【在来種?】コイは外来種か?2【外来種?】 (849レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

16
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:7cXwK6Ns(2/2) AAS
>>15
あんたの言ってる事はムチャクチャだ
確かに恒久的なダムは良くないけど山間部では土砂崩れ等による天然のダム湖や堰堤が数十年単位で出来る事もあったし、
(近年はそんな不安定な天然ダムは決壊時に水鉄砲の原因になるので、その対策も含めて治水の為にダムを建設してる)
ダムが出来る=生態系が丸ごとぶっこわれるわけじゃない

ダムの上流と下流で生物相の交流は無くなるけど(それによって水域の生態系は弱体化する)、
元々存在した水生生物の生態系そのものが無くなるわけじゃない。
もちろんサケなどの遡上生物への影響は計り知れないけどさ。
63
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:hp/i2PqR(1) AAS
コイがヘドロの元凶なんじゃなくて、ヘドロが沈んでるような環境でも生きていける魚がコイくらいと言うのが正解。
コイが水を汚してるんじゃないよ、人間が汚してるんだよ。
淀みがあれば、綺麗な水にもコイはいるよ。
142
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:10 ID:nLFpuelT(2/8) AAS
>>141
外来種が来た「外」とは outside their normal distribution
同一 nation 内であっても、本来の分布地域外へ移動すれば外来種
151
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/06(金)20:36 ID:j5wFEF/z(7/9) AAS
>>150
共産党みたいな樺太の領有権を主張するポジションの人の発言でなければ、
今言うなら外来種。
当時なら国内移入種。
161
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)02:13 ID:dQevo0BQ(1) AAS
>>151
ワロタw

自然科学の世界じゃ外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す言葉だよ
でないとアメリカ大陸やヨーロッパ大陸の学会が定義している生物相と違った意味になってしまって科学定義としてはマズイことになる
アメリカもヨーロッパも外国なんていう区分じゃ生物相を定義できないしな(本来は日本もそうなんだけど)
162
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/08(日)18:38 ID:OwZDBODK(1) AAS
>>160-161
日本は島国だから、国境が生物の分布界と重なる事が多いって事情がある。
言葉としても、「外人」みたいに日本とそれ以外を区別する慣習があって、外来種もその類の言葉。
大陸国の定義の和訳として妥当なのは「移入種」だから、その場合にはそっちを使えば良い。
165
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)01:53 ID:BFeeCIaC(1) AAS
>>161
>外来種は本来の分布域を外れたもの全てを指す

間違ってはいないけど、それもちょっと正確ではないよ。
もう少し補足するなら、外来種または外来生物とは、意図的であるか
否かを問わず、本来の生息環境の外へ人為によって移動し、
移動先の自然環境下に拡散定着した種、または地域個体群のことだね。
だから、水田に植えられている稲も、かつて多摩川にいたアザラシのタマちゃんも
「外来種(または外来生物)」とは言わない。

この言葉は、調べもしない人間に限って「定義がない」とか「曖昧だ」とか言うけれど、
ちょっと調べればわかる通り、ちゃんと定義もされてるし、全く曖昧でもない。
省11
166
(9): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月)16:10 ID:opMXtcXB(1/5) AAS
>>165
1+1の答えは世界中どこでも2だけど、それを「に」と言うか「トゥ」と言うかは国で違うだろ。
そう言う話だよ。

まず、本来の生息域外に人間の関与があって移動した種をまとめて「移入種」と言う。
この移入種を細分化するに当たり、日本の国境を超えたものを「外来種」、超えないものを
「国内移入種」と言って区別する。
それだけの話だよ。
178
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/10(火)03:40 ID:wic2hTky(2/2) AAS
>>176
今ちょっと読み返してみたんだが、
最初、国内由来だから「移入種」だって主張してたのに
>>166ではっきりと国外由来も移入種って言ってるよね。
その上で、「(国境を)超えないものを「国内移入種」と言って区別する。」
と書いてるよね。
お前さんの最初の主張では、国内由来はもともと「移入種」なんだから、
わざわざ「移入種」の前に「国内」を付ける必要ないはずだろ。
それって最初からお前の造語、もしくは誤用じゃねーの?

いや、最初から国外由来も移入種という前提で議論してたって言うなら、
省2
194
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/11(水)01:03 ID:GmdeHPYf(1) AAS
>>182

>言葉によって事象が変わるんじゃなくて、それぞれの事象に適宜言葉を当ててるんだよ。
>順序が逆。言葉が先じゃなくて事象が先なんだから、言葉が事象に合っていないと思うのなら
>合っている言葉を使えば良いんだよ。

ハイハイ、そうだね。だから「お前の言葉の使い方は合ってないぞ」と
指摘してるわけだよ。

>事象をなるべく正しく表現できる言葉を人間が当てたのが用語なのであって、
>「国境を超えた移入種がいる」って事象に当てられた言葉が「外来種」なんだよ。

「用語」の使用目的なんかどうでもいいんだよ。
問題は、正確であるべき、その用語をお前が間違って解釈してるってことだ。
省27
203
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木)20:21 ID:pjCIoHnT(2/2) AAS
>>200
「外来種」って概念に国境の概念は含まれるよ。これまで一般的にそう使われてきた。
外来生物法に国境を越えたと言う意味で用語が採用されたのも、そう言う使われ方を
してきたと言う下地があっての事だよ。
植物分野の「帰化種」に対して、動物分野で使われる用語だったからね。
言葉は変化するものだし、一つの事象を表すのに複数の用語があるなんて珍しい事でもないから、
「国内外来種/国外外来種」って言葉も結構なことだけど、新しい言葉ができたからって
即座に昔からの用語用法が間違いになる訳でもないし、完全に置換される訳でもない。
個人的な事を言わせて貰うと、「国外外来種」って言葉は同義反復気味と言うか、冗語っぽくて
違和感があるな……。外国語との冗語ならともかく。
省3
218
(4): 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/14(土)19:04 ID:CUKk1+9r(1) AAS
>>217
>まず、俺の主張だが、“国内由来も国外由来も外来種、国内と国外を区別する必要がある際は、
>それぞれ「国内〜」または「国外〜」と呼べばいい”だ。
>これに対し、お前の主張では、“国内由来は国内移入種で国外由来を外来種と呼ぶ”だよな。
>間違っていたら言ってくれ。
概ね間違ってないよ。
より正確に言えば、俺の主張は「国外由来も国内由来も移入種、国内と国外を区別する際は
国外を外来種、国内を国内移入種」だけどね。

>つまり、国内由来をどう呼ぶかというのが最大の論点であり、対立点となっているわけだが、
ここから既にズレ始めてる気がする。三種の呼び方全部対立点になってると思うよ。
省21
477
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/06/15(月)23:43 ID:tiv9+JPU(1) AAS
一先ず在来型と導入型と違うのは知られてるよね
あとカガミゴイは別種に見えるレベルで見た目が違う
フナとの雑種らしいのも野生下でも見られるって話だな

そういうのとはまた別ってこと?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.844s*