[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part701 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
831
(2)
: 2021/04/29(木) 20:44:22
AA×
>>829
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
831: [] 2021/04/29(木) 20:44:22 >>829 要するに鉄のルートを押さえてそれを本出に 成り上がってって理屈かねえ? 自分は賛同しかねる 極端に言えばむしろ鉄の入手は力をつけた後の「ご褒美」かとw 面白いのはMr吉野ケ里が言ってたが 鉄や銅の鋳型は初期には玄界灘周辺じゃなくて むしろ筑紫平野の方に多く出る・・・とか言ってた話 つまり松本的に言えば玄界灘周辺地域の首長は 自分達の持つアドバンテージに気づかず 気前よく他と地域に鉄や銅の原料や技術を流したって話になる 本州の銅鐸の原料の動にしても同じことかな? 北部九州がよほどのお人好しって ちょっと間抜けな話だがw そもそもの古代社会における金属の重要性の比重を 少しばかり落とせば割とすんなり理解できるかなとも http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1619214142/831
要するに鉄のルートを押さえてそれを本出に 成り上がってって理屈かねえ? 自分は賛同しかねる 極端に言えばむしろ鉄の入手は力をつけた後のご褒美かと 面白いのは吉野ケ里が言ってたが 鉄や銅の鋳型は初期には玄界灘周辺じゃなくて むしろ筑紫平野の方に多く出るとか言ってた話 つまり松本的に言えば玄界灘周辺地域の首長は 自分達の持つアドバンテージに気づかず 気前よく他と地域に鉄や銅の原料や技術を流したって話になる 本州の銅鐸の原料の動にしても同じことかな? 北部九州がよほどのお人好しって ちょっと間抜けな話だが そもそもの古代社会における金属の重要性の比重を 少しばかり落とせば割とすんなり理解できるかなとも
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 171 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s