【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (849レス)
1-

1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:28 ID:qAX/pI1J(1/2) AAS
前スレ
【在来種?】コイは外来魚か?【外来種?】
2chスレ:goldenfish

「コイ 外来種」
で検索すると前スレがトップに現れるようになりました。
コイのこういった疑問に対して、
ネット上で最も活発に議論されてる場所であることの裏付けでしょう。
結局、決定打といえるような証拠はないものの、

・化石が発見されている
・貝塚から発見されている
省3
2
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:38 ID:x1t91Xfp(1) AAS
日本で一番最初にバスが持ち込まれた芦ノ湖は既に50年以上経過してる今もオイカワ、ヨシノボリ、カワエビが大量に存在し生態系が維持されている矛盾。
3
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/06/30(日)23:51 ID:qAX/pI1J(2/2) AAS
前スレ1000
ダムで生態系を語るのは愚かの極み。
コイだらけの川だって、汚染が進んでコイだけになっちゃったのか、
コイが汚染を進めたのかなんて分かんないでしょ。

ただ後者は人為的にニシキゴイが大量に放流されてるような所以外じゃ考えにくい。
コイだってタダじゃないんだから。
春先にコイが集まってるのをみてウジャウジャいると思うパターンも考えれるけど、
そもそも川じゅうのコイが集まる習性があるからそうなるだけで。
基本的には人が汚染を進めてコイやフナしかいないような川になったんだろうよ。

んで前スレにも書いたけど、
省3
4
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:UYzR5arO(1/3) AAS
>>3
知らないようだけど一級河川、二級河川の多くはその自治体の漁協が毎年コイの稚魚を放流してるよ
環境美化の一環か知らんが。
あと、最上流のダムに放流されると鯉が存在しなかった水系の下流にまで繁殖し始めるから大変厄介。
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:UYzR5arO(2/3) AAS
長野県の大町市や富山県富山市では鯉の放流後に蛍が激減した川(というか沢に近い)がある。
鯉によりカワニナと水草が激減した為だと思われるが、バスと同じく鯉が原因だと証明するのは難しい。
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:LqC54Rq0(1) AAS
川って、海からどんどん魚が入ってくるわけでね
サケ、鮎、ウグイ、マルタウグイ・・・

一種類の魚を一時的に増やしたくらいじゃ、「生態系への影響」なんてないよ
そもそも、日本の淡水にいる魚は今では陸封されているものも含め元々は海から入ってきた「外来種」なんだから
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:2qe6SyzT(1/2) AAS
単純明快な物事はこの世に存在しないと発言しておこう
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:UYzR5arO(3/3) AAS
水系が繋がっていれば入ってくるけど繋がっていない水系は独自の生態系が構築されていてね
それで全滅する小生物や環境破壊ってなもんがあるんですよ

上記のホタル、カワニナ、モクズガニ、中国シジミに追いやられてる和シジミ、琵琶湖小鮎の放流で全滅した特定河川のアユ遺伝子。
あと大きな河川なら一時的に特定外来種が増えてもある程度生態系が回復するのはバス(芦ノ湖の例)・コイ・レンギョ共通だよね
でも、ずっと濁ったまま回復しない水域もある。
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:gLur5hP7(1/2) AAS
>>4
自治体の漁協?
どういう意味だ?
文章の一部がテキトーだと文章全体の信ぴょう性が無くなるから注意な。
しかし文の頭に「しらないようだけど」・・・かwwww
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:2qe6SyzT(2/2) AAS
いちいち暑苦しいわ
11
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:lMglsVaP(1) AAS
そのまんまその自治体にある漁協じゃね?
同じ水系でも上・中・下流で複数の漁協あるところもあるし
12
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:gLur5hP7(2/2) AAS
>>11
文脈から判断するに、その地域にある漁協ってことを言いたいのか?
まぁ答えからいうと自治体と漁協は別の組織だから。
自治体が自然保護の名目で放流活動をするのと、
漁協が義務で放流をするのでは性格が違う。かなり違う。
だから突っ込んだ。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:e26VDj+c(1) AAS
気楽に生きろ
14
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7cXwK6Ns(1/2) AAS
>>12
それは重要じゃないでしょ
どの組織だろうが個人だろうが外来種放流するのは良くないんだから
15
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9wAuWhMk(1/4) AAS
>>14
知ったかぶっていい加減なこといってる奴を軽くいなしてやっただけだよw
むやみな放流が良い結果を産まないのは当然だけど、
ダムのある川の下流の生態系とか言っちゃってるあたり、視野の狭さがなんとも・・・w
ダムがある時点ですでにぶっこわれてるという事には多分気づいてないから平気でこんなこと書いちゃうんだろうね
16
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7cXwK6Ns(2/2) AAS
>>15
あんたの言ってる事はムチャクチャだ
確かに恒久的なダムは良くないけど山間部では土砂崩れ等による天然のダム湖や堰堤が数十年単位で出来る事もあったし、
(近年はそんな不安定な天然ダムは決壊時に水鉄砲の原因になるので、その対策も含めて治水の為にダムを建設してる)
ダムが出来る=生態系が丸ごとぶっこわれるわけじゃない

ダムの上流と下流で生物相の交流は無くなるけど(それによって水域の生態系は弱体化する)、
元々存在した水生生物の生態系そのものが無くなるわけじゃない。
もちろんサケなどの遡上生物への影響は計り知れないけどさ。
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:/7O4C8fQ(1) AAS
生き物の適応力ナメンナヨ
18
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9wAuWhMk(2/4) AAS
>>16
最後の一文をみるに、
けっこうぶっ壊れることはさすがに認めるわけだな?
じゃあもう、けっこう壊れるかまるごとぶっこわれるかなんて個人の感覚の差でしかないじゃないか
放流だって同じだよ。良かれと思ってやった結果バランスが変わって、
その状態を壊れてると見る人もいるし、そう思わない人もいる。
おまえらはダムにはだんまり決め込んで、放流には目くじら立てて騒ぎ立ててるんだから、
俺から言わせてもらえばバランス感覚がおかしいわw
まぁ、これも個人の感覚でしかないけどな。
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID://Dk0O93(1/2) AAS
>>16
生態系ってのは読んで字のごとく「系」だからさ
その中のある種が減ったり増えたり、あるいは置き換わったら
その「系」はまるごとぶっ壊れるどころか、無くなっちゃうんだよ
そのあと新たな「系」のバランスがとれて安定する時は必ず来るが、それはもはや本来の生態系ではない

ヒトがこの世で活動している以上、人以外の生物相への影響は必ず引き起こされるが
それをふまえたうえで、元の生態系と、改変後の新生態系との差異をどれだけなら許容出来るか
この判断に感情や主観は持ち込むべきではない
20
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9m/whWm2(1/3) AAS
>>18
それも違う。>>16に書いてあるのは水系の分断も数十年単位ならあり得るって話。
マクロな視点では人工ダムでの分断もこの範疇に入り、日本の水系生物はそういった日本の自然環境に合わせて進化してる

ただ、天然ダムと違い人工ダムはこの先も決壊する事は考えにくいので現状が固定されることになる。
遡上生物にとって大問題だと書いたのは恒久的にこの状態が続くという意味でだ。
年月的にダムができたからといって、まだ古来からの生態系が壊れているわけじゃない。
将来的には話は別だが、数万年分断されたクニマスやミヤベイワナが住む水系の例を見ると
外来生物の移入でもない限りは他の国内水生生態系に比べて極端に大きな生態系の変化があるわけでもないよ
鯉なんてその環境を植物層や小動物層まで大きく変えちゃうから。
1-
あと 829 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.815s*