[過去ログ] ■■(日本刀が欲しいんですけど!■■ (968レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
446
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 12:42 ID:bfiS6Jg+(1)調 AAS
2トントラックの板バネを
プレスで刀型に打ち抜くだけで
焼き入れ鍛造はしない
刀型板バネ

これが最強だな
切れなくても鈍器としてつかえしな
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 12:44 ID:Jh97Y3gH(2/2)調 AAS
>443さん
 K・Kさんです。 銘は「重国」といえばわかっちゃいますかね・・。
448: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 12:56 ID:YiyK7ENd(1)調 AAS
もしかして
見ため至上主義の現代刀の切れ味て堺の包丁に負けてる!?
449: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 15:44 ID:soKxKeve(5/5)調 AAS
負けているものがほとんどの様な気が、、、、。
何せ刃物という事を無視していますから。
包丁の方が刺さりますよ。ただし鋼は軟鉄に張り合せてあるだけなので
直ぐに曲がってしまいますが。
ここのスレに上がった刀匠の作は包丁には負けないでしょうが、、、、。
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 17:38 ID:JXn/ARci(1)調 AAS
日◯保は馬鹿ばかり
刀見てうひうひ言ってる基地外集団
しょせん刀は人きり道具
451: (?_?) 03/07/12 17:42 ID:JYc6MMrh(1/2)調 AAS
日◯保って何でつか?
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 19:48 ID:nnpIaBN7(1)調 AAS
薄錆や拵えの悪さで三・四十万くらいの値になってても刃物としては十分斬れるんでしょうか?
百万や二百万の値がつく一番の理由って何?
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 20:15 ID:WsEZ0K2S(1/2)調 AAS
上拵えが20万以上研ぎも同じ
もとが10万でも、珠のように磨いておけば、高値になるよ。
後銘は消せw
454
(1): (?_?) 03/07/12 21:35 ID:JYc6MMrh(2/2)調 AAS
>>440
>それと鉄の素材自体違うのでしょう。古刀の素材は玉ハガネではありません。

昔の刀鍛治は、刀の材料として古い鉄を探して使ったそうですね。
虎徹は古鉄とも言われていると聞いた事があります。
やはり、古い鉄のほうが良かったのでしょうか?
455: 直リン 03/07/12 21:36 ID:fIAOp4iQ(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/12 21:53 ID:WsEZ0K2S(2/2)調 AAS
虎鐵の場合は、鎧鍛冶だから、南蛮鉄にもくわしい
457: 441 03/07/12 22:11 ID:+4ZCPbr2(4/4)調 AAS
>>444
いや、歴史を言うならククリの材料は「何でもあり」だったはずです。
元がギリシャの刀(コピ)だそうですから・・・・形状ありきで材料は
後からついてきたものということになります。
ちなみに今は、上物は日本製かドイツ製の板バネ、中はその他の
板バネ、下は線路だそうです。
逆に線路は日本刀に向いてるそうですね。

>>445
あ、これは既存のバネ鋼を再調質して刀にすることを指してます。
バネ鋼は脆い→そんなの熱処理がマズイだけじゃん、の意。
日本刀の作刀は製鉄、加工、熱処理、表面処理等のすべてを
含んでいることは承知してます。

>>446
ステッキ状が現代ではベストか?キョガとか「もろにバネ」もいいかも。

>>454
古い刀が理想、てなドグマが日本刀の世界にはずっと昔からあります。
「古鉄」と名乗るということは、実際に古いことはありません。
超古代完全再現=理想最強刀だぜ!と豪語してるのと同じ。
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 00:13 ID:ieqHPFtX(1)調 AAS
www.l-wise.co.jp/super-jsa/auction.cgi?num=1412&mode=detail

オークションとはいえ異常に安くないですか?こんなもんですか?
459
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 16:57 ID:ioUlSFf6(1/2)調 AAS
居合の練習するのに模造刀の購入を迷ってるんですが
NPSと大澤刀剣ってどっちがいいですかね?
460
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 17:18 ID:dq0yfOQ7(1)調 AAS
>>459
NPSは反りが八分もあるから型によっては抜きにくいかも。大澤は六分ほど。
造りはNPSの方がやや良いか。
461: 459 03/07/13 18:21 ID:ioUlSFf6(2/2)調 AAS
>>460
ありがとうございます。一長一短ですねぇ・・・
個人的にはNPSの斉藤一の国重がほすぃ・・・
462
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 18:54 ID:TT1/Dk+Q(1)調 AAS
>>640
模造刀なんか買うなよ、俺もかったけどゴミを増やしただけだと思うぞ
それより金ためて真剣買えよ
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 19:00 ID:I8JHuAOo(1)調 AAS
>>462
はげどう。まあ純粋に居合の練習をするだけならいいかもしれないけど
やっぱ真剣だと持った時の緊張感が段違いだ。
464
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 21:21 ID:zg4OXEjc(1)調 AAS
と、鯉口を切った途端、親指がざっくり・・・
もう2度と元に戻らんのでは、と血を垂らしながら、冷や汗をかいた
自分と同じ経験をされた方はおりませんか?
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 21:28 ID:ZmMUB+uj(1)調 AAS
>>464
最近は技術の進歩で切り落としても、たいがいくっ付くから大丈夫だ(苦笑
漏れも、太い血管を切ると本当に噴水みたいに血が出るのには驚いたクチだが
まあ、古傷を見ながら「昔は・・・」と
466
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 21:54 ID:OyZu3TU6(1)調 AAS
まぁ実際、「棒」もちょん切れてもくっつくしな。「玉」は無理だが。
ちょっとくらい切れても平気平気。痛いけど。
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/13 23:01 ID:Wu2qbOcB(1)調 AAS
いや〜切った瞬間は痛くないんだよね。むしろ「アチー」って感じかな。
んと見ると「あ〜やっちまった・・・」動脈だと本当に出るわ出るわ、止まらない。
しかしいつまでも観察しておれんので外科で3針ぬいました。
きずあとが白い線みたいに残り冬は少し痛みます。俺は指だったんで「もう曲がらないのかな?」
と悩みつつ病院に通いました。治りましたが。みなさん気をつけましょうね。
 
>>466
「棒」がつくのは分かるが「立つ」のでしょうか?
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/14 02:08 ID:QnrIhuK2(1)調 AAS
スレ違いな話題を振ってしまって、いやはや申し訳ない。
が、同じ経験をされた方がおられるようで、心強いww!
しかし、「棒」をなんとした経緯でお切りに・・・??
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/14 02:23 ID:Xjy9r0bX(1)調 AAS
十年ぐらい前に刀鍛冶の後継者不足が深刻だと聞いて心配してたけど、
最近は刀鍛冶を目指す若い人が大勢いると聞いて安心したよ。
470: 03/07/14 02:56 ID:E5QTjsfP(1)調 AAS
70万くらいでうってたよ>1銀座で
471
(2): LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/14 16:59 ID:1KF/Yf45(1/3)調 AAS
>>434
Michael Bellはナイフメーカーじゃなくてswordsmithですね。
HPにも書いてますけど、過去に日本の刀匠に弟子入りして
日本刀作りを学んでいます。アメリカでは、ものすごく有名で
剣や刀に興味がある人で、知らない人はいないと思います。

今は、オレゴンの工房で日本刀を作っています。
彼の工房の名前はDragonfly Forge です。dragonfly、そうトンボです。
トンボが、武士にとって縁起の良い虫だった事から付けた名前ですね。
そんな訳で、彼の作る刀にはトンボのエンブレムが付いてますよ。

外部リンク:www.dragonflyforge.com
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/14 17:03 ID:efHaE30k(1)調 AAS
鞘がカムフラージュ柄の日本刀が雑誌に載っていた。
うーむ。
斬新。W

15万だってさ。
ほしい。
473: LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/14 17:36 ID:1KF/Yf45(2/3)調 AAS
>>436
教えてくださってありがとうございます。なるほどナイフマガジンの略
だったんですね。アメリカには、まさにブレードマガジンというのが
ありますよ。僕が生まれる前から発行されてる歴史のある雑誌ですね。
(たしか1973年創刊で今年で30周年)1冊4、5ドルの月刊誌ですが、
定期購読すると半額以下になるので、年20ドルくらいで読めます。

しかし、Phill Hartsfield とは驚きです。
僕は、combat shootingの一環としてナイフ格闘を習ってるので
戦闘用のナイフで有名なPhill Hartsfieldは、よく知ってます。
デザインはいまいちですが、切れるという事では有名ですよ。
たしか、Big Phill と Young Phil (どちらもフィリップさんですけど、
なぜか息子のほうはフィルのLが1文字)の親子でナイフを作ってる
メーカーです。歴史が長いメーカーですから、 Young Phil って言っても、
ぜんぜん若くなくて、もう40歳くらいですけどね。ヾ(≧▽≦)ノ 

でも、もっと驚いたのがPhill Hartsfield のKATANAが日本の雑誌で
紹介され、それで、危機感をもった411さんのような人がいた事ですね。
アメリカ人の刀コレクターにも、あれは刀じゃなくて日本刀型の
ナイフだと思ってる人が多いですからね。だって、鍛造でもないし、
刃の部分には、漢字で「 刀 」 と刻印されてるんですよ。
「忍者」とか漢字でタトゥーしてるような人に喜ばれそうなデザインです。
まさか、あれを本物の日本刀と比較する人がいるとは思いませんでした。
474: LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/14 17:40 ID:1KF/Yf45(3/3)調 AAS
PHの値段ですけど、人気のあるナイフメーカーですから安くないですよ。
普通のナイフでも1000ドルとか2000ドルとかします。
カタナやワキザシなんかだと、確実に5000ドル以上しますね。
(それでもMichael Bellなんかよりは安いですが。)

外部リンク[html]:www.nordicknives.com
これは約7000ドルだから円だと80万ちょっとですね。

↓他にワキザシなんかも、ここに紹介されてますよ。
外部リンク[html]:www.nordicknives.com

もっと詳しい値段を聞こうと思って、今日の昼間に電話してみましたが、
さすがに誰も電話に出ませんでした。(日曜ですからね。)
また聞いておきますね。
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/14 19:26 ID:VR9jS6b5(1)調 AAS
≫464
鯉口を切って指を切ったって? 白鞘でやってたりしませんか?
鯉口を切るのは拵えでやってくださいね。白鞘でやったら危険けすよ。そりゃ。
『ゆらぎ』という日本刀オークションでは10万で刀が買えるので、模擬刀
なんか買わないで本身を買いませう。模擬刀は3日で飽きて本身が欲しくなるので
最初から日本刀を買ったほうがお得です。
476
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/14 20:19 ID:zRhUv2JD(1)調 AAS
オイラの住んでいる家の近所に人間国宝になった大隅っていう刀鍛冶いるんだけど
近所では、ただの変わり者のおっさん。マニアの人からみるとこの人の作ってどうなの?
477
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/14 21:38 ID:762zsE8f(1)調 AAS
>471
LOFさん貴重な情報ありがとうございます。Mikael BellさんのHP見て驚きました。
日本刀そのものですね。アメリカで有名なのが良く分かります。短刀の出鮫拵えいいですねー。
鞘塗りが朱と黒色なのがモダンで綺麗です。これ欲しいw
Phillさんのカタナは確かに日本刀タイプのナイフですね。それでも切れ味は大したものです。
戦闘用ナイフの方で有名なんですね。アメリカはチャレンジする精神がすごいと思うな。
LOFさんはcombat shootingを習ってるんですね。うらやましいです。私もGUN好きなので。
SIGとか好きです。GUNスレではないのでここでStopしますがw
日本とアメリカの合作の日本刀なんてのも見てみたいなとふと思いました。 ではまた。
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/15 00:17 ID:Am26WefE(1)調 AAS
>471  勝ち蜻蛉が工房名とは驚きです。こんな人がいたとは・・
ちなみに自分の鍔も蜻蛉の銀象嵌・・恥ずかしながら彼の存在
を初めて知りました。   
479: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/15 00:19 ID:8uWTNVZA(1)調 AAS
>>476
以前TVで大隈刀工の番組やっていて見たよ。いかにも職人という顔してたな。
その時は直刃の刀を甲伏せで作刀していく過程をドキュメントしてた。
砥ぎが藤代さんだったかな。美しい刀でしたよ。TVを通してもね。
現代刀の実力者だと感じますが。
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/07/15 00:44 ID:IGDpTJQb(1/2)調 AAS
胴田貫ってどういう意味の刀なのですか?
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/15 01:16 ID:w3S7vCYd(1)調 AAS
たぬきの胴体みたいに平肉のついた超蛤刃。示現流の激しい打ち込みにも耐え得る。
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/15 05:46 ID:C0tPs4dB(1)調 AAS
オークションで見っけたこれって、安いのか、高いのか・・・?

外部リンク:www.bidders.co.jp

試し斬りに、短刀はいらないんだけどなァ(笑)
483: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 11:32 ID:yDmJb88i(1)調 AA×

484: ???????¢ 03/07/15 15:53 ID:Tqyly2qU(1)調 AAS
age
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/07/15 20:11 ID:IGDpTJQb(2/2)調 AAS
胴田貫は何時の時代の刀?
 
今でも手に入るの?
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/15 23:43 ID:x6Japd/5(1)調 AAS
真剣で、鞘走る時数センチ鞘の内側と刃が触れるところがある。
白鞘ではないんだけどこれは修正不可?
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 11:48 ID:3AI4Z0Oo(1)調 AAS
≫476

糞。
488
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 20:24 ID:lYRwOLfI(1/3)調 AAS
斬れる日本刀は戦国時代や江戸末期など戦乱の時代の物が多い。
だから、現代は平和なので刀が見た目重視なのも無理はない。
江戸時代だって後期までの平和な時代は、現代の刀と同じくように
強度より見た目を追及したものが多く作られた訳だし。
しかし、分からないのがアメリカの刀。いくら治安が悪くても
まさか日本刀で戦う人はいないはず。なのに、なぜ斬れ味や
強度を追及した刀が作られるんだろ?

アメリカの日本刀は斬れるのか。アメリカ人が実戦志向だからだろうか。
しかし、治安が悪くても刀で戦うわけじゃないので関係ないと思うが。
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 20:26 ID:lYRwOLfI(2/3)調 AAS
>488

スマソ。最後の2行は消し忘れなので無視して。
490
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 20:53 ID:Hse0MQrL(1)調 AAS
>>488
斬れるの基準は何?
実戦で鳴らした新撰組が十両以上の刀を買ってなかったのは有名な話ですが
そんな数打ち品でも「斬れる」んですか?

アメリカのはデモンストレーションでは無いの?ナイマガの記事辺りの事を言ってるんでしょ?
「人を斬る」ための切れ味や強度を追求してるのか、アレは
実際に人を斬ってみなければそう言った評価は意味無い
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 21:11 ID:lYRwOLfI(3/3)調 AAS
>490
>実際に人を斬ってみなければそう言った評価は意味無い

おいおい、そりゃ無理だろう、、、。そんな事を言うと試し斬りは
すべてデモンストレーションという事になるわな。

それと、新撰組の話を出してきた意味が分からん。
刀は消耗品と考え、安くて丈夫な刀を選んだだけだと思うが。
高い刀=斬れる刀というわけではないからな。
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 21:48 ID:cmvv2oaT(1)調 AAS
アメリカ人は強いものが好き。
だから、斬馬刀がお薦め。全長180cmだそうだ。
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 23:00 ID:mqoV6qVD(1/2)調 AAS
切れるの基準は斬るものによって変わるからねえ。
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 23:02 ID:I6xu+Bmc(1)調 AAS
まあアメリカ人は492の言う通り強いものが好きだわな。銃とナイフにもパワーを求めるよな。
裏目に出ることも多々あるが凄い人がいるのもまた事実。最強の刃物は・・・と考えた時、
日本刀に行き着いたんだろう。
新撰組は実戦組織だから隊士は刀は消耗品と割り切っていただろうな。斬れなくても相手が死ねばいいし。
打ち合えば一回でダメになることもしばしば。頑丈で信頼できる刀を買っていただろうね。
手やりなどもけっこう使われたみたいだよ。京はせまい路地が多いから。

最強の剣客集団だな。今ならSATってとこか?
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/17 23:11 ID:mqoV6qVD(2/2)調 AAS
切る物というか切り方か。
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/18 01:11 ID:sOSiqhPw(1/2)調 AAS
>>490
刀剣にもbattlefieldとduelでは使い方が違うね。

戦場刀っていうのはある程度のヘタクソが持つこともあるし
上手が持ってもアクシデントを想定しないといけないし
ある程度の期間はノーメンテで持たせないといけない。
だから鉄棒のような蛤刃で、理想は折れず曲がらずでは
あっても、妥協として曲がっても折れないのが求められた。

平和な時代には試し斬りと決闘/喧嘩用の刀になる。
剣術道場も多かった江戸時代における平均的な侍の
練習量と戦闘回数の割合をみれば、刀はヘタクソ相手の
工夫をほとんどしなくても良くなった。

美学的な面もあるけど、ヘタが鎧を相手にして振り回す
時代と、練習しまくった人たちがごくたまに素肌相手に
使うのとじゃあ、どっちが切れる刀を欲しがるかって事。
欲しいものが出回るのが世の常だね。
497
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/18 01:32 ID:BZES4qOR(1/2)調 AAS
質問です。過去に外国に輸出された刀が、今度は日本に
逆輸入されてる事がありますよね。

たしか、日本刀だけは武器じゃなく美術品として扱われるので
アメリカ製の日本刀の輸入も可能なんじゃないでしょうか?

ハーツフィールドのナイフのような日本刀は無理でも
>>471のマイケル・ベルの日本刀なら、輸入できる可能性が
あると思うのですが、どうでしょう?
498
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/18 01:36 ID:sOSiqhPw(2/2)調 AAS
>>497

密輸のような方法でなければ、教育委員会の審査がある。
教育委員会つーても、刀剣界のジジイとか。

彼らが「コレは真正の日本刀であーる!」と認定されて初めて
登録証が出るんだよ。輸入できる可能性と、没収の可能性と
自分が持ってこようとしている刀の値段でもって判断してくれい。
499: 497 03/07/18 01:41 ID:BZES4qOR(2/2)調 AAS
>>498

レスありがとうございます。
安くないだけに、没収される可能性があるというのは厳しいですね。
500
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/18 02:31 ID:KUZbOImC(1)調 AAS
>>177
>>零式艦上機
馬鹿。零式艦上戦闘機だ。
>>アメリカがゼロファイターと呼んでいた
ボケ。「ジーク」だ。軍事板に来い。
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/18 18:58 ID:cke1zkoS(1)調 AAS
>>497
ナイマガで特集されたのは国内販売の用意ができたのでは?
と邪推してみる(w
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/18 23:51 ID:t5YMouyV(1)調 AAS
>>500
人のことを軽々しく罵倒するのは品がないね
503: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/19 00:13 ID:EwGGBeQ2(1)調 AAS
軍事板の人は思い込みが激しいし物の名称が完全に合ってないと500みたいにキレるからねー。
板がよく飛ぶはずだよ。と納得してみるtest
504
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/19 00:28 ID:WIZgcTZC(1)調 AAS
試し切り、抜刀している人でいままで色々な刀を使って来た人は斬れ味、抜けの違い
は分かるでしょう茣蓙巻きではなく堅物斬りをやっている人なら。
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/19 02:26 ID:IDyHLvFB(1)調 AAS
>>504

色々な刀を使っていくうちに腕もあがり嗜好も変わったりしてね。
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/22 18:09 ID:3vCTgR7m(1)調 AAS
≫490
新撰組は刀に10両以上出さなかった。
あの源清麿の刀も当時は10両掛けで打っておりました。

今でもそうですが、新作刀は人気が無かったのです。
新作刀の打ち上がりを購入する人は、工作費自分持ちで
刀匠をサポートする人徳のある方です。
何せ250万出した刀が中古で70万なのですから、、、。
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 00:04 ID:7/pW+PSg(1)調 AAS
日本刀の鞘含めての全長というのはどのくらいあるのかな?
二尺一寸だと、刃渡りで64cmくらい、納刀状態では80cmくらいかな?
詳しい人、如何でしょう?
508
(1): 胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w 03/07/23 00:34 ID:YGz3FrNx(1)調 AAS
帝国軍人だった爺さんが愛用していた「海部刀」ってのが有るんですけど、
これって価値有るんですか?

皇族?の人に貰ったらしい恩賜の刀?とか言うのも有るけど、これはあんまり見せてくれないんで銘がわからないんですが。
509
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 01:11 ID:ovI2ujyP(1)調 AAS
>>508
海部刀
外部リンク:www.google.com

あともう一本のほうは靖国刀?ってきいてみて
510
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 02:17 ID:Q1OoK1ly(1/6)調 AAS
>>500

お前、軍事板の厨房だな。零式のアメリカでのコード名はジークだが
同時にゼロファイターとも呼ばれてたんだよ。アメリカの当時の資料に
「1940年製だから、ゼロファイターなのだ。」という間違った説明が
残ってるよ。(本当は皇紀2600年製だから零戦と呼ぶ。)

お前こそアメリカでの「桜花」の呼称がぴったりだよ。(笑)
外部リンク[htm]:www.kikimimi.ne.jp
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 05:05 ID:AjaaJW7/(1)調 AAS
>>500
すっごい遅漏w
風俗嬢に嫌われるぞ
512: 胴締め剛術家 ◆G5h1IWa78w 03/07/23 15:48 ID:2gV63yQd(1)調 AAS
>>509
情報どうもです。
海部刀ってそれなりにメジャーなんですね。
恩賜の刀?は帰省した時に祖父の家に行ってに聞かなければ、
靖国刀かどうかはわからないんですが、鞘は金ぴか細工だったと思います。
自分は小学校にあがる前に祖父に一回だけ見せて貰った事があるんですよ。

父に電話で聞くと、
「俺が子供の頃、こっそり見たら、なんか御賜って銘が刀に入ってたと思うけどな。」
と言っていました。
父が勝手に見て、ふざけ半分で振り回してたら
普段温厚な祖父が激怒し、父は二日間蔵の柱に括りつけられたそうですw

それ以来?基本的に金庫に入れて保管してあるんで勝手に見れないんですよね。
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 16:52 ID:nexU4JhU(1)調 AAS
最近、刃物で有名な岐阜県関市に行ってきました。
そこにあるフェザー博物館・・・?だったかな?興味ある方は検索して。
多分、「関市 フェザー」でヒットすると思われ。
で、そこにあったのは立派な日本刀!でもステンレス製だった。
今の日本刀は進化してるんすね。
驚きました。ま、普通は加治屋さんが鍛えるんでしょうけどね
514: Σ(ノ°▽°)ノ 03/07/23 17:00 ID:Q1OoK1ly(2/6)調 AAS
>513

ステンレス製?! 錆びないのはいいけど、それも日本刀として
認めてもらえるんでしょうか?
それが大丈夫なら、ナイフマガジンに載ってたアメリカの刀も
日本刀として輸入できるような気がするんですが。
515
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 17:15 ID:dOUV9gEG(1/4)調 AAS
ど素人です。興味がありましたので始めてレスします。
10年位前ですが、祖父に肩身として一本の日本刀を授かりました。
手入れの仕方が曖昧だったのか、多少サビも浮きつつあり、手に持て余して
おります。祖父は4年前に他界しました。祖父には申し訳ないのですが、個人
としては手ばなしたく思っている次第です。そこで、どういうルートで売却
していいのか解りません。詳しい方が居ましたらお教えください。
 私は、現在関東地区に住んでいますが、刀事態は実家の九州にて保管して
もらっております。
 銘?は、 和泉守兼重 2尺4寸7部と登録表には書いております。登録指定
は熊本県でされているみたいです。
どうか良い智恵をよろしくお願い申し上げます。
516
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 17:18 ID:NWX/tM+U(1/2)調 AAS
レジンなどに相談するべし。
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 17:23 ID:dOUV9gEG(2/4)調 AAS
>>516
レジン?本当に素人にて申し訳ありませんが、お教えください。
518
(1): Σ(ノ°▽°)ノ 03/07/23 17:24 ID:Q1OoK1ly(3/6)調 AAS
>515

タウンページで「刀剣売買」の項目を見てみてください。
それで、近くの店を探して相談してみるといいですよ。
519
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 17:26 ID:NWX/tM+U(2/2)調 AAS
オークションや、買い取り、販売、修理、受注まで
何でもやってくれる。
思想はアレだけど、商売は実直。
外部リンク:www.gix.or.jp
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 17:38 ID:dOUV9gEG(3/4)調 AAS
>>518/519
御店には、持参しなくてはいけないと思うんですが、その時は
許可なく持ち出してもよろしいんでしょうか?一応白鞘にはな
っていますが、街中を歩くには何か物騒で・・・。自宅まで
来て貰えれば幸いなのでしょうが・・・。
それと・・・失礼ではありますが、如何程の値打ちがあるのでし
ょうか?最近は日本刀など二足三文などといわれていますが。
521
(1): Σ(ノ°▽°)ノ 03/07/23 17:44 ID:Q1OoK1ly(4/6)調 AAS
>520

理由もなく持ち歩いたら捕まりますけど、正当な理由があるのなら大丈夫です。
もちろん、そのままじゃまずいので、専用のケースに入れるか、なければ
何かに包んで持っていきましょう。

値打ちはピンきりなので分かりませんが、持っていけば教えてくれますよ。
別に見せたからって、売らないといけないわけじゃないので、
気軽に持っていって見てもらうといいですよ。
522
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 17:50 ID:dOUV9gEG(4/4)調 AAS
>>521
少し気持ちが楽になった様に思います。
適切なるご説明、誠に有難う御座いました。
523: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g 03/07/23 18:15 ID:Q1OoK1ly(5/6)調 AAS
>>522

どういたしまして。お役にたてて幸いです。
524
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 18:56 ID:/TBjCzwy(1)調 AAS
≫497
遅レススマソ。
アメリカ製で輸入できる日本刀は故キース氏の物だけ。
それ以外はまずは駄目だろうな〜。
その理由は日本刀の定義に引っかかるからなんだけど。
日本刀の定義。和鋼を使用して折り返し鍛錬をおこなって作製されたもの。

ちなみに海外に流出した日本刀は持って帰れるが、折り返し鍛錬していない
ほとんどの軍刀は空港で没収されることになる。
折り返し鍛錬しているか、素延べかは地金を見ることで判るが、あなたは
判りますか?
525: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g 03/07/23 20:14 ID:Q1OoK1ly(6/6)調 AAS
>>524

僕が497です。なるほど、勉強になりました。
でも、その定義なら玉鋼を使い日本刀と同じ鍛錬をして作られてる
マイケル・ベルさんの刀も輸入できそうですね。

折り返し鍛錬してるという物は、あの独特の刃紋のあるやつですよね。
でも、素延べの刀というのは見たことがないので見分けられるか
どうか自信がないです。
526: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/23 20:26 ID:Uav2JHIs(1)調 AAS
>520さん 僕は昔、道場通う時、車使う以外は
図面用のフリーケースに入れて運んでた時期があります。自分のは定寸
でしたが、きっちり入りましたよ。ゴルフバック使ってる人もいましたっけ
・・。
527
(1): むいむい 03/07/23 21:33 ID:bwMdOULA(1)調 AAS
あまりに綺麗な肌の刀は素延べが多いんじゃないですかね。
鍛え傷もほどほどになくては信用も出来ないとおもわれます。
所謂「鏡肌」とかテカテカしてて綺麗に見えますが現代刀に
よく見られたはず。。
刀屋さんにいって色々見せてもらったり仲良くなると
色々教えてもらえると思いますよ。
528
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/24 11:31 ID:LPWD7z0b(1)調 AAS
≫525
そうですね結構素延べの軍刀が登録証が取れたりしますので、
地金をみるのは難しいです。
特に洋鉄を乱暴に素延べすると、折り返し鍛錬の鍛え肌に似た皺が
地金の表面に出来るのですから、かなりの人でも騙されることがあります。
洋鉄と和鋼の違いは錆びると、サビ色で一発で判るのですが、中心に付け錆び
を施しているものもあるので、注意が必要です。
赤く錆びているのは駄目です。茶色か焦げ茶色なら仔細に見ます。黒く錆び
ていたら、薬品で染めていないか仔細に見ます。
鍛え肌は折り返し鍛錬を12回も行えば綺麗に詰んでしまいますが、仔細に
みると小木目、板目、等の模様が底に沈んで見えます。8回鍛錬以内なら
木目、板目がはっきりと判ります。古刀の地金が面白いのは折り返しの数が
少なく、地金が生きているからです。
このような刀を海外で見つけて一攫千金を掴みましょう、、、。?
529
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/24 17:17 ID:EvbHW3Kg(1)調 AAS
>あまりに綺麗な肌の刀は素延べが多いんじゃないですかね。
>鍛え傷もほどほどになくては信用も出来ないとおもわれます。

江戸時代もかなり入って、優良な地鉄が流通する時代になってからの、
いわゆる「無地風」「梨地肌」の鍛えの良い物は、しっかりした研ぎに出しますと、
綺麗な肌になります。ですから、よく詰んでテカテカして綺麗だからといって、
現代刀や、素延べだと判断してしまうと・・・。
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/24 20:51 ID:+Ote73Jy(1)調 AAS
>>510
それを言うなら「タイプ・ゼロ」だろ。
つか、
>零式艦上機を当時の日本人がゼロ戦と呼んでいなかったように
って、もしかしてお前「れいせん」と読むのが正しいって思ってんのか?
軍事板では散々に騙り尽くされた話なんだが・・・
531: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g 03/07/24 21:47 ID:fmtDshyf(1/2)調 AAS
>>527,528,529

レスありがとうございます。勉強になります。m(._.)m
532: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g 03/07/24 23:51 ID:fmtDshyf(2/2)調 AAS
>530
おっと、よく見ると530は僕に言ってるじゃん。またもやBAKAの出現か。
まぁ、ヒマなので答えてあげるよ。

でも、僕は「零式艦上機を当時の日本人がゼロ戦と呼んでいなかったように」
なんて言ってないぞ。当時の代表的な呼び方は零式戦だろ。でも技術者の間じゃ
ゼロ戦ともA6とも呼ばれていたよ。てゆうか、戦闘機について語りたければ
軍事板に帰れ!ここは武板の日本刀について語るスレだよ。

それと軍事板では厨房だからって、武板に来て、欠しい知識を披露して
威張るような恥ずかしい真似すんな。ニャハハ!(≧∇≦ )人( ≧∇≦)にゃはは!

厨房じゃないと言うならこれに答えてみなよ。
「 初期のゼロ戦には、部品の製作が間に合わなかったため、いくつかの
アメリカ製の部品が使われていました。代表的な物を当時の価格の高い順に
3つ答えなさい。」 どう?分かるかな?分からなければ逃げていいよ。

(⌒∇⌒)ノ バイバ〜イ!二度と来るなよ〜!
533: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/25 00:01 ID:v99yYd0O(1)調 AAS
>515
とりあえず、刀油を塗りましょう。
534
(1): LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/25 13:06 ID:aE2f0Tqd(1/3)調 AAS
474のつづきでーす!

たいへん長らくお待たせしました。(誰も待ってない?)
忙しくて、なかなか電話できなかったのですが、今日、ようやく電話しました。
もちろん、Phill Hartsfield にですよ。なんとBig Phill さん本人が
電話に出てくれたので、いろいろ聞けましたよ!

刀の値段ですが普通ので8000ドルだそうです。
刃の長さは26インチで、柄のほうは10インチか12インチの
どちらかを選べるそうです。ほとんどの人は、この8000ドルのほうを
オーダーするようですが、14000ドルする高いのも作ってるそうです。
こっちはブレードが30インチでハンドルが12インチだそうです。

ちなみにカタログを送ってもらおうと思ったのですが、
もう10ドルの冊子のカタログは作ってないそうです。
今はCDロムのカタログ(3ドル)を送ってくれるそうですよ。

Big Phill さんは、とても感じのいい人で、いろいろと
丁寧に教えてくれましたよ。さすがに刀は高いですが
ナイフなら買ってもいいかなと思っています。
でも人気があるため、今すぐ注文しても届くのは
ずいぶん先になりますが。
535: LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/25 13:11 ID:aE2f0Tqd(2/3)調 AAS
>>477
Phill Hartsfield は自分のナイフを戦闘用だなんて、
ひとことも言ってないのですが、アメリカでは、ほぼ間違いなく戦闘用に
分類されています。切れ味が鋭く、丈夫で、しかもよく刺さるという事で
有名なナイフですからね。
536: LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/25 13:29 ID:aE2f0Tqd(3/3)調 AAS
この国には日本刀が大好きな人がたくさんいます。
もともと、上品な美しさと鉄も切る強度を持つ日本刀は
ナイフ好きなアメリカ人の間で究極の刃物と呼ばれ、
憧れの存在だったのですが、最近は普通の人の間でも好きな人が増えています。

別のスレにも書いたのですが、今では「試し斬り」という言葉も
一般的になりつつあります。武術や刃物が好きなアメリカ人には、
Tameshigiriで通じます。Yahoo!(もちろんアメリカの)で
「 Tameshigiri 」を検索すると、よく分かると思いますよ。
日本刀で試し斬りしてるアメリカ人の写真も、たくさん見つかると思います。

そんなわけで、もしかすると、日本刀を持ってる人も
日本より多いかもしれませんね。もちろん、日本刀が高いのは
アメリカでも同じですが、(西洋の剣なら400ドル以下で買える)
高いのなら自分で作っちゃえ!というわけで日本刀を自作する人も
多くいます。Michael Bellのような本格派から、>>378のように
ナイフ作りの鍛造技術を生かして日本刀を作る人、もしくはPhill Hartsfield
のように、まったく別の方法で日本刀を作る人など、様々な方法で
日本刀を作ってる人がアメリカに多くいますが、そういうプロじゃなくて、
個人の趣味として日本刀を作る人も多くいるんですよ。

日本刀を作るための教室なんて物まであります。
もちろん、鍛造なんて事は普通のアメリカ人には難しすぎるので
ヤスリやグラインダーで鋼材を削り、日本刀の形にして
焼き入れするだけですけどね。、そんな自作の刀を持ち寄り、
畳表を斬ったりして、みんなで楽しく遊んでいますよ。
537
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/25 16:58 ID:PqDYs/sk(1)調 AAS
大和安定>やまとあんてい、やまとやすさだ?
538: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/25 17:20 ID:WF7tpTq2(1)調 AAS
>>537
「やまとのかみやすさだ」でしょうね。「あんてい」とは安定と重なり縁起が良いので、
よく通称として刀剣界で多用されています。昔の武士はよく縁起をかつぎますよ。「寿命」という銘の、
刀もお家に縁起が良いとして珍重されてきましたよ。他にもあるから調べてみるのも楽しいですよ。
539
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/25 17:51 ID:O8Y7BxVE(1)調 AAS
≫534
8000ドルとは100万円ですね。
100万円であれば、応永備前の在銘(もちろん正真)が買える値段です。
現代刀匠から買う場合、中堅以下のクラスで100万円です。
それから比べたらけっこう高いですね。
私は現代刀に100万出したら、先輩にそんなものはいつでも買える。
100万という価値を大切にしなさい。と注意された事があります。
実際に試し切りをする為だ、と言ってはみたものの、この言葉は重いものです。
いま日本刀の価格は落ち着いています。悪徳でない刀屋さんから筋の良いものを
100万円で買うのが得策だと思います。
源清麿や井上真改などは買えませんが、筋の良い名刀が100万円で買えます。

アメリカ人は研究熱心な方も多いので、伝統にとらわれずに研究が出来て切れる
刃物を造りだす可能性は大いにあります。刀はあくまでも刃物ですから、刃物と
しての機能を無視しては身震いするような感動を我々に与えてはくれません。
日本の現代刀の多くは刃物としての機能を無視して単なるキャンバスになっているの
ではないでしょうか?
ところで、Big Phillさんの刀の焼刃は油焼きですか?
540: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/26 01:24 ID:/u+694em(1)調 AAS
>>539

刀はキャンバス・・・・いい言葉だなあ。
しかし、自戒も込めていえば、刀が単なる名札、値札になってませんか?

>>534氏が言っているのは、アメリカの最高峰が8000ドルということ。
アメリカの最高峰よりも、日本の中堅以下の刀の方がいい・・・・という
事を、実際似比較せずに言いきってしまえるのならばもはや、刀は
ブランドなんだ、値札だけの存在なんだと言ってるように聞こえる。
541
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/26 09:34 ID:zzBgAcaO(1)調 AAS
≫540
アメリカ製より日本の現代刀作家の中堅以下が良いとは申しておりません。
アメリカ製を拝見した訳ではありませんが、応永備前にかなう刀は無いでしょう。
新刀の井上真改や新新刀の源清麿にかなう刀は無いでしょう。

私が申しているのは、同じ値段で買えるなら、真似た物より本科を第一に考える
事と、新新刀の伝統にとらわれすぎて、自由な発想が出来ない日本の現代刀匠に
苦言を呈しただけで、アメリカ製を馬鹿にした訳ではありません。
井上新改は往年の相州伝を手本にした訳ですが、独自の個性を持っています。
源清麿は志津を目指したと言われておりますが、重要美術品の為窪田清音君の
源清麿はそれおも凌駕して独自の個性をもった一大傑作となりました。
日本の現代刀は単に真似をしているだけで、何等のポリシーも見受けられません。
はっきりいって古刀の偽物を作っているようなものです。
しかも地金は真似ができないので、焼刃だけ似せています。それでもコンクールで
は特賞を受賞するようです。
真似は結構だから、個性をもった刀を目指すべきです。志津の作風に似ているが、
他に紛れる事の無い源清麿を見習ってほしいものです。
この様な現代刀匠はいま7〜8名だけです。あえて名前は申しません。
542
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/26 10:05 ID:B7gLHOyB(1)調 AAS
刀剣に興味のある人は、他の趣味人に比較してお金にシビアみたいね。
得した損したってやってんの?
543: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/26 13:04 ID:A9cjYg6o(1)調 AAS
>>542
気にいれば買う、それだけです
544: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/26 14:49 ID:WmWVa3bJ(1)調 AAS
>>541
真改は国貞銘でも作刀してるし親国の代作も打っている。だから出物はままあるが、
健全で良い出来の刀はそれなりの値段がついてるよ。すりあげ・区(まち)送りで手頃なものもあるが。
それはまあ個人の好みになってくるかな。真改と言えどピンキリはある。
清麿に至っては俺は売ってるものを今だ見た事が無い。手放す人はまず居ないから市場に出るのは稀かと思われ。
545: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/26 19:04 ID:OS4Xu+re(1)調 AAS
清麿、贋銘のモノは、もう数振眼品してるけど、とてもじゃないが、
自分は見分けられません。
546: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 01:36 ID:dbqhUJQx(1/2)調 AAS
九州の宗勉刀匠の清麿の写しなんか見分けつかないから、怖い。
ひょっとして7〜8名の一人?
547: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 01:52 ID:dbqhUJQx(2/2)調 AAS
7〜8名聞きたいです、教えてください。
548
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [0] 03/07/27 02:32 ID:t3HbbWgC(1)調 AAS
胴田貫を売ってる店を教えてください、値段も?
549: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 05:31 ID:PM7yin0h(1)調 AAS
>>548
在庫にあるかどうかは確認しなきゃわからんでしょう 値段も一定ではない
550: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 13:26 ID:pkDG4+E+(1/2)調 AAS
昔の刀を再現することが現代刀匠たちの目的なら、
古刀を大学の研究室や研究機関にでも持ち込んで、
科学的に分析してもらえばいいのに。

昔の製法そのものズバリとはわからないかもしれないけど、
そこに至までのヒントぐらいは、得られそうなもんだけど…?

そういう試みは、なされていないの?
551: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 13:35 ID:2RQ7jQJS(1)調 AAS
↑実際にそういう再現実験的な試みは多いのよ。ある程度の成果は挙がっているようだす
552
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 14:14 ID:pkDG4+E+(2/2)調 AAS
やっているのに、いまだに再現しきれてないんですか…。
何百年ものあいだ、日本刀をつくる技術が足踏み状態(むしろ後退?)というのは
なんか悲しいというか、情けないというか…。日本人として、なんか残念っす。
553: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 14:54 ID:JfgRM+OJ(1)調 AAS
いや、名前は忘れたが科学者で刀匠に転向し、苦心の末、古刀を再現した人はいる。

>>552
作刀の技術は足踏みではなくすでに完成の域にあると言える。
千年以上も美しいまま機能を保つ刀。
まあ刀匠の数が減っているのは事実ですね。
554
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 18:51 ID:yLF3hATu(1/2)調 AAS
インドのダマスカス刀なんて独日ががんばって研究してるけど、
いまだ謎だらけ・・・。 
555: Σ(ノ°▽°)ノ ◆P.p8snyR/g 03/07/27 18:55 ID:Ak7zUr5g(1)調 AAS
日本刀はダマスカス刀の発展したものと言えるんじゃないんですか?
556
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 19:54 ID:yLF3hATu(2/2)調 AAS
>555 鍛鉄の方法論としては、受け継いでいるところも、
もちろんあると思うけど、片や紀元前・・・・
時代ギャップが有り過ぎて・・・ね。 それに錆びない謎は今だ謎のまま。
自分の持ってるダマスカスは、ほっとくと見事に錆びるのだがな・・・
557
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/27 23:11 ID:n71tbfhO(1)調 AAS
>>554
ウーツダマスカスの事を言ってるなら、もう十年以上前にアメリカの研究者達によって
再現されたよ

>>556
ダマスカスとドコゾの鉄柱を混同してませんか?
ウーツダマスカスは普通に錆びます
558: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/28 00:21 ID:iyaZjfrK(1)調 AAS
月に2本しか売れってはいけないとかなんとかって本当なんですか?
…刀匠の生活水準がもっと上がれば、良い刀をお値打ち価格で入手できるのかな。
559
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/28 04:30 ID:pwP/GhfE(1)調 AAS
しかし美しい刀を作る刀工は多く居ますが、斬れる刀を作る刀工は少ない(3〜4人)
560
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/28 11:08 ID:/tqkyXX5(1)調 AAS
>559
具体的に名前を上げて紹介してください。
(あおりでなくてマジに知りたいので)
561: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/28 15:26 ID:o1gmLMWN(1)調 AAS
>>560
客観的なソースが無いなら「斬れる刀を作る刀工」の名前を書くのはまずいと思うな。
そうすると他の刀工の刀は斬れない刀だと思い込むヤシもいるだろう。誤解を招きかねない。
また「斬れる刀を作る刀工」と名前を書かれた刀工にも迷惑がかかると思われ。
匿名掲示板で書くのはいかがなものか?
562
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/28 15:43 ID:gRKs0pS4(1)調 AAS
俺としては斬れる刀より頑丈な刀、絶対に折れたり曲がったりしない刀が欲しいな。
こないだ買った刀をよくよくじっくり見てみると、刀身にごくごく微妙な歪みと亀裂が……。
今すぐどうこうって訳ではなかろうが、やはりこういうのは物悲しい。誰かなんとかしてくれ。

特に昭和刀には気をつけろよー。
563: LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/28 17:22 ID:SRh45SVT(1/2)調 AAS
>>556,557

古代のインドの鉄が錆びないのは、リンが多く含まれていたからです。
リンと鉄が結びつき表面にリン酸鉄の薄い層ができているのです。
この層は強固で空気を、ほぼ完全に遮断します。これが錆びない秘密です。
でも、ステンレスほど錆びにくいわけじゃないので、今さら、
この鉄を再現しても無意味ですけどね。
でも、古代インドの文明の高度さには驚かされますよね。
564
(1): LOF ◆IutXO9Aiss 03/07/28 17:50 ID:SRh45SVT(2/2)調 AAS
鉄の事を書きこんで肝心の日本刀の事を書き忘れてました。(-_-;)

>>539
>ところで、Big Phillさんの刀の焼刃は油焼きですか?

すみません。「焼刃は油焼き」とはどういう事ですか?

焼き入れはPhill Hartsfieldも他の一流ナイフメーカー同様に
機械制御の炉でやってるはずです。
アメリカのいくつかの高級ナイフは日本刀の考えを取り入れて
焼き入れを工夫し、ナイフのエッジの側とバックの側で
硬度が違うようになってます。その結果、強度も
かなりのものになっていて、Hartsfieldのナイフは人間が
力いっぱい金属に叩きつけても簡単には壊れないそうです。
限界以上の力がかかっても、折れずにしなるらしいですよ。

そうそう、言い忘れましたけどPhill Hartsfieldの刀は
海外にも送ってくれるそうです。ヨーロッパ(ドイツで人気らしい)はもちろん、
香港やマレーシアにも送った事があるとBig Phillさんが
言ってましたよ。でも、日本には、まだ送った事なないそうです。┐(´ー`)┌
565: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/28 20:34 ID:um6moXxR(1)調 AAS
>>564
油焼き
外部リンク:www.google.co.jp
水焼き
外部リンク:www.google.co.jp
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/29 02:02 ID:w0UDKsDd(1/3)調 AAS
>>562

歪みや亀裂はたしかに悲しいね・・・

だけど刀の折れにくさ、曲がりにくさっていうのは刀よりもむしろ
「腕」に求めるのが刀のありようではなかったか?とも思う。

完璧な素材でカミソリのような刃がついていたとしても、手の内が
きまらなければ刃筋もたたないんで斬れくなってしまうのでは。
567
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/29 09:22 ID:WuDt47eY(1)調 AAS
まぁ、腕じゃどうにもならないこともあるわけだが……。
568: 566 03/07/29 14:20 ID:w0UDKsDd(2/3)調 AAS
>>567

話の流れからああは言ったけど、腕でどうにもならないことが
あるのは同意。
そうは言っても材料が同じなら、ピントを絞ったほうが性能が
高いわけだからねえ。たとえばかつて月まで行ったアメリカの
スペースシャトルが落ちまくってるのは、何度も使えとか実験
器具をのせろとか、滑空して帰ってこいとか色々詰め込んで
いるからであって、技術レベルは1969年当時よりだいぶ上がっ
てるんだそうな。
ただ行って帰ってくればいいなら火星だって楽勝らしい。

極端な話、峰打ち平打ちなんでも来い!な刀がほしければ
角がキンキンにとがった鉄の角棒やあられ棒の方が向いて
いるということになると思うんだわ。
569
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/29 17:49 ID:5Hvejngd(1/2)調 AAS
562本三枚造りで重ねの厚い刀は丈夫でしょう、まくりは駄目、あとはホント腕
細身の刀でも大丈夫腕があれば、馬鹿みたいに振り上げて膝の下まで振り下ろすような
力斬りではどんな刀でのお釈迦、貴方の愛刀の銘は何ですか?
570: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/29 17:54 ID:5Hvejngd(2/2)調 AAS
亀裂が入ったとゆうことは最初から傷(割れ)があったかな?芯金、皮鉄、鋼の
ひっき面が離れたか?
571: 566 03/07/29 18:36 ID:w0UDKsDd(3/3)調 AAS
>>569

それが西洋の剣だとお釈迦ではないんです。
丈夫な代わりにデメリットもあるんですが、日本刀は
世界的に見るとライトウェイトクラスですから、丈夫な
日本刀はしょせんライトウェイトクラスの中での打たれ
強さってことです。

その代わり剣術というすばらしいソフトウェアが日本刀
にはくっついていると思いますね。
572
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 03/07/30 12:42 ID:Kgrl2uAE(1/2)調 AAS
水焼きと油焼きの話題が出てますが、どちらでも完成品の強度には差がないんですよね?
それよりも、真空焼き入れとかしたほうが丈夫な日本刀を作れるような気が
するんですがダメですか?
1-
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s