[過去ログ] ■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
700: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 23:31 ID:98fUWdu+(4/6)調 AAS
>>686
杉田さんの短刀でしたら銀座のお店で40万で進められたよ。
焼刃土塗らんと丁子焼く人やね。
>>698
鋭い 宮城典真さんの二尺五寸の太刀も42万親父の昭守さんでも60万でありました。
現代刀は市場で値ごなれしてからが買いです。
701: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 23:35 ID:98fUWdu+(5/6)調 AAS
>>699
ありがとさん 時間有ったらいきてーナ。
702(1): 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/08 23:44 ID:98fUWdu+(6/6)調 AAS
>>700
いや まてよ、自然放冷。埋め焼きだったか?誰かおせーて。
703(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/09 00:08 ID:Xnm37Dg7(1)調 AAS
>>702
焼刃土つかわない人ですよ。
704: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/09 01:09 ID:t1Csf0Ni(1)調 AAS
>>703
サンクス これで眠れる。
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/10 21:37 ID:I4mPRQaE(1)調 AAS
この授業おもしろそう。しかも、古刀っぽいのが出来たんだって。
外部リンク[html]:www.sogogakushu.gr.jp
706(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/11 21:22 ID:5Frx/4S8(1)調 AAS
鍔とかも、注文打ちできるの??
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/12 02:52 ID:NeJ06AdB(1)調 AAS
>706
俺も知りたいってゆうか、自分で造ってみたい。彫金の設備があれば出来ないのかな?
刀身を通す穴だけあいてて、後は自分で彫金ってのがあればいいんだけど。武蔵も
自分で造った鍔を売って生活費の足しにしていたそうだし、けっこう造れそうなもんに
思えるんだけど、・・どうなんでしょ?
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/12 07:00 ID:ejZpNMMc(1)調 AAS
この間、上野の国立博物館行って日本刀と甲冑みてきたよ!!すげえ!!カコ(・∀・)イイ!!
日本の職人まんせー!!
709: 長寿庵 03/09/12 08:34 ID:djLBvk2G(1)調 AAS
( ´∀`)イイモノ見タネ
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/12 20:15 ID:xK87EHmg(1)調 AAS
国立博物館には刀剣展のときに行ったんですが、
素晴らしいですよ、やっぱり。
良く言えば魂を呑まれるような、
悪く言えば……ヒトを切りたくなるようなw。
あと、金工の工房さえあれば「刀もどき」はけっこう簡単に作れます。
でもたしか、違法なんですよねw
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/12 23:00 ID:TmtbVY05(1)調 AAS
白鞘入りの刀を買ったとして、
後で、目貫とか鍔とか、バラバラに売られているものを買い集めて、
完品に組み立てるのは、可能ですか??
少なくとも、鞘の部分は、刀身にあったものを新しく作ってもらわなきゃダメでしょうけど、
その他のパーツなら、使えそうに思うんですけど・・・。
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/12 23:17 ID:sQm3H92j(1)調 AAS
>711 自分は鞘は白鞘を適当に削って黒い革を巻きました。
柄も細く削って縁頭と目抜きを適当に買ってきて、革紐をねじり巻にしてます。
713(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/13 00:54 ID:6M3zFm/W(1/3)調 AAS
ネット通販しているお店の商品で欲しい鍔があったんですが、
「商談中」と表示されてます。
これはどういう意味ですか?
「この商品は既に売れました」という、意味ではないですよね??
それだったら、「売れました」と表示すればいいはずだし…
714: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/13 01:38 ID:6M3zFm/W(2/3)調 AAS
質問あげげ。
715: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/13 09:43 ID:KKCZSwj3(1)調 AAS
≫711
鍔と目貫は使えるでしょう。
使えないものは切羽とハバキ。これは誂えるしかありません。
両方で10万弱です。
金具は今、白金師にお願いしたら最低30万は覚悟。上はありません。
太刀拵えを誂えたらまず250万は覚悟しないといけません。
金型で造った金具では実戦でもたないので、小道具屋でバラで売っている
金具でもいいのですが、注意しないと掟に合わないものが出来上がってし
まいます。
上杉太刀や北条太刀は今造れば拵えだけで800万はするでしょう。
居合拵えなら割り切って業者に○○万で用意してとお願いするのがよいと
思います。その場合、予算のみお願いすることです。
金具についてあれこれ指示すると、、、、、。恥をかくと思います。
716: 713 03/09/13 19:48 ID:6M3zFm/W(3/3)調 AAS
我慢できずに、朝イチでお店に行ってしまった(初めて行くお店で、けっこうな遠出だった…)。
『商談中』というのは、「買う気があるけど、実物を見てから最終的に決めたいので、
今度お店に見に行くまでとっておいて。」というように、ある程度話しがついてる商品のことだそうです。
それでですね…。
店主「あ〜…、あの鍔はね、もう売れちゃったんですよ。
あ〜、HP直してなかったですかねぇ、すませんねぇ」
オレ 「あはっ。そ、そうですか、もう売れちゃったんですか。あは、あははははは…。」ということでした…。
717: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/14 10:36 ID:ePN1PEcm(1)調 AAS
業者さんに
「彫金されてない、シンプルな拵えが欲しいんですけど。」って頼んでも、ダメかな〜?
そんで、1年くらいかけてコツコツと自分で彫るの。
718(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/15 11:59 ID:gaM3lXVL(1)調 AAS
江戸後期の作で刃紋が超眠くほとんどみえない刀がある。しかしながらこれで銅線を
削ることができることから、きちんと焼きが入っていると思う。どのような過程で
このようなできそこないができるのか、教えてください。
719: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/09/15 12:21 ID:KZTQFuw0(1)調 AAS
>>718
銅線ぐらいなら焼きが無くても削れます。其れを言うなら真鍮でしょ
焼きが眠く見えるのは幾つか考えられます。研ぎが古く長年の打ち粉拭いで
表面がトローンとしてる。火災に遇って焼きが鈍ってる。元々眠い出来口。
など有りますが実物見ないと解りません。
720: 720 03/09/20 01:48 ID:Eo/JRisw(1)調 AAS
721: 721 03/09/22 06:39 ID:DP+mCepP(1)調 AAS
722: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/22 10:13 ID:9N1SSW9s(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.518j.com
中炭鋼って一体?
723: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/22 19:33 ID:0fZ+ANMw(1)調 AAS
たたら用を大炭、鍛造用を小炭とか言うけどね・・・
中炭鋼って炭素含有量で大中小とか分けてるんじゃ?
ってか、メールで聞けば?
724: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/23 16:05 ID:TRzvRO1x(1)調 AAS
なるほどそうなんだ、メールで聞いたけどなぜか送れなかった・・・
725: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/24 17:41 ID:3E+GEaoW(1)調 AAS
宗勉刀匠の刀を購入を考えているのですが、情報聞かせてください。
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/24 18:53 ID:KsmIOd0m(1)調 AAS
予約待ちだそうです。
727: sage 03/09/25 20:24 ID:dpj7rdl/(1/2)調 AAS
鞘の穴はどうやって作るのでしょうか?
刀の納まるところです。
728: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/25 20:28 ID:GvkFiY0L(1)調 AAS
専用の彫刻等のようなもので無垢の木くり抜くんだよ、まさに職人芸
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/25 21:30 ID:CcetfPZb(1/2)調 AAS
≫275 レジンにあるはず。値段は100万くらい。
150万と言われても100万しか持っていません。なんとかお願いします。
不良外国人の家宅侵入に備えておきたいのです。といえば100万にしてくれる。
かも。
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/25 21:40 ID:CcetfPZb(2/2)調 AA×

731: sage 03/09/25 21:55 ID:dpj7rdl/(2/2)調 AAS
727 です。730さんありがとうございました。
いままで疑問だったのです。おかげさまで今夜はぐっすり眠れます。
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/27 22:24 ID:pwm0agug(1)調 AAS
この中で古刀で試斬したとても偉い香具師いる?
733(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/09/28 23:29 ID:Fy8jfO76(1)調 AAS
斬りました、古刀(室町中期から後期にかけての2尺3寸位の大すりあげ)作は分からないが
義弘のような相州伝、斬れ味は大したこと無かった、現代刀の宗作の方が良かった。
734: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE 03/10/12 09:35 ID:d3wf/pjJ(1/3)調 AAS
関物の古刀で斬ったことがあります
これの切れ味は相当なものでした
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/12 11:33 ID:m04RSyrI(1)調 AAS
>>733
義弘を見たことあんのかYO!
736(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/12 15:04 ID:z/zZeVVp(1/2)調 AAS
日本刀じゃないんだけど、、スマン
槍をつくりたいんですが、
槍先の固定方法をご存知の方、教えてください。
また、槍先の金属部分の形状もタノミマス。
柄はカシの6尺棒で代用、穂先は炭素鋼を削るつもりです。
737(1): 如来寺 ◆H8ql8ppqKE 03/10/12 15:55 ID:d3wf/pjJ(2/3)調 AAS
>>736
こういう構造です
画像リンク
738: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE 03/10/12 15:57 ID:d3wf/pjJ(3/3)調 AAS
普通の刀のように目釘で止めます
中心(なかご)の厚みは刀と同じくらい 幅は細いです
739: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/10/12 16:16 ID:7K0uUU1Y(1)調 AAS
自分で作ればいいじゃん。
740: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/12 16:20 ID:F6tDkpsL(1)調 AAS
人斬り包丁 殺人武器大好きage
741: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/12 17:18 ID:z7BzURHE(1)調 AAS
≫735
そう力んでもしょうがないよ。
だれも郷なんて見た事ないんだから。
今指定されている郷だって正真かどうかわからないよ。
全てが大磨上げ無銘で、在銘が一振りも無いんだから。
742: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/12 20:36 ID:z/zZeVVp(2/2)調 AAS
>>737
ありがとうございます。
槍のねっこ部分が刀身の倍もあるのですね。
埋めるのが難しそうでした。
これで棒の練習が楽しくなりそうです。
743(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/13 00:23 ID:yIJ1RJE7(1)調 AAS
疵がある刀は、居合刀としての価値しかないのですか?
どの程度の疵であれば、鑑賞刀として扱われるのですか?
744: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE 03/10/13 02:09 ID:7Qb4b39T(1)調 AAS
>>743
自分で見て、見苦しくない程度です
砥ぎ減ってくると、疲れが酷くなってくる(鍛え肌が見苦しく立ち、鎬にまで鍛え目が出てくる)
鍛え割れが出てくる
刃文が弱く、見えにくくなる(焼き幅によっては駆け出すものも)
このくらいが限界でしょうね
なお、撓えがあるものや、焼き直し物は折れる危険性があるので居合いには使わないこと
折れ飛んだ刀身で負傷したらシャレになりません
745: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/13 13:53 ID:5VBkgyDp(1)調 AAS
お店で買い取ってもらうときも、
お店ごと・店員さんごとに評価が異なって、買取価格に差が出るということになりますね…。
746: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/14 23:05 ID:aXoefJnl(1)調 AAS
白鞘があんまり綺麗でないのは、買わないほうがよいですか?
前の持ち主が、あまり大切にしてなかったってことは、良いものではないってこと…?
747: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/15 00:42 ID:qdoI06Jh(1)調 AAS
刀も人も外見だけで判断してはいけません。ぼろ鞘に思わぬ名刀無いとは言え
ません。
748: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE 03/10/15 18:10 ID:jrGI8QSd(1)調 AAS
白鞘は基本的に消耗品ですからねえ
古くなれば自然と駄目になります
749(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/15 23:23 ID:NfGVvD7c(1/2)調 AAS
白鞘は消耗品なんですか・・・
汚れた白鞘を、綺麗にすることは可能ですか?作り直すしかないですか?
750: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/15 23:30 ID:NfGVvD7c(2/2)調 AAS
際限なく、お金かかるのなぁ
751(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/16 22:23 ID:AElBR7js(1)調 AAS
>>749
作り直すべし(本来は刀身保管用の仮鞘なんだから)
752(1): 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/16 23:25 ID:1rSg62yz(1)調 AAS
>>749
白鞘は、きちんとした物なら再生が可能です。例えば外側が手垢などで汚れた
だけなら、木賊や椋の葉といった昔ながらの方法で磨き直せます。絶対に紙や
すり等は駄目です。錆などで中も駄目な時は、大鍋に湯を煮立たせ其の上に白
鞘をかざして暫らくするとソックイ糊が緩んで鞘が割れて来ます、割れたら少
し乾燥させて錆びの当った所を中さらえして、炊き立てのご飯を板の上でヘラ
で練ったソックイ糊で張り合わせ、椋の葉で磨いて出来上がり。
753: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/17 01:01 ID:BcoCLAzn(1)調 AAS
割った白鞘に赤黒く汚れたヶ所があったら嫌だね
754(1): 749 03/10/18 01:26 ID:f2Y/xBto(1)調 AAS
>>751 >>752
簡単そうで、じつは難しそうですね…
自分でやってみて、失敗したらお店にもっていこうかな。
でも、きっとお店のひとに「素人が馬鹿なことを!」って叱られるんだろうな…。
755: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/18 04:34 ID:oB1u2zXM(1)調 AAS
>>754
表面だけの磨きなら其れほど難しいことも無いが、中の掃除は本職にお願い
するほうが正解でしょう。表面を磨く時のポイントは、筋の立っていない丸
鞘なら気にしないで良いのだが、面取りの場合はエッジのラインを削らない
様にすると仕上がりが良いです。磨きに使う木賊や椋は大きな公園などに生
えている事が有りますから、日ごろのチェックが大切です。椋の木は大木で
北限は関東以西です。
756: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/18 23:32 ID:kVWAp4/q(1)調 AAS
まあ、最近はその手の職業の人も耐水ペーパーを使ってるっぽいが
外部リンク[html]:www.kougei.or.jp
757(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/19 17:28 ID:LJU35S5Z(1)調 AAS
どなたか二唐国吉さんてご存じですか?
758(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/20 00:30 ID:ateLwKct(1)調 AAS
>>757
直接は知らない・・・
外部リンク[htm]:www.doujinsha.com
外部リンク[html]:www.toonippo.co.jp
759: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/22 07:00 ID:1KiKWa4s(1)調 AAS
>>758
ありがとうございます。
参考になりました。
760: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/22 22:32 ID:OncsKAo1(1)調 AAS
NHKで人殺し講座やってます。
761(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/10/24 12:17 ID:QplWyXLn(1)調 AAS
≫765
鞘師なら絶対そのようなことは無い。
模造刀の鞘ならそのような加工もありうるだろうが、本身を
納める鞘で万が一、引け傷がついたら、研代を何十万も請求されることになる。
模造刀の鞘なら、はっきり言ってどのような木材を利用してもどうでもいいが、
日本刀にたずさわる職人にそのような人は居ない。 と信じたい。
762: 東風麿 [ns_yamada@yahoo] 03/10/24 15:59 ID:OcHOxg+V(1)調 AAS
>>761
鞘師ではないが、麿も租のような事は致さぬ。自然素材の方が木材の表面を
荒らさぬから仕上がりがファインじゃ。
763: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/11 23:23 ID:2gewBSax(1)調 AAS
小太刀が欲しいんですが、作刀してもらうとなると
お幾ら万円くらいになるのでしょうか?
764: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/13 10:06 ID:Ek7mIuqG(1)調 AAS
10万もあればこしらえ付きのやつが売ってます
つくるとなると3倍以上はかかると思われ
765(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/16 00:08 ID:WsX9MZGy(1)調 AAS
日本の剣道有段者必見(高校生 大学生にも、お勧めする。)
日本剣道と日本刀
内容
@剣道発達以前の日本刀
A江戸時代以降の剣道と日本刀
B竹刀と日本刀
C稽古と実戦 など。
歴代日中剣道連盟
外部リンク[htm]:www.h5.dion.ne.jp
軍刀編、引用の事
766: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/18 01:12 ID:yY5o9dhI(1)調 AAS
>>765
なんだかあちこちで見るな
このスレでは2回目だし
767: 名無しさん@お腹いっぱい 03/11/20 15:18 ID:EpeiuVpm(1)調 AAS
757の方へ 二唐国俊だったら知ってる
768: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/20 20:40 ID:yeA0eaMT(1)調 AAS
歴代日中剣道連盟はスレ荒らしのクソです。
769: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/21 18:55 ID:ewZ0979T(1)調 AAS
>>88
>ただ、タバコや線香など煙に弱いので留意してください。
なんで煙に弱い?
>また、機会があれば、短刀の通らない晒しの巻き方について、講釈します。
ぜひぜひ 講釈して欲しい!
770(2): 学生です 03/11/21 19:43 ID:QvuMwKKi(1)調 AAS
10万円以内の日本刀を売っている店はないでしょうか、
誰でも知りたがってる情報と思いますが
771: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/21 21:52 ID:TYhtzTaE(1)調 AAS
>>770
安物買いの銭失い、って諺知ってますか?
772: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/21 23:56 ID:WR7el+CG(1)調 AAS
燃えよ剣
773: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 00:09 ID:4u8t4jjU(1)調 AAS
10万以下の
錆び身から名刀を見つけるのはよほどの目利きじゃないとなぁ
もって軽い場合古刀の可能性大
774: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 02:12 ID:8pQ5yMnw(1/3)調 AAS
どうせ買うならそこそこの物かいなさい、あとから後悔します、例えば職人で良い仕事を
する職人は道具も良い物を使っています、外装を抑えて、良い刀を購入してください拵え
はいつでもお金のある時に作れるから。ま80〜100〜位は予算に入れて、20,30位
の安い刀を3振り持つより良い刀を一振り、買う前に本や刀屋、インターネット、知り合い
がいるのなら相談して刀を知り、自分の好みを考え波紋、働き、形、重さ、長さ、年代
を考えてから、買いましょう、色々意見はあります、短刀からとか、脇差しとか(刀の
平均半値)安い刀からとか考え方は色々です。
775: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 02:13 ID:8pQ5yMnw(2/3)調 AAS
追伸、どうせ買うなら自慢出来る物を。
776(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 05:07 ID:dEXelFar(1)調 AAS
>>770
刀ってのは死んだ工芸なんだよ。規模なり内容なりに発展がない
ジャンルは「死んだ」と見なしてさしつかえない。
その死体を、毎年平均年齢が1歳上がるようなマニア共があさってる。
だから値段の高いのが当たり前。その値段の高さにつられて、何か
スバラシイものがあるんじゃないかと思ってるんじゃないか?
とりあえず10万の半分の5万で、東南アジアのどこぞに行くべし。
そのへんの屋台で数千円以内で日本刀のようなものが売っている。
それを見て、「オレはこんな程度のものに憧れていたのか・・・」
と醒めるといい。
その刀のようなものは日本には持って帰れないが、捨てる金が
半分で済むのがメリットだ。観光もすれば一石二鳥!
777: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 14:30 ID:qGf1ca7z(1)調 AAS
>>776
はァ?
778: ジャバウォック 03/11/22 15:22 ID:AWQZieN0(1)調 AAS
死んだ工芸ってのは違うと思います。まだまだ生きているし、
ファンも普通に毎年出てくる。外国のニセ日本刀は捨て金というのは
賛成ですが、日本の作者がしっかりと学んであれば捨て金には
ならないです。ただ、安かろう悪かろうで買うような代物ではないです。
779: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 16:39 ID:a2JzcXHJ(1/2)調 AAS
マグロの解体に使う大刀みたいな包丁カッコイイ
780: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ns_yamada@yahoo] 03/11/22 17:53 ID:rvlO4KQi(1)調 AAS
>>776
刀の様な物を見に行くのに、五万も掛けていくのはアホですよ。
ホントの刀を観たらモット好きに成ります。
てか本との名刀を見たこと無いんだ。
781: 如来寺 ◆H8ql8ppqKE 03/11/22 18:33 ID:HMd3ldMT(1)調 AAS
>刀ってのは死んだ工芸なんだよ。規模なり内容なりに発展がない
>ジャンルは「死んだ」と見なしてさしつかえない。
現代刀匠の研究努力を全て否定するような言葉ですね
そもそも素人目には変わらない様に見えますが、何度も大変化を遂げています
782: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 18:39 ID:a2JzcXHJ(2/2)調 AAS
やっぱり基本的には美術品として楽しむものなんですか?
783(3): 初 03/11/22 21:29 ID:1pYlvpPz(1/5)調 AAS
それこそ人によるでしょうね
剣術を学んでいて斬る方もいらっしゃいますし、美術品としてみる方もいらっしゃいます。
私は刀は斬るための道具ですが
784(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 21:38 ID:H8u6mFBx(1/2)調 AAS
>783
で、今までに何人ぐらい斬ったの?
785: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 21:38 ID:H8u6mFBx(2/2)調 AAS
迷いを斬るとか言わないでね。
786(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 21:45 ID:XcPEyAja(1/3)調 AAS
>>783
自分も同じく。
人によって見方はあるし、確かに美術品としても見ているが、
自分が考えて行き着くところは、武器としての存在になる。
>だから値段の高いのが当たり前。その値段の高さにつられて、何か
>スバラシイものがあるんじゃないかと思ってるんじゃないか?
故にこうと限ったことでもない。
「日本刀のようなもの」というのも完全に否定するわけではないけどね。
今は新作刀が欲しい。
787: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 22:01 ID:8pQ5yMnw(3/3)調 AAS
783さん斬る刀何使っていますか?
私の刀の中では現代刀の宗勉作です、自分では色々試しましが、宗作が一番良かった。
色々の刀の斬れ味など聞かせてください。
788: 居太刀 03/11/22 22:49 ID:pKWVyyKs(1/5)調 AAS
>>784
日本刀は人を斬る為の道具です。その為の技術が剣術・居合術です。
しかし、だからこそ人を斬らぬことを考えます。
斬れるからこそ斬らない。そうあるべきではないでしょうか。
よって私は人を斬ったことがありませんし、これからも斬ることは無いでしょう。
>>187
私も試斬で何本か使いましたが、どれもこれもそこそこには斬れてくれます。
あと1、2ヶ月で自分の新しい愛刀が出来てきますが、それは弘宗作です。
切味は使ってからまた報告しようと思います。
刀の切味は何を斬るかによっても適した形状などは多少異なると思うのですが
どうでしょう。
789: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 23:00 ID:jPUZSTw3(1/2)調 AA×

790: 居太刀 03/11/22 23:02 ID:pKWVyyKs(2/5)調 AAS
意味が分からないですかね?それではこの話はこれまでといたしましょう。
こればかりはあまり説明しても分かってもらえなさそうですので。
791(1): 783 03/11/22 23:10 ID:XcPEyAja(2/3)調 AAS
>>784
何人を斬ったか?という冗談はさておき。
いわゆる武士道や武術の心得のような難しい話になると私にはわからないが、
刀に対する考え(武器として)が似ている点で、自分から言わせて頂くと、
>>783氏らは、単に己の考えとして「刀は斬るための道具」として見ているだけでは?
氏が、剣術を学んでいるかは別としてね。
792: 786 03/11/22 23:11 ID:XcPEyAja(3/3)調 AAS
>>791
名前の欄、間違った。ゴメン。
793(1): 初 03/11/22 23:13 ID:1pYlvpPz(2/5)調 AAS
787氏
私は自分の刀を未だに所有しておりません
いいかげんに買わないと、本気でまずいのですがね。
試斬では先生の刀を借りておりました。
やや肉厚で反りの浅いものを、好んで借りております。
武術を学ぶようになって20年近くなりましたが、刀を借りている程度の未熟者です
794: 居太刀 03/11/22 23:19 ID:pKWVyyKs(3/5)調 AAS
>>793
片手斬りや抜打ちに関しては反りは多少あった方が斬りやすいです。
私の刀は二尺四寸に対して反りは1.8です。
795: 初 03/11/22 23:27 ID:1pYlvpPz(3/5)調 AAS
居太刀氏
私もそんな反りですよ
普段の形稽古などで使っているのは、某社の武蔵拵え2尺4寸5分です
796(1): 初 03/11/22 23:34 ID:1pYlvpPz(4/5)調 AAS
あと、私が反りの浅いものを好むのは、私の流儀では鞘に納めた状態での杖術(鉄鞘前提)などがあり、あまり反りが強いと使いづらいのです。
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 23:36 ID:jPUZSTw3(2/2)調 AA×

798: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/22 23:37 ID:VfmI07zA(1)調 AAS
uうーん
799: 居太刀 03/11/22 23:50 ID:pKWVyyKs(4/5)調 AAS
初さん、間違っていたらごめんなさい。
もしかして影山流をやってらっしゃるのですか?
800: 居太刀 03/11/22 23:52 ID:pKWVyyKs(5/5)調 AAS
いや、余計な流派詮索はよろしくないですね。
失礼しました。
もしも居合流派でそういうものがあるとすれば仕込み杖の技があると
どこかで聞いたことがある影山流かな、と思っただけです。
801(1): 初 03/11/22 23:56 ID:1pYlvpPz(5/5)調 AAS
797氏
近いかも(笑
かなりなんでもありな流儀でして、忍者に近いことも学びました
師が逝去されたいまでは、皆伝には程遠い私の未熟な芸が残るのみです
802: 居太刀 03/11/23 00:02 ID:VELy4FE3(1)調 AAS
>>801
兄弟子の方とかはいないのですか?
803: 初 03/11/23 00:13 ID:pvlZ3gP0(1/2)調 AAS
居太刀氏
影山流ではありませんが、違うとも言い切れません
情けなくも皆伝も受けておりませんし、それどころか正統かどうかすら怪しいのです
師か、その先代あたりが再編したものかも知れません(笑
ですから私の話は、正統な古流を学んでいる方には笑われるような事もあるでしょうね
804(1): 初 03/11/23 00:26 ID:pvlZ3gP0(2/2)調 AAS
居太刀氏
兄弟子などがいらっしゃれば良かったんですがね
私の場合は、たぶん師が半分遊びで教えてくれたのでしょう 子供でしたし
二人だけで手とり足とり指導して頂いた技術が、現在でも私の基本としていきております
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/23 08:33 ID:x7QWQyaL(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.hi-net.zaq.ne.jp 見て憑かれました
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/23 17:58 ID:KpMZxg87(1/2)調 AAS
>>796など
>初さん
「鞘に納めた状態での杖術」
すっげーーー!!!
めっちゃカッコイイ!!
こんな事言ったら失礼ですけど漫画みたい!!
今、「袴をはける柔術」ってスレ立ててる1とか、すごい憧れるだろうな。
っていうか私が憧れる。
807: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/23 18:01 ID:KpMZxg87(2/2)調 AAS
>>804
ぐおおおお!!!
まさにそのまま漫画にできるようなエピソード!!
はっ!!
後は実はひそかに師が隠していた流派の秘伝書を狙って
昔たもとを分けた流派の刺客が!!
808: 初 03/11/24 08:20 ID:TCskQHv/(1)調 AAS
806氏
鞘での杖術もどきは、客間などで自分の右脇に刀をおいた際に襲われたりした状況を想定したものです。
片膝で脛か刀を払い、鞘尻で突くとかします。そして抜刀しちゃいますから、あまり形も多くありません。
あと漫画のようにはいけません。
なぜなら狙われるべき伝書がありませんから(笑
師もなく伝書もなく才能もない三無しな私は、なんとか師から学んでいたものを残そうとしておりますが…たぶん間違いなく低レベルの技しか伝えられないでしょうね
特に未熟な芸を少しでも実用レベルにするために、様々な方と交流してきましたから微妙に変質してるでしょう。
刺客の人からも相手にされない可能性大です。
こんな私の芸でも評価し、後世に伝えるように言って下さる先生方もいらっしゃいますが未熟すぎて恥ずかしい限りです。
809: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 00:32 ID:+RRzkE8O(1)調 AAS
買うなら30〜40万くらいの安い刀が(・∀・)イイ!ね。
100万以上の高い刀だと、居合や試斬に使うのはためらわれる。
結局鑑賞専門になっちゃう。
買った以上、なんらかの形で使ってやりたいからねー。
810(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 01:31 ID:Qo+XGNR1(1)調 AAS
見た目やブランドはどうでもいい、
実際に切ったり居合いしたりするのに具合がよくて
長持ちするのがいいって視点で選ぶと
どんな感じです?
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 08:40 ID:RrqqwGsi(1)調 AAS
>>810
やっぱり実際に使ってみないとアラは見えてこない
貴方の使い勝手や好みの問題もあるしな
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 16:56 ID:nNXKD2/F(1)調 AAS
安くても斬れなかったら寂しい、高くても斬れる方が・・・
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 17:00 ID:ccSvX/Pp(1)調 AAS
どこの町にも刀剣屋あるだろ?
1マンだせば、単純に切れる刀買えるぞ
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 21:36 ID:iFCXdsTJ(1)調 AAS
>>782-790
「総司、見てくれ。これは刀である」
「刀ですね」
仕方なく、談笑した。
「刀とは、工匠が、人を切る目的のみ作ったものだ。刀の性分、目的というのは、単純明快なものだ。兵書と同じく、敵を破る、という思想だけのものである」
「はあ」
「しかし見ろ、この単純の美しさを。刀は、刀は美人よりも美しい。美人は見ていても心はひきしまらぬが、刀のうつくしさは、粛然として男子の鉄腸をひきしめる。目的は単純であるべきである。思想は単純であるべきである。新撰組は節義のみに生きるべきである」
(なるほどそれをいいたかったのか)
沖田は、床上微笑をつづけている。
815(2): 初 03/11/25 23:37 ID:ln5/UJWJ(1)調 AAS
一応、出入りしている武道具屋さんで聞いたところ30万円ほどあれば、ちゃんとした刀が手に入るらしいですよ
私みたいに長寸で柄も長めで鉄鞘とか言い出すと、もっとかかるでしょうがね
慢性資金難な私の刀が手に入るのはいつでしょう(遠い目
816: 居太刀 03/11/25 23:46 ID:RQd2M8QU(1)調 AAS
>>815
長寸の差料とはいかほどでしょうか。
東京なら町田にB級刀剣を安く扱ってくれてる店ありますよ。
長めの物でも正成二尺六寸が40万で出てます。
まあ、鉄鞘とかはどこかでお金を出して作らなければならないでしょうが
刀身自身が安く手に入ればその分拵えにお金が注ぎ込めるわけで。。。
刀剣はたやのHP
外部リンク[html]:www.hataya.co.jp
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/25 23:57 ID:dtqZKDoB(1)調 AAS
昨日、刀鍛冶に居合用に新作刀作るといくらって聞いたら
20万からできるよ。っていってたな。
拵えを10−15万で作って35万って所ですね。
結局研ぎを試し切り用の白研ぎか、観賞用にするかによって値段が決まるようなもんだ。
研ぎを良くすると+10万って感じ
818: 初 03/11/26 00:08 ID:wp18APAo(1/3)調 AAS
居太刀氏
一応、五寸です
とゆーか、練習刀ではそれが限度だったです。
そうですか40万円ぐらいですか
私、パソ買い替える予算でもひーひー言う貧乏人なのですよ
今年は車も買い替えたし、いつになったら買えますかねぇ
しかしながら情報感謝いたします
819: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/26 00:10 ID:WRkSQ/e2(1)調 AAS
>>815
オレの希望と同じ…。 >9寸柄・鉄鞘
どれくらいの予算が必要なのか、ご存知でしたら教えてくださいませ。
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/26 00:31 ID:p7n/T74h(1)調 AAS
知り合いの刀匠さんは
「真剣で竹切るとポーンッって綺麗な音して面白いよ。」
って言ってました。
821: 居太刀 03/11/26 00:35 ID:ZMm6r9oi(1/3)調 AAS
>初さん
欲しいのは居合用の樋入り手元バランスの刀ですか?それとも実用に向く
試斬に耐えうる刀ですか?それと予算もいかほどを考えているのか、よろしければ
教えてください。
822: 初 03/11/26 01:08 ID:wp18APAo(2/3)調 AAS
居太刀氏
無論、実用です
たぶん使い方は荒いですから、知り合いにも豪快に小細工する太刀筋だと評価されてます(笑
正直、社会人ですから予算は気合いです
私は銘にはこだわらないので、実用第一です
823: 居太刀 03/11/26 03:24 ID:ZMm6r9oi(2/3)調 AAS
最も安く手に入れようとするなら刀匠と親しくなって特別に安く譲り受けるとか
ブローカーが博物館とかから卸して来るものを買うなどすれば店なら50万以上
はらくにしそうな刀身でも15万〜25万以内にはおさまるでしょう。
どちらも伝手がないと厳しい話ではありますが。
伝手があれば、ということならどこか剣術や居合の先生などから安く譲り受ける
ということも可能かもしれませんね。ただ、居合系の真剣は斬るものではありませんから
抜刀もやる先生の方がよいかもしれません。そこは初さんの目利き次第でしょう。
店で買うとなるとどうしても30万以上、それなりなものなら安くても40万は
最低みておかないと厳しいですね。
特に初さんの場合は拵えが変わり拵えですからその分を考えるとなるべく安く
刀身を買わないと拵えでお金をかけたら通常の真剣の値段を大きく上回って
しまいそうですからね。
拵えにお金をかけても5、60万でおさめるのがおそらく理想でしょうから。
私が知りうる最も安く買う方法は、
@ブローカーから刀を買いつける→15万
A研ぎ師ではないが刀の研ぎが出来る人に研いでもらう→6万くらい
B鍔、縁金具、目貫はひとまず使用中の模擬刀の物を代用するか→0円
現代の大量生産品を使う→縁金具+目貫+鍔で2万5千
C刀屋で手ごろな代鞘(塗りがまだついていない物)をみつけて買う→1万5千くらい
D町の鍛冶屋で拵えを鉄で仕上げてもらう→?
これならば@〜Cまでで25万で済みます。これなら最後のDに多少お金がかかっても
40万は超えますまい。ここに書きましたのは私が知っている最も安く買えるという
ことで私が聞き知っているもの、または値段表などからの数字です。
824: 居太刀 03/11/26 03:27 ID:ZMm6r9oi(3/3)調 AAS
訂正。柄を作る値段が入っていませんでした。
柄だけならば5、6万くらいで出来るでしょうか。
825: 初 03/11/26 04:00 ID:wp18APAo(3/3)調 AAS
居太刀氏
丁寧にありがとうございました
たぶん出入りしている居合の先生に、見立てて貰うことになると思います
まぁ最近は仕事の関係で、まともに刀も抜いておりませんし、予算確保するのが先決です(笑
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/26 13:51 ID:eiBD0vXh(1)調 AAS
人斬り似蔵みたいに
人を斬りまくる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 142 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s