[過去ログ] 棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド11 (581レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
555: 2012/04/23(月)05:11 ID:KcBOyVYJ(1) AAS
>>554
P16の打ち込みは見えませんでした
厚みを攻めに利用する発想がありませんでした

添削ありがとうございました
556
(3): 2012/04/23(月)05:11 ID:E1oGmr00(1) AAS
お陰様で東洋1Dにあがることができました。
最初のころは負けがつづいていましたが、
なんとかこのランクくで生活をしていけそうになったので、
お礼と報告で投稿します。
○○×××××○×××○×○○○○

私の白番、一目勝ちです。
添削お願いします。

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2]RU[Japanese]
SZ[19]KM[0.00]GN[Rank]PW[]PB[]WR[1d]BR[1d]DT[2014- 3-15-14-15- 5]
PC[Tygem Baduk]
省26
557
(3): 2012/04/23(月)05:11 ID:hWHj3g+W(1/2) AAS
>>556
当方東洋八段

白14では下辺を止めるなら12−18のツケが手筋
黒14−18に12−17に引いて傷のない厚みを築ける
またこの配石なら16−14とケイマして右辺を制限するのも有力
白16まで白の厚みに傷がある分やや白が悪い

白18は足が遅い
一手かけてはいられないので14−3のカカリ等大場にいくしかない

黒23は悪手 黒23と打ちたいのなら黒21を決めてはいけない

黒25ではどちらかに一間にシマル方が普通
省27
558: 2012/04/23(月)05:11 ID:hWHj3g+W(2/2) AAS
黒75は9−10の方から追うべき 白76に受ける必要ない
白76では9−10くらいに飛んで白6子は捨て気味に打ったほうがよさそう

12−9のノゾキには白11−9とツイで黒が白6子を切っても
10−7や13−11が利いて黒面白くない

黒87まで黒優勢 89では90に開いておけば安全

白100は余計 なにも打たないほうが良い

黒115では右下を守れば黒勝ち 123も同様
省3
559
(1): 556 2012/04/23(月)05:11 ID:sKkz/fQh(1) AAS
>>557
添削ありがとうございます。
>>白14では下辺を止めるなら12−18のツケが手筋
14では、引いてもらえるなら、そうしたかったのですが、
跳ね出されると、どっちが被告だかわからないような気がしました。
>>白18は足が遅い
そこに一手入れることになると、やっぱ実戦の進行では駄目なんですね。
2線って困ります。
12では、右辺の模様をけん制する意味で、上をツギましたが、
下をツグのもあるんですかね?
省19
560
(2): 2012/04/23(月)05:11 ID:I9iYtATa(1) AAS
kgs4.5k白番です。
黒に大模様を張られそうな感じだったので、それを消す方針で打ち進めましたが、
結局自身の地が足りず投了しました。
54は遠慮ぎみに打っても右辺を固めるだけと思い深めに侵入しましたが失敗。
結局右辺を荒らすにはどう打てば良かったでしょうか?
その他ダメダメな箇所があれば指摘お願いします。

(;CA[shift_jis]SZ[19]AP[MultiGo:4.4.4]MULTIGOGM[0]
;B[pd];W[pp];B[cd];W[cp];B[ep];W[eq];B[dp];W[dq];B[co];W[bp];B[fp];W[bo];B[cn];W[fq]
;B[gp];W[en];B[dj];W[ed];B[hd];W[cc];B[bc];W[dc];B[be];W[df];B[cg];W[dg];B[ch];W[gc]
;B[qn];W[nq];B[pj];W[nc];B[lc];W[ne];B[qf];W[pb];B[md];W[nd];B[lf];W[kp];B[qc];W[mb]
省12
561
(2): 2012/04/23(月)05:11 ID:PCSJ+suO(1) AAS
とにかく40で黒41のところに打っている必要がある
基本的に、黒に右辺を囲われたとしてもさほど大きくはならないので
差し迫って気にする必要はなかった
562
(1): 2012/04/23(月)05:11 ID:xzwGpYsZ(1) AAS
>>560
白16は、確かに黒の形の急所に打っているけど、タイミングが早すぎる
この一手のせいで、左辺への割り打ち(もしくは打ち込み)が難しくなってるし、
仮にすぐ切ったところで、黒に囲まれて白一子のほうが逆に攻められそう
白16では右辺や上辺などもっと大場に回ったほうが断然勝る

白40では>>561も言ってる通り、黒41の地点に先行すべきだった
地としても小さくないし、この一手で根拠を作れるのが何より大きい
それに先行できていれば、白52みたいに不要な一手を入れる必要もなかった

白48は好点で、ここで打ったのは好判断だった
だから本来なら白52を省いて、R8に打ち込みたかった
省10
563
(1): 557 2012/04/23(月)05:11 ID:ryJRDrIV(1/2) AAS
>>559
>14では、引いてもらえるなら、そうしたかったのですが、
>跳ね出されると、どっちが被告だかわからないような気がしました
ハネダして一子取りに来るのは黒が切断されて良くありません
16−14くらいにケイマして隅に手が必要で黒模様が破れてしまいます

>12では、右辺の模様をけん制する意味で、上をツギましたが、
>下をツグのもあるんですかね?
下ツギもサガリも考えられます
下ツギなら黒は12に切り白が14−14にノビての戦いでしょう
サガリは地にカライ手で12のキリには12−16と引いて穏やかでしょう
省10
564: 557 2012/04/23(月)05:11 ID:ryJRDrIV(2/2) AAS
>70は切っただけで、働きがありませんでした。
>むしろ黒に70に打たせたいぐらいですか?

基本的に「石を切る手・繋ぐ手」それ自体は0目の手・ダメを打っている手です
例えば実戦の70の地点に黒が打とうが白が打とうが地の増減はありません
まずそこを頭に入れておくことが重要です

石を切ったほうがよい場合は一手損しても回収できる見込みがある場合です
例えば
・切った石が取れる場合
・切った石の根拠がなく相手が長手順モガかなければいけない場合
・切ることによって弱い石が二つできる場合(どちらかの石への攻めが見合いになる場合)
省13
565: 560 2012/04/23(月)05:11 ID:Hcxa3akt(1) AAS
>>561>>562
ありがとうございます。右上隅はそのうち打とうと思ってましたが、早々に
先行されるとは思いませんでした。それほど急場ということなのですね。
よく分かりました。

右上の白が上へ飛び出すのは、右辺黒を固めてしまう車の後押しと思ったのですが、
そう判断するところではない、ということですか。んーちょっと難しいですね。

右辺は大きく見えてました。確かによく見るとそれほどでもないですね。
軽く消すくらいなものでしたか。

>もしかして、やや戦いを避ける打ち方をする傾向にある?

避けるというか、戦いどころが分からないだけです。
省2
566
(1): 2012/04/23(月)05:11 ID:IfjxcAcD(1/3) AAS
検討お願いいたします。
自分が白です。
質問事項は以下の通りです。

・序盤左下の黒19が見えておらず、既に非勢だと思います。
 白18では黒19の所にコスむくらいが相場でしょうか?

・右下は黒37のハネツギが急所でまたもや重い形にさせられました。
 既に勝てる気がしません。右下はどう打つべきなんでしょうか?

・白52はよくわからなかったのですが、どう打つべきでしょうか?
(対する黒53はそっぽで、白54に押すのが急所だと思います)
 
省28
567
(1): 566 2012/04/23(月)05:11 ID:IfjxcAcD(2/3) AAS
すみませんファイルを貼り間違えました。

(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[相手]BR[東洋六段]PW[自分]WR[東洋六段]
RE[黒4目半勝ち]KM[6.5]

;B[cp];W[pd];B[qo];W[dd];B[cf];W[fc];B[dj];W[fq];B[iq];W[cq]
;B[dq];W[dp];B[cr];W[bq];B[ep];W[do];B[eq];W[br];B[cn];W[co]
;B[bo];W[dn];B[bn];W[bp];B[dm];W[fn];B[fr];W[qf];B[bd];W[pq]
;B[np];W[op];B[nq];W[oo];B[ql];W[qp];B[rp];W[rq];B[ro];W[qj]
;B[qr];W[qq];B[pr];W[ol];B[pk];W[nk];B[pj];W[qi];B[pi];W[qh]
;B[ni];W[kp];B[io];W[no];B[mo];W[mp];B[oq];W[mq];B[mr];W[lr]
省15
568
(1): tensaku ◆VBz8XVyyTY 2012/04/23(月)05:11 ID:TUOiPAbf(1) AAS
質問には全然答えてないんだけど

50は51に飛びたい。
64はつまらない。
92からは甘いんじゃないか?ここに勢力を作ってもたいして働かない。右辺の黒によっぽど厳しく寄り付けるんなら別だが。
低く詰めた方がよさそう。
569: 2012/04/23(月)05:11 ID:IfjxcAcD(3/3) AAS
>>568
50は51に飛ぶべきですよね
私もあとで並べ替えして思いました
64は確かにだいぶ小さいですね(黒63は仕方ないとして)

ありがとうございました
570
(1): 2012/04/23(月)05:11 ID:3xjdoqOr(1) AAS
当方東洋八段
>>567
白8までの配石で黒のハサミはやや珍しいと思います 受けるほうが一般的でしょう
白18の曲がりは悪くありません
黒19は珍しくこの白に迫るなら4−13と打つところです
白22では先に24と抜いてから5−14のコスミで利かす手が考えられます
黒27は上から押さえる方が普通でしょう
左下の変化は黒19で4−13と打つのに比べて
黒はあまりでかしてないように見えます
もちろん18でコスムのも定石ですが18に這い込まれ地に甘くなります
省13
571: 2012/04/23(月)05:11 ID:KJE3oiQB(1) AAS
>>570
相手の手を過大評価し過ぎだったんですね
ありがとうございました
572: 556 2012/04/23(月)05:11 ID:JxTh2kwg(1) AAS
>>563
インフルエンザになったりで、お礼が遅くなって申し訳ないです。
改めての返信ありがとうございます。
とても良い勉強になりました。
m(__)m
573: 2012/04/23(月)05:11 ID:HFN3cFgb(1) AAS
私の白番です。
布石がわかりませんでした。
白26はあまり考えずに打ちましたが、石が重くなった割には
得たものが少なく微妙でしたので、どう打てばよいでしょうか?
白40は悪いと思いつつ打ちましたが他にどこに打てばよいのかわかりません。
白40ではやはり右上に手を付けないとだめでしょうか?

(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[相手]BR[東洋六段]PW[自分]WR[東洋六段]
RE[黒勝ち]
省19
574: 2012/04/23(月)05:11 ID:XA4PAXXQ(1) AAS
東洋8段(たまに9段)、県代表経験ありです

26は右上の三々に入るのが普通ではないかと思います。上辺止めたら黒凝り型かと。
黒はもう一本押した方がよかった気がしますね。
40は確かにあまり急ぐ感じがないですし、打つにしても左下を守りたい気がします。
下辺はあまり黒地としてまとまりそうにないところですので、打てば確定地の右上の方が大きそうですね。
入るならR15ツケくらいでしょうか。
実戦は下辺を白地にしましたが、囲わされた感があります。

黒57,59は私ならN12くらいまで迫って打ちたいです。
68からの流れはあまり筋のいい手ではないというのが第1感でしたが、案外実戦的なのかもしれません。
ただ、68で個人的には上辺の1目を救出しておきたいです(厚いので…)。
省6
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s