 17:02:04 AAS
>>978
これの1時間後くらいに出てきた
動画リンク[YouTube]
中国の専門家4人出てるが、そのうち3人が九州説に軍配
996: 2021/05/01(土) 17:02:31 AAS
>>993
その仮説は末盧國の北の端が呼子付近で
東の端はわからない
997(1): 2021/05/01(土) 17:04:06 AAS
>>995
バラエティ番組が呼んだ中国人な
998(1): 2021/05/01(土) 17:06:17 AAS
>>997
畿内説の800倍賢い連中だなw
999(1): 2021/05/01(土) 17:12:46 AAS
>>998
今ちょっと見たけど魏晋南北朝史学会副会長は、
倭人伝は魏の時代について書かれた文章そのものではない
と言ってるな
1000: 2021/05/01(土) 17:17:22 AAS
>>999
だから>>896で合ってるんだよ
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 10時間 35分 1秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s