【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (849レス)
1-

21
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID://Dk0O93(2/2) AAS
>>20

>将来的には話は別だが、数万年分断されたクニマスやミヤベイワナが住む水系の例を見ると
>外来生物の移入でもない限りは他の国内水生生態系に比べて極端に大きな生態系の変化があるわけでもないよ

クニマスやミヤベイワナへの分化あるいは変化、その直接原因となったった餌生物や産卵環境の変化
これが「極端に大きな生態系の変化」ではないと?
22
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9wAuWhMk(3/4) AAS
>>20
生態系の話をしてダムのときは視点が魚までで止まっちゃってるけど、
コイの話になると植物や小動物までちゃんと視点がいきとどいてる。
この違いは何?不思議。なんでダムの時は生態系の基礎の部分に目がいかなかったのか(少なくともそういう文章になってる)
まあ、もう壊れた壊れてないの言い合いをしても仕方ないから、深くは突っ込まないけど、
ダムによって生態系に影響が出ないという誤解を招きかねない書き方はやめなさい。
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9m/whWm2(2/3) AAS
>>21
クニマスが存在する湖には普通の日本の魚介類も存在して生態系を構築してたよ
ウグイ、マナズ、オイカワ、カワエビ・・・水草も多かったらしい。

今は人間の手で当時の生態系は破壊されてるけどね
24
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9m/whWm2(3/3) AAS
>>22
何度も書いてるが、数年〜数十年単位の天然のダムは自然界ではそう珍しいことじゃなかったから。
だからイワナやウグイなんかもダム状態になればそれを利用する生態をもってる。
治水が行き届いてる今はほとんどが人工ダムだけどね
25
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9wAuWhMk(4/4) AAS
>>24
そういう魚たちならばなんとか使える状態になってるかもしれないが、できない魚はどーするんだ。
そんな弱い奴らは日本の魚じゃないからしらねーってか?
ばか?

自慢のイワナやウグイも、何万年と生息にもかかわらず日本の高温にはなかなかなじめてねーじゃねーか。
環境が大きく変わっても上手にやってける奴なんて珍しいし、それまでの環境でうまいことやってきた奴らの多様性ってのに価値があるんだから。
それを大切にしましょうってのが自然保護の基礎的な考え方の一つでしょ。
自然界じゃあダムなんかめずらしくねーから大丈夫だって言って、もしそういう経験が一度も無い水系だったら目も当てられない。
そもそも現代の大型ダムレベルのものが・・・って突っ込むのめんどくさくなってきたわw

あと、たぶんだけど田沢湖にナマズが自然分布してたら事件だよ、クニマスって、西湖の話か?
26
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K4FmG/F4(1) AAS
>>25
できない魚ってなに?
日本の内水面魚類にはそんなのほとんど存在しないはずだけど
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:p5bStxD3(1) AAS
内水面魚類じゃなくて河川魚の書き間違いだた
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:sCAZo1Tn(1) AAS
12.16 不正選挙 〜アメリカのための〜
2chスレ:news2
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:551H60TD(1) AAS
つかヒトは存在してはいけないの?
生物多様性についての話し合いになってるよな
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:B6fZp3GA(1) AAS
>>26
アジメドジョウみたいな希少魚が当てはまるだろうな
生活史が湖沼と相容れないと思われる。

というか、

日本の内水面魚類にはそんなのほとんど存在しないはずだ^p^

あんまり上手にできませんでした^q^

よし、コイやフナを他所からもってこよう^p^

バカプレーが繰り返されてなぜかコイが悪者になってるというのが現状だろう。
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:XAx9G5Z6(1) AAS
んでコイはどうなんだ?
コイの話しろよ
32
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:UXCscWan(1) AAS
ドジョウ類は流れのある浅瀬を好むから湖には住まないけど、ダム湖なら流れ込みがあるから上流部で生息できるだろ
そもそもアメドジョウだと湧き水や伏流水があるような場所でしか繁殖できないから元から生息条件が厳しい種だ
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:DKMBNdbi(1) AAS
>>32
ドジョウのたぐいは一行でまとめて書けるほど単純じゃない。
っていうかできそうもないやつの一例を挙げただけなのになにその言い訳w
34
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:lXT613Vl(1) AAS
アジメドジョウの実物や、その生息環境を見たことのある人間なら、
「ドジョウ類」なんて言葉で一括りにしたりはしない
その程度の知識・経験の乏しさで、よくも知ったようなことを
言えたもんだ
35
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:3qB1v7cP(1) AAS
>>34
実際大概のドジョウは問題なく生息してるだろ
しかもアメジドジョウが絶滅危惧種になってるのはダムが原因じゃないだろうが
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:yGNZ2fDh(1) AAS
河川の改修、堰を作るその他様々な行き過ぎた開発より、一括りにしても間違いでない場合もあります
例えば、普段は池や沼には生息しないと考える種でも自然災害、また、人の手に拠って改修工事が行われますと、止水域に追い込まれて、出口が少なく、そこで安定して適応している種まで存在します
こういったケースですと、
A種は普通、b環境に生息することは考えられないがb環境に適応し、定着
B種の生息環境はb環境と普段有り得ないと考える種同士が同じ様な生息環境となることが起こります
急にまた短期間では起こらないでしょうが、
複数の種がそれぞれ相異する生息環境へと適応する可能性は充分あり得ると考えています
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:y7RoPp0n(1) AAS
そろそろコイの話をしようではないかw
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:rFTQJCsS(1) AAS
>>35
「ドジョウ類」の中でも渓流を好み、藻類を食べるアジメドジョウこそ、
最もダムの影響を受けやすいであろうドジョウなんだが・・・・
ホントに何も知らないんだな、お前。
39: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:+wUEwHG1(1) AAS
関西方面はともかく主生息地の北陸・北信越の河川だと中流域にも普通に生息してるよ
過去形になりつつあるが・・・
今はダムより上流が生息地だけどそこも砂防ダム工事で生息地が無くなりつつある。
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:6+XuXPkh(1) AAS
つまり、>>35の「アメジドジョウが絶滅危惧種になってるのはダムが
原因じゃない」という主張は間違いということですな。
1-
あと 809 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s