[過去ログ] ■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573: 562 03/07/30 13:07 ID:WhlwP3Rz(1)調 AAS
>569
あいにくと無銘。元重ね7ミリで先重ね5。標準か。亀裂とは言っても
本当にミリ単位、虫眼鏡レベルのものなんだが……。やっぱ気になる。
一応は関辺りのものらしい。ほんとだかどうだか。

実際、今と昔とじゃ日本人の骨格もずいぶん違うし、もっとヘビーな刀を作っても
いいんじゃないだろか。いや、材料費がかさむから不可能か?
574: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 20:35 ID:kQOQGutM(1/3)調 AAS
現代は傷や欠点にうるさいからね、鍛え傷くらいは、逆に嬉しいけど、鍛えてあるのだ
と実感します。
575: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 20:48 ID:kQOQGutM(2/3)調 AAS
ヘビーな刀だと剣術から考えると振り回せないから、2尺5寸、900グラムまで
鑑賞用は問題なし。
576
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 21:58 ID:iRo6ldBS(1/3)調 AA×

577: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 22:12 ID:iRo6ldBS(2/3)調 AA×

578
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 22:13 ID:wFU/pi+s(1/2)調 AAS
現代の刀匠さんに、『同田貫を作ってください』と注文することは可能でしょうか?
予算は100万円くらいで精一杯なんですが…。
579
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 22:20 ID:jnkaJfz9(1)調 AAS
>>578
可能だと思われるが、ココで聞くより
リアル刀剣販売してる店で直接刀工に確認してもらうべきだろう
得手不得手、過去にソレに類する刀を作ったことが有るか、は刀工に聞かなきゃ判らない
もちろん、値段もね

注文入れて数年後に出来上がります、じゃ萎えるしね
580
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 22:20 ID:iRo6ldBS(3/3)調 AAS
≫578
100万なら堂狸じゃなかった胴田貫の正真が買えますよ。
ウブは無理ですが、磨上げ物なら100万です。
現代刀匠に100万で頼んでも出来ると思いますが、何を切るんですか?
581: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 22:45 ID:G4Trd8zp(1)調 AAS
拝一刀になりきりたいんです。
582: 572 03/07/30 23:10 ID:Kgrl2uAE(2/2)調 AAS
>>576
勉強になりました。ありがとうございました。
583
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 23:21 ID:wFU/pi+s(2/2)調 AAS
>>579さん
なるほど。
得手不得手、経験の有無は、出来上がりに大きな差が出てきそうですね。
それに何年も待つのもチョット…ですね。

近場のお店を検索してみたところ、
銀座と渋谷に刀剣を扱っているお店がありましたので、お店の方にも相談してみます。

>>580さん
正真は、歴史的価値がお値段に反映されている(高くなっている)のではないかと、
心配したのですが…。そういった心配は不要だったでしょうか。

>何を切るんですか?
本当に、つい先日から刀に興味を持ち、勉強し始めたものですから、
もしも運良く早期に刀を入手できたとしても、当面は観賞用になると思います。
下手に扱って、刀を傷めてしまっては、刀匠さんにあまりにも申し訳ないですから。
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 23:59 ID:kQOQGutM(3/3)調 AAS
刀は斬る道具、鑑賞も良いが、試斬も面白いよ、ま、斬れる刀少ないが。
585: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/31 00:21 ID:ZpctkKVD(1/2)調 AAS
>>583
今まで扱った経験がないなら値打ちの刀で勉強してからのほうがいいと思います
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/31 00:22 ID:ZpctkKVD(2/2)調 AAS
あ、あと多少知識がないと足元見られるよ
587: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/31 23:03 ID:4+m86mdZ(1)調 AAS
刀工の絶頂期というのは、何歳ぐらいですか?

若いと未熟なのではないかと心配だし、
あまりにおじいちゃんだと、それはそれで不安に思えるんですが。
588
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/01 09:12 ID:7zYqraee(1)調 AAS
≫587
人によるでしょうが、現在なら65歳を超えたら駄目なんじゃないでしょうか?
例外もありまして、天田昭次氏(人間国宝)のように老いて尚、幽玄の極致を
極めるような人もいますよ。過去から現在までの人間国宝の中で最も上手な方です。
589
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/01 23:04 ID:aRQnGpM+(1)調 AAS
宗さんだって70半ばですよ、今だって良い物作る
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/02 00:11 ID:hjSkGNPT(1)調 AAS
>>588-589
その方々は、さすがに別格なのでは。
平均的な刀工であれば、・・・何歳くらいなんだろ? 40〜50歳くらい?
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/02 01:01 ID:+7UNXb1A(1)調 AAS
何ヶ月か前、刀剣柴田の通販で、清麿写し現代刀が60〜80万円で売ってたね。
いちおう名前のある老舗のものだから、現代刀工としては標準以上の作刀だろうから、
胴田抜の写しの注文打ちなら、楽勝で買えるだろうね。問題は、そういう注文に
応じてくれる刀匠の連絡先がわからないことだな。

個人的には、小烏丸の写しが欲しい。以前、葵美術で見かけて速攻問い合わせたのだが、
タッチの差で買い損なってしまった。
592: あげ 03/08/02 01:31 ID:/pY0+VCz(1)調 AAS
あげ。
593: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/02 01:41 ID:utexnfiz(1)調 AAS
太刀魚か秋刀魚?
594: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
595
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/02 19:48 ID:tNLkHcqE(1)調 AAS
≫590
70歳代で上手な人は少ないです。3人位でしょうか。
70歳代の方で息子さんが代作したものもあります。八百長ですよね。
65歳以上では6人くらい。これが38歳以下ですと一見、まとまった
作品は作るが、上手だなーと思う人は0人です。(私が見た場合)
若い人の作品は、やはり若いです。秘すれば花。幽玄な世界に入るには
それなりに年齢を重ねないと到達出来ないのではないでしょうか?
大賞を受賞した若い人もおりますが、感動を与える作品ではありません。
日刀保のコンクール上位入賞者でも、ああいいなーと思う刀は少ないです。
むしろ入選作にいい物があったりします。
いいものとは100年たってもいいものという意味です。流行に乗らない
本筋の日本刀を作刀してほしいです。
≫591
雄山閣出版 日本刀21世紀の挑戦 という本に現代刀匠の氏名住所一覧が
あります。取り上げられている刀匠は糞もいれば、上手な方もいらっしゃい
ます。
他に雄山閣出版の日本刀銘鑑には古代刀〜現代刀まで約8万名の刀匠が記載
されています。こちらの現代刀の紹介は各伝法まで記載されているので親切
ですが、高いです。
小烏丸写しは結構ありますが、確実に手に入れるには業者に網を張る以外ない
です。数は数十本あるでしょうが、出来の良いものが欲しいのは人情ですから。
清麿写しの現代刀とは、正宗を狙ったのに沸が荒くなったので清麿と言うことに
したものでしょうか?
同時代作の清麿の銘の悪いものなら、40万〜60万で買えますよ。
596: 剣山 03/08/02 20:14 ID:7ZaVxLk7(1)調 AAS
小笠原信夫氏の講演を聴いたので記念カキコ
597: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/02 20:17 ID:5M0bez5b(1)調 AAS
闘剣
やりてーーーーー!!
598
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/02 21:55 ID:E26wkt/1(1)調 AA×
>>598>>3>>4>>5>>6>>7>>8>>9>>10>>11-1000

599: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/03 02:03 ID:7Rml65mz(1)調 AAS
>>595
サンクス
水心子作小烏丸写しを見たことあるけど、さすがにこのレベルはそうそう
ないだろうけどね。国立美術館で本物見たけど、あのなんとも言えない
フォルムとバランスが好きなんだわ。マメに探してみるわ。
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/08/03 03:01 ID:ZpDNyL5B(1)調 AAS
600ゲットー。
601: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/03 10:49 ID:ee8tvqVO(1)調 AAS
鎌倉の正宗の人が刀は美術品だとか言っておりますた。

シクシク
602: ゴメンよ坊や 03/08/03 11:13 ID:q2SfhjF4(1)調 AAS
ばかだなあ、泣く奴があるか。ああ言わなきゃしょうがないんだ、
おじさんだって、つらいんだよ。
603
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/03 12:12 ID:yeEUPyec(1)調 AAS
現代刀匠にも色々な人がいるから、できれば直接会って話を聞いてみるといいよ。
その上で「自分の刀は是非この人に作ってもらいたい」という人がいれば、注文すればいいんじゃない。
注文主が作者を鍛えるという面も実際大きい。
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/03 14:23 ID:uu6XdZVk(1)調 AAS
>>603
それには、買う側にも相応の知識がないといけませんよね。

基本的に、決して安い買い物ではないし、
変なモノを買わされたり、ふっかけられたりするのも悔しいし…
う〜ん、当分のあいだは、書籍集めて勉強しないとダメみたいですねぇ。
605: 603 03/08/03 16:24 ID:cHhL1xC2(1)調 AAS
勿論書籍での勉強は大切だけど、刀鍛冶や研ぎ師から直接話を聞くと鑑識眼がグッと深まるよ。
職人は偏屈な人が多いから気軽に質問に答えてもらえるとは限らないけど、礼節をもって接すれば貴重な苦労話や技術論が聞ける。
また彼らも本当に自分の仕事を理解してくれる者とは損得抜きで付き合ってくれる。
ただ中にはブローカーみたいなのも多いから注意が必要だ。
606: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/04 09:32 ID:s08VigCo(1)調 AAS
≫604
現代刀匠には3種類の人間が居ます。
1、自分は偉い。自分の技は過去の刀匠を含めて最高の技量だ。
(自分の刀を購入する人間は、すべからく自分に一任すべきだ。)
2、自分は人一倍努力して来た、しかし過去の刀匠の技量に到達した
  とはいえない。これからまだまだ研究していきたい。
(自分の刀を購入する場合、希望は聞くが、現在の研究課題に近いものなら)
3、自分は努力しているが、世間に認められない。しかし自信はある。
(なんでも作りまつ。ごひいきに。)

美術年鑑を見て概ね150万以下の刀匠は3が多いです。
1はコンゴドウダンの馬鹿。いるんだよねー。こんな香具師。
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/04 09:37 ID:dFHWH3KO(1)調 AAS
真剣を使う流派
居合い以外で稽古で真剣を使う流派どんな所があるでしょうか?
柳生や鹿島は真剣つかいますか?
608
(1): 剣山 03/08/04 09:56 ID:VgIXHQ1H(1)調 AAS
他所は知りませんが、ウチでは稽古で真剣使って組太刀しますよ。
というか、演武で真剣使ってるのを見て
今のところに決めた。
609
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/05 08:15 ID:Zse4jswD(1/2)調 AAS
演武で判断すればいいのかー
ちなみに何流の方でしょうか?
さしつかえなければ聞かせて下さい
610: 剣山 03/08/05 09:17 ID:1FYb07B0(1)調 AAS
>>609
流派は、ちょっと…すいません。
小さいところなもんで。
古武道大会や、神社の奉納演武をチェックしてみたらどうでしょう。
正月や春秋の祭なんかで大きめな神社では大概演武やってますよ。
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/05 13:47 ID:Zse4jswD(2/2)調 AAS
そうしてみます
ありがとうございました
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/07 00:29 ID:CmKoCj/V(1)調 AAS
>>608
真剣で…、すごいですね。
免許皆伝までに、何針縫うことになるのだろうか…。
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/07 20:11 ID:9Xdxc4s6(1)調 AAS
何針で済めばいいがな・・・
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/08 00:49 ID:w7l2/+K4(1)調 AAS
ヘタな893よりも、よほど縫い目が多そう。
615: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/08 01:27 ID:xQdHSmly(1)調 AAS
俳優の藤岡弘氏は試斬で指を飛ばしてしまったが
接合に成功したそうです。
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/08/08 20:03 ID:1NWYDzuW(1)調 AAS
↑それは本当でござるか?
617
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/08 21:24 ID:E/USgend(1)調 AAS
指は比較的簡単に接くみたいよ。
親父は機械で右手中指を関節ひとつ分落とした時、医者に「これなら多分接ぐことが出来るけどどうしましょう?」と訊かれて
「もう歳もいってる事だし面倒だからいいや」と断ったけど、今は箸が持ち辛いと後悔してる。
618: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/08 22:49 ID:KjanUw0l(1)調 AAS
>>617
リハビリが大変だし、やっぱり歳行ってると接げても回復がイマイチらしいな

まあ、怪我なんてしないに越したことはないが
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/09 00:21 ID:5jTLJJu1(1)調 AAS
本屋さんで刀関係の本を見てきたのですが
モノクロ写真ばかりの刀の本は、正直なところ面白みに欠けます…。
(それでも二冊ばかり、初心者向けのを買いましたが)

カラー写真主体で構成されている本はないものでしょうか?
620
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/09 09:33 ID:45kEK0gl(1)調 AAS
≫619
初心者用って光芸出版の書籍でしょうか?
刀は鉄なのでどのような書籍でも普通はモノクロで撮影された図版が多いです。
カラーでよいものは、佐野美術館の正宗展の販売図版があります。
またモノクロですが小笠原信夫氏著作の日本刀の鑑賞基礎知識という書籍が
あります。有名なものに雄山閣出版の新版日本刀講座があります。
スペシャリストを目指すなら他にもいい本が沢山ありますが、入門には
小笠原氏の書籍が当り障り無くよろしいかと思われます。
尚、カラーで刀剣を撮影しますと、発色がシアンに偏る傾向があり、本来の
色では再現できないことをご承知ください。また諧調も不十分で映り、沸が
よく見えない場合が多いので、モノクロ写真のほうがよいと思われます。
621
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/10 05:52 ID:79HGS7Hl(1)調 AAS
>>620
専門用語を使っちゃいかんよw 補足しちゃる。

シアンと言うのは印刷用語です。カラー印刷の色は、シアン(青系)+マゼンダ(赤系)
+イエロー(黄色系)+クロ(ブラック)を掛け合わせて、さまざまな色を表現します。
で、自然界にある可視光線の色すべてを表現できる訳ではないのです。写真で取った
刀の色を、紙に印刷して表現しようとすると、当然表現できない微妙な色が出てきて
しまいます。で、この表現できない色は、主にシアンインクに置き換えられてしまうため、
全体の色が実際より青っぽくなる場合があります。これを、シアンに偏る、青が被る
と表現するのです。

灰色をモノクロコピーすると、真っ白になったり真っ黒になったりすることがあります
よね? あれといっしょで、中間色をどちらかの色に強制分類するためにこうなります。

個人的には、写真でも刃文や地がキレイに出てるものは少ないので、やはり美術館や
博物館で実物を鑑賞される事をお勧めします。
622
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/12 09:44 ID:nSS5bOdt(1/2)調 AAS
≫621
分り易い説明でした。
ついでに、刀剣展、博物館で刀剣を鑑賞する心得として、
懐中電灯を持参することをお勧めします。
夜刀を盗む訳ではなくて、博物館の照明ではよく見えないので、懐中電灯
の光を刀剣に当てて見るのです。博物館でも心得ていて黙認してくれます。
でも肩から下げるような大きな懐中電灯は嫌がられますよ。
国立博物館の小竜影光などはそのままでは焼刃の働きが見えないのですが、
懐中電灯を焼刃に当てると、なるほど国宝とはこうであったか。というほど
よく見えます。
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/12 12:34 ID:cF5jopn6(1/2)調 AAS
>>620-622
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、なるほど。そういう事情があるのですか…。

最初に買ったのは「柴田光男の刀剣ハンドブック」です。
手軽にサクサク読めて入門書としては良かったと思います。

おすすめしていただいた「日本刀の鑑賞基礎知識」を買ってきました。
写真サイズが大きいので、刃の様子がよく見えて興味深いですね。

あと、自分なりに考えたのですが、
刀のことをよく知っていて、しかも客観的に評価できるのは、
研ぎ師さんなのではないかと思いまして、
永山光幹さんの「刀剣鑑定読本」「日本刀を研ぐ」を買ってみました(未読ですが)。
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/12 12:41 ID:cF5jopn6(2/2)調 AAS
博物館で観るには、懐中電灯があったほうが良いのですか。

マグライトの光量で大丈夫ですかね…?
↓これと同じものならを持っているのですが…。
外部リンク[asp]:www.naturum.co.jp

今週いっぱい夏休みとったので、あちこち行ってみようと思います。
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/12 20:04 ID:nSS5bOdt(2/2)調 AAS
マグライト? 釣り用ですか? 
2m先が明るく照らせれば大丈夫です。

私はガラスケースに鼻の跡がつくくらい近ずいて、しかもしゃがみ込んで
懐中電灯で照らして見ております。
光の角度を変えて舐めまわすように地金を観察して、それからおもむろに焼刃
を見ます。格好は悪いですが、他人の目を気にせずに鑑賞しております。
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/12 20:05 ID:8AnS7lqj(1)調 AAS
博物館に、日本刀用真空パック+乾燥剤があってビビった
627: 土方歳三 03/08/13 00:21 ID:MxAcJVyW(1/2)調 AAS
和泉守兼定が欲しい。

菊一文字は総司にやってくれ。
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/13 00:26 ID:rDg/hSps(1)調 AAS
今度兼定頂く事になりました
629: 土方歳三 03/08/13 00:40 ID:MxAcJVyW(2/2)調 AAS
いいなあー。
630: 名無しさん@お腹へった。 03/08/13 00:51 ID:j1FG5pyC(1)調 AAS
加州清光もってる。
あと京四代丹波守吉道と。
631
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/13 01:13 ID:44AMxoEG(1)調 AAS
普通の洋服、ズボンにベルトで帯刀するとしたらどういうふうにできますか?
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/13 12:51 ID:Tj7HvE2B(1)調 AAS
姿見に映してニヤニヤするなら好きなように、ヒモで肩から吊ってもいい
外へ出るつもりなら先に精神科の病院へ行け
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/13 15:16 ID:eOjDaumw(1)調 AAS
↑ワラタ
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/13 15:55 ID:2ZDXCDIW(1)調 AAS
>>631
軍刀拵え(太刀)なら簡単。
まぁ、綿のベルトなら出来るが、バックルで鞘痛めるよ。

俺みたいに痛い香具師は他にもいるんだな・・・
635: 631 03/08/13 21:39 ID:Znc4567c(1)調 AAS
だって本土防衛戦時に帯刀できなきゃ困るじゃないですか。
636: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/13 22:35 ID:0FcESV7b(1)調 AAS
普段は背負ってれば良し
637: 柳生十兵衛 03/08/14 09:52 ID:bw+msbm2(1)調 AAS
三池典太が欲しいのだが、誰か持ってる?
638: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/14 10:06 ID:ug/psrta(1)調 AAS
大名家が隠匿してます。
639
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/15 12:09 ID:NUPQzffL(1)調 AAS
>631
1)太刀拵にして足緒をベルトに吊る。
2)サーベル式に単純に吊る。
こんな所でしょうか・・・
640
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/15 18:49 ID:4ErtVU6o(1)調 AAS
現代刀で無銘のモノがありますが、どういう素性のものなんですか?

現代の刀工にとって、その刀の出来が良かったのならば、
自分の名前を上げる為にも銘をいれそうなものですが…??

刀工側としては、失敗作・不出来で銘を入れたくはなかったけど、
少しでも制作費を回収するために業者に卸したのでしょうか…
641: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 21:37 ID:uf5ggeAa(1)調 AA×

642: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/16 00:01 ID:hmVe5fCc(1)調 AAS
>>640
ヤの付く職業の人に渡すため、後々問題が出ないよう銘を入れなかった
って可能性もあるかと思います
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/16 20:03 ID:K7He8R7u(1)調 AAS
実は、使用済みのを研いでから…
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/18 01:03 ID:d2YJum8Q(1)調 AAS
現代刀工の銘なしは、避けたほうが良いみたいですねぇ。
645
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/18 04:51 ID:s6fFsTVx(1)調 AAS
>>639
先日NHKBSで戦前のカラー映像ってやってましたが、そのなかで
結婚式に軍装で臨んでいた新郎さん、軍刀を左腰に吊ってました。

なんか、がちゃがちゃ邪魔そうでした。
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/19 20:37 ID:cRa1FAYg(1)調 AAS
現代刀の無銘には2種類あります。
1、登録をとる為、素延べで造られた軍刀の銘を消した。
2、現代刀を買った人が研師と第三者と結託して銘を消した。
2の場合は、現代刀では高く売れないので、銘を消して、新新刀の
高名なフェイクに仕立てて高く売る、あるいは高く売った過去がある
ものと思われます。偽銘を入れると一発で偽物と分ってしまうので、
あえて無銘にするのです。
私は新作刀の研磨をお願いしたところ、銘を消せば国行になりますが
どうしますか?と研師に言われたことがあります。
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/20 10:10 ID:04jS+iuT(1)調 AAS
>645
サーベル式の吊り方は、単に吊り下げているだけの事が多いので、現代人がいきなり
装備すると足運びの邪魔となり歩くたびにガシャガシャと音を立てます。腰を落とし
て静静と進むと少しはマシになります。

太刀拵えも吊った太刀の長さに慣れないと、方向転換時に鞘で他人の尻を叩く事にな
りかねません。かく言う私も某時代祭りで通行人のミニスカをめくってしまい・・・
って、そんな事はどうでもよろしい。

やはり、帯を巻いて垂直に近い角度で差す事をお勧め致します。
648: ロンリーそるじゃ〜 03/08/22 11:58 ID:VclH0HPG(1)調 AAS
皆さん始めまして_(._.)_ 、最近日本刀に興味を持ち始めた者です。
下のほうで話題にあがった、
千葉の松田泰次刀匠の工房は、どちらに在るのでしょうか?
見学させてもらえるでしょうか?小生は市川市在住なので可能なら尋ねて見たく思いました。
概ねの所在地を教えていただければ後は電話帳で調べます。
649
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/22 23:50 ID:oXxsO4lJ(1)調 AAS
松田刀工の刀は美しい美術刀だが、斬ることには向いていません。
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/23 01:17 ID:y708i4EU(1)調 AAS
仮に、定期的(3週間に一度くらい)に、きちんと刀の手入れをしていたとしても、
何年に一度かは、研ぎ師さんに研磨を依頼する必要がありますか?

それとも、手入れさえしていれば、研ぎ師さんのお世話になることはないのでしょうか?
651: ロンリーそるじゃ〜 03/08/23 08:46 ID:yetOjCqP(1)調 AAS
>>649
>199>224-226
に鉄筋でも切れる現代刀とあるので興味を持ちました。
どのようなところが斬ることに向いていないのでしようか?
初心者ですので解りやすい用語でご意見を聞かせてください。
652
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/23 22:24 ID:H/XmeS7B(1)調 AAS
明治以前は当たり前だった工法が現代刀では失われ、そのため、斬れない、私の知る
かぎりでは宗勉刀工、河野刀工、あと1〜2位であとは駄目。
昔の工法(斬れる刀)だと材料、時間も倍以上かかり、傷も出やすい、だから美術刀だと
傷に問題が出ます、だから昔ながらの工法が戦後失われたと聞きました。
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/24 20:29 ID:lRKouZLh(1)調 AAS
身幅1pくらある鉈みたいな刀なら、並みの刀匠の刀でもOKさっ!
654: ロンリーそるじゃ〜 03/08/24 23:11 ID:AVHFzWpi(1)調 AAS
>>652
むー!?難しいものですね・・・。
技術自体は伝承されているのでしょうか?解っているが面倒だからやらないのか
それとも技術が失われてしまったのか?どちらにしても残念ですね。
「折れず曲がらず良く切れる」日本刀の価値はこの点に有るはずなのですが!
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/25 00:50 ID:X6LPCuCc(1)調 AAS
>>652
日本の刀匠みんな知ってるんだね?
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/25 06:21 ID:f20m5st7(1)調 AAS
本当の所は分からない、斬れる刀の作り方は
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/25 19:27 ID:uyULOk4N(1/2)調 AAS
≫652
明治以前以後? 江戸時代末期の新新刀と現代刀は原則同じもの!!
現代刀は新新刀の延長線にある。原料から鍛え方からして同じ。
切れる現代刀は3〜5人じゃなくて、切れてしかも刃持ちの良い刀が
3〜5人だろう?(折れは30人くらいいると思うが。)
解ってる??????
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/25 19:34 ID:uyULOk4N(2/2)調 AAS
≫649
松田刀匠の刀で本当に切ってみたのか?
折れのは良く切れるぞ。
松田刀匠にお願いする時は組太刀に使用しますとはっきり言うべき。
そうすれば切れて刃持ちの良い刀を作刀してくれる。
コンクールに出す刀は冴えた焼刃が評価の対象になるので刃持ちが劣る。
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/25 22:48 ID:FRQNDRUr(1)調 AAS
658何を斬りますか?流派は?斬り方など、さしつかえなければ教えてください。
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/25 22:53 ID:EhRLZuDq(1)調 AAS
中尾一吉刀匠の刀はどうよ? 清麿写しが某所で85万円くらいで売ってたんだけど。
661
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/26 02:51 ID:b/Y/gBLK(1)調 AAS
>120を読みましたがいまだに良く分かりません。(泣)
模造刀を居合に使うと居合刀or模造刀?

復刻刀、模造刀、模擬刀、居合刀の定義は
それぞれどのようになっているのでしょうか?
662
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/26 12:20 ID:aGIogvnh(1)調 AAS
>661
なんで分からないの?模造刀を居合で使うと居合刀でもあるし
模造刀でもあるよ。

>復刻刀、模造刀、模擬刀、居合刀の定義

文字どうりだよ。
663
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/26 13:12 ID:F18jNGmG(1)調 AAS
≫660
高すぎ。45万にならないか値切ってみるべし。60万でも高い。
何人かの手を渡っていれば、仕入れは35万以下のはず。

≫662
そんな言い方では可哀想。 居合に使えば模造刀も居合刀になるか?
居合用模擬刀を省略して居合刀。 
居合では本当は真剣を使用するのが正しい。従って居合刀とは本来は
真剣だが、居合に向くように誂えた物=居合刀。
たかが模造刀を居合刀とは、、、、。
復刻刀も真剣の場合は○○写しと呼ぶ。単に復刻刀とは模造刀のこと。
664
(1): 落ち着け661 03/08/26 13:21 ID:g+7+fgU9(1)調 AAS
混乱の元は「居合刀」なる造語。

居合に使用するものであれば極端な話、木刀でも居合刀と呼べる。
本物の真剣だろうが、復刻刀、模造刀、模擬刀、であろうが居合に使えば居合刀。
ちなみに、復刻刀も意味は曖昧でどうとでも取れる。
665: 661 03/08/27 01:10 ID:FpsTegdw(1)調 AAS
>662-664
ありがとうございます。
なんとなく概要を理解することができました。
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/28 22:20 ID:/095u5jg(1)調 AAS
必携
 軍刀(旧日本政府 文部省 陸軍省 認定教本)を読む事で、日本国と中国の
歴史的事実がわかりますので、日本武道 中国武術の視点から、それぞれ各人の
立場による日中の歴史認識を知り、日中両国の恒久平和を願う礎となる資料を、
是非ご利用下さい。
 また、一般の方にもおすすめします。

外部リンク[htm]:www.h5.dion.ne.jp
667
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/29 00:04 ID:gUOM3etH(1)調 AAS
足・葉、沸・匂い・地沸、金筋、砂流しなどの鑑賞用語がありますが、
こういった働きがあればあるほど、「優刀」と評価されるのでしょうか??

あまりに変化が多いと、刃物・武器としては、脆いのではないかと思うのですが…。
どの程度までが「刀」で、それを越えちゃうと「美術品」となる基準みたいなものは、あるのでしょうか?
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/29 01:39 ID:wh8+lFuU(1)調 AAS
>>667
そもそも美術品と分類することが間違っている。
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/29 09:51 ID:r60ICk9p(1)調 AA×

670: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/30 23:16 ID:xaHLWITL(1)調 AAS
時代で区別するのか…。見た目だけでは、区別できないんですねぇ。

「実用的であると同時に美しい古刀」と
「見た目は美しいけど、刃物としてはゴニョゴニョな新刀〜」なら、僕は古刀のほうが欲しいなぁ。
671
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/31 01:11 ID:TnHI0ylb(1)調 AAS
現代刀を打つときに、
古い釘や農具の鉄を材料にするという話を聞きますが、これはなぜですか?

古い鉄を使う→良い地鉄になる。ということなら、
ボロボロになった古刀を再利用するのでも良いのですが?
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/08/31 12:26 ID:Y+mFl1+e(1)調 AAS
>>671
諸説あるのでヒマな時に検索するなりしてくれ

古刀を再利用は可だと思われる、程度にもよるが
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/01 22:55 ID:2Jf3abxy(1)調 AAS
茎の一部に、へらで押したような「ぺコッ」とした凹みがある刀(無銘)を見かけたのだが、
茎にキズがあるということは、よほど変な使われ方をしたのだろうか?
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/02 07:15 ID:Bd585+He(1)調 AAS
>>671
諸説ある中から、漏れが知ってるヤツね。いわゆる鉄だが、平安期のものは錆びにくく、
例えば法隆寺に使われた和釘と呼ばれる古い釘は、千年を経て朽ちる事なく原形を留め、
使用に堪えているのだが、現在の溶鉱炉で作られた洋釘だと、だいたい20年で錆びて
ボロボロになってしまうらしい。

これは含有される不純物の問題らしいが、この不純物の少ない「純鉄」に近い鉄の
製造方法は鎌倉期以降失われてしまい(大鍛冶によるたたら製鉄の際の還元温度が
高すぎるためであり、低温による製法なら再現できると言う説もあるが、自分の手に
余るので省略)、現代の刀匠ですら平安末〜鎌倉期の日本刀を再現できないでいる。

江戸期の高名な刀匠である長曽根虎徹は一時期、銘を「古鉄」と切った事があるように、
神社仏閣などの古い鉄を求め、自分の作刀にそれらを使用して強度と美を兼ね備えた、
数々の名刀を打ったとの説がある。もちろん、虎徹も全部が全部古い鉄から打てた
訳ではないだろうから、当時の鉄に古い鉄を一部混ぜて鍛刀していたのだろう。
現代刀匠でも、これに倣って古い釘や農具を混ぜているのだろう。もちろんこれは、
農具でも古い時代の鉄を何度も再生して使用したからであって、明治期以降の
反射炉によって作られた洋鉄ではあまり意味がない。

落語の一作に『赤錆が出てる刀はダメだが黒錆なら研げば名刀になる』と言う
フレーズがあるが、寺社仏閣の古い和釘は、確かに黒い錆で覆われてるが、
これも純度が高い鉄は、酸化鉄による被膜によって黒い錆が表面を覆うため。
純度100%の鉄は、元素として安定してるので実際にほとんど錆びないらしい。
銅の緑青みたいなもんか。

鉄に関しては、以下のサイトで紹介されている野鍛冶の白鷹幸伯氏の著作『鉄、千年のいのち』草思社
が、刀とは直接関係ないが、和鉄についての歴史や知識を得るには良いと思う。はっきり言って、
名著であるとおもうので、読んで損はなかった。

外部リンク[htm]:www.frkw.com
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/02 18:49 ID:v4CCcFOZ(1)調 AAS
錆びるのは、不純物が穴の役割をして
金属の中まで酸素を供給して電池化するため。
純鉄は、錆びない。
676
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/02 22:41 ID:jWON6Jtz(1)調 AAS
数年前のニュースで、どこかの鉄鋼会社(?)が、
純鉄(純度99.99999...)を精製したことがニュースになってたのを、観た覚えある。
これで、刀一本打ったとして、いくらかかるのかな…。
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/02 23:00 ID:bK65uc+V(1)調 AAS
純度100%の純鉄は今の製鉄技術でも実現されてないと記憶してるけど。
で製鉄会社で作られた純鉄は確か「アトミロン」という名前だった。
これで実際刀を打ったところ、玉鋼使用の刀より錆やすいそうだ。
専門的な事は知らないがどうも含まれる不純物の性質が違うらしいよ。

古い鉄釘が珍重されるのは「たたら製鉄」で作られた鉄で出来てるからだと思うな。
降ろし金(かね)として現代刀匠で工夫して使ってる方も居ます。
678
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/03 19:04 ID:aWCbIvc5(1)調 AAS
>>676
炭素も入って無いから焼きが入らない、ゆえに刀にはならない

と、夢の無いコトを言ってみる
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/04 23:22 ID:MN2orTnD(1)調 AAS
>>678
あ…、炭素ないとダメでしたね。

こんなの見つけました。
外部リンク[htm]:www.hitachi-metals.co.jp
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/05 14:32 ID:B57y0WuS(1)調 AAS
純鉄は電解鉄としてなら作れるが、あれは羊羹のよう。
古い鉄は純鉄などではなく、介在物の違いと思われ。
皆がこぞって自家製鉄したブームがあったが、どうしても
古刀に近ずくことが出来ないでいる。何が違うのか?
それすら解らない現状。ただし玉鋼では古刀はおろか新刀にすら
ならないことは判明している。玉鋼使用の現代刀は新新刀にしかならない。
古刀は鉄が枯れて柔らかいは大嘘。
古い刀を焼き直しすれば、やはり沸からして全く違う。つまり鉄の素性が
全く違っている。あの鉄はどうして?????? 解らない。
681: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/05 17:37 ID:m0ZAx+C3(1)調 AAS
日本刀が欲しい人は取り合えず一年間じっと我慢して勉強して下さい、本を頼りの
独学でも解らん事が有れば刀屋にガンガン質問すれば良いのです。それを嫌がる
刀屋はこの先貴方にとって何の足しにもなりません。先ずは刀を知ることです。
682: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/05 23:52 ID:Ci6nDwW2(1)調 AAS
渋谷東急本店の現代名刀展に行きマス。このスレで話題の松田刀匠も来るデスヨ

最近のインタビュー記事
外部リンク[html]:www.ahead-magazine.com
>単に古典を再現したいということではありません。
>最高の刀と いわれる鎌倉時代の作品を再現するのは
>コピーや偽物を作るためなどではなく、
>その技術および作法を習得し咀嚼した上で、
>『自分だけのオリジナルの刀』を作るための勉強段階なのです。
同感デス。「古刀再現」は、あくまでも通過点であって欲しいデス。
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 11:23 ID:7yAOHuxC(1/3)調 AAS
松田刀匠は始め使える居合刀の作製を心かけていた。
使えるとは、折れない、曲がらない、切れる。の三拍子揃った刀。
日本刀は刃物の一種。刃物とは? から彼の試行錯誤は始まった。
その試行錯誤の先にあったものは。
「日本刀の本質だった」
居合刀は重ねを厚くすれば、樋を掻いて出来るだけ軽くすれば、焼きは
強くしないで、匂い出来。などと小手先で作刀していた刀匠は結局本質
を見誤っている。
低炭素で粘りのある地金しかも冴えた焼刃は松田刀匠の到達点。
鎌倉期の古刀の炭素量は0.5%〜0.4%。現代刀の多くは0.8%。
これじゃもろい刃物になってしまう。
日本刀は美術品以前に刃物なのです。
684: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 12:22 ID:u42BtwsQ(1)調 AAS
河○貞○の刀ってよく切れるの?
70万だし、購入考えてるのだが。
685: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 12:43 ID:7yAOHuxC(2/3)調 AAS
買ってもいいと思います。
出来はどうですか?
686
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 15:15 ID:QmfaGdSt(1/2)調 AAS
杉田善昭作の太刀は、銀座のお店で220万円…。欲しいけどなぁ…。
687: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 16:31 ID:7yAOHuxC(3/3)調 AAS
高すぎです。打ち下ろしで買うならまだしも、何人かの人の手を経た現代刀は
100万以下で買いませう。手放す時は人間国宝作であっても60万〜100万
なのですから。美術年鑑にある価格が500万とすると時価は100万位と思って
ください。現代刀の時価は位によって25万〜150万だと思ってください。
打ち下ろしの場合は高いですよ。諸工作費発注者持ちなのですから。
諸工作費。刀匠人件費、作刀材料費、作刀施設原価償却費、ハバキ作成費、研磨費、
白鞘作成費、各種登録手数料ほか。
688
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 18:52 ID:pvarQRnP(1)調 AAS
>諸工作費発注者持ちなのですから。
??
店頭の販売価格も人件費、各種経費込みではないの?
注文分の上乗せをせいきゅうされるのか?
689: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/06 19:29 ID:d44RUhJZ(1)調 AAS
注文打ちで現代刀 諸々の経費が掛かる現代では致し方無いとは言え、刀工も
霞を食っては生きて行けず。無鑑査の先生でも乗ってる車は国産の中古なんてざら
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 22:15 ID:TW++PRCl(1)調 AAS
河野○貞 ○光作は斬れる。
691: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/06 22:35 ID:QmfaGdSt(2/2)調 AAS
この間、某オークションで未使用新品が40万円ですた
692
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/07 19:10 ID:XdORIYwG(1)調 AAS
新作展を観てきた。
大隈刀匠の太刀(野太刀?)が、そのデカさ(112センチ)で会場の人目を引いていた。
よくあれだけのものを造れるもんだ・・・。
693: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 04:32 ID:98fUWdu+(1/6)調 AAS
>>692
大隅さんやたらとデカイノばかり造るので、来年から規制が掛かるって。
大物は今年で見納めカナ。
694
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/08 09:28 ID:X7dXWWIw(1/2)調 AAS
規制されるんですか?どのような事情なんでしょうか?
695: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 11:54 ID:98fUWdu+(2/6)調 AAS
>>694
私が聞いたのは、最近大型化が進んで展示スペースの問題だそうです。
都会でそれなりの展示スペース確保するのも大変なんでしょう。
696
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/08 12:31 ID:X7dXWWIw(2/2)調 AAS
なるほど、展示スペースの問題ですか。安心しました。
警察などの規制かと思いましたので。長尺というのも刀工の個性ですからね。
御回答ありがとうございます。
697
(1): 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 14:23 ID:98fUWdu+(3/6)調 AAS
>>696
新作展 渋谷の東急ですよね。賑わってましたか。いつまでやってるのかな。
698
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/08 22:19 ID:RBrC10aZ(1)調 AAS
≫688
220万では刀屋の儲けが175万てとこです。
刀屋にあるということは何人かの人手を渡っています。
699: 688 03/09/08 23:21 ID:oeffY8iP(1)調 AAS
>>697
渋谷東急本店8階で、9月4日〜10日まで。
開催時間は、11時〜19時まで(最終日は17時閉場)です。

>>698
うひゃ〜…。
1-
あと 269 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s