【SICP】計算機プログラムの構造と解釈 Part3 (693レス)
1-

678: ◆QZaw55cn4c [sage] 2019/03/24(日) 18:03:16.11 ID:6DYvLdXI(1) AAS
>>677
677(1): デフォルトの名無しさん [] 2019/03/24(日) 05:29:26.92 ID:elQFL/cU(1) AAS
保守

>>669
おそらく history は「改訂履歴」だね。
和田訳は、推敲不足。省いてもいいものを省いていないのが難点かな。
takeda訳は、後で読むけど。なんか炎上したヒトのモノは苦手だな。

>>673
翻訳の大変さは「推敲、校閲、改稿」だよな。
三百ページ程度であっても、まともに読めるものに仕上げるには数年かかる。
お互いさま、あんまり無理しないように。
戦意喪失して放置してしまってました…
だって比較すると和田訳の方がすばらしいから

>翻訳の大変さは「推敲、校閲、改稿」だよな。

心に刺さる言葉ですね

パラグラフとして何を言っているのか?
セクションとして何を言いたいのか?
チャプターでは何を念頭においているのか?
を意識するようにはしていました、なぜならば「精読のための翻訳」スタンスだから
私は、すらすら英語で内容が頭に入って来る人ではないのです

しかたがない、ぼちぼちやりましょう…
外部リンク:ja.wikisource.org
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s